タグ

haskellとhaskell-jpに関するigrepのブックマーク (14)

  • Haskellを業務で使う、カジュアルに - Haskell-jp

    Link to hereはじめに この記事では、Haskellを業務でカジュアルに使う観点やヒントについて、簡単に紹介します。 Haskellを業務で使える局面は、以下のようにいくつか考えられます。 「プロダクト」の開発用言語として、Haskellを使う 「作業」の支援・加速用に、Haskellを使う 「思考」の支援・加速用に、Haskellを使う つまり、プロダクトの開発用言語としてHaskellを用いない業務形態においても、上記2や3のケースとして、Haskellを使用できます。すなわち、Haskellは幅広い局面でカジュアルに、つまり気軽に手軽に使用できます。 記事では、特に、上記の2と3について、いくつかの観点やヒントや例を紹介します。 なお、上記は、Haskellを用いる場合には限りません。Python, Perl, Ruby, Rust, Scala, OCaml, Cloj

    Haskellを業務で使う、カジュアルに - Haskell-jp
  • IO モナドと副作用 - Haskell-jp

    純粋関数型プログラミングで副作用を扱う方法Posted by Mizunashi Mana on April 05, 2020 Haskell は他のプログラミング言語には見られない特徴を多く持っている。その中の1つが純粋性だ。Haskell は純粋関数型プログラミング言語であることを、売りの1つにしている。しかし、純粋性は多くの場合表現力の縮小を招く。ところが Haskell は、IOモナドの導入により、通常のプログラミング言語と変わらぬ表現力を持てるようになっている。これは、とても驚くべきことだ。しかし、同時にこれは Haskell 入門者にとって、大きな混乱を招いているようだ。 今回は、そもそも純粋性とはなんなのか、なぜ他の言語は純粋性を担保できないのか、そして Haskell はどうやって IO モナドにより純粋性を担保しつつ他の言語と変わらない表現力を持てるようにしているのかにつ

    IO モナドと副作用 - Haskell-jp
    igrep
    igrep 2020/04/05
    エッセンスがきっちりまとまってる。素晴らしい。
  • GitHub - haskell-jp/playground: 遊び場

  • 今日は Haskell Day 2019 の日です - 北海道苫小牧市出身の初老PGが書くブログ

    咳が止まらない状態で非常に厳しいですが、来ていますので、自分用のメモを残しておきます。 関数型(function type)を見つめるプログラミング / 山下さん 関数の型、 Haskell では第一級 リスト型 a が型なら [a] も型 タプル a b が型なら (a, b) も型 タプル a b が型なら a -> b も型 a が domain 、 b が codomain 高階関数型 domain が関数 (a -> b) -> c codomain が関数 a -> (b -> c) こちらは意識されにくい 2変数関数 (a, b) -> c Haskell 以外でもよく使う セクション (+) は高階関数 a が domain、 b が codomain 逆に、 codomain が関数の高階関数は 2 項演算子 f: a -> a -> a `f` curry :: ((a

    今日は Haskell Day 2019 の日です - 北海道苫小牧市出身の初老PGが書くブログ
    igrep
    igrep 2019/11/10
    ちゃんと質問にも触れていて素晴らしい...
  • HIW 2019で発表された、Gibbonコンパイラーについて - Haskell-jp

    前回から引き続き、Haskell Implementors’ Workshop 2019への参加レポートとして、私の印象に残った発表を紹介します。 今回は、Gibbonという、GHC以外のHaskell(の、サブセット)の処理系についての発表です。 Link to hereThe Gibbon Compiler: Accelerating a small subset of Haskell 発表者: Ryan R. Newton Indiana University, Michael Vollmer Indiana University, USA, Chaitanya Koparkar Indiana University Gibbonは最適化の手法を研究するために作られたコンパイラーです。 具体的には、我々(特にHaskeller)がよく使う、木構造全体に対する処理の最適化です。 こうし

    HIW 2019で発表された、Gibbonコンパイラーについて - Haskell-jp
    igrep
    igrep 2019/09/28
    書きました。HIW 2019参加レポートその3です。
  • Haskell社内勉強会とHaskell学習ツールの紹介 | IIJ Engineers Blog

    Haskellユーザーグループ(愛称 Haskell-jp)発起人の一人にして、Haskell-jpで一番のおしゃべり。 HaskellとWebAssemblyプリキュアとポムポムプリンをこよなく愛する。 こんにちは。IIJ-IIの山悠滋です。 今日はここ数ヶ月私と有志で行っている、Haskellの社内勉強会と、そこで使用している自作のHaskell入門ツールについて紹介します。 Haskellの社内勉強会について 「社内勉強会 失敗しながら学ぶHaskell入門タイム」と称して、私はこれまでに8ヶ月近くもの間、週1回Haskellの勉強会を開催してきました。 この手の勉強会は連続して参加することが前提となっているため、どうしても最初の回から少しずつ人数が減っていくという残念なことになりがちですが、どうにか私含め4~5人程度を維持してここまで30回、18個目の課題まで進めることが出

    Haskell社内勉強会とHaskell学習ツールの紹介 | IIJ Engineers Blog
    igrep
    igrep 2019/07/31
    遅くなりましたがようやく公開できました。社内勉強会をオリジナルのツールでやってるよ、という話です。
  • fallibleというパッケージをリリースしました - Haskell-jp

    タイトルの通り、fallibleというパッケージを紹介します。 matsubara0507/fallible: interface for fallible data type like Maybe and Either. - GitHub ちなみに、fallibleはHaskell-jp Slackで: と質問したところ、該当するようなパッケージは無さそうだったので作ったという経緯があります。 その際に助言をくれた fumieval氏のコードをほとんど引用した形になったので、Haskell-jp Blogに紹介記事を載せることにしました(僕は普段、自分のブログに自作したパッケージを書いています)。 import qualified Data.List as L run :: String -> Token -> Bool -> IO () run targetName token ver

    fallibleというパッケージをリリースしました - Haskell-jp
  • 並行並列言語Haskellの基本と特徴

    2018年11月10日、Haskell-jpが主催するイベント「Haskell Day 2018」が開催されました。純粋関数型プログラミング言語Haskellをテーマに、Haskellに興味のある人から入門者、ちょっとできる人まで、様々な層に向けたプレゼンテーションを行ったイベント。実務から研究まで、幅広いHaskellの事例を共有します。プレゼンテーション「並列並行言語Haskell 」に登壇したのは、syocy氏。講演資料はこちら 並列並行言語Haskell syocy氏:小山内と申します。『並列並行言語Haskell』ということで発表していきます。 まず、このスライドおよびソースコードはGitHubで管理しているので、そちらをご参照ください。PDFGitHub Releasesの中に置いてあります。あと、スライド中のほとんどのソースコードはDoctestでテストされています。 こ

    並行並列言語Haskellの基本と特徴
  • 動かして遊んで学ぶHaskell gloss・hamilton・コモナドを使ってできること

    2018年11月10日、Haskell-jpが主催するイベント「Haskell Day 2018」が開催されました。純粋関数型プログラミング言語Haskellをテーマに、Haskellに興味のある人から入門者、ちょっとできる人まで、様々な層に向けたプレゼンテーションを行ったイベント。実務から研究まで、幅広いHaskellの事例を共有します。プレゼンテーション「gloss: 動かして遊んで学ぶHaskell」に登壇したのは、lotz氏。講演資料はこちら gloss: 動かして遊んで学ぶHaskell lotz氏:「gloss: 動かして遊んで学ぶHaskell」というタイトルで発表させていただきます。 まず自己紹介すると、lotzといいます。 僕もHaskellは趣味で、ふだんは半蔵門で働くエンジニアです。SNSのIDをスライドに載せているので、質問があればTwitterで、気軽に声かけて

    動かして遊んで学ぶHaskell gloss・hamilton・コモナドを使ってできること
  • Haskellの代数的構造入門 半群・モノイド・環とは何か? - ログミーTech

    2018年11月10日、Haskell-jpが主催するイベント「Haskell Day 2018」が開催されました。純粋関数型プログラミング言語Haskellをテーマに、Haskellに興味のある人から入門者、ちょっとできる人まで、様々な層に向けたプレゼンテーションを行ったイベント。実務から研究まで、幅広いHaskellの事例を共有します。プレゼンテーション「Semigroupとは? Monoid? 環?」に登壇したのは、aiya000氏。講演資料はこちら Semigroupとは? Monoid? 環? aiya000氏(以下、aiya000):あいやと申します。今日は「Semigroupとは? Monoid? 環?」というテーマで代数についての発表をします。よろしくお願いします。 (会場拍手) 推しVimNeovimです。活動はTwitterGitHubなどをやっています。このスラ

    Haskellの代数的構造入門 半群・モノイド・環とは何か? - ログミーTech
  • Haskellで作るCLI

    2018年11月10日、Haskell-jpが主催するイベント「Haskell Day 2018」が開催されました。純粋関数型プログラミング言語Haskellをテーマに、Haskellに興味のある人から入門者、ちょっとできる人まで、様々な層に向けたプレゼンテーションを行ったイベント。実務から研究まで、幅広いHaskellの事例を共有します。プレゼンテーション「Haskellで作るCLI 」に登壇したのは、matsubara0507氏。講演資料はこちら Haskellで作るCLI matsubara0507氏:「HaskellでCLI」というタイトルでお話しします。とくに自己紹介スライドとかはないんですけど、一応僕は職業Haskellerではなく、趣味でHaskellをたしなむ程度の人間なので、あまり難しいことは聞かないでください。 (会場笑) まだ僕は新卒でして。ここ半年ぐらいはHask

    Haskellで作るCLI
  • 業務でHaskellを導入した理由と、Haskell Relational Recordについて解説 - ログミーTech

    2018年11月10日、Haskell-jpが主催するイベント「Haskell Day 2018」が開催されました。純粋関数型プログラミング言語Haskellをテーマに、Haskellに興味のある人から入門者、ちょっとできる人まで、様々な層に向けたプレゼンテーションを行ったイベント。実務から研究まで、幅広いHaskellの事例を共有します。プレゼンテーション「Haskellを導入した話とHRRの紹介」に登壇したのは、khibino氏。業務でHaskellを導入するに至った経緯と、Haskell Relational Recordを紹介します。講演資料はこちら Haskellを導入した話とHRRの紹介 khibino氏(以下、khibino):「Haskellを導入した話とHRRの紹介」ということで発表させていただきます。 自己紹介スライドですけど、Twitterアカウントは「@khibi

    業務でHaskellを導入した理由と、Haskell Relational Recordについて解説 - ログミーTech
  • Haskell × Servantで作る、安全かつ高速なAPI開発 - ログミーTech

    2018年11月10日、Haskell-jpが主催するイベント「Haskell Day 2018」が開催されました。純粋関数型プログラミング言語Haskellをテーマに、Haskellに興味のある人から入門者、ちょっとできる人まで、様々な層に向けたプレゼンテーションを行ったイベント。実務から研究まで、幅広いHaskellの事例を共有します。プレゼンテーション「Haskell/Servantで行う安全かつ高速なAPI開発」に登壇したのは、nakaji-dayo氏。講演資料はこちら Haskell/Servantで行う安全かつ高速なAPI開発 nakaji-dayo氏:株式会社LEMOから来ました。中嶋と申します。日はHaskellとServantを使い、安全かつ高速なAPI開発を実現する、といった話をしたいと思っています。 160人ってすごい数ですね。こんな人数の前で話すの初めてかもしれ

    Haskell × Servantで作る、安全かつ高速なAPI開発 - ログミーTech
  • Haskell Antenna を公開しました - Haskell-jp

    Posted by Tatsuya Hirose on May 21, 2017Tags: Haskell-jp Haskellは学習コストが高いと言われることがよくあります。その理由の一つにWeb上でHaskellの情報を探しても情報源になかなかたどり着けないと云う問題があると思います。日語の情報となるとなおさら難しくなるでしょう。 Haskell Antennaはその問題の解決に一石を投じるために作ったサービスです。Haskellに関する最新情報はQiitaやスタックオーバーフローといったCGMやHaskellの情報を中心に発信している個人ブログから見ることが出来ます。Antennaはそういった情報源を一箇所に並べることで、Haskellユーザーが日語で発信している最新情報に、簡単にアクセスできるようにします。今はAPIHerokuで運用しているため起動に時間がかかることがありま

    Haskell Antenna を公開しました - Haskell-jp
    igrep
    igrep 2017/05/21
    Thank you!
  • 1