タグ

securityと情報に関するiinalabkojochoのブックマーク (5)

  • 羽田空港の“顔パス搭乗システム”で情報持ち出し事案発生 元従業員PCから約1000人分のデータ発見

    羽田空港国際線で運用されている顔認証技術搭載の搭乗手続きシステム「Face Express」で、管理会社の元従業員による内部情報の持ち出し事案が発生した。持ち出された情報は4月8日までに全て回収して完全削除済み。第三者に漏えいした形跡はないとしている。 持ち出されたのはシステム内部に保存された顔写真やパスポート情報、搭乗券情報など1046人分。それぞれの情報はひも付けできない状態になっていたという。国際線旅客ターミナルを管理する東京国際空港ターミナル(東京都大田区、TIAT)と日空港ビルデング(大田区、JAT)が8日に経緯を公表し謝罪した。 情報を持ち出したのはFace Expressの運用を担当するエアリンク(東京都港区)の元従業員。同社によると、元従業員は職務怠慢や社内規定違反により1月末で退職勧告を受け退職したが、その後に元従業員の個人PCにFace Expressのデータが保存さ

    羽田空港の“顔パス搭乗システム”で情報持ち出し事案発生 元従業員PCから約1000人分のデータ発見
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/04/12
    機微情報の管理は自動化を前提としないとかなりまずい。しかし利用者はわからないわけでここら辺どうしたらええもんか。
  • 潮位変化「前例ない」は本当か 津波警報の遅れと防災情報のあり方

    トンガで噴火が発生したのは15日(土)の日時間の13時過ぎでした。気象衛星画像でも即座に巨大な傘状の噴煙が確認出来たことから、非常に規模の大きな噴火と判断ができたため、航空機向けの情報などが迅速に発信されました。 その約1時間後には、アメリカ領サモアで0.6mの潮位変化が観測されました。太平洋津波警報センターは「火山活動により津波が発生した」として、噴火から約1時間半後に当該地域に津波注意報を発表しています。 18時を過ぎると、ハワイでも津波が観測され始めます。これは通常の「海中を伝わる津波」として計算されたよりも2時間ほど早い到達でした。これを元に、19時43分に太平洋津波警報センターはハワイにも津波注意報を発表しました。事前に発信されていた「津波の脅威はない」という情報を打ち消す発表でした。 20時頃には日でも気圧の変化や潮位変化が観測され始めます。21時台には州の沿岸でも海面上

    潮位変化「前例ない」は本当か 津波警報の遅れと防災情報のあり方
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/01/18
    いいんやで。健全だよ。異論があり、観察範囲があり歴史がある。みんなが納得しちゃうのもこわい。そして今があるわけさ。
  • マイナンバー、中国で流出か 長妻氏指摘、年金機構は否定:時事ドットコム

    マイナンバー中国で流出か 長氏指摘、年金機構は否定 2021年02月17日17時15分 衆院予算委員会で答弁する日年金機構の水島藤一郎理事長=17日、国会内 立憲民主党の長昭副代表は17日の衆院予算委員会で、マイナンバーが業者を通じて中国で流出した可能性を指摘した。長氏は証拠となる通報メールの存在を明らかにした上で徹底調査を求めたが、日年金機構の水島藤一郎理事長は「流出はしていない」と否定した。 マイナンバー、8例目も敗訴 「権利侵害ない」―大阪地裁 発端は、日年金機構から個人データ入力の委託を受けた東京都内の情報処理会社が中国業者に再委託した問題。2018年に発覚し、当時の機構の特別監査では、中国業者に再委託されたのは500万人分の氏名部分の入力で、個人情報の外部流出はないとされていた。 監査のきっかけになったとみられる通報メールは、長氏が厚生労働省から入手したという。差

    マイナンバー、中国で流出か 長妻氏指摘、年金機構は否定:時事ドットコム
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/02/18
    マイナンバーをリナンバリング出来ないと怖いよね。この答弁も無責任極まりないし。あのー。マイナンバーに集まるの良くないよ。電子署名がわりだけで良いよ
  • 当社アプリ(Android版)においてアプリの権限を求める件について | お知らせ | NEOBANK 住信SBIネット銀行

    当社アプリのAndroid版バージョン5.0におきまして起動時にアプリの権限を求めることがございます。こちらは2020年7月31日にリリースを行いました「スマート認証NEO」の仕様によるものとなります。 いずれの権限も当社がお客さまの個人情報や他アプリの情報等を取得するものではございませんので、何とぞご理解賜りますようお願い申し上げます。 「スマート認証NEO」はサービスを利用するスマートフォンのみに保存された人確認情報を利用して認証を行う方式で、従来のパスワードに変わる新しい認証技術(FIDO※)を用いています。認証に用いるデータがネットワークを経由せず端末のみに保管されているため、IDやパスワードなどの認証情報が漏洩するリスクが低く、より安心安全なお取引が可能となります。 また、当社「スマート認証NEO」ではFIDOの標準仕様に準拠して実装されており、お客さまのスマートフォンに保存さ

    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/08/15
    FIDOが関係なさすぎる。。。FIDOは抽象化された端末情報とサーバーを認証するもので、Android7.1からFIDO対応だし、それぞれの説明の意味がわからない。。。
  • 「ログを一切取らない」と謳っていたVPNサービスから、2000万件を超える個人情報が流出した件 - 悪霊にさいなまれる世界 -The Demon-Haunted World

    完全に笑い話。 www.hackread.comwww.privateinternetaccess.com 香港を拠点とする"UFO VPN"なるサービス、この手のVPNではよくある「No Log Policy」(ログは一切取らない)を掲げてたにもかかわらず、ログどころかユーザ名・平文パスワード・IPアドレス・接続先・タイムスタンプ諸々が保存されていて、これが流出した。 しかも、発覚したきっかけは、VPNMenterと言う調査サービスがElasticsearchクラスタに894GBのデータベースがパスワード無しで保存されていたのを発見したこと、というアボガドバナナかと案件。 ほかにも"FAST VPN", "FREE VPN", "Super VPN", "Flash VPN", "Rabbit VPN"と言うサービスのデータも含まれていたが、どうやらサービスの名前だけ違って全て同じアプリ

    「ログを一切取らない」と謳っていたVPNサービスから、2000万件を超える個人情報が流出した件 - 悪霊にさいなまれる世界 -The Demon-Haunted World
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/07/20
    スイスのを使っている。EU法の干渉を受けず、5eyesからも逃れている。もちろん、気休め程度ではあるが。
  • 1