タグ

科学>技術開発と場所>東北>宮城に関するhozhoのブックマーク (5)

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    hozho
    hozho 2021/02/23
    “素材開発ベンチャーのTBM(東京都中央区)が宮城県多賀城市で建設を進めていた新工場が完成した。石灰石を主原料とする紙の代替素材「LIMEX(ライメックス)」を生産する。”
  • 楽天イーグルスの本拠地、太陽光で作るCO2フリー水素を活用

    東芝エネルギーシステムが宮城県に納入した自立型水素エネルギー供給システム「H2One」が、このほどプロ野球、東北楽天ゴールデンイーグルスの拠地である「楽天生命パーク宮城」(仙台市、宮城野原公園総合運動場内)内で運転を開始した。 H2Oneは、太陽光により発電した電力を水素に変換してタンクに貯め、その水素を用いて純水素燃料電池により自給自足で電力を供給するCO2フリーの発電システム。平常時には、天候にかかわらず球場内のデジタルサイネージや地域ラジオ局「Rakuten.FM TOHOKU」に電力を供給する。非常時にライフラインが寸断された場合でも、貯蔵した水素で発電し、地域ラジオ局やサイネージによる災害情報の発信や避難誘導用の照明、避難者の携帯電話などの充電用電源として利用することができる。手洗い用として温水も供給する。 今回導入したH2Oneは、水素をコンパクトに貯蔵できる水素吸蔵合金タン

    楽天イーグルスの本拠地、太陽光で作るCO2フリー水素を活用
    hozho
    hozho 2018/04/04
    “H2Oneは、太陽光により発電した電力を水素に変換してタンクに貯め、その水素を用いて純水素燃料電池により自給自足で電力を供給するCO2フリーの発電システム。”
  • 水害防止へ 地下調整池はプラスチック製 校庭と公園用地に整備 建設費減、強度は十分 | 河北新報オンラインニュース

    榴岡小校庭で工事中の雨水調整池。現在は地下1.5メートルに埋められている=2013年2月(仙台市提供) 仙台市は宮城野区の榴岡小校庭と近くの公園用地で、地下にプラスチック製の調整池を整備した。周辺の浸水被害防止を目的に2012年10月に着工し、今年10月までに完成した。市の下水道事業でプラスチック製調整池を設置したのは初めて。 同小校庭の地下1.5~5.0メートルに「ビールケースを組み合わせるように」(市下水道計画課)プラスチックの部材を重ね、5500立方メートルの容量を確保した。近くの公園予定地の地中にも1400立方メートルの調整池を設けた。合計で25メートルプール約14杯分の雨水を貯留できる。 従来のコンクリート製に比べ建設コストは4割程度に収まり、工期も半分弱に短縮した。強度はコンクリート製と同等で、地表では重機での作業が可能。プラスチックは光を浴びると劣化するが、地下にあるため最低

    水害防止へ 地下調整池はプラスチック製 校庭と公園用地に整備 建設費減、強度は十分 | 河北新報オンラインニュース
    hozho
    hozho 2017/11/06
    「従来のコンクリート製に比べ建設コストは4割程度、工期も半分弱に短縮。強度はコンクリート製と同等で、地表では重機での作業が可能。プラスチックは光を浴びると劣化するが、地下にあるため最低50年はもつ。」
  • 養殖漁場にICTブイ 水温確認スマホで楽々 | 河北新報オンラインニュース

    東日大震災の被災地の産業振興策として、NTTドコモが東松島市などのカキやノリの養殖漁場で情報通信技術(ICT)を活用した実証実験に取り組み、成果を上げている。漁場にICTブイを設置し、漁師は陸上に居ながらにして1時間単位で海水温度、塩分濃度が分かる仕組み。実証実験を踏まえた商用版のICTブイの開発がほぼ完了し、9月から全国で販売する予定という。 同社は昨年3月、東松島市の東名漁港と大曲浜漁港のカキ、ノリ養殖漁場に通信、センサー機能を搭載したICTブイ計7基を設置した。ICTブイで水温、塩分濃度のデータを収集・蓄積し、漁師はそのデータをスマートフォンのアプリで確認できる。 カキやノリの養殖は、水温が生育を大きく左右する。東名漁港のカキ養殖漁場では採苗の7~9月、毎日1回出航し水温を計測してきた。来なら1日3回測って平均水温を把握したくても現実的に厳しく、夜の水温変化は想像や勘に頼るしかな

    養殖漁場にICTブイ 水温確認スマホで楽々 | 河北新報オンラインニュース
    hozho
    hozho 2017/07/02
    「漁場にICTブイを設置し、漁師は陸上に居ながらにして1時間単位で海水温度、塩分濃度が分かる仕組み。実証実験を踏まえた商用版のICTブイの開発がほぼ完了し、9月から全国で販売する予定という。」
  • 太陽光利用し水素製造 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東北電力の研究開発センター(仙台市青葉区)に、太陽光エネルギーを利用して水素を製造する施設が完成し、13日に 竣工 ( しゅんこう ) 式が開かれた。同社は、この施設で水素を発電に活用できるかどうかを研究する。 同社が提供する電気は、水力や火力発電を主な供給源とし、電気の需要に応じて太陽光や火力の発電量を調整する。ただ、太陽光などの再生可能エネルギーは天候に応じて発電量が左右されるため、水素に変えて貯蔵し、必要に応じて発電できる仕組みの構築を検討している。 研究にあたり、同センター屋上には太陽光パネルを設置。得られた太陽光エネルギーで水を電気分解して水素を製造し、タンクに貯蔵する。発電する際には酸素と反応させ、センターに電気を供給する。 同社は約2年間かけて、これらの実証実験を行う。式典であいさつした笹川稔郎副社長は「水素エネルギーは、重要なエネルギー源として期待されている。研究で得た知見

    太陽光利用し水素製造 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hozho
    hozho 2017/04/15
    「東北電力の研究開発センターに、太陽光エネルギーを利用して水素を製造する施設が完成し、13日に竣工式が開かれた。同社は、この施設で水素を発電に活用できるかどうかを研究する。」
  • 1