タグ

関連タグで絞り込む (182)

タグの絞り込みを解除

考え方に関するigrepのブックマーク (363)

  • 宇野常寛さんがつき合いを絶って気づいたこと 「1人で学ぶ」ススメ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    宇野常寛さんがつき合いを絶って気づいたこと 「1人で学ぶ」ススメ:朝日新聞デジタル
    igrep
    igrep 2022/07/27
    “業界の支配的な話題や文脈以外入ってこなくなるし、すでに話題になっているテーマに乗るか逆張りをするかの二択になってしまう傾向があります。有力者が取り巻きを連れて飲み歩き、...”
  • エア思考と「真実」反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。私の書き下ろし最新刊『思考の憑きもの』は、クリティカルシンキングの実践を軸とした思考をテーマとしています。『教職研修』2月号の連載記事でも、思考を取りあげました。 『教職研修』に書いたのは、「自分のアタマで考えよう」なんて無責任なメソッドを広めるのはやめてほしい、という記事です。 当ブログでも思考について、お話ししておきます。 で、先におことわりしておきます。長年いろいろ考えてきた私にとってはあたりまえのことでも、キビシい指摘ととらえる人もいるかもしれません。 ホントは、あまりキビシいことはいいたくないんです。こちらとしては、思考力がないのに自信過剰なバカを牽制したいだけなのですが、キビシい指摘をされると、バカはますますいきり立ちます。その一方で、まともでマジメな人ほど、キビシい指摘に萎縮しやすい。ヘタな感想を書いたらパオロに怒られそうだからやめとこ

    igrep
    igrep 2022/02/02
    “事実を読み解く能力なんて自分にはないよ、と落ち込んでるあなたに、絶対ではないけれど、ある程度使える目安を教えます。『○○の真実』という本の巻末に、参考文献一覧が掲載されているかどうか”
  • ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること|フィンランドワークショップomena

    「ずるい!! なんで勝てないの!?」 コントローラーを床に投げつけ ソファの上で大暴れしながら 小学1年生の男の子は 目に涙を溜めながらそう言った 私は月に数日 友達の子どものお世話をしている 親の代わりに学童に迎えに行って 親が用意しておいた 夕を温めてべさせる その後は一緒に遊びながら 友人が帰ってくるのを待っている 最初はおもちゃや トランプで遊んでいたが 最近はニンテンドースイッチの マリオパーティーという ゲームにハマっている その家にはゲームはあるものの その子はほとんど遊んだことがないと言う 私の友人は元々 ゲームはあまりやらないし 友人のパートナーつまり 子どもの父親がゲーム好きだが 「すぐに怒るから一緒にゲームはしない」 と子どもに言っていたそうだ そこへやってきた ゲームOKの大人に 彼は毎回 「ご飯べたらゲームしよう!」と 目を輝かせているのだ。 最初の頃は 彼

    ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること|フィンランドワークショップomena
  • 『思考の憑きもの』著者解説反社会学講座ブログ

    『思考の憑きもの』著者解説 二見書房 税別1600円 2021年12月発売 お憑かれさまです。あなたの思考、なんだかイビツに歪んでますね。何かに憑かれてるのではないですか? その憑かれ、クリティカルシンキングで落とせますよ。 3年ぶりの書き下ろし新刊は『思考の憑きもの』と題しまして、クリティカルシンキングの実践をテーマとしております。 といいましても、今回やってることも、『反社会学講座』から一貫してやってきたこととなんら変わりありません。何事もイチから調べ直し、得られた事実をもとに考える。そうこころがけているのは、自分が持ってるはずの思いこみや偏見を排除して、くもりのない思考をしたいからです。 正しい材料と正しい手順を用いたときにのみ、正しい思考ができます。ちまたにあふれる腐った材料や間違った手順のような要素を「思考の憑きもの」とたとえまして、それを落とすにはクリティカルシンキングが有効で

  • 単純作業は創意工夫の小宇宙|shinshinohara

    ストッキングの袋詰めを内職に出すことに。まずは一箱どのくらい手間がかかるか調べなくては。両親二人で三時間。ということは、一人だと一箱六時間かかる。それを参考に、一箱あたりの内職代を決めた。案の定、慣れてきた人でも四時間を切ることはできなかった。ところが。 一人だけ、1時間程で一箱仕上げてくる人がいた。そのことを他の内職の人に言うと、皆、信じられない、友達に手伝ってもらっているに違いない、という。 ところがとうとうその人は1時間を切って持ってくるように。人に聞くと、一人でやってるという。一度、目の前でやってみてほしいと頼んだ。 「うちのテーブルと少しすべりが違うけど」と言いながら、袋の束ををトントンとテーブルの上で叩くと、前に放り投げた。マジシャンのトランプのように、均等に袋がズレて並んだ。まずこれにビックリ。すると今度はストッキングを雑然と山にした。「きちんと並べなくていいんですか?」と

    単純作業は創意工夫の小宇宙|shinshinohara
  • Web のセマンティクスにおける Push と Pull | blog.jxck.io

    Intro 筆者は、 Web のセマンティクスに対する実装の方針として、大きく Push 型の実装 と Pull 型の実装 があると考えている。 もっと言えば、それは実装方法という具体的な話よりも、開発者のセマンティクスに対する態度を表現することができる。 この話は「Push よりも Pull が良い」などと簡単に切り分けられる話ではない。 「自分は今 Push で実装しているのか、 Pull で実装しているのか」この観点を意識するかしないかによって、セマンティクスに対する視野が広くなり、その応用として、たとえば今自分が行っている実装が、将来の Web においてどのような互換性の問題を生じるかなどを想像できるようになるだろう。最近問題になる Ossification を、こうした視点の欠如の結果とみることもできる。 (エントリでの Ossification は、一般に言われている Pro

    Web のセマンティクスにおける Push と Pull | blog.jxck.io
    igrep
    igrep 2021/12/08
    "セマンティクス実装の基本を「実利/実害や挙動に呼応する Push ベース」で考えてしまう、悪く言えば「Push ベースでしか考えられない」"
  • KPT アンチパターン 〜失敗事例紹介〜 - Qiita

    はじめに KPT (Keep/Problem/Try) 等のふりかえりで、K (Keep) ネタを増やすみんなの工夫 というのを見て「あるある」と思ったので、KPTをやってみてこれはよくなかったとか、これは失敗だったなぁという自分の経験をまとめてみます。 振り返りの手法としては、KPT、YWT、Fun/Done/Lean、Celebration Gridなどがありますが、一番有名なのはKPTなのかもしれないですね。 失敗その1 Tryが振り返りの度に溜まっていく 個人的にKPTあるある第1位はこれじゃないかなと思います。特に振り返りの経験が少ないと、たくさん改善しようと思いTryをたくさん考えてしまいます。忙しかったりすると実際にTryが行われる訳でもなく…次回の振り返りでさらにTryが積まれ、実施される事のないTryがたくさんある状態になりがちです。また、Problemが並ぶとエンジニア

    KPT アンチパターン 〜失敗事例紹介〜 - Qiita
  • 「我慢」や「頑張り」と似ているが違う、本当に大切なこととは?

    「我慢」や「頑張り」と似ているが違う、本当に大切なこととは?
    igrep
    igrep 2021/09/24
    "「凝る」ということは「頑張る」とは、似て非なるものなんです。「凝る」という状態は、はたから見れば「頑張る」と似ています。 ... その本人に「頑張っている」という意識はない"
  • 登さん、LAPRASをどう思いますか?そしてエンジニアは今後どうすべきですか? - LAPRAS NOTE

    2020年4月、無償かつ即日利用可能なリモートデスクトップ環境が公開され話題を呼びました。 現在16万人を越えるユーザーを擁する「シン・テレワークシステム」です。 今回登場いただくのは、そのシン・テレワークシステムの開発者として知られる登大遊さん。 登さんは、多忙な業務の傍ら次世代の人材育成にも関心を寄せ、安易な解決策に走るITエンジニアの未来に警鐘を鳴らしています。 「万人受けするアウトプットには価値がない」と断言する登さんに、これからを担うITエンジニアが抱える課題とその解決策について話を聞きました。 プロフィール NTT東日 特殊局員 独立行政法人情報処理推進機構 サイバー技術研究室長 登 大遊さん(@dnobori) 1984年兵庫県生まれ。筑波大学在学中の2003年に、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の「未踏ソフトウェア創造事業 未踏ユース部門」に採択。自作の『SoftE

    登さん、LAPRASをどう思いますか?そしてエンジニアは今後どうすべきですか? - LAPRAS NOTE
  • 「意思疎通できない殺人鬼」はどこにいるのか?|斎藤環(精神科医)

    7月19日に公開された藤本タツキ漫画「ルックバック」は傑作だった。CSM以来の藤ファンとしては、この作家の底知れない引き出しの多さに驚愕したし、予告されているCSM第二部への期待感がいやがうえにも高まった。とはいえ、私は自分がこの作品のほんとうの素晴らしさを理解できているとは思わない。作は「漫画家についての漫画」であると同時に、これまでになく藤の個人史を投影したとおぼしい作品だ。それゆえ、実際に漫画制作に関わった経験のある人ほど、その素晴らしさを深く理解できるであろう。 私は特に物語後半の「じゃあ藤野ちゃんはなんで描いてるの?」という問いかけに続く無音のシークエンスがことのほか好きで、そこだけ何度も読み返している。藤野のネームを読んだ京のうれしそうな笑顔、涙ぐむ京にティッシュを渡す藤野、ただ京を喜ばせたかった、という想いが画面全体から溢れ出してくる。藤作品は良く映画的、と言

    「意思疎通できない殺人鬼」はどこにいるのか?|斎藤環(精神科医)
  • 小山田さんの件反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。ネット上の迷探偵たちの華麗なる推理によると、私の正体はイジメに詳しい社会学者なのだそうです。だとしたら、やっぱり小山田圭吾さんのイジメ引責辞任の件について、私見を述べることを期待されてるんでしょうか。わかりました、述べましょう。でも、私の意見が気にわなかったとしても、その社会学者に文句つけるのはやめてくださいね。 すでに議論百出なので、いまさら後出しで私が何をいっても、さほど目新しい意見にはならないと思います。ネットでさまざまな人の意見を読んでみたところ、私の考えに一番近いのはカズレーザーさんでした。 カズレーザーさんの発言を簡単にまとめると、小山田さんは自分が関与したイジメについて過去に謝罪や反省をした様子がまったくない。だから蒸し返されて批判されても自業自得ではないか。 私は小山田さんとほぼ同年代です。彼の若き日の音楽活動もリアルタイムで知って

    igrep
    igrep 2021/07/21
    "リンチは許されませんよ。本当は法で解決されるべきなんです。... でも当時未成年ですから、なかなかそれも難しかったでしょう。次善の策としては、民事裁判で金銭による賠償が命じられること"
  • 許可を求めるな謝罪せよの源流、グレース・ホッパー - kawaguti’s diary

    海外カンファレンスの講演でちょくちょくでてくる軍服の女性がいる。 File:Grace Hopper.jpg - Wikimedia Commons グレース・ホッパーさん。 グレース・ホッパー - Wikipedia 話を聞いてる英語圏のソフトウェア系の人はみんな知っているだろうけど、Wikipediaによれば、最初のコンピュータENIACを設計したエッカートとモークリーが立ち上げた商用コンピュータプロジェクトUNIVACに参加して、「機械語ではなく、英語に近い言語によってプログラミングできるようになるべきである」というポリシーのもとCOBOL作った人でもある(らしい)。 File:Grace Hopper and UNIVAC.jpg - Wikimedia Commons Wikiquote によると “It's easier to ask forgiveness than it i

    許可を求めるな謝罪せよの源流、グレース・ホッパー - kawaguti’s diary
  • プロダクトプレナーシップ

    Developers Summit 2022の登壇スライドです。 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20220217/session/3647/ 俺のプロダクト開発用語辞典 https://www.youtube.com/channel/UCnUdhofhFN2RotPou4a55_w オーバーエンジニアリングとは? https://www.youtube.com/watch?v=6XQOSj7rutI オーバーエンジニアリングとは(ブログ版) https://i2key.hateblo.jp/entry/2021/12/25/101957

    プロダクトプレナーシップ
    igrep
    igrep 2021/07/01
    "プロダクトづくりには 「⼈とその意識を集め、巻き込み、勇気づける」振る舞いが 求められる。こうした ”プレナーシップ” を発揮する⼈物が必要"
  • システムの複雑さはどこから来るのか – Out of the tar pitを読む - Uzabase for Engineers

    Uzabase Saas Product Divisionフェローの矢野です。 この記事は、Rich Hickey(プログラミング言語Clojure作者)のプレゼンテーションSimple Made Easyへと繋がっていく、Ben MoseleyとPeter Marksによる「Out of the tar pit」というシステム設計について論じた論文の内容について説明したもので、ユーザベースのSaas Productでのテック発表の一つとしてプレゼンしたものを、ブログとして再度まとめたものです。プレゼン自体は25分くらいでしたので、おそらくこの記事の方がプレゼンよりも詳しいと思います。 ソフトウェア危機 ソフトウェアは質的に複雑 ソフトウェアの複雑さはどこから来るのか? 複雑さは、別の複雑さを産む 複雑さを分類する 当に必要な複雑さと、そうでないものがある どうやって複雑さを扱うのか

    システムの複雑さはどこから来るのか – Out of the tar pitを読む - Uzabase for Engineers
    igrep
    igrep 2021/06/13
    本当に必要なのは「ユーザーの入力」だけでそこから要件上計算しないといけないものが「必須のロジック」で、それで求めた結果を保存したり表示したりするのは付随的な複雑さ。センサーの入力もユーザーの入力の内?
  • 北欧のUXデザイナーが日本の文化から学んだこと

    Usable MachineのUXデザイナー/Design Matters。デザインと技術に関して書くことが大好きなデザインオタクです。 日人は、複雑なデジタルテクノロジーを使いこなし、伝統文化からインスピレーションを引き出すことの当の意味を理解していると言えます。私たちは北欧のデザイナーとして、日のデザインと文化から学ぶべきものを見つけたいと思いました。そこで私たち、Design MattersのJulieとMichaelは、デジタルデザインの新しい視点を見つけるために東京に5日間、滞在してみることにしました。 日はデザインの文化においてクオリティの高さは良く知られていて、特にテクノロジーの分野で高い評価を得ています。しかし、日のデジタルプロダクトと非デジタルプロダクトのデザインはまったく異なることに気が付きました。インテリアデザインを始めとした日の非デジタルデザインについて

    北欧のUXデザイナーが日本の文化から学んだこと
  • 【公開終了】「下手ですいません」はNG 自分を安く見せる“自虐”がなぜダメか解説する漫画

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています こちらの出張記事は掲載期間が終了しました。公開中の記事は以下のリンクからご覧いただけます。 ↓↓↓記事一覧はこちらから↓↓↓ 漫画『アスクミ先生に聞いてみた』 記事一覧ページ advertisement Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

    【公開終了】「下手ですいません」はNG 自分を安く見せる“自虐”がなぜダメか解説する漫画
  • ついに坊主撤廃・スマホ解禁…それでも名門・国見が継承する伝統とは 【大久保嘉人は何と言った?】(安藤隆人)

    脈々と引き継がれた伝統を変えることは、なかなか難しいことだ。 今年、ある変革を行った指導者が高校サッカーにいた。国見高校サッカー部を率いる木藤健太監督だ。 言わずもがな、国見が高校サッカー界に残してきた実績は改めて説明する必要もないだろう。選手権優勝6回(戦後最多タイ)、インターハイ優勝5回を誇り、これまで多くのJリーガー、日本代表選手を輩出してきた。 そんな名門・国見のイメージの象徴の1つといえば「坊主頭」だろう。黄と青の縦縞を背負った選手たちの姿は、その強さも相まって威圧さえも感じさせてきた。しかし、同校OBでもある木藤監督は就任3年目にして、1967年の創部から続いてきたこの「伝統」を廃止した。さらに2年前から禁止してきた携帯電話の使用も認めたのだ。理由はこうだ。 「全国大会からも長く遠ざかっている状態であるにも関わらず、伝統ばかりを守っているような気がして、『強豪』という変なプライ

    ついに坊主撤廃・スマホ解禁…それでも名門・国見が継承する伝統とは 【大久保嘉人は何と言った?】(安藤隆人)
    igrep
    igrep 2021/04/18
    無駄な伝統が維持されるときの典型的な心理だよなぁ "私自身もずっと疑問に思っていましたが、応援してくれる街の人たちの想いや高校サッカー界におけるイメージなどを考えると..."
  • どうして Julia を作ったか

    プログラミング言語「Julia」開発者さんの文章がとても好きなので、雰囲気重視で訳しました。結構意訳です。原典:https://julialang.org/blog/2012/02/why-we-created-julia/ =================================================「どうして Julia を作ったか」 それは、僕らが欲張りだからだ。 Matlab はめっちゃ使う。僕らの中にはLispの天才もいるし、PythonRuby のすげー奴、Perl を巧みに使いこなす奴もいる。毛も生えない子供の頃からMathematica で遊んだ奴もいる。いまだにツルツルな奴だって仲間だ。Rではアホみたいにたくさんグラフを書いた。C言語からは、いつだって冒険の匂いがする。 ぜんぶ、大好きだ。面白いし、いろいろなことができる。何かをしたいと思った時--科

  • 得意なこと - ジンジャー研究室

    「あの人はなんでこんなに簡単なことができないんだろう」 と思った時、それは自分が得意なことであり自分の強みであると思った方がいい。 「やるだけなのに、やってない」 とかではないのだ。

    得意なこと - ジンジャー研究室
    igrep
    igrep 2021/03/25
    確かに。
  • note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事|安倍吉俊

    これは、僕のYouTube動画の台です。台、というと、これを朗読しているみたいですが、これをこのまま読み上げているわけではなく、話す内容を整理したり、それを頭に入れるために、まずこのくらい書かないといけないので、コツコツと文字を打って、何度も読み返して、それから話すようにしています。 普段はもう少しメモ書きに近いのですが、今回はしっかり書いたので、noteに置いてみます。 動画はこちらです。あっ、台の時とタイトル違う……。 これは、僕の予備校時代のある気づきに関する話です。漫画イラストではなく、鉛筆の石膏デッサンの話ですが、イラストでもこの考え方はそのまま使えます。 絵は基的には手を動かさないと上手くなりません。でも、ただ枚数をこなしても、上手くなるとは限りません。予備校時代、何年も浪人していて、でもあるレベルで止まってしまう人もいたし、現役生でスイスイと上達していく人もいました

    note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事|安倍吉俊
    igrep
    igrep 2021/03/24
    "『人間は、自分が傷つかないで済むように、常に現実の認識を歪めて生きている』"