タグ

solarとenergyに関するkaorunのブックマーク (39)

  • ドイツは太陽光パネルを設置しすぎた…供給が需要を上回ると電力価格はマイナスに

    Filip De Mott [原文] (翻訳:大場真由子、編集:井上俊彦) May. 30, 2024, 07:30 AM 国際 95,376 ドイツ太陽光発電のためのソーラーパネルが多すぎ、エネルギー価格をマイナス圏になったという。 Matthias Schrader/AP Photo ドイツでは消費者の需要を上回る太陽光発電パネルが設置されていることがSEBリサーチの調査でわかった。 太陽光発電のピーク時には、生産者は過去10日間で87%の価格引き下げを行っている。 実際、市場のエネルギー価格はこの時間帯にマイナスに落ち込んでいる。 再生可能エネルギーへの取り組みの結果、エネルギーが過剰になってしまい、ドイツでは晴天が続いても、太陽光発電の収益性には暗雲が立ち込めている。 スウェーデンの金融サービスグループ、SEBリサーチ(SEB Research)のメモによると、過去10日間で、太

    ドイツは太陽光パネルを設置しすぎた…供給が需要を上回ると電力価格はマイナスに
    kaorun
    kaorun 2024/05/31
    今の蓄電技術で出来るのはピークシフトに過ぎず平準化できるのはせいぜい数日でコストに見合うかは微妙、ドゥンケルフラウテもある。効率よく水素を作って至る所で活用する社会にしていくしかゼロエミのゴールはない
  • https://twitter.com/gomatsuo/status/1712958422516437272

  • ドゥンケルフラウテ - Wikipedia

    右グラフでは火曜日のある一日の短いドゥンケルフラウテを示している。 ドゥンケルフラウテ(ドイツ語: Dunkelflaute ドイツ語: [ˈdʊŋkəlˌflaʊtə]、"暗い凪"、"ダークな凪"[1]; 気象学の文献では高気圧性グルーム〈英語: anticyclonic gloom[2]、"高気圧性の陰な天気"〉と呼ばれている)は、再生可能エネルギー部門で使われている用語で、風力発電と太陽光発電を使用して皆無かそれに近いエネルギーしか生成できない一定の期間を表わす[3][4][5]。 気象[編集] 典型的な高気圧と異なり、ドゥンケルフラウテ事象は晴れた空とは関連しておらず、層雲、層積雲、および霧から成る非常に濃い雲量(0.7–0.9)と関連している[6]。2022年現在、意見が一致したドゥンケルフラウテの定量的定義は存在しない[7]。Liらはドゥンケルフラウテを、特定の1時間に期間に

    ドゥンケルフラウテ - Wikipedia
    kaorun
    kaorun 2023/09/21
    unkelfraute]
  • 電力需給の逼迫は日中より夕方…太陽光の発電量が急減、供給力確保が難しく

    【読売新聞】 電力需給の 逼迫 ( ひっぱく ) する時間帯が、気温の上昇する日中から夕方にずれ込むケースが増えている。夕方は太陽光による発電量が急激に減り、供給力の確保が難しくなるためだ。脱炭素化の流れで太陽光は今後さらに普及する

    電力需給の逼迫は日中より夕方…太陽光の発電量が急減、供給力確保が難しく
    kaorun
    kaorun 2023/08/12
    ピークシフトに寄与する家庭用蓄電池の購入意欲を高めるために夕方から宵の淵にかけての買電料金を上げて欲しい。それが本当にゼロエミや経済的に意味があるかは議論の余地がありそうだが…
  • 世界初の太陽光蓄熱システム 施設園芸が燃料ゼロ CO2排出ゼロも可能に

    ロシアウクライナ侵攻で燃料費が高騰し、世界を直撃している。そんな中、仙台市若林区にある東日大震災の集団移転跡地で、ビニールに囲まれた実験用の農業ハウスが静かに動き出した。中には水耕のイチゴが植えられている。太陽光で熱源を取るこのハウスでは、燃料がまったく使われていない。東北大などの研究グループが開発した世界初の「栽培用自然エネルギー利用熱源システム」で室内が温められている。実用化に向け走り出したばかりだが、将来は「燃料ゼロ、CO2排出ゼロ」が実現可能なのだという。 ヒートパイプ式の集熱パネル。内部は200度になることもあるという=仙台市若林区 イチゴの栽培は昼間は25度以下、夜間は8度以上の気温が必要とされる。太陽が出ている昼間はほとんど問題ないが、夜間の熱の確保が難しかった。結局、燃料を使わざるをえない状況が続いていた。 東北大多元物質科学研究所の丸岡伸洋助教によると、これまでも潜熱

    世界初の太陽光蓄熱システム 施設園芸が燃料ゼロ CO2排出ゼロも可能に
  • 【Q&Aで】東京都 新築住宅に太陽光パネル設置義務化 条例成立 | NHK

    温室効果ガスの排出量の削減に向け、東京都で新築住宅への太陽光パネルの設置を義務化するための条例が、全国で初めて成立しました。 すべての新築住宅が対象になるのか。住宅の価格はどのようになるのか。記事の後半でQ&A形式で詳しく解説します。 全国で初めて成立 15日に開かれた都議会の会議では、2025年4月から都内に新築される住宅に太陽光パネルの設置を義務化するための条例の改正案の採決が行われました。 その結果、改正条例は都民ファーストの会や公明党、共産党、それに立憲民主党などの賛成多数で可決・成立しました。 都議会第1党の自民党などは「太陽光発電は推進する立場だが、現時点で義務化は都民に十分に理解されておらず、納得してもらえる状況にない」などとして反対しました。 この条例は大手住宅メーカーを対象に、太陽光パネルを設置できる新築住宅の数や、日当たりの条件などから算出された発電容量の目安の達成状

    【Q&Aで】東京都 新築住宅に太陽光パネル設置義務化 条例成立 | NHK
    kaorun
    kaorun 2022/12/15
    そこらで売ってる建売の住宅って殆ど南向きの屋根なくて、そのままパネル載せてもおそらく年間需要の半分も発電できないと思うんだけど、どうするんだろうね。屋根を南に向けるとその分狭くなる。
  • 電気は昼間が安い? 昼間に余る「もったいない」太陽光、製鉄で活用:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    電気は昼間が安い? 昼間に余る「もったいない」太陽光、製鉄で活用:朝日新聞デジタル
  • 再エネやEVの批判者が使う“古いデータ”が日本をおかしくする

    再生可能エネルギーや電気自動車(EV)についての批判が最近増えているように感じる。正当な批判も確かにある。例えば、太陽光発電であれば、自然林を周辺住民の同意なしに伐採、造成したり、固定価格買い取り制度(FIT)の穴をついて権利だけ取得し、システムの価格低下をぎりぎりまで待つケース、あるいはその権利の転売でもうけるケース、20~30年後の発電終了後の撤去計画や予算を明らかにしていないようなケースについての批判だ。筆者としてはそうした事業者の責任もさることながら、そうした業者のふるまいを許した制度設計に問題があったと考えている。 EVであれば、充電インフラの不備不足の指摘や、もっと根的な、長距離を移動するモビリティーとして重い電池を載せて走るEV(BEV)は最適解か、といった問いも建設的な正しい批判だと思っている。そこに別の解がなければ単なる“ないものねだり”だが、例えば、燃料電池車(FCV

    再エネやEVの批判者が使う“古いデータ”が日本をおかしくする
  • 再生エネ発電量、最大4割ムダ 30年ごろ、供給過多で出力抑制 広域送電網の増強欠かせず - 日本経済新聞

    2030年ごろに北海道と東北で再生可能エネルギーによる発電の最大4割超が無駄になる恐れがあることが21日、分かった。電力の供給量が需要を超えた際、太陽光や風力などの発電を止める「出力制御」が生じるためだ。温暖化ガスの排出量削減目標の達成が遠のきかねない。解決には消費量の多い都市部に電力を送る送電線増強が不可欠だが、増強計画の多くが策定段階にとどまる。大手電力10社の試算を経済産業省がまとめた。

    再生エネ発電量、最大4割ムダ 30年ごろ、供給過多で出力抑制 広域送電網の増強欠かせず - 日本経済新聞
    kaorun
    kaorun 2022/03/22
    いや、だから余剰電力で水素を作るわけでしょ?なぜそこに話をリンクしない?まさに今みたいなエネルギー危機や電力供給不足に対して、備蓄できるから水素ベースのエネルギーと言う話なのでは?
  • 太陽光パネルの下でも農作物は本当に育つ? ソーラーシェアリングの発電所を見てきた - 家電 Watch

    太陽光パネルの下でも農作物は本当に育つ? ソーラーシェアリングの発電所を見てきた - 家電 Watch
  • TechCrunch

    Global Founders Capital, the Berlin-based early stage VC firm with close ties to the German startup factory Rocket Internet, is going to become the venture arm of Rocket Internet. The VC previously ra

    TechCrunch
  • 送電網コスト誰が負担? 太陽光企業にツケ回し案 国「後出し」非難受け修正も - 日本経済新聞

    再生可能エネルギーの普及に向け、費用負担のルールを決める議論が紛糾している。焦点は送配電網の維持費用を誰が負担するか。普及させるには国民負担をできるだけ減らす必要があるが、新たなコスト負担を強いられる見込みが濃厚な再エネ事業者側からは、海外勢を含めて「後出しじゃんけん」との非難が噴出。今年度内の着地に向け、大詰めを迎えている。もめているのは、政府が2023年度に導入見込みの「発電側基料金」制

    送電網コスト誰が負担? 太陽光企業にツケ回し案 国「後出し」非難受け修正も - 日本経済新聞
  • 世界を変える超高効率太陽電池 コスト200分の1へ - 日本経済新聞

    ガリウムヒ素(GaAs)系の超高効率太陽電池はこれまで、変換効率は現在主流のシリコン(Si)系太陽電池の2倍近くと高いが、製造コストが高価なため、人工衛星など限られた用途にしか使われていなかった。今、コストを200分の1に低減する技術開発が進展している。街乗り用電気自動車(EV)が必要とするエネルギーの大半を太陽電池で賄えるなど、エネルギー問題のゲームチェンジャーになりそうだ。街乗りなら充電作業なし

    世界を変える超高効率太陽電池 コスト200分の1へ - 日本経済新聞
  • 2018年の太陽光割合、「エネ基・2030年目標」に近づく

    環境エネルギー政策研究所(ISEP)は4月8日、2018年の日国内の全発電量(自家消費を含む)の電源別推計を発表した。それによると、日国内における再生可能エネルギーの割合は17.4%だった。2014年は12.1%、2017年は16.4%であり、毎年1ポイント程度ずつ増加しているという。 内訳では、太陽光発電が2017年の5.7%から6.5%に増加し、エネルギー基計画が2030年度に想定している目標値(7%)に近づいた。風力発電(2017年0.6%、2018年0.7%)と合わせると、変動性の再生可能エネルギー(VRE)の割合は、2017年の6.3%から7.2%に増加した。 その他の再エネについては、バイオマスが2017年の2。0%から2.2%に、水力は2017年の7.6%から7.8%に増加、地熱は0.2%のまま横ばいだった。月別では、5月の再エネの割合が最も高く約25%に達した。太陽光

    2018年の太陽光割合、「エネ基・2030年目標」に近づく
  • 九州電力における再エネ接続の現状と今後の対応 2017年6月8日 九州電力株式会社

    九州電力における再エネ接続の現状と今後の対応 2 0 1 7 年 6 月 8 日 九州電力株式会社 1 九州では既にこうなっている 需要 694万kW 今年の正月の需給バランスは・ ・ ・ (万kW) 火力 原子力 水力・地熱等 49万kW 再エネ 442万kW 0 200 400 600 800 1,000 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 800 600 400 200 0 揚水発電 需要 太陽光 原子力 水力・地熱・風力・バイオマス 火力 揚水動力 (万kW) (時) 24 再エネ比率64% (うち太陽光57%) 太陽光 393万kW 2 目 次 1 九州における再生可能エネルギーの現状 2 現状の課題と対応状況 3 今後に向けた実証試験等 4 まとめ 3 1 九州における再生可能エネルギーの現状 4 アジアの中の九州 4 アジアの主要都市と九州 ウラジ

  • それでも、脱石油には再エネしかない|日経エネルギーNext

    再生可能エネルギーの占める割合を2050年までに60%に引き上げるなど大胆な目標を掲げて2010年に始まったドイツのエネルギー戦略“Energiewende”(エネルギー改革)。世界各国が自国のエネルギー政策の手にしようと注目してきたこのドイツの国策が足踏みしている。 ドイツのエネルギー改革は再エネ導入比率のほか温室効果ガスの削減や省エネについて、2020年から2050年まで10年ごとに数値目標を定めるなど、着実な目標達成を目指したものだった。 しかし、多くの資金を投入したにもかかわらず、現時点(2017年末)までの推移では、2020年目標を達成することすら難しし状況にある。 これは温暖化対策がいかに困難であるかを示している。しかし、温暖化対策と一体である脱化石燃料は、近い将来、安価な石油に頼るのが難しくなると見込まれる中、人類が避けることのできない必達の課題である。ドイツの政策の停滞の

    それでも、脱石油には再エネしかない|日経エネルギーNext
  • 一般社団法人 新エネルギー導入促進協議会

    2022年6月24日 公示資料について [詳細はこちら] 2021年6月25日 令和3年3月31日を持ちまして全補助事業が終了いたしました。 今後はこれまでに行ってきた事業のフォローアップのみとなります。 そのため問い合わせ等については、以下のアドレスまでご連絡をお願い致します。 メールアドレス nepc@nepc.or.jp 2021年6月25日 令和3年3月31日でスマートコミュニテイ導入促進事業の基金事業は終了し、 令和3年5月31日付けで経済産業省へ基金全額返還致しました。 2021年6月25日 当協議会について [詳細はこちら] 2021年3月26日 スマートコミュニティ導入促進事業の福島・国際研究産業都市復興に係る成果報告書(概要版)について [詳細はこちら]

  • 脱炭素社会に水を指す 「再エネ依存」の罠

    The $2.5 trillion reason we can’t rely on batteries to clean up the grid 脱炭素社会に水を指す 「再エネ依存」の罠 火力発電や原子力発電に代わる「主力電源」として、太陽光や風力などの再生可能エネルギーに対する期待は大きい。だが、安定的な電力供給に必要な蓄電システムの構築にかかるコストは、現時点では2.5兆ドル(米国の場合)にも上る。脱炭素社会へ向けた現実的なシナリオが必要だ。 by James Temple2018.08.08 52 19 3 0 カリフォルニア州モス・ランディングの入り江にある天然ガス火力発電所からは、150メートルを超える大きな煙突が伸び、小綺麗な海辺の街を工業的な雰囲気で覆っている。 もしカリフォルニア州当局が決定を下せば、この発電所は2020年後半にも世界最大のリチウムイオン蓄電池プロジェクト

    脱炭素社会に水を指す 「再エネ依存」の罠
  • 2017年の再エネ新設は178GW、太陽光が100GW弱占める

    再生可能エネルギー関連の国際団体であるRenewable Energy Policy Network for the 21st Century(REN21)は6月4日、毎年発行している再エネ年次報告書の2018年度版「Renewables 2018 Global Status Report」の内容を発表した。 2017年に世界で新設された発電設備の容量のうち、約70%を再エネが占めた。この比率は、近年で最も高いとしている。2017年に新設された再エネ発電設備の容量は、約178GWだった。 この新設分を含めた2017年末時点の世界の再エネ電源の累積容量は、2195GWとなった。 太陽光発電の新設容量は98GWとなった。2016年に比べて29%増え、年100GWの規模まであと一歩まで近づいた。石炭や天然ガス火力、原子力の正味拡大分の合計よりも多かった。REN21では、「記録的な規模」と評価して

    2017年の再エネ新設は178GW、太陽光が100GW弱占める
  • 太陽光発電の大規模展開に立ちはだかる壁「ダックカーブ現象」とは?

    by Filipe Fortes 再生可能エネルギーである太陽光を利用した太陽光発電は、近年の研究で次第に発電コストも低下してきており、環境に負荷を与えにくい発電方法として注目を集めています。そんな太陽光発電ですが、大規模展開に伴って「ダックカーブ現象」という問題が発生することがわかっており、研究者たちはあの手この手でダックカーブ現象を解決しようと模索しています。 Solar power’s greatest challenge was discovered 10 years ago. It looks like a duck. - Vox https://www.vox.com/energy-and-environment/2018/3/20/17128478/solar-duck-curve-nrel-researcher FlexibleResourcesHelpRenewables

    太陽光発電の大規模展開に立ちはだかる壁「ダックカーブ現象」とは?
    kaorun
    kaorun 2018/04/08
    多少効率が悪くても余剰電力でガンガンに水素を生成して備蓄するというのが政府の長期的な方向性という認識。