タグ

世俗>資源と場所>東京島嶼に関するhozhoのブックマーク (3)

  • <独自>南鳥島レアアース来年度試掘 脱中国依存へ

    政府は日最東端の南鳥島(東京都小笠原村)沖の海底で確認されているレアアース(希土類)について、令和6年度中に試掘を始める方向で調整に入った。経済対策を反映する5年度補正予算案に関連経費を盛り込む。レアアースはハイテク製品に欠かせないが、中国からの輸入に大半を依存する。試掘が成功すれば、レアアースの国内調達に一歩踏み出すことになる。 複数の政府関係者が21日、明らかにした。 南鳥島沖では、水深約6000メートルの海底でレアアースを含む泥が大量に確認されている。東京大などの調査では、世界需要の数百年分相当の埋蔵量があるという。 政府は7年1~3月の試掘開始を想定しており、調査期間は約1カ月を見込む。4年に茨城県沖の水深約2470メートルの海底から泥の回収に成功しており、この技術を応用する。 計画では、地球深部探査船「ちきゅう」から水深約6000メートルの海底まで「揚泥管」を伸ばし、1日当たり

    <独自>南鳥島レアアース来年度試掘 脱中国依存へ
    hozho
    hozho 2023/10/21
    “地球深部探査船「ちきゅう」から水深約6000mの海底まで「揚泥管」を伸ばし、1日当たり約70tの泥を吸い上げる。海底で作業するための水中ドローンの製作費用として、5年度補正予算案に20億円を盛り込む方向。”
  • 波の揺れが電力に、日本初のシステムが実証稼働

    東京都・伊豆七島の1つである神津島の沖合で、日初の波力発電システムの実証試験が始まった。三井造船が開発を進めているシステムで、海面に浮かんだフロートが波で上下運動するエネルギーを機械的に回転運動に変換して発電する。 島国である日において、国土を囲む海のエネルギーを電力として活用できるようになれば、大きなメリットがある。現在、海の潮流や波力を利用する発電システムの開発が進行中だ。さまざまな種類の発電システムが検討されているが、日では初となる「機械式」の波力発電装置の実証試験が伊豆諸島の神津島沖でスタートした。 2008年から波力発電システムの開発に取り組んでいる三井造船が中心となり、東京大学や五洋建設と共同開発を進めてきた発電装置で、今回の実証試験は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「海洋エネルギー発電システム実証研究」の一環となる。 神津島の北側に位置する黒根沖で離岸距

    波の揺れが電力に、日本初のシステムが実証稼働
    hozho
    hozho 2017/05/12
    「神津島の沖合で、日本初の波力発電システムの実証試験が始まった。三井造船が開発を進めているシステムで、海面に浮かんだフロートが波で上下運動するエネルギーを機械的に回転運動に変換して発電する。」
  • 伊豆七島の中央にある離島、完成した低炭素型まちづくり

    再生可能エネルギーの島内融通を実現 伊豆七島のほぼ中央に位置する離島の東京都神津島村で、太陽光発電と蓄電池、電気自動車を組み合わせた再生可能エネルギー設備が、2017年2月に完成した。 神津島村の電力供給システムは、土の系統とつながっておらず、ディーゼル発電機に依存した独立系統だったという。再生可能エネルギーを導入した場合、CO2排出量を土に比べて効果的な削減が可能となる。しかし、塩害や運搬費、材工費など離島特有の手間により、導入が敬遠されがちだった。そこで神津島村は、再生可能エネルギー設備がなかった公共施設に太陽光発電設備を導入することで、効果的なCO2排出量を削減し、ピークシフト効果や災害時にも対応できる島づくりを目指した。 2016年9月から、プロポーザル方式により実施する「神津島村公共施設太陽光発電設備等設置工事」を開始。神津島村が公開している実施要領によると、施工施設は「生き

    伊豆七島の中央にある離島、完成した低炭素型まちづくり
    hozho
    hozho 2017/04/03
    「日本アジアグループ傘下の国際航業は、東京都神津島村において、太陽光発電と蓄電池、電気自動車を組み合わせた再生可能エネルギー設備が、2017年2月に完成したと発表した。」
  • 1