タグ

社会に関するhietaroのブックマーク (321)

  • 無断で観光客が畑に 名所のポプラを所有者が伐採 NHKニュース

    美しい丘や畑の風景で北海道有数の観光地になっている美瑛町で、写真撮影の名所となっていたポプラの木が24日、所有者の農家によって伐採されました。無断で畑に入り込む観光客が多かったことなどが原因で、所有者は「残念だが、しかたなかった」と話しています。 所有者の農家の男性によりますと24日、重機を使って木を倒し、農地から運び出したということです。 「哲学の木」を巡っては、写真撮影などのために畑に無断で入り込み作物を踏み荒らす人が相次ぎ、3年前には所有者の農家が幹にバツ印を付けるなどしてマナーを守るよう訴えていました。しかし、その後も畑に入る人があとを絶たず農作業の障害になっていたことや、木が古くなって枝が落ちるなど危険になっていたため、伐採を決断したということです。 所有者の男性は「残念だが農業を続けるうえで、しかたがないと考えた。木が切られるのを見ていると涙が出てきた。観光客はもっとマナーを守

    無断で観光客が畑に 名所のポプラを所有者が伐採 NHKニュース
    hietaro
    hietaro 2016/02/25
    「すごく残念です。農家の事情は分かりますが、遠くから見に来る人もいるので、やりすぎのようにも感じます」 誰がポプラを切らせたか。
  • 偽切手の犯罪をあまり耳にしないのはなぜですか? - 偽札被害のニュースはよく聞きますが、偽切手犯罪のニュースはあまり耳にしません... - Yahoo!知恵袋

    先月でも350円切手の精巧な偽造切手が金券ショップに持ちこまれたという報道がありましたし、 http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/111123_0.htm 80円切手を偽造して大阪府枚方市の人材派遣業会社社長が逮捕されたり http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030901001047.html 2億円偽造印紙・切手が流通 http://unkar.org/r/newsplus/1212219662 など、最近偽造切手に関する報道が目立ちます。また今から8年前にはかなり精巧な80円切手(スクリーン線数が荒いのでかろうじて判別可能。ただ一見だけでは区別が付かないほど精巧なもの)が発見され、実際に郵便に使われるなど話題になっています。 理由ははっきりしませんが、偽造紙幣の場合は社会に与える影響が大きいため報道しているようです

    偽切手の犯罪をあまり耳にしないのはなぜですか? - 偽札被害のニュースはよく聞きますが、偽切手犯罪のニュースはあまり耳にしません... - Yahoo!知恵袋
  • クルマ離れ…TBS安東弘樹アナウンサー連載コラム

    先日、軽井沢、入山峠でスキーバスが転落する事故がありました。 多くのメディアで報道され、私が出演している「ひるおび」という番組でも数日にわたって大きく取り上げています。この原稿を書いている1月24日現在、まだ原因は判明していません。 私の担当コーナーは、「事故車両は、ギアがニュートラルに入っていてエンジンブレーキが掛かっていなかった事」、「監視カメラの映像を見るとブレーキランプは点灯している様に見える事」、その情報から、専門家に事故原因は何か推測して頂く、という内容でした。 特に、仮にフットブレーキに不具合が有って効かなかったとしても、何故シフトダウンをしてエンジンブレーキを掛けなかったのか、掛けられなかったのか、等をポイントにして検証を行う、というものでした。 担当コーナーは、12時20分頃から13時までの40分間なのですが、朝8時には局に入り打ち合わせをします。事前に、記事や情報をスタ

    クルマ離れ…TBS安東弘樹アナウンサー連載コラム
    hietaro
    hietaro 2016/01/27
    運転してて楽しいクルマが減ったというのがとても大きい気がする。
  • 特集ワイド:それホンモノ? 「良き伝統」の正体 - 毎日新聞

    東京五輪の2年前、国鉄(現JR)東京駅近くの路上風景。植え込みも路上もごみだらけ=東京都中央区京橋1丁目で1962年5月27日、池田信さん撮影 日人は「伝統」という言葉にヨワいらしい。例えば選択的夫婦別姓制度の是非を巡る議論。安倍晋三首相ら反対派は「同姓が日の伝統だ」と主張し、いくら専門家が「同姓は明治中期以降の新しい制度」と指摘しても聞く耳を持たない。このように最近は、新しく、ウソに近い「伝統」がやたらと強調されている気がするのだが……。【吉井理記】 この記事は有料記事です。 残り2618文字(全文2777文字)

    特集ワイド:それホンモノ? 「良き伝統」の正体 - 毎日新聞
    hietaro
    hietaro 2016/01/25
    「現状否定のため過去を美化」これが大きいなあ。 /まあ今の日本人が礼儀正しいかどうかは花見の後を見れば実感できるよ
  • 肉うどんのうどん抜き!大阪名物“肉吸い”の元祖「千とせ」の肉吸い小玉セット - 己【おれ】

    うどん専門店で味わううどん抜き。一見変わり種とも取れるメニューがお店の看板商品となりついには大阪名物と呼ばれるまでに。 吉新喜劇の座長も務めたお笑い芸人の故・花紀京氏が2日酔い明けのカラダに優しいものを~と注文したことがその始まりとされる肉うどんのうどん玉抜き。 そんな“肉吸い(にくすい)”発祥のお店として名高い大阪なんばの老舗「千とせ」に行って参りました。 笑いの殿堂「なんばグランド花月」のすぐ近く、1949年(昭和24年)創業の老舗「千とせ」 大阪人のソウルフード!千日前「千とせ」の肉吸い小玉セット860円 店舗情報 笑いの殿堂「なんばグランド花月」のすぐ近く、1949年(昭和24年)創業の老舗「千とせ」 外観はいかにもな感じですが、個性的な暖簾が特徴的。 土日祝日もやっておりますが、全日の営業時間が最大4時間、しかも売切れ次第終了となると意外とハードルは高いかも。 訪れたのが平日午

    肉うどんのうどん抜き!大阪名物“肉吸い”の元祖「千とせ」の肉吸い小玉セット - 己【おれ】
    hietaro
    hietaro 2016/01/20
    「大阪人のソウルフード!千日前「千とせ」の肉吸い小玉セット860円」かwww 大阪人でも食べたことない人とか肉吸いそのものを知らん人たくさんおるけどなあ。
  • 石原良純、夫婦別姓に反対「風土に合ってる」「そんなに別姓なりたい?」

    タレントの石原良純(53)が、20日に放送されたフジテレビ系トーク番組『ワイドナショー』(毎週日曜10:00~10:55)にゲスト出演し、夫婦別姓に関して持論を展開した。 最高裁は今月16日、夫婦別姓を認めない民法の規定を「合憲」と判断した。これは、「夫婦別姓を禁じているのは憲法違反である」として都内の女性ら5人が国を訴えたもの。最高裁は「夫婦同姓は社会に定着していて合理性が認められる」とした上で、姓を変えることでの不利益の可能性は認めたものの、「旧姓の通称の使用が広まれば緩和できる」として、憲法には違反していないとの結論に至った。 このことについて、石原は周囲で男性側が名字を変えるケースも多いと言い、「前はほとんどいなかった。だんだんそういう人も増えている」と説明。さらに、「別姓になる必要はないんじゃないかと僕は思っている」と主張し、「日の風土にはそれが合ってるから残っていたんじゃない

    石原良純、夫婦別姓に反対「風土に合ってる」「そんなに別姓なりたい?」
    hietaro
    hietaro 2016/01/04
    「別に関係ない、ほかの国なんか。どうでも好きにやりゃあいいんだから」ってのを、どうしてそのまんま自分の国の他人に対して適用できないのかがさっぱりわからん。
  • 短命に終わる「失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在

    マサチューセッツ工科大学(MIT)は12月23日、短命に終わってしまう「いわゆる失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在するという論文を発表した。 これはMITスローンマネジメントスクールなどの研究者によるもので、いわゆるマーケティング分野のビッグデータ解析。2003年~2005年の間に発売された8809種を調査、3年で店舗から引き上げられた商品を失敗商品とした(3年間で約40%の新商品が生き残った)。 消費者購入履歴と商品寿命を照らしあわせ、『ある種の消費者グループ』が売上に占める比率が多いほど、その商品は短命に終わるという明確な傾向を発見した。その消費者グループが売上の20~50%を占めれば成功確率は31%減少し、さらにその消費者が商品を3回買えば成功の見込みは56%減る。そもそも3年間生き残る新商品が40%なので、そこから56%減れば商品は終わったも同然と言える。 消費者と製品寿命

    短命に終わる「失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在
    hietaro
    hietaro 2015/12/29
    マジ循環論法(^O^)
  • なぜ、堺市では美原区域以外は「丁目」じゃなくて「丁」なの?

    理由をはっきり示す資料はありませんが、一説では、美原区域を除いた堺の町名に丁目の「目」がつかないのは、江戸時代の「元和の町割り」にそのルーツがあると考えられています。 元和元年(1615年)、大阪夏の陣で全焼した堺は、徳川家康により、南北の大道筋、東西の大小路通を基軸として、碁盤の目の形に町割りされ、整然とした町に生まれ変わりました。これを元和の町割りといいます。 通称名も含めた町の数は、多いときで400近くにも及び、覚えにくいので、大道筋(南北の大通り)に面した24の町名と縦筋の通り名とを合成させた、ちょうど現在の京都のような呼び方を通称として使うようになりました。例えば、「南材木丁」を「大町中浜筋」というように。(下図参照) さらに明治5年(1872年)の町名改正では、町名をより分かりやすくするために、独立した町名のかわりに、当時の町組(ちょうぐみ=連合自治会)を生かし、2街区位に再編

    なぜ、堺市では美原区域以外は「丁目」じゃなくて「丁」なの?
    hietaro
    hietaro 2015/12/25
    堺が「○丁目」じゃなくて「丁」なのはかなり珍しいことだったんだな。住んでると当たり前だから、そんなに違和感感じてなかったけど。
  • 軽減税率「自主的に有害排除なら書籍も」 公明・斉藤氏:朝日新聞デジタル

    斉藤鉄夫・公明党税制調査会長 我々は元々、「新聞・雑誌・書籍」を軽減税率の対象にすべきだと言ってきた。雑誌・書籍の場合、有害部分を取り除く仕組みが見つからず、今回間に合わなかったが、自主的な規制で排除できる仕組みができれば是非(対象に)入れたい。有害図書を排除していく考え方と、いいものから適用させていく考え方の両方がある。ぜひ前向きに検討していきたい。(22日、BS11の番組で)

    軽減税率「自主的に有害排除なら書籍も」 公明・斉藤氏:朝日新聞デジタル
    hietaro
    hietaro 2015/12/24
    おい、これって検閲じゃないか。斉藤鉄夫・公明党か。ほう、なるほど。斉藤鉄夫・公明党か。検閲だよな。斉藤鉄夫・公明党か
  • 日本マクドナルド売却 米本社、ファンドなどに打診 株最大33%分 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=山下晃】米マクドナルドが約5割を握る日マクドナルドホールディングス株の売却に向け、大手商社や国内外の投資ファンドに打診を始めたことが21日わかった。最大約33%分を売却する方針で、譲渡先は筆頭株主として経営の主導権を握る可能性がある。売却額は1000億円規模の見通し。外部の資とノウハウを取り込み低迷する日事業の再建を急ぐ。日進出の1971年以来、続いていた米社の直轄体制

    日本マクドナルド売却 米本社、ファンドなどに打診 株最大33%分 - 日本経済新聞
    hietaro
    hietaro 2015/12/23
    たいていのマクドの見通しがアレだとしても、「7月に日本を高い成長が見込みにくい市場と位置づけ」という部分は「ああああ、まあなあ」とならざるを得ない
  • HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG

    東京アートディレクターズクラブ 会員のみなさまへ 東京五輪エンブレム問題に関して、東京アートディレクターズクラブ(東京ADC)はいっさい発言せず、クラブとして沈黙を貫きました。東京ADCが沈黙し、無策であったということは、会員である佐野研二郎さんや博報堂出身者に集中したバッシングや加熱報道の状況をクラブとして黙認したことになります。 東京ADCが「クラブ」という組織体勢を理由に無策であったことを正当化しようとしても、東京五輪エンブレム問題の当事者や関係者(審査委員、入賞者、招待作家、出品者、組織委員会の仕事を請け負う広告代理店関係者)の大多数が東京ADCに属する会員であったという厳然たる事実の前では、無策が社会的責任の放棄であることは否めません。 東京五輪エンブレム問題は佐野さんひとりの問題ではないにもかかわらず、その人のイメージだけが鮮烈に記憶されましたが、あのとき東京ADCが組織力をも

    hietaro
    hietaro 2015/12/23
    デザイン界、1からやり直さないといけないんじゃないか。こんなことやってるから優れてるものを優れてると見抜けない人間ばかりになるんだよ。
  • 「発展途上国支援ランキング」韓国ワースト2位 日本はまさかの順位 (ZUU online) - Yahoo!ニュース

    発展途上国への貢献度を測る「The Commitment to Development Index」が発表され、日は27カ国中韓国を下回り最下位となった。ランキングはCenter for Global Developmentが行い、貧困に喘ぐ発展途上国の支援活動に熱心な27カ国をランク付けしたものである。 「海外救済」のほかに、「経済」「テクノロジー」「環境」「トレード」「セキュリティー」「移民」の合計7つの支援方針をもとに構成されている。これら7つの指針においては、「寛容性」「質の高い救済」「経済面での透明性」「テクノロジカルなリサーチや開発への持続的支援」「オープンな移民方針」など、各項目のクオリティーの高さを追及している。 まずはランキング上位20ヵ国を見てみよう。 ■ランキング(上位20カ国) ヨーロッパ勢の圧倒的貢献度 1位 デンマーク 2位 スウェーデン 3位 ノ

    「発展途上国支援ランキング」韓国ワースト2位 日本はまさかの順位 (ZUU online) - Yahoo!ニュース
    hietaro
    hietaro 2015/12/21
    ランキングに中国が見あたらないのは20位台なのか、あるいはひょっとして、支援される「発展途上国」側にカウントされているのか…?
  • 東京五輪の運営費 1兆8000億円 当初見込みの6倍 NHKニュース

    5年後のオリンピック・パラリンピックに向けて組織委員会が準備や運営に必要な費用を試算したところ、およそ1兆8000億円と当初の見込みの6倍に上り、組織委員会の財源だけでは大幅に不足することが分かりました。不足分は東京都や国が補填(ほてん)することになっていて、今後、公的な財政負担がどこまで膨らむのかが焦点になります。 内訳は、仮設の競技会場の整備費などが3000億円、会場に利用する施設の賃借料などが2700億円、警備会社への委託費などセキュリティー関連の費用が2000億円、首都高速道路に専用レーンを設けるための営業補償費など選手や大会関係者の輸送に関する経費が1800億円などとなっています。費用の大幅な増加は、首都高の営業補償など当初、想定していなかった経費が加わったことや、資材や人件費の高騰なども要因だということですが、立候補段階での見通しの甘さが浮き彫りになった形です。 一方、組織委員

    東京五輪の運営費 1兆8000億円 当初見込みの6倍 NHKニュース
    hietaro
    hietaro 2015/12/19
    立候補段階では「なるべく低く見積もれ! 取れたらカネは後から何とかなる!」ってなことでやるんだから、当たり前のことだよなあ。公共事業みな同じ。ちゃんと責任取る人間がいないからこうなる。
  • 「人材派遣業」の闇〜あまりにブラックすぎる実態を潜入レポート(中沢 彰吾) @gendai_biz

    の労働市場に寄生し、ピンハネで肥え太る悪質な人材派遣業者。彼らの増殖と繁栄は、底辺の労働者のさらなる困窮と表裏一体である。知られざる人材派遣業界の闇と、「一億総活躍社会」を掲げながら平然と労働者をモノ扱いしつづける政府・厚労省の欺瞞を暴く。 文/中沢彰吾(ノンフィクションライター) 口をつぐんでうつむく500人の中高年 「静かにしろ! 私語厳禁だ」 やせて神経質そうな銀ぶちのメガネをかけた、長身のダークスーツ姿の若い青年の怒声が超高層ビル街の谷間に響いた。彼の前に並んだ普段着姿の中高年の男女はそれまでにこやかに世間話を楽しんでいたが、叱られた子供のように口をつぐんでうつむいた。 相手は自分たちの息子のような年齢だが、青年のご機嫌を損ねてはいけないと誰もがおどおどしていた。 2014年12月1日、西新宿にある住友ビル前の広場には異様な光景が広がっていた。小学校の朝礼よろしく整列させられた

    「人材派遣業」の闇〜あまりにブラックすぎる実態を潜入レポート(中沢 彰吾) @gendai_biz
    hietaro
    hietaro 2015/12/15
    小泉(-竹中ライン)を熱狂的に支持した国民が受けた報いがこうなのかな。 そういうものの帰結がこうだという話はちゃんとまとめておかないと、結局今の状況を「天災」としか捉えられない。
  • 新築の家の下に死体が埋まっていた! 住み続けるのは難しく、「気の毒すぎる」の声 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    京都府長岡京市の男(41)が、自分のの遺体を他人の家の敷地に埋めたと供述し、京都府警は死体遺棄の疑いで男を逮捕した。 男は工務店経営の大工で、民家を建築中に遺体を車で運び入れ埋めたという。新築の家に住んでいた家族は死体が埋まっている事を2年ほど知らずに暮らしていた。ネット上ではこの家族が住み続けることは難しく、気の毒すぎるなど心配する声が出ている。 ■建築を請け負った大工がの死体を運び込んだ 今回の事件のあらましはこうだ。が行方不明になったとして容疑者が2013年秋に警察に捜索願を出した。15年に入り府警は公開手配の手続きを打診した。しかし、なぜか男が断ったため不審に思い事情聴取した結果、遺体の遺棄を認めたという。自分が殺害したことも仄めかしていて、府警は15年12月7日に男を逮捕した。 死体を遺棄したのは、大工として新築工事を請け負っていた民家の敷地内。13年9月初旬に車で

    新築の家の下に死体が埋まっていた! 住み続けるのは難しく、「気の毒すぎる」の声 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    hietaro
    hietaro 2015/12/10
    「建築を請け負っていた大工がその家に妻の遺体を埋めた」 あー…
  • ワタミの過労自死事件の和解の凄さに付きとりあえずの解説 (渡辺輝人) - 個人 - Yahoo!ニュース

    昨日、ニュース報道では聞いていましたが、2008年に起きたワタミの過労自死事件の損害賠償請求訴訟が終結したようです。被災者の両親(原告)を支援していた全国一般東京東部労働組合の関係者の方のブログに裁判所で当事者が合意した和解文書が掲載されていた(原文はこちら)ので、このエントリの末尾に引用するとともに(ただし被災者の氏名は「被災者」としました)、以下で、若干、解説したいと思います。 1 なぜ自死が過労死になるのか。誰が責任を負うのかまず、うつ病等のメンタル疾患は、疾患の症状として「死んでしまいたい」「死ななければならない気持ち」(希死念慮)が発生します。疾患の症状として死を選んでしまうわけです。「自殺」ではなく「自死」とするのもこのような観点からです。 そして、長時間労働や、過重な責任の負担、自己・他人の大きなミスのリカバー、悲惨な事故の目撃、パワハラ・セクハラなど、職場で発生する様々な要

    ワタミの過労自死事件の和解の凄さに付きとりあえずの解説 (渡辺輝人) - 個人 - Yahoo!ニュース
    hietaro
    hietaro 2015/12/09
    「「ブラック企業」の跋扈は、全体としては、労使間のパワーバランスの崩れによって起きているのです」
  • 【記事内容修正】プチぼったくりが発生した居酒屋『風物語』の現状 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    【2015年6月21日 修正】 記事につき、株式会社海野屋様から、はてな経由でご指摘がありました。以下はご指摘内容です。 当社が運営していた店舗についての誹謗中傷です。その掲載されている店舗は,現在株式会社海野屋の運営店舗ではなく,当社とは関係のない第三者の会社に業務移転をしています。 当社への誹謗中傷により,掲載されていない当社の店舗経営にも影響があるだけでなく,譲渡先の会社まで店舗経営に影響を及ぼしております。 このまま掲載が継続すると譲渡先の会社から当社への損害賠償が請求される可能性もあります。 弁護士と相談の上,当社としては,業務妨害にあたると判断し,削除に応じない場合は,民事・刑事の両面で法的措置を講じる予定です。 直ちに削除することも検討いたしましたが、黙って削除することで却って読者の皆様にあらぬ誤解を与えてはいけないと思い、以下のようにお問合せをさせていただきました さてご

    【記事内容修正】プチぼったくりが発生した居酒屋『風物語』の現状 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    hietaro
    hietaro 2015/12/09
    こんなことあったなあ。まだ1年経ってないんだよな。4月の記事で6月に訂正が入ったってことは、少なくともこの時点までは海野屋は飲食業をしてたってことだね。今はどうなんだろう。
  • 子供の貧困問題:放置すれば経済損失2.9兆円 日本財団 - 毎日新聞

    hietaro
    hietaro 2015/12/04
    いい調査を行なったと思う。この視点が、他でもない、政府に見られないところが本当に不思議で仕方がないんだ。
  • なぜ貧困に陥ると間違った決断をしてしまうのか?そこには避けられない心理的要因があった

    By Jan Truter 2014年にはWorld Development Report(世界開発報告)が貧しさが経済的に間違った意思決定を招くことを示したように、貧困と誤った判断には一定の関連があることが明らかにされています。貧困が先か、間違った意志決定が先なのか、いわば「鶏が先か、卵が先か」ともいえる問題に一定の結論を示した研究結果であるわけですが、その根底にはある種の避けられない状況が存在しているようです。 Your Brain on Poverty: Why Poor People Seem to Make Bad Decisions - The Atlantic http://www.theatlantic.com/business/archive/2013/11/your-brain-on-poverty-why-poor-people-seem-to-make-bad-de

    なぜ貧困に陥ると間違った決断をしてしまうのか?そこには避けられない心理的要因があった
    hietaro
    hietaro 2015/12/02
    財務省の国立大学の話って、結局このまんまの話じゃないか?
  • 被災地を搾取し被害を拡大してきた「フクシマ神話」――ニセ科学とデマの検証に向けて/林智裕 - SYNODOS

    はじめまして。福島県在住の林智裕と申します。 東日大震災および東京電力福島第一原子力発電所の事故から4年半以上の年月。当にさまざまなことがありました。これからそのことについて、特に今回は震災後に流れたデマがどのように現地を苦しめてきたのかを、少しお話をさせていただこうと思います。 ひとつ最初におことわりしなければなりません。 今回の内容に限らず私が震災について、福島について書く内容は確かに福島の声のひとつではあるものの、決してそれだけが福島を代表するものではないということです。敢えて断定での書き方が多くなりますが、これから書く内容は、福島の全てではありません。 それは発言に自信が無いからではありませんが、私よりも語るにより相応しい当事者がいるからか?と問われれば実は答えに困ります。 その理由として原発事故はその性質上極めて社会問題と深く関わり政治的な要素を含むために、通常の災害ではあま

    被災地を搾取し被害を拡大してきた「フクシマ神話」――ニセ科学とデマの検証に向けて/林智裕 - SYNODOS
    hietaro
    hietaro 2015/11/30
    糸井重里の「この文章の一言一句が、どれだけ丁寧な思考の積み重ねに支えられていることか」という評価が本当に当てはまる、丁寧で真摯な文章