タグ

未来とロボットに関するkazgeoのブックマーク (4)

  • ホンダの形が微妙なパワードスーツ

    スーツといっても履物に近いかも。 ホンダの「体重支持型歩行アシスト」は椅子とが一体となった形状。ジャンルとしては人間の筋力を増強するパワードスーツ系なのでしょうが、なんとも形容しがたい、こんなの初めて! な形です。中にはモーターが2つ内蔵されていて、体重を支えるのをアシストするので階段の上り下りや中腰姿勢がラクラク。 ちょっと気になるのは女性、しかもスカートで乗れるのかどうか。乗れてもこのの形はちょっとアレなので、ハイヒールタイプが出ると面白いでしょうね。 [Honda、「体重支持型歩行アシスト」の試作機を公開] (野間恒毅) 【関連記事】 ・米国防総省が開発中のパワードスーツ ・縦にも横にも自由自在に動ける車(動画) ・原付免許も技能試験制にしたほうがいいと思える魔改造50cc×3(動画)

  • 女性型ロボットへの性的欲望の未来 - G★RDIAS

    知らないうちに、女性型ロボットがすごいところまで進化している。しかしどうして女性型ロボットが進化するのか。そのほうが売れると見ているのか。開発者の性的欲望がそうさせるのか。ジェンダーの視点から見たらどうなるのか。 これは阪大で作られたもの。ユーチューブに上げられたもののなかではいちばん人間そっくりのように思う。 これは阪大と提携しているココロ社が作ったもの。商業ベースになるとこうなる。 サンリオが資提供しているのはなるほどと思う。「ダイエット」「セクハラ」とかの言葉が出てきているあたりが注目点か。 これもココロ社で、動きがダイナミックである。 これはカナダの研究者が作ったものだが、 研究者の男が女性型ロボットの胸を触るシーンが収められている。開発者の性的欲望があらわになったシーンであろう。 みなさんのご意見もぜひ聞いてみたい。 ・なぜ女性型ロボットが熱心に作られるのか、それも美人系の?(

    女性型ロボットへの性的欲望の未来 - G★RDIAS
  • iphoneでロボット動かしたい。 - 株式会社ロボエンジン 中野の日記

  • ZMP、iPodを搭載可能なロボット音楽プレーヤー「miuro」を受注開始

    miuro(ミューロ)。左右の車輪部分の空間の中にメインスピーカ、両側面に中低音スピーカを配置している 8月31日、株式会社ゼットエムピー(ZMP)は、ロボット技術を活用したネットワーク音楽プレーヤー「miuro(ミューロ)」を開発、同社ウェブサイトで受注予約を開始したと発表し、記者会見を行なった。初回出荷予定は12月、体価格は108,800円。 「miuro」は重量5kg、全長34cm。2輪で自律移動するステレオ・ミュージック・プレーヤー。名称は「Music innovation based on utility robot technology」の略称。「ロボット技術により新しい音楽の楽しみ方を提案していきたいという思いを込めた」という。 無線LAN(IEEE 802.11b/g)を搭載し、ネットワークに無線接続することで、ネットワーク内のPC上に保存された音楽ファイルを再生したり、

  • 1