タグ

ビジネスと仕事に関するkazyeeのブックマーク (283)

  • フリーで年収4,000万円を稼いだ思考と受けるべき仕事 | 失注ゼロ!システム保守の営業ノウハウブログ

    働けど働けど、楽にならなかったあの頃 借金を背負い背水の陣で会社を辞めて起業した僕。 会社員時代よりも多くお金を稼ぎたかったのですが、当初は全然上手く行きませんでした。 理由は単純で、「見積り単価を極限まで抑えた事」と「単発案件ばかり処理していた事」が原因です。 気合を入れて「薄利多売」を目指したものの、実際は「多売薄利」に陥っていました。 これでは、どれだけ働いても口座残高は一向に増えず…。 今回は、そんな悲惨な状況から抜け出して年収数千万くらいにはなれましたので、少しでもフリーランスで収入を上げる方法を皆さんにお伝えしたいと思います。 なお、このような方法にご興味ございましたらぜひこちらの記事もお読み下さい。→ ○○を制する者は保守を制する!受注率100%を誇る保守提案の極意をここに明かします。 一発の大きな利益より、小さな利益の積み重ねが大切だと気付いた 起業して以降、ずっと単発案件

    フリーで年収4,000万円を稼いだ思考と受けるべき仕事 | 失注ゼロ!システム保守の営業ノウハウブログ
  • TEDトークに学ぶ、プレゼンテーションを短時間に収める唯一の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    TEDトークに学ぶ、プレゼンテーションを短時間に収める唯一の方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 5分で分かる、“提案の説得力を高める”コツ

    「クラウドコンピューティングを知らない人は手を挙げてください」 講義の折にこんな質問をすると、手を挙げる人は誰もいません。それほど、この言葉は私たちの日常に溶け込んでいます。 ところが、「クラウドコンピューティングとは何かを説明してください」と指名すると、うまく説明できる人はごくわずかです。ましてや「クラウドによって、これまでできなかった何ができるようになるのか」を説明できる人は、さらに限られてしまいます。 「言葉」を知っていることと、その“意味や価値を知っている”こととは大違いです。意味や価値が分からなければ、それを生かすアイデアは生まれません。 “うまく説明できる”となると、ハードルはもっと上がります。それができなければ、あなたの提案や企画に説得力を持たせることはできません。 「知っている」とは、どういうことなのでしょうか。5つのレベルに整理してみました。 レベル0:はじめて聞いた は

    5分で分かる、“提案の説得力を高める”コツ
  • 自分で考えろは新人に使ってはいけないと思う

    常々思っているのだが、新人に仕事を教えるときに、自分で考えさせると伸びないと思う。 特に、もともと考える習慣のない新人に対しては厳禁だ。 すぐに答えや手順を教えてやった方が良い。 新人に任せられる仕事など、単純作業だ。 もともと考える余地もあまりないし、右も左もわからない新人から劇的な改善策など出てくるわけがない。 自分で考えさせたところで、無駄に時間がかかって、おまけに間違えてるのがオチだ。 世の中には、なぜか自分で考えろを使ってしまう人が多い。 作業手順を教えるのでもあえて簡略化して教えたり、 結果が間違っていた場合もどこが悪かったのかをすぐに教えず、考えてみろと放置してしまうパターンが横行している。 しかし、これをやったところで考える力などつかない。 むしろ仕事に対して恐怖感を覚え、萎縮してしまい、緊張感から物覚えが悪くなったり、 怒られる恐怖から聞くべきことを聞くこともできず、結果

    自分で考えろは新人に使ってはいけないと思う
  • “コンプラ”を理由にクラウドを使わない時代は終わったのか

    この連載は 基幹システムや業務システムをオンプレミスサーバで運用しながら、クラウド移行のタイミングを探っている企業のIT担当者向けに、Microsoftのパブリッククラウド「Microsoft Azure」を活用する際のポイントや事例を紹介する。 今や業種を問わず、パブリッククラウドを導入する企業が増えている。その一方で、企業コンプライアンスの要請は年々高まっており、2017年5月には改正個人情報保護法の全面施行も控えている。 クラウドの導入を検討する企業にとって、一番の関心事ともいえるのが、「クラウド上の個人情報の扱いはどうなるのか」という問題だ。 例えば個人情報を扱う企業が、そのデータをクラウド上に預ける場合、「“第三者となるクラウド事業者”に個人情報を提供した」ものとして改めて情報提供者の同意を得る必要があるのか、また、個人情報の取り扱いをクラウド事業者に“委託した”ことになるのか、

    “コンプラ”を理由にクラウドを使わない時代は終わったのか
  • 糸井重里が語り尽くす、ほぼ日の「誤解」

    ウェブサイト『ほぼ日刊イトイ新聞』を運営し、手帳などのオリジナル商品を販売する株式会社ほぼ日が3月16日、東証ジャスダックに上場した。上場初日は、買い注文が殺到して初値がつかなかったが、糸井重里社長は当日の記者会見で、「問われているのは株価ではない」「鏡を見れば、そんなに美人じゃないって分かっている」とコメント。その冷静さが「反利益主義だ」「資主義への挑戦か」と話題を呼んだ。 『ほぼ日刊イトイ新聞』は著名人との対談企画など手の込んだコンテンツが満載だが、全てのコンテンツは無料で閲覧でき、他社の広告も一切なし。「ほぼ日手帳」と関連商品が売上高の7割を占める中、利益を生み出す秘訣はどこにあるのか。糸井氏の人気が同社の収益を支えてきたとすれば、あえて上場した理由は――。 そんな不躾とも取れる疑問にも、一つひとつ丁寧に答えてくれた糸井氏。比喩表現や例え話を交え、話しながら新たな言葉を生み落として

    糸井重里が語り尽くす、ほぼ日の「誤解」
  • ユーザーの言いなりになるのがメーカーの仕事ではない

    ユーザーの言いなりになるのがメーカーの仕事ではない:失敗しない「外資系」パッケージソフトとの付き合い方(1/3 ページ) 外資系パッケージソフトの導入で失敗しないための方法を解説する連載。パッケージソフトウェアを導入する際に陥りやすい落とし穴を紹介しています。今回はソフトウェアのバージョンアップのお話。現行バージョンをできるだけ使いたいというニーズ、特に日だと多い話のようですが……? 突然ですが皆さんは、自分が好きなゲームの新しいバージョンが出たら、すぐにプレイしたいと思いますか? あるいは自分が好きな作家の新刊や、好きなミュージシャンの新曲などが出た場合、どうでしょうか。早くプレイしたい、読みたい、聞きたい、と思いませんか。ワクワクして試してみようと思う人が多いのではないかと思います。 しかし、それがエンタープライズソフトウェアの世界では一変します。「試してみよう」というマインドを好

    ユーザーの言いなりになるのがメーカーの仕事ではない
  • スポーツ界で“オレ様”が減っている、なるほどな理由

    スポーツ界で“オレ様”が減っている、なるほどな理由:水曜インタビュー劇場(応援される公演)(1/5 ページ) 結果を出す人と、出せない人にどのような違いがあるのか。オリンピック4大会に出場し、4つのメダルを獲得した、水泳の松田丈志さんに話を聞いたところ「周囲から応援される人は結果を出しやすい」という。どういう意味か。話を聞いたところ……。 「売り上げを伸ばしたい」「顧客満足度を上げたい」「ヒット商品を出したい」――。目標を達成したいけれど、なかなかうまくいかずに悩んでいるビジネスパーソンも多いはず。結果を出す人と、そうでない人にはどのような違いがあるのだろうか。 このように書くと、「ビジネス界で成功してきた重鎮の声を紹介するんでしょ」と思われたかもしれないが、今回は違う。水泳界である。「オレの仕事と水泳なんて関係ないよ」と早合点して、違うページに飛ばないで……いや、“泳がないで”いただきた

    スポーツ界で“オレ様”が減っている、なるほどな理由
  • 好きで残業している人も早く帰らせるべき理由 「インクルージョン」のない多様性は組織の足を引っ張る | JBpress(日本ビジネスプレス)

    2016年6月に発表された安倍内閣の「ニッポン一億総活躍プラン」では、働き方改革は一億総活躍社会の実現に向けた横断的課題であると明記された。同年9月には働き方改革担当大臣という新しい大臣ポストが誕生し、初代大臣には加藤勝信衆議院議員が任命された。 働き方に関する課題はそもそも厚生労働省が管轄しているのだから、今回の働き方改革も厚生労働省に音頭を取ってもらうことも検討されたはずだが、新たに大臣ポストを設置したということは、安倍政権が働き方改革を重要課題として位置づけていることの証左であろう。 また同じく2016年9月からは、安倍首相自身が議長を務める「働き方改革実現会議」が継続的に開催されている(現時点で2017年2月22日の第8回まで終了している)。この会議で検討するテーマは次の通り、9項目となっている。 1 同一労働同一賃金など非正規雇用の処遇改善 2 賃金引き上げと労働生産性の向上 3

    好きで残業している人も早く帰らせるべき理由 「インクルージョン」のない多様性は組織の足を引っ張る | JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 「24時間営業、もう限界だよ」便利さの裏に。コンビニオーナーの悲鳴

    コンビニ業界に異変が起きている。ATMや宅急便などサービス拡充に伴って増える業務、足りない人手。限界を感じて24時間営業をやめたベテランオーナーが現場の窮状をBuzzFeed Newsに語った。 「24時間365日、もう限界だよ。働く人、いないもの」 50代の男性Aさん(仮名)は、10年以上にわたって大手コンビニのフランチャイズオーナーをやっていた。セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートのいわゆる「御三家」だ。5年前、契約更新に伴って、規模の小さいチェーンに乗り換えた。 「やっぱり御三家ってすごくてさ。乗り換えたら、売り上げは3割減ったよね」 それでも御三家をやめたのは、乗り換えた先が、「24時間営業をしなくてもいい」「がんばりすぎない」チェーンだったからだ。 「もう、疲弊するだけの“コンビニ戦争”は、たくさんだよ」 その「戦争」の現状は、どのようなものなのか。 「ファミレスもすき家

    「24時間営業、もう限界だよ」便利さの裏に。コンビニオーナーの悲鳴
  • アーキ部:「あいつとは働きにくい!」それって文化の違いかも…!異文化理解力のお話 - そこに仁義はあるのか(仮)

    毎週金曜の定時後に弊社でアーキ部なるものが開催されています(✌'ω' ✌) 2/17のアーキ部は「異文化理解力」がテーマでした! このの内容が紹介されました。 異文化理解力 ― 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養 作者: エリン・メイヤー,田岡恵出版社/メーカー: 英治出版発売日: 2015/08/22メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る このを私も読みましたが、超いいで目から鱗が流れっぱなしでした。 このは、各国の文化の違いを8個の指標をもとに分析して、その対処方法を説明しています。 の中では『ドイツ人とアメリカ人が一緒にはたらいたときに…』というように、当に違う文化の人同士の仕事場でのコミュニケーションについて語られていますが、これが日の現場でも超役にたつので、このはまじでおすすめです(✌'ω' ✌) 😒 というのも…。

    アーキ部:「あいつとは働きにくい!」それって文化の違いかも…!異文化理解力のお話 - そこに仁義はあるのか(仮)
  • 糸井重里社長「ほぼ日」の実態、ほぼ明らかに

    「早く社長から解き放ってくれ、というのが僕の意思。イノベーションに関わることなど、社長よりも得意なことがあると思っている。2~3年ぐらいは会社に通うけれど、“しょうがないジジイ”だなと言われる存在に早くなりたい」――。 コピーライターの糸井重里氏が設立した「株式会社ほぼ日(ほぼにち)」は3月16日、ついに東京証券取引所のジャスダック市場に株式上場を果たす。2月21日に開かれた上場前説明会で、現在68歳で社長を務める糸井氏が、「ポスト糸井」の後継者などについて聞かれて答えたのが冒頭のコメントだ。「そういう目で組織を見ているし、外から入ってくださる方がいるとしたらどういう方なのかなと探している最中」と糸井氏は続けた。 昨年12月に現社名に変更 社名については、糸井氏が1998年6月に開設したウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」の略称「ほぼ日」に由来する。株式会社としては2002年10月に東京糸井

    糸井重里社長「ほぼ日」の実態、ほぼ明らかに
  • 僕があえて「年収半減」転職を繰り返した理由 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    「ダントツにすごい人」の3つの条件 僕は新卒で日テレビに就職し、その後、ソニーへの転職を経て現LINEに入社しました。2015年3月にはLINEの社長を退任し、スマートフォンに特化した若い女性向け動画配信メディア「C CHANNEL」を起業しました。 僕が起業したのは50歳目前で、当初は睡眠時間が3時間程度という過酷な日々でした。勢いのある会社の社長職に就いていた僕が起業という道を選んだことに驚く人もいますが、それは、未来の自分がより成長できると考えたからです。また、もともと「日を元気にする仕事がしたい!」という強い思いがありました。 僕の出自でもあるメディアは、世の中の「空気」をつくっています。メディアがつくる空気を明るくしていくことが日を元気にし、ひいては若い人たちが夢をもつことにつながるのではないか。だとすれば、メディア業界を変えるようなプロジェクトを立ち上げようと考えたのです

    僕があえて「年収半減」転職を繰り返した理由 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 「情報くれくれ君」が導入プロジェクトに失敗する2つの理由

    「情報くれくれ君」が導入プロジェクトに失敗する2つの理由:DMP成功まで、あと1センチ(4)(1/2 ページ) 「情報を集めるだけ集めて、何も動かなかった」「比較表を作ることが目的になってしまっていた」――。システム導入ではよくある話ですが、DMPも例外ではありません。いつの間にか時間ばかりが過ぎていく、といった状態にハマらないためには? DMPに限らず、あらゆるトレンドはイノベーター理論でいうところの「イノベーター」が率先して実践し、その導入事例がニュースサイトで紹介され、「アーリーアダプター」の目にとまり、次に彼らが実践する……というのが一般的な流れかと思います。 ですが、イノベーターの目にとまっても、なかなかその先に進まないケースもあります。こんな声を聞いたことがあります。 どうやら「DMP」がスゴいらしい。情報収集しているサイトでもDMPという単語が飛び交っている。競合もDMPを導

    「情報くれくれ君」が導入プロジェクトに失敗する2つの理由
  • 部下を必ずつぶしてしまう上司の特徴|@DIME アットダイム

    ■連載/あるあるビジネス処方箋 部下を厳しく鍛え、一人前に早くしようとすることは上司仕事ではあるが、それが許容範囲を超えると、やはり、問題ではある。最近は、厳しく追及し、部下を精神的につぶしてしまう上司は少なくない。そのようなケースを労働組合や弁護士などを通じ、取材していると、一定の共通項が見えてくる。今回は、部下を必ず、つぶす上司の特徴を取り上げたい。 ■出口を防ぎ、詰めてくる このタイプの上司は部下と仕事についての意見がい違い、議論になると、打ち負かさないと気がすまない。来、ある程度の議論をすることが健全なのだが、それを認めようとしない。部下の言い分の矛盾や誤りを1つずつ指摘し、逃げ道を防ぐ。部下を論破し、服従させるという雰囲気で迫ってくる。認めることは一切しない。ほかの社員も恐怖を感じ、意見を言わなくなる。 結局、上司の言い分が常に正しいことになる。ところが、自らの意見がなぜ、

    部下を必ずつぶしてしまう上司の特徴|@DIME アットダイム
  • 就職氷河期世代を冷遇した結果、技術の継承ができなくなってる会社だらけになった?

    さえずり(求職中)(都会派魔法使ひ) @saezuri_script 最近は中途採用向けの合同企業説明会を回ってるんだけど、募集内容が『技術を持っていて客先での要件定義もできる即戦力』という「氷河期世代を冷遇したら定年間際の高齢者と新卒社員だけになった会社」だらけで笑うしかない。虫が良すぎませんかね? 2016-11-29 10:21:43

    就職氷河期世代を冷遇した結果、技術の継承ができなくなってる会社だらけになった?
  • 日本人に圧倒的に足りない「雇用される以外」でお金を稼ぐ力 | プロ無職

    ニューヨーク滞在中のるってぃ(@rutty07z)です。 アメリカは11月24日がサンクスギビングデーということで、親友マイケルの家で、彼の家族と一緒にホームパーティーをしました。 すると、マイケルの弟ダニー(11歳)がひょっこり現れ、「Rui!チョコレート買わない?」と言ってきました。 そう、アメリカの子はこの歳で「自らのビジネスでお金を稼ぐ」感覚を知っています。 ダニエルは20セントで仕入れたチョコレートを1ドルで販売してます。 ここで重要なのは「いくら稼ぐ」よりも雇用以外の形で「自分のビジネスでお金を稼ぐこと」です。しかも11歳という年齢で。 日人で、この年齢でお金を稼ぐ子は中々いないでしょう。 ニューヨークだと、このお菓子の販売だったり、ダンスや音楽だったり、子供でも自分のスキルや頭を使ってお金を稼ぐ光景をよく目にします。 なぜ自分のスキルでお金を稼ぐことが大切なのか 1.自分の

    日本人に圧倒的に足りない「雇用される以外」でお金を稼ぐ力 | プロ無職
  • 局アナがジャパネット転職 自信満々も全然売れず、プライド捨て「高田 完コピ」 (NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

    今年引退したあの「カリスマMC」、ジャパネットたかたの高田明前社長の薫陶を受けたアナウンサーたちが、しっかり「売れるトーク」を引き継いでいる。中でも人気は、安定感抜群の塚慎太郎さんと中島一成さん。そして、ここ最近「この人はうまい!」と、メキメキ頭角を現し評判になっているのが馬場雄二さんだ。 「ジャパネット歴の長いベテランアナ」塚さんや中島さんは40代前半だが、馬場さんは「テレビ局員からの転職」で、ジャパネット入社3年の今年50歳。馬場さんと最初に会ったのは、局アナ時代の彼が担当していたワイドショーにゲストとして呼んでもらった10年ほど前のことだった。 たまたまこの3年ほど会う機会がなく、「達者なテレビ通販の司会者」と「あの馬場さん」が「同一人物であること」に気がつかなかったのは実に間抜けなことだと、先日久々に話した馬場さん人と大笑いした。その理由は、うっかり気がつかないほど馬場さ

    局アナがジャパネット転職 自信満々も全然売れず、プライド捨て「高田 完コピ」 (NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
  • エクセルで表を作ったときに、電卓で検算をするのは異端なのか? - 意外と人の世は住みやすい

    こんにちは。 先日、長年愛用していた電卓が壊れてしまったため、新しい電卓を購入したところなんですが、電卓に関連して、ちょっと思い出したことがありますので書きます。 仕事柄、見積書や請求書などを確認することが多いのですが、エクセルで作っている表が添付されていると、その明細と合計が合わないことがたまにあります。 たとえばこの表、少しおかしいんです。 じつは、 この表、一番上のセルが足されていません。 SUM()の選択範囲が、来「D2~D5」とすべきところ、「D3~D5」となっています。 おかげで、200円少なく答えが出ており、もし、これが大事な請求書で、単位が円じゃなくて、万だったら?億だったら? 恐ろしくて震えてきてしまいます。 ぎゃーーーーーーーーー! こういうミスがあるから、エクセルってちょっと怖いんです。 表を作った後最後に、一番上の行を挿入で追加すると、足し算されなくてこのような惨

    エクセルで表を作ったときに、電卓で検算をするのは異端なのか? - 意外と人の世は住みやすい
  • 起業家志望の石田さんと話してみた時のメモ|けんすう

    この前、話題の石田さんとランチして話してきました。誰かというと、以下みたいなブログを書いて話題になった人です。 4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ。 - いしだの話 僕は、以下みたいなブログを書きました。 起業自体が目的でも大丈夫じゃない?的なこととか、いろいろ書いてみた|けんすう|note こう書いてしまうと「会ってください」と言われると断れないなと思ったのですね。しまった。。 というわけで、会った時の話のざっくりした内容を書いてみました。他の起業家志望の人の参考になるといいな、と思っています。 前提- 若い人には、なるべくその人のためになるような真摯な対応を心がける - 特に20歳未満の場合は、遠回しではなくて率直に伝える - 僕の言っていることが正しいかどうかはわからないけど、できるかぎり素直に伝える - 先輩と後輩みたいな立場になるとえらそうにな

    起業家志望の石田さんと話してみた時のメモ|けんすう