タグ

心理と人間に関するiinalabkojochoのブックマーク (4)

  • どのようにして兵士は戦う意志を貫くのか?『戦闘動機づけ』の紹介|武内和人|戦争から人と社会を考える

    軍隊で新兵訓練を受けた兵士は、まず教練に従って機械的に動く方法を身に着けます。この訓練を通じて兵士は個人ではなく部隊として行動する規律を習得するのですが、だからといって武装した敵を目の前にして冷静沈着でいられるわけではありません。 銃口を向けられた際に恐怖を感じ、戦友が次々と戦死する状況で混乱することは当たり前の反応です。だからこそ、敵と戦うためには、兵士一人ひとりが強い意志を持って臨むことが欠かせないのです。 研究者Anthony Kellettの著作『戦闘動機づけ:戦闘における兵士の行動(Combat Motivation: The Behavior of Soldiers in Battle)』(1982)は心理学の理論で兵士がいかに戦う意志を形成しているのかを分析した研究成果であり、戦場で部隊が士気を保つために必要な要因を考える上で有意義な知見です。 社会心理学では兵士の士気を動機

    どのようにして兵士は戦う意志を貫くのか?『戦闘動機づけ』の紹介|武内和人|戦争から人と社会を考える
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/16
    特攻の心理も知りたいところ。合理的軍事研究の外側なのかね。自爆テロと言い洗脳なのか。どこで線を引くのか。
  • 「仮想空間の自由」と「すべてが自分に都合がいい世界」 - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp この『はてな匿名ダイアリー』のエントリに対するトラックバックやブックマークコメント、そして、冒頭のエントリへの増田さん(『はてな匿名ダイアリー』の著者)の追記」を読んだ。 b.hatena.ne.jp これらのブックマークコメントをみていると、「他人と衝突しない世界なんて、オンラインでも幻想だ」と述べている人が多いし、僕もその通りだろうと思う。 人間対人間であれば、利害の衝突は起こる。お互いに悪意はなくても起こる。 たとえば、ひとりの女性をふたりの男性が好きになり、女性はそのうちのひとりを選ぶ、というシチュエーションになった場合、誰が悪いことをしたわけではないのに、選ばれなかったひとりは大変つらい思いをすることになる。まあ、だからこそ、「勝ち取る」ことに快感があるのだ、という考え方もあるだろうけど。 冒頭のエントリを読んで、先日読んだこののことを思い出

    「仮想空間の自由」と「すべてが自分に都合がいい世界」 - いつか電池がきれるまで
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/03
    マトリックスはだから青い薬か赤い薬かを選ばせた。メタバースと言わずとも陰謀論はコレをやってる。そしてこのエントリーに近づいて考えればこの優しい世界は金持ちだけに許されるだろう。良い夢はお金で。
  • 「進化政治学」はそんなにおかしいのか? - 道徳的動物日記

    www.asahi.com note.com 広島大学の伊藤隆太氏の発言が差別的であるとして問題視されており、それにあわせて、彼の研究分野である「進化政治学」も批判の対象となっている。 わたしの目から見ても伊藤氏の発言のうちのいくつかは差別的であり、解雇まで求めることが妥当であるかどうかはともかくとして、批判は免れないものだと思う*1。 しかし、Twitterなどでは、伊藤氏の差別発言が問題であるからと言って、彼の研究している学問分野までもが安直にレッテルを貼られて否定される、という風潮が散見される。それも、ほかの分野の学者たちがレッテル貼りや否定の先鋒に立っているようで、かなり嘆かわしい事態だ。 たとえば、シノドスに掲載されたオピニオン記事と、それに対する反応のひとつが、下記のようなものである。 synodos.jp これはあまりにも粗雑な論の立て方。遺伝子を政治的な意思決定と結ぶなど跳

    「進化政治学」はそんなにおかしいのか? - 道徳的動物日記
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/08/13
    “環境に適応するための性淘汰や自然淘汰に適応するための進化的な経緯” それは適応。果たして進化か?
  • 人の気持ちが分からない

    そもそも推し量ったに過ぎない他者の気持ちを「分かる」と判断していいの?それ分かったって言わなくない?スゴイ=シツレイにあたらないですか?でも一般的にはそれで「人の気持ちが分かる」とされる。それが不思議で、いまだに自分の社会的齟齬が生じているように思える。 いや、人の気持ちを推し量ること自体はできるんですよ自分にも。でも100%にはならないじゃないですか、例えばAIによる物体認識でも「30%くらいキツネ、70%くらいイヌ」みたいに見解を示すじゃないですか。そのときって確定できないですよね?「わかった」って言えないですよね?人に確認しないと。 「あなたはイヌですか?キツネですか?」 もっと言うと人にすら人の気持ちが正確には分からなかったりしますよね。 一般人(健常者、日ネイティブ)って何割くらいで「わかる」と判定しちゃうの?そのしきい値が知りたい。真似するから。 自分がASD傾向がある

    人の気持ちが分からない
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/11/25
    人の嫌がることをするな。って訳で嫌がることだけ認識すれば人間生活には問題ない。要、不要、以外を考えない方が良い。
  • 1