タグ

ブックマーク / car-me.jp (7)

  • 海と共に過ごす別邸 UMITO、世界的な建築家リカルド・トッサーニ氏が手掛ける北海道ニセコのラグジュアリーヴィラ、「UMITO NISEKO CORNICHE HIRAFU」を1棟約25億円で販売開始|CarMe[カーミー] by 車選びドットコム

    海と共に過ごす別邸 UMITO、世界的な建築家リカルド・トッサーニ氏が手掛ける北海道ニセコのラグジュアリーヴィラ、「UMITO NISEKO CORNICHE HIRAFU」を1棟約25億円で販売開始 この度、HORIJUKU株式会社は、海と共に過ごす別邸 UMITOにて、新たに「UMITO NISEKO CORNICHE HIRAFU」を販売を開始いたします。 世界的建築家リカルド・トッサーニ氏が設計する「UMITO NISEKO CORNICHE HIRAFU」は、ニセコの中心地であるヒラフの高級別荘地が並ぶ通りに位置する源泉掛け流し温泉付きラグジュアリーヴィラです。緩やかな崖に面し、羊蹄山と白樺林の美しい景色を眺めることができます。並木道を通り抜けると、活気に満ちた飲店や有名アパレル店が並ぶエリアへと通じています。 ニセコのラグジュアリーヴィラ「UMITO NISEKO CORNI

    海と共に過ごす別邸 UMITO、世界的な建築家リカルド・トッサーニ氏が手掛ける北海道ニセコのラグジュアリーヴィラ、「UMITO NISEKO CORNICHE HIRAFU」を1棟約25億円で販売開始|CarMe[カーミー] by 車選びドットコム
    kazgeo
    kazgeo 2024/05/15
  • 新たな素材で伝統の乗り味を実現した、マツダ 3代目(NC)ロードスターをロードスター乗りが振り返る|CarMe[カーミー] by 車選びドットコム

    第3世代のマツダ・ロードスターは2005年に誕生した。初代モデルの型式が「NA」であり、2代目が「NB」、そして3代目は「NC」であったことから、この第3世代に当たるロードスターは通称「NCロードスター」と呼ばれている。ちなみに3代目(NC)ロードスターの日での初お披露目は、メディア向けのクローズなイベントではなく、毎年5月下旬に開催されるファンによる「軽井沢ミーティング」であった。それだけマツダはファンを大切にしていたというわけだ。 文・鈴木 ケンイチ 鈴木 ケンイチ モータージャーナリスト。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。最近は新技術や環境関係に注目。年間3~4回の海外モーターショー取材を実施。レース経験あり。毎月1回のSA/PAのべ歩き取材を10年ほど継続中。日自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 自動車技術会会員 環境社会検定試験(ECO検定)

    新たな素材で伝統の乗り味を実現した、マツダ 3代目(NC)ロードスターをロードスター乗りが振り返る|CarMe[カーミー] by 車選びドットコム
    kazgeo
    kazgeo 2019/06/01
  • 【スバル雪上試乗会】雪国での使用でこそ光る、スバルならではの性能|CarMe[カーミー] by 車選びドットコム

    毎年1月の終わりから2月にかけて、自動車業界では北海道へ行く機会が増える。それは自動車メーカーやタイヤメーカーがこの時期ならではの雪上試乗会を開催するからである。しかしながら今回、スバルが「テックツアー」と銘打った雪上試乗会を開催したのは山形県だった。2019年2月19日、東北新幹線に揺られて山形駅に到着後、早速ホテルでプレスカンファレンスが行われた。 文・河口まなぶ

    【スバル雪上試乗会】雪国での使用でこそ光る、スバルならではの性能|CarMe[カーミー] by 車選びドットコム
    kazgeo
    kazgeo 2019/02/19
  • フランス車を考える|CarMe[カーミー] by 車選びドットコム

    簡単に説明すると、人生を6段階のステージに分けて、それぞれのシーンにあった車種がデザインされ、開発される。これを表したのが「ライフ・フラワー」である。 男女が恋に落ちて(LOVE)、二人で世界を旅する(EXPLORE)。そして家族ができ(FAMILY)、働いて(WORK)、余暇を楽しみ(PLAY)、思慮深さを得る(WISDOM)。日でも既に、LOVEにあたるルーテシア、EXPLOREにあたるキャプチャーが発売されている。 僕は、世界中を見渡してもこんな考え方でクルマをつくるメーカーは他にはないだろうと、とても興味を持った。「こんな考え方で生まれて来るクルマがあるなんて面白いな」 そう感じた僕は、ルノージャポン マーケティング部の佐藤 渉さんを訪ねた。 そもそも何故このような考え方が生まれたのだろうか。 「特別に新しいことを思いついたわけではありません。人がたくさん乗れる、荷物がたくさん積

    フランス車を考える|CarMe[カーミー] by 車選びドットコム
    kazgeo
    kazgeo 2018/04/08
  • 松本 葉の自動車を書く人々 第2回 渡辺敏史|CarMe[カーミー] by 車選びドットコム

    ■Toshifumi Watanabe 1967年福岡生まれ。企画室ネコ(現ネコ・パブリッシング)で二輪四輪誌の編集を経て独立。軸足を「市井」に置き、ジャンルを問わず、自動車の性能、技術、コンセプトなどを幅広く解説。今、もっとも”忙しい”自動車ライターと言われている。 私は渡辺さんの原稿が大好きだが、そこにはこんな面白さがある。たとえば砂漠。何にもない、誰もいない砂丘の上に渡辺さんが記した数の原稿が置いてあったとする。誰が置いて行ったんですか? ってそういうことはよろしい。風に飛ばされないんですか? ってそういうこともよろしい。 あくまでイメージ。私は砂漠でその原稿を拾い、ラクダの上で1ずつ読む。するとそれぞれの原稿がどの媒体に向けて書かれたものか、当てることが出来るような気がするのだ。「これはル・ボラン用ですね」「あちらは週刊文春」といった具合に。 渡辺さんの原稿は媒体によってレトリ

    松本 葉の自動車を書く人々 第2回 渡辺敏史|CarMe[カーミー] by 車選びドットコム
    kazgeo
    kazgeo 2018/03/05
  • 松本 葉の自動車を書く人々 第4回 佐野洋子|CarMe[カーミー] by 車選びドットコム

    ■Yoko Sano 1938年北京生まれ。武蔵野美術大学卒業。絵小説、エッセイの各分野で活躍。2003年紫綬褒章受章。絵に『100万回生きたねこ』(講談社)、『おじさんのかさ』(講談社)、エッセイ集に『神も仏もありませぬ』(筑摩書房、小林秀雄賞)、『シズコさん』(新潮社)、『北京のこども』(小学館)ほか多数。2010年永眠。享年72。 見えないクルマが書き物全体に鮮やかな色を与えたり、書き手の想いを伝えたりする。私はこういう読み物に出会うと、猛然と好奇心を掻き立てられる。書き手はどんなクルマに乗っているのであろうか。クルマで何処に行くのだろう。何を想うのであろうか。彼の、彼女の人生を拾い出すように、文章のなかにクルマの〈カケラ〉を探す。 彼の、彼女の、と記したが、エッセイに限ってはどういうわけか私の場合、"匂い"という括りで言うなら女性の書き手にそれを感じ取ることが多い。男性はクル

    松本 葉の自動車を書く人々 第4回 佐野洋子|CarMe[カーミー] by 車選びドットコム
    kazgeo
    kazgeo 2018/03/03
    今日も松本葉を読めた。満足。
  • 松本 葉の自動車を書く人々 第5回 斎藤浩之|CarMe[カーミー] by 車選びドットコム

    私はこれまでふたりの怪人と出会ったことがある。どちらも仕事を通して知り合った。ひとりはサカモトさん。80年代後半、勤務していた自動車雑誌に寄稿した作家に紹介された。作家はのっけから「怪人を紹介したい」と言い、彼に何か書いてもらうと面白いとこう続けた。 text:松葉 [aheadアーカイブス vol.174 2017年6月号] ■Hiroyuki Saito 1962年、奈良県に生まれる。宮城県育ち。就職を機に上京。以来、所沢ICにほど近いという理由で、清瀬市に住み続ける。多数の自動車雑誌を経て現在は『ENGINE』(新潮社)の副編集長を務める。知る人ぞ知る自動車業界の“怪人”である。 「でも怪人だから、キミに彼の話がわかるかどうか。それとね、見た目も怪人」 サカモトさんは背丈が2メートルくらいある恰幅のいい体格、初対面でその体つきに圧倒されたが、加えて大きな声で笑い、大きな声で喋り、大

    松本 葉の自動車を書く人々 第5回 斎藤浩之|CarMe[カーミー] by 車選びドットコム
    kazgeo
    kazgeo 2018/03/02
    松本葉は、NAVIの頃から名文筆家である。まとまった量は書き続けていれば、文学賞を受賞していてもおかしくない。
  • 1