タグ

世俗>資源と場所>九州>福岡に関するhozhoのブックマーク (15)

  • 九州大学 新型レンズ風車取扱会社 | 株式会社リアムウィンド

    「風レンズ技術」、つばの渦形成原理で国際特許を取得しております。集風レンズで発生した渦は、風車後方により低圧力領域を形成し、風車に引き込まれる流れがさらに増大することで、従来の同じローター径の風力タービンに比べて 2 -3 倍の電力を発生。また、マルチレンズ風車の場合では、レンズ間の流れ干渉により、各ユニットの総出力よりも10~20%の発電量がアップします。

    hozho
    hozho 2022/11/12
    “リアムウィンド は、レンズ風車® を主力製品とし、九州大学と連携・協力しながら風力発電事業を通して日本の自然エネルギー需要に貢献すると共に、裾野の広い部品産業事業を通して地域社会に貢献します。”
  • 下水から水素、商用化へ 福岡でFCV供給、国内初

    福岡市と西部ガスなどは29日、下水処理で発生するバイオガスから製造した水素の普及に向けて協議会を設立したと発表した。9月26日から市内の水素ステーションを運営し、燃料電池車(FCV)に供給する。下水由来の水素をFCVの燃料として商用化するのは国内初という。 協議会にはほかに、豊田通商などが参加。九州大とも連携しコスト低減に向けた研究を進める。二酸化炭素(CO2)を排出しないFCVは、次世代の環境車として期待されている。 協議会設立を発表した福岡市の高島宗一郎市長(中央)ら=29日午後、福岡市バイオガスから抽出したメタンと水蒸気を反応させて水素を製造する。装置を12時間稼働した場合、FCV60台を満タンにする量の水素をつくれるという。福岡市は2014年度に国土交通省から採択を受け、水素ステーションの実証実験に取り組んできた。市は設備を国から引き継ぎ、ステーションを運営する。

    下水から水素、商用化へ 福岡でFCV供給、国内初
    hozho
    hozho 2022/08/29
    “福岡市と西部ガスなどは29日、下水処理で発生するバイオガスから製造した水素の普及に向けて協議会を設立したと発表した。9月26日から市内の水素ステーションを運営し、燃料電池車(FCV)に供給する。”
  • 筑豊炭田 - Wikipedia

    三井田川炭鉱大煙突 三菱飯塚炭鉱巻き揚げ機台座 筑豊炭田(ちくほうたんでん)は、福岡県の北九州市、中間市、直方市、飯塚市、田川市、山田市と遠賀郡、鞍手郡、嘉穂郡および田川郡の6市4郡にまたがる、かつての日の主要な石炭の産地である[1]。殖産興業の推進、八幡製鐵所の設立などを背景に財閥企業・大手資が進出し、炭田の開発は急速に伸び、全国石炭の半分以上を掘り出したこともあるなど、戦前は国内最大の炭鉱地帯だった[2]。 炭田の存在した地域[編集] 炭田は遠賀川、嘉麻川、穂波川、彦山川及び犬鳴川の流域に広がっていた。東は福智山から香春岳に連なる山脈に、西は孔大寺及び三郡山脈、南は熊ヶ畑山を構成する花崗岩に限られ、北は響灘に面し、面積は約787平方kmを占めていた[1]。 筑豊という名称は、またがる地域の旧国名である筑前と豊前の頭文字をとったもので、明治時代以降、炭鉱地域と石炭を背景に新しく生まれ

    筑豊炭田 - Wikipedia
    hozho
    hozho 2021/07/25
    “筑豊炭田(ちくほうたんでん)は、福岡県の北九州市、中間市、直方市、飯塚市、田川市、山田市と遠賀郡、鞍手郡、嘉穂郡および田川郡の6市4郡にまたがる、かつての日本の主要な石炭の産地である。”
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    hozho
    hozho 2021/02/25
    “伊藤忠商事は24日、九州北部で水素を地産地消するサプライチェーンの構築に乗り出すと発表した。コークスの製造工程で出るガスから水素を抽出し、内航船の燃料などに使う想定で、2023年度の始動を目指す。”
  • 県内17ダム貯水率54・2% 平年比大幅減、夏の少雨影響 | 西日本新聞me

    今夏の少雨が、県内のダムにも影響を与えている。主要17ダムの直近の平均貯水率は54・2%(3日現在)で、同時期の平年値(1日現在)を23・9ポイントも下回っている。県は「ただちに水道水が不足する状況ではない」とする一方、今後もまとまった雨が降らなければ渇水も懸念されるとして、節水を呼びかけている。 県が公表している主要ダム貯水状況(3日現在)によると、17ダムのうち農業用の日向神ダム(八女市)はすでに貯水率0%。ダム湖にたまった底水の放流も限界となり、打開策は見いだせていない。 生活用水に使われているダムも、潤沢にはほど遠い。貯水率が最も低いのは力丸ダム(宮若市)で、44・4%と半分未満。江川ダム(朝倉市)と寺内ダム(同)も52・5%しかなく、この3ダムはいずれも平年値と比べると、25~30ポイント近く低い状況だ。 今年は例年より梅雨明けが早かったことに加え、その後もまとまった雨がほとんど

    県内17ダム貯水率54・2% 平年比大幅減、夏の少雨影響 | 西日本新聞me
    hozho
    hozho 2018/09/06
    “少雨が、県内のダムに影響。主要17ダムの直近の平均貯水率は54.2%(3日現在)で、同時期の平年値(1日現在)を23.9ポイントも下回る。県は「ただちに水道水が不足する状況ではない」とする一方、節水を呼びかけている。”
  • 工場の副生水素を住宅へ、北九州で「水素タウン」実証

    岩谷産業と北九州市が「北九州水素タウン実証・PR事業」を開始。工場で発生した副生水素をパイプラインで住宅などに供給して、燃料電池システムの燃料などとして活用する。 岩谷産業は北九州市とともに、「北九州水素タウン実証・PR事業」を実施し、水素センサーの開発や、純水素型燃料電池の耐久性の検証など、新たな水素関連技術の開発・検証を進めている。同事業の実施にあたり、北九州水素タウンの再稼働に向けた準備を行ってきたが、安全性などの確認が完了したため、2018年7月5日から実証事業をスタートした。 同事業では、1.2km(キロメートル)に及ぶ大規模なパイプラインによる一般家庭への水素供給設備を、水素ビジネスに乗り出す企業などの実証フィールドとして提供することで、新たな水素関連技術の開発や検証を行う。水素は隣接する新日鉄住金「八幡製鉄所」から発生する副生水素を利用し、水素タウン内のエコハウスおよび集合住

    工場の副生水素を住宅へ、北九州で「水素タウン」実証
    hozho
    hozho 2018/07/31
    “1.2kmに及ぶパイプラインによる一般家庭への水素供給設備を、水素ビジネスに乗り出す企業などの実証フィールドとして提供、水素関連技術の開発や検証を行う。新日鉄住金八幡製鉄所から発生する副生水素を利用。”
  • 五ケ山ダム - Wikipedia

    五ケ山ダム(ごかやまダム)は、福岡県那珂川市に所在する、二級河川・那珂川水系那珂川に建設されたダムである。また那珂川支流の大野川(佐賀県)からも注ぐ。[1] なお、堤体所在地は「五ヶ山」(小さい「ヶ」)であるが[2]、ダム名は大きい「五ケ山」(大きい「ケ」)である。[1] 概要[編集] 下流の南畑ダム、上流の脊振ダムに続いて那珂川に建設された3つ目のダムである。福岡県が維持管理する。五ケ山ダムの用途はこれらの2つのダムの用水目的とは大きく異なり、洪水対策と異常渇水対策を主目的とし、上水道用水および流水維持対策は副目的としている。また、ダム規模としては福岡市や福岡・筑後・佐賀東部の水がめとして地元で有名な江川ダムを大きく上回り、2018年10月時点で福岡県内[3]最大の総貯水容量を持つ。 建設に伴い、湖底に沈むなど影響を受ける国道385号、福岡県道136号入部中原停車場線・佐賀県道136号早

    五ケ山ダム - Wikipedia
    hozho
    hozho 2018/07/02
    “五ケ山ダム(ごかやまダム)は福岡県筑紫郡那珂川町、二級河川・那珂川水系那珂川に建設されたダムである。また那珂川支流の大野川(佐賀県)からも注ぐ。”
  • <空さんぽ>ダム湖の姿徐々に 五ケ山ダム | まちの話題 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

    東脊振トンネル(吉野ヶ里町)を福岡県側に抜けると、湛水(たんすい)中の五ケ山ダムが水かさを増し、すっかりダムらしい姿になっていた。広がる湖面の脇には、2年前に移設作業が行われた佐賀県指定天然記念物「小川内の杉」や、移設に使用されたレールがあり、水面には半分ほど沈んだ木々などが姿を見せている。

    <空さんぽ>ダム湖の姿徐々に 五ケ山ダム | まちの話題 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
    hozho
    hozho 2018/07/02
    “東脊振トンネル(吉野ヶ里町)を福岡県側に抜けると、湛水(たんすい)中の五ケ山ダムが水かさを増し、すっかりダムらしい姿になっていた。”
  • 五ケ山ダム供用開始遅れ 試験湛水に貯水量不足 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

    神埼郡吉野ヶ里町と福岡県那珂川町の県境に完成した五ケ山ダムの供用開始が、予定の4月に間に合わないことが12日分かった。この1年余りの降水量が少なく、安全性などの確認のためダムに水をためる試験湛水(たんすい)に必要な貯水量に達せず、福岡県の完了検査ができない状態となっている。

    五ケ山ダム供用開始遅れ 試験湛水に貯水量不足 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
    hozho
    hozho 2018/03/13
    “この1年余りの降水量が少なく、安全性などの確認のためダムに水をためる試験湛水(たんすい)に必要な貯水量に達せず、福岡県の完了検査ができない状態となっている。”
  • 伊良原ダム半世紀かけ完成 みやこ町 | 西日本新聞me

    みやこ町犀川下伊良原地区で建設されていた県営伊良原ダムが完成し、4日、現地で完成式があった。1961年の予備調査開始から半世紀以上の月日を経て稼働する。 ダムは90年度に国が事業採択し、祓(はらい)川上流域の下伊良原地区に、洪水調節と水道水確保などを目的に建設着手。重力式コンクリートダムで、ダム堤の高さ81・3メートル、長さ339メートル。総貯水量は2870万立方メートルで、田川地区水道企業団(1市3町)と京築地区水道企業団(2市5町)に、水道用水(1日3万7千立方メートル)を配水する。総事業費は758億円。 建設に伴う住民の集団移転や町外への移住は、2012年度に完了。現在、ダムは昨秋から18年度にかけて、水をためる試験湛(たん)水を実施中で、問題がなければ格的に稼働する。 みやこ伊良原学園(同町犀川上伊良原)で開かれた式典には、小川洋知事や井上幸春みやこ町長ら田川、京築地方の首長に加

    伊良原ダム半世紀かけ完成 みやこ町 | 西日本新聞me
    hozho
    hozho 2018/03/05
    “みやこ町犀川下伊良原地区で建設されていた県営伊良原ダムが完成し、4日、現地で完成式があった。1961年の予備調査開始から半世紀以上の月日を経て稼働する。”
  • 西部ガス、「パイプライン北部幹線」着々と 最大の難所、遠賀川地下工事現場を公開

    遠賀川を横切るようにトンネルが掘られ、鋼管の設置工事が進む西部ガスの九州北部幹線=1日午後、福岡県芦屋町 西部ガスは1日、北九州市と福岡都市圏を結ぶガスパイプライン「九州北部幹線」(延長60キロ)の建設現場を公開した。最大の難所とされる遠賀川の地下を横切る工事現場では、エネルギーの安定供給に向け、地道な作業が続く。(中村雅和) 「エネルギー企業として、安定供給は社会的な使命だ。今回の幹線が完成すれば、北九州と福岡間が完全に複線化し、万が一への対応力が向上する」 西部ガス執行役員で同幹線プロジェクト部長の柴田浩伸氏は、福岡県芦屋町の工事現場で、パイプラインの意義を強調した。 九州北部幹線の大半は、道路などの地下に敷設される。 ただ、河川を横断する場合は、川底の下に専用トンネルを掘る必要があり、難工事となる。 西部ガスは特に、九州北部を代表する河川、遠賀川のトンネル工事を慎重に進めた。円筒状の

    西部ガス、「パイプライン北部幹線」着々と 最大の難所、遠賀川地下工事現場を公開
    hozho
    hozho 2018/03/02
    “西部ガスは1日、北九州市と福岡都市圏を結ぶガスパイプライン「九州北部幹線」(延長60km)の建設現場を公開した。難所とされる遠賀川の地下を横切る工事現場では、エネルギーの安定供給に向け、地道な作業が続く。”
  • 西部ガス送出量、過去最大を更新

    西部ガスは12日、1日あたりの都市ガス送出量が同日午前7時までの24時間で398万6千立方メートルとなり、過去最大を更新したと発表した。 同社が供給する福岡、熊、長崎エリアでの平均気温が1・2度と厳しく冷え込み、暖房や給湯の需要が増加した。これまでの最大値は、平成27年2月9日に記録した398万立方メートルだった。気温が低く推移していることで、昨年12月以降、ガスの販売量は高い水準が続いているという。

    西部ガス送出量、過去最大を更新
    hozho
    hozho 2018/01/13
    「西部ガスは12日、1日あたりの都市ガス送出量が同日午前7時までの24時間で398万6千立方メートルとなり、過去最大を更新したと発表した。供給するエリアでの平均気温が1.2度と厳しく冷え込み、需要が増加。」
  • 生協が小水力発電参入…九大系ベンチャーと連携 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    福岡県内で事業展開するエフコープ生活協同組合(部・篠栗町)は、九州大発祥のベンチャー企業と連携して、同県糸島市の県指定名勝「白糸の滝」下流で小水力発電に初めて乗り出す。 年度内にも発電装置の設置に着手し、2018年中の売電開始を目指しており、収益の一部を地域活性化に生かしたい考え。日生活協同組合連合会(東京)によると、生協が小水力発電事業を手がけるのは珍しいという。 組合員が約48万人のエフコープは、県立鞍手竜徳高(宮若市)の屋根を借りて太陽光発電に取り組むなど、再生可能エネルギーによる発電事業に取り組んでいる。 今回連携するのは、九州大の島谷幸宏教授(河川工学)の主導で13年10月に設立された「リバー・ヴィレッジ」(福岡市)。小水力発電の普及を目指し、各地で技術的な専門知識の提供などを行っている。九大OGで代表の村川友美さん(34)らは、糸島市が同年6月に滝の近くで開設した別の小水力

    生協が小水力発電参入…九大系ベンチャーと連携 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hozho
    hozho 2017/12/17
    「福岡県内で事業展開するエフコープ生活協同組合(本部・篠栗町)は、九州大発祥のベンチャー企業と連携して、同県糸島市の県指定名勝「白糸の滝」下流で小水力発電に初めて乗り出す。」
  • 福岡都市圏の児童ら筑後川へ 水のつながり学ぶ 大山ダムと筑後大堰訪問 [福岡県] - 西日本新聞

    福岡都市圏の生活用水を支える筑後川の恵みを子どもたちに知ってもらうツアー「水のつながり探検隊」が9日あり、約90人が大分県日田市の大山ダムと福岡県久留米市の筑後大堰(おおぜき)を訪れた。 福岡都市圏が全長約25キロの福岡導水を通じて筑後川から生活用水を得ているという縁を感じてもらおうと、福岡市のNPO法人「はかた夢松原の会」が水にまつわる施設の訪問を企画。警固小(中央区)の児童や福岡海洋少年団のメンバーが参加した。 筑後川に通じる赤石川に造られた大山ダムでは、ダム堤に沿った階段を頂上から下りて放流口を見学。筑後大堰では、川の水位の調整機能について職員から話を聞いた。警固小5年の南智哉君(11)は「水の大切さが今まで以上に分かった」と話した。 =2017/09/10付 西日新聞朝刊=

    福岡都市圏の児童ら筑後川へ 水のつながり学ぶ 大山ダムと筑後大堰訪問 [福岡県] - 西日本新聞
    hozho
    hozho 2017/09/10
    「福岡都市圏の生活用水を支える筑後川の恵みを子どもたちに知ってもらうツアー「水のつながり探検隊」が9日あり、約90人が大分県日田市の大山ダムと福岡県久留米市の筑後大堰(おおぜき)を訪れた。」
  • 「緑のカーテン」ゴーヤーずらり うきは市役所 [福岡県] - 西日本新聞

    hozho
    hozho 2017/07/27
    「うきは市役所の南側窓沿いに植えられたゴーヤーが葉をいっぱいに広げ、幅約35メートル、高さ約5メートルの「緑のカーテン」となって涼感を醸し出している。」
  • 1