タグ

社会に関するhietaroのブックマーク (321)

  • 八木啓代のひとりごと PC遠隔操作事件:河川敷のスマホにまつわるこれだけの謎

    えー、今日も朝からすごい展開になっておりました、PC遠隔操作事件でした。 あたくし、午前中に必死に用事を片づけて、もちろん記者会見に駆けつけたのですが、片山氏が行方不明のままの記者会見でした。 警察発表によりますと、「16日の裁判よりも前に、都内の河川敷で不審な行動をとっているのが捜査員に目撃され、片山被告がいた場所にスマートフォンが埋められているのが見つかったという。さらに、このスマートフォンを解析したところ、真犯人を名乗るメールのアドレスの痕跡があったという。」 さて、こう見ると、片山氏が真犯人であったことは疑いがないように見えます。 が、果たしてそうでしょうか? 実は、これ自体がツッコミどころ満載なのです。 それについては、満員電車状態の司法記者クラブの中で、逐次、ツイートしていましたし、記者会見の後の佐藤弁護士のぶら下がりインタビューの中で突っ込み、佐藤弁護士の同意も得たのですが、

    八木啓代のひとりごと PC遠隔操作事件:河川敷のスマホにまつわるこれだけの謎
    hietaro
    hietaro 2014/05/19
    マジでえらいことになってるのかな。現在進行形だよこれ。
  • 蔓延する「パクツイ」「コピペ」背景は?:朝日新聞デジタル

    ツイッター上には、他人の文章を丸写ししたパクリツイート(パクツイ)があふれ、論文のコピペ(切り張り)も問題化している。お手軽な盗作行為が蔓延(まんえん)する背景事情を探った。 ■「評価されたい」手軽に実現 ツイッターで1万人超のフォロワーを持つ男子大学生(18)は、高校時代からパクツイに手を染めてきた。ツイッターには発言者を明示して転載するリツイート機能もあるが、それは使わない。人気の出そうな投稿を見つけては、あたかも自分の発言のようにつぶやくのだという。 「フォロワーが増え、たくさんリツイートされると優越感が得られる。受験勉強のいい憂さ晴らしだった。最初は罪悪感もあったけど、みんなやってるし、徐々にマヒしていった」 ボタン一つでパクツイできるスマートフォン用のアプリを使い、1日平均300回、多い時には700回パクツイしたこともある。

    蔓延する「パクツイ」「コピペ」背景は?:朝日新聞デジタル
    hietaro
    hietaro 2014/05/08
    「そもそも、オリジナリティーが重視されるようになったのは近代以降の話」そうなのかなあ。和歌の世界なんて本歌取り云々は全く別の話で、根本的なところで強烈に「オリジナリティー」が重視されてたように思うけど
  • 検察官“内容を精査せず” - NHK富山県のニュース

    未登録の場合は「登録」ボタンをクリックします。 登録したい都道府県を地図から選択します。 確認ボタンをクリックすると登録が完了します。 ※登録した都道府県を変更するには「変更」ボタンをクリックします。 刑務所で服役後、無実が明らかになった県内の男性が、国や県に損害賠償を求めている裁判で、男性の取り調べを行った検察官への尋問が行われ、無実を示す証拠があったのに起訴したことについて、検察官は「記録は見たが内容を精査していなかった」と述べました。 この裁判では、女性に乱暴した罪などで刑務所に2年1か月服役後、無実が明らかになった柳原浩さん(46)が、「無実を裏付ける証拠があったのに無視され、自白を強要された」として、国や県に対して1億円あまりの損害賠償を求めています。21日、富山地方裁判所で開かれた裁判では、事件当時、柳原さんを取り調べ起訴した検察官に対する尋問が行われました。この事件では、事

    検察官“内容を精査せず” - NHK富山県のニュース
    hietaro
    hietaro 2014/04/22
    「検察官は「記録は見たが内容を精査していなかった」と述べました」「「無実が明らかになったあとも、裁判を起こしていることなどから、職場で嫌みを言われ、今も就職先が見つかっていない」世の中ってつらいな><
  • 同世代の記者が考察 「オボカタ世代」の特徴 | AERA dot. (アエラドット)

    STAP(スタップ)細胞に関する会見を開き、さらに注目を浴びている小保方(おぼかた)晴子さん。彼女の世代に見られる特徴とは。同世代の記者が考察した。 *  *  * 現在30歳の小保方さんは1983年生まれ。就職氷河期を味わった「ロストジェネレーション世代」と「ゆとり世代」の間にあたる。この層を理解してほしいという思いを込めて、80年代前半生まれを「オボカタ世代」と呼びたい。 なぜなら、記者は彼女の一つ年下。自分の学校生活が以前の世代と大きく違うことに気づいたからだ。 新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科の碓井真史教授(社会心理学)は、こう分析する。 「80年代前半生まれの世代は教育方針が大きく変わった時代に育った。小中学校ではプレゼンの勉強が始められ、主張することに慣れている。あえて言えば物怖じしない世代です」 87年に臨時教育審議会が「個性重視の原則」を提唱。この世代が小学校に入る時期で

    同世代の記者が考察 「オボカタ世代」の特徴 | AERA dot. (アエラドット)
    hietaro
    hietaro 2014/04/16
    こういう「ひとまとめにして理解してしまいたい」需要は大きいんだろうな。無意味なのに。
  • 生活保護 不正受給は許さない! 福岡市が“たれ込み”ダイヤル開設 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    生活保護の不正受給を防ごうと福岡市は4月下旬、専用ダイヤル「生活保護ホットライン」(仮称)を開設する。不正受給に関する“たれ込み”を受け付けるほか、ギャンブルやアルコールなどに過度に依存する受給者の生活立て直しに向けた支援に生かす。高島宗一郎市長は8日の記者会見で「行政だけではつかめない情報をすくい上げる。生活保護の公平性を担保し、守るべき人をしっかり守りたい」と語った。(大森貴弘) 福岡市では、生活保護の受給世帯数が急速に膨らんでいる。 平成26年2月現在は3万2268世帯となり、20年度(年間平均2万96世帯)に比べ、5年間で1万2千世帯以上増えた。増加率は60%となり、同期間の全世帯増加率7・6%を大きく上回った。全人口に対する受給者の割合を示す保護率は2・86%(全国平均1・68%)に達した。 この結果、25年度に市が支出した生活保護費(当初予算ベース)は803億円に上った。

    hietaro
    hietaro 2014/04/09
    「行政だけではつかめない情報をすくい上げる。生活保護の公平性を担保し、守るべき人をしっかり守りたい」つまり要保護者の情報があった場合はちゃんと保護に向けて動くってことだな?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 無料の社員食堂は「派遣社員の利用ダメ」 有名IT企業の「非情」 - 速報:@niftyニュース

    Q&Aサイトの「教えて!goo」に、こんな相談が寄せられていました。質問者のseintoarouさんは「社内公用語を英語にしたとある有名な大手IT企業」に、派遣スタッフとして勤務していたのだそうです。しかし、これまで色々な会社の派遣で働いて来た質問者さんも「ビックリするようなこと」があり、最初の契約期間をもって、この会社への派遣の終了を申し出たといいます。その理由とは「派遣スタッフに対する差別」のひどさです。社員いわく「近くのイオンのフードコートでべて」この会社には、有名な社内堂があります。グーグルに対抗して「無料」を打ち出し、晴れの日は富士山も眺められるとあって、社員の利用率は7割以上といわれています。しかしその陰では、同じ職場で働く仲間を拒む、見えない壁がありました。この堂は「社員しか使用できない」のだそうです。しかたなく質問者さんは、「では、自分のデスクべていいのですか?」

    無料の社員食堂は「派遣社員の利用ダメ」 有名IT企業の「非情」 - 速報:@niftyニュース
    hietaro
    hietaro 2014/03/18
    楽天なんか率先して待遇を改善したらいいのに。どっちが会社の利益になるかは一目瞭然じゃないのかなあ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    hietaro
    hietaro 2014/03/18
    「保護者は自分で子どものために契約しておきながら、トラブルがあれば問題を学校に持ち込みます。」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    出た、1等7億円! 年末ジャンボ宝くじ、五泉キューピットチャンスセンター(新潟五泉市)で発売の券が当選 前後賞1億5千万円も1

    47NEWS(よんななニュース)
    hietaro
    hietaro 2014/02/13
    これを恥ずかしいと思う感覚があるかどうか……
  • 【男子は注意】別の男の子供を夫に育てさせる『托卵女子』が急増か / 女性「結婚するなら金持ちのキモメンで産むならイケメンの子がいい」 | ロケットニュース24

    » 【男子は注意】別の男の子供を夫に育てさせる『托卵女子』が急増か / 女性「結婚するなら金持ちのキモメンで産むならイケメンの子がいい」 特集 男子には衝撃的なニュースが入ってきた。なんと最近、違う男の子供をシレッと夫に育てさせる、通称『托卵女子』といわれる女性が急増しているらしい。 確かに雑誌『AERA』の取材に対して、東京家族ラボ主宰の池内ひろ美さんが「法律婚関係にある夫婦の子どものDNA鑑定はお勧めしません。家族にとって一番大切なのは情緒的つながりであって、すべてを科学的に明らかにする必要はないと思います」 と発言したことも話題になっていたし、某芸能人の子供が実子ではなかったことも、少し前にテレビのワイドショーを騒がせた。では、当に托卵女子は増えているのだろうか? 現在婚活中の30代女性に話を聞いてみると、以下のコメントをもらうことができた。 「女性にとっては当たり前のことだと思い

    【男子は注意】別の男の子供を夫に育てさせる『托卵女子』が急増か / 女性「結婚するなら金持ちのキモメンで産むならイケメンの子がいい」 | ロケットニュース24
    hietaro
    hietaro 2014/02/06
    内容はともかくネーミングセンスが絶望的。>_<
  • 東京新聞:私を殴った人へ 一緒に働きませんか 邦人男性が広告「人種差別変えたい」:国際(TOKYO Web)

    自分を襲った男に「一緒に働こう」と呼び掛ける広告を地下鉄駅ホームに出した山内斉さん=28日、ベルリンで 【ベルリン=宮隆彦】私を殴った人へ、私と一緒に働きませんか-。ベルリンの街角で見知らぬ男から人種偏見の暴力を受けた日人男性が、一風変わった広告を現場近くの地下鉄駅に出した。「憎しみに憎しみを返しても仕方ない。何か建設的なことをしたかった」。憎しみを捨て、人種の偏見を乗り越えたい。

    東京新聞:私を殴った人へ 一緒に働きませんか 邦人男性が広告「人種差別変えたい」:国際(TOKYO Web)
    hietaro
    hietaro 2014/01/31
    出てきたらいいな。
  • 53歳の“小学生フェチ”男は盗んだ養生シートで何をしていた? | 東スポWEB

    富山県高岡市内の小学校などで窃盗を繰り返して建造物侵入と窃盗の疑いで逮捕・起訴された無職の男(53)の自宅から23日までに、大量のランドセルなどが見つかった。 先月7日、同市小学校に侵入して教室にあった女子児童(7)のランドセルを盗んだ疑いで逮捕・起訴されていた。その後の富山県警高岡署による家宅捜索で、子供の楽器や自転車など約140点が押収された。 犯行当日は保護者参加の行事があって、大人に紛れて侵入した。同署副署長は「11年ぐらい前から同じ手口で小学校で児童の物を盗んだり、民家から児童の体操着を盗んだりしていた」と話す。 被告が盗み続けてきた“コレクション”はランドセルに始まり、ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)やタンバリンなどの楽器。そして理解に苦しむ教室のカーテン、児童が育てていた朝顔やミニトマトの鉢植えなど多岐にわたる。「小学生に関係するものを集めたかった」と供述しているという。 「基

    53歳の“小学生フェチ”男は盗んだ養生シートで何をしていた? | 東スポWEB
    hietaro
    hietaro 2014/01/27
    モヤモヤするなあ。鉄道マニアと重ねると、鉄道マニアは怒るだろうけど…。
  • 「日本がビッグデータ後進国になってもいいのか」ヤフーが警鐘を鳴らす理由

    このままでは日でビッグデータを使ったサービスができなくなる。結局、使っているものはすべてアメリカのもの、そんな未来でいいのか――。ヤフーで1月21日に行われた記者説明会で、ヤフー株式会社・執行役員社長室長の別所直哉氏が熱弁した。 スマホの登場により、あらゆる人の行動がデータ化され、サーバーに蓄積され、分析され、活用される、いわゆる「ビッグデータ」の時代。おすすめ商品の提示から、健康管理、インフルエンザ予防や道路交通情報、選挙の予測など、幅広い分野で活用されるデータの重要性を指して、「データは新しい石油」という言葉もある。

    「日本がビッグデータ後進国になってもいいのか」ヤフーが警鐘を鳴らす理由
    hietaro
    hietaro 2014/01/26
    「プライバシーフリーク」という言葉には「プロ市民」あたりの言葉と同じイメージを押しつけたいのだろうな。そしてそう呼ぶことで自分のプライバシーや権利を守ろうとする行動を押さえつけようと。小賢しい。
  •  アメリカはかつて製造業を捨てた。この表現が正しいかどうかは別として、少なくとも衰退した。そして、実際に生産が回帰したとしても、見合う能力の労働者を探すのが難しい。アメリカは決して低くない失業率(2014年1月、6.7%)であるにもかかわらず、The Society of Human Resources Managementが行った調査では67%の製造業者は需要にマッチした個人を探せていないという。製造業からの撤退がかつてのアメリカの戦略だとしたら、その狙いは達成されていたのだろう。The Nationa

    hietaro
    hietaro 2014/01/24
    一度終わっても、再開すればまた終わった時の水準から再開できると考えたら大間違いだよなあ。特に継承が重視される分野なら。
  • 「高3女子神隠し」の衝撃背景 | 東スポWEB

    関東、関西で小中学校女子生徒の行方不明が相次いで発生し、世の親御さんらの不安も募らせている。昨年夏には千葉・茂原市で県立高校3年の女子生徒Aさん(17=当時)が約2か月半も行方がわからなくなる騒ぎも起きた。こちらも事件性はなかったが、“神隠し”とまで言われた一件の意外な背景が分かった――。 Aさんが突然行方不明になったのは、昨年7月11日。足取りがまったくつかめないことから、千葉県警と茂原署は何らかの事件に巻き込まれたことを想定して捜査を開始した。茂原署副署長はこう振り返る。 「若い女性が夏の時期に姿を消したため、当初は拉致されたり、性犯罪に遭ったことを想定しました。あの地域は特別治安が悪いわけではないが、泥棒やひったくり、また性犯罪もポツポツ発生している。(Aさんは)お金も持っていませんでしたし、何らかの被害に遭っている可能性は十分考えられました」 茂原署は県警部からの動員を含め、1日

    「高3女子神隠し」の衝撃背景 | 東スポWEB
    hietaro
    hietaro 2014/01/20
    当初から言われてたことが表に出てきた。http://twurl.nl/fqana4
  • 最近の若者には"夢"がない なぜブランドもの、高級車、旅行などの贅沢をしないのか? : 【2ch】コピペ情報局

    hietaro
    hietaro 2014/01/11
    こういう物欲に「夢」って言葉を結びつけることに恥ずかしさを感じろよ。>< /ただ「むちゃくちゃいいもの」の選択眼は結局は知識と経験がものをいうので、その絶対量が不足しだしてるのは確実で気の毒ではある。
  • 【悲報】手間がかかるからカレーを食べる人が減っているらしい - ネタフル

    材料をカットして、鍋に入れて煮込んでルーを入れるだけ‥‥という、自分の中では手軽な料理の代名詞にみたいに思っていたのですが、世間的にはそうでなかったようです。家カレー:減る…洗い物面倒、調理手間 時間短縮タイプもという記事がありました。 家庭料理の定番だったカレーライスが卓に上る機会が減っている。高齢世帯や子どものいない少人数世帯が増え、煮込み料理カレーは「手間がかかる」と敬遠されているようだ。 そうなのかー。確かに、鍋を洗うのは手間ですね。少人数だと、カレーを作るとちょっと量が多いかも? でもカレーは二日目が美味しかったり、カレーうどんにしたり、ソースやマヨネーズをチョイ足ししてみたり、カレーべ続ける楽しさもあったり。 カレールーは「ここ10年ほどは右肩下がりの状態」ということで、2000年ごろの消費量2,000g前後から2013年は1,691gに減っているそうです。 家庭料理

    【悲報】手間がかかるからカレーを食べる人が減っているらしい - ネタフル
    hietaro
    hietaro 2014/01/07
    なるほど。つまりレトルトカレーに勝機あり、と。
  • 道徳教育、教科化へ いじめ問題やモラル低下の現状を受け  - IRORIO(イロリオ)

    12月26日、文部科学省の有識者会議「道徳教育の充実に関する懇談会」が最終案をまとめ、下村博文文科相に報告書を提出した。 現在、学校で行われている道徳は単一の教科ではなく、教科外活動と位置づけられているが、いじめ問題やモラルの低下、犯罪の低年齢化といった現状を踏まえ、子どもたちの規範意識や思いやりを育てるための新たな取り組みとして道徳の教科化が審議されてきた。しかし教科に必要とされる点数評価は道徳教育には適さないとして、報告書では国語や算数とは一線を画した「特別の教科」という位置づけでの提言となっている。 学習指導要領の改定や教科書検定基準作成を経て、早ければ2018年度の教科化が実現する見込み。 当面は現在用いられている副教材「心のノート」を1.5倍ほどの内容に改訂した「わたしたちの道徳」を2014年4月から全国の小中学校に配布し、これを教材として内容を充実させる予定。改訂版には国内外の

    道徳教育、教科化へ いじめ問題やモラル低下の現状を受け  - IRORIO(イロリオ)
    hietaro
    hietaro 2013/12/28
    食うに困るとモラルは下がる。貧しさを放置したままモラルを上げようとすると、教育で何とかなると思う。考えることはいつでも同じだなあ。
  • ガチ調査『呪術意識と現代社会 東京都二十三区民調査の社会学的分析』

    📖 祈ってますか? 呪ってますか? 現代の日人が普通に行う「日常的な呪術行為」あれこれが、東京都23区民を対象に行った調査から浮き彫りになる! テレビのスポーツ中継を見ながらする応援に「効果がある」と回答した人の割合は37.8%であった。 祈願の効果について「効果がある」「多少は効果がある」と答えた人々を合わせた比率を見ると、「念仏」と「お祓い」は効果があると考えている人がそれぞれ50%以上いた。 一般にも学問の世界でも呪術は従来「いかがわしいもの」「俗信」と見なされてきた。しかし現実には、かくも多くの人が呪術的行為を行い、呪術的側面のある意見をもっているのである。 「お守り」の廃棄に抵抗を感じる人の割合は、最終学歴が「中学校」の人が最も低く、以下「高校」「大学・大学院」「短大・専門学校」の順で高くなる。 高齢になるほど明らかに親和性が増すもの(自然と感じられる行為)は、節分で豆を撒く

    ガチ調査『呪術意識と現代社会 東京都二十三区民調査の社会学的分析』