タグ

医療に関するkinghuradanceのブックマーク (101)

  • アメリカで入院したら、もう日本の病院に行きたくなくなった話。 - 海外てれび日記

    なぜかこの記事だけ読んでくださる方が多いようなので、少し加筆します。 ☆日米の保険制度の違いについては、ここでは考慮していません(アメリカの民間保険の無法地帯よりも日の国民皆保険の方が良い制度であるのは自明です) ☆日の看護師さん、医師のレベルは十分に高いと思っていますが、中にはあまりレベルの高くない人もいます(名古屋市在住なので、名古屋市内に限った話です) ☆アメリカの医療制度の方が日より全てにおいて優っているなどとは全く思っていません ☆両親が軽症・重症含めてよく通院・入院していますが、思ったほど良い医療を受けらないことが多々あります。特に母は整形外科で誤った治療を受け、十年以上日常生活に苦労していました ☆以上の前提の上で、制度改革のような大きな話ではないけれど、ちょっとした日々のカイゼンの余地が日にもまだあるのでは?という観点からの覚書きが以下になります とてもとても長い話

    アメリカで入院したら、もう日本の病院に行きたくなくなった話。 - 海外てれび日記
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/03/23
    「まあ、アメリカでは良い医療にかかれるなあ、お金さえあれば」という言葉が現実で、請求書を見たら考え方も変わるのではないか。、うっかりアメリカ在住で病気したら破産一直線という話も時々耳にする。
  • Sleeping pills linked to higher risk of cancer, death, study says

    A new study suggests that the 6% to 10% of Americans who use prescription sleep medications such as zolpidem (Ambien), temazepam (Restoril), eszopiclone (Lunesta) and zaleplon (Sonata) are more likely to develop cancer, and far more likely to die prematurely, than those who take no sleep aids. The increased rates kick in at really low levels too, the study says. For those prescribed as few as one

    Sleeping pills linked to higher risk of cancer, death, study says
  • 1-1 始まりはいつも突然に | この俺が、痔…! ?

    人生とは、生まれてから予定された以外のことを生きること」 イヌイットの言葉でそんな言葉があった。 外資系メーカーのマーケターとして順風満帆だった俺に訪れた、予定外の数々。その瑞々しい記録を残したいと思う。 記録を渋る私に最後の一押しをしてくれたSさん、Iくんの嫁に感謝を込めて。 2008年の6月、入社から4年目の俺は、ヘアケアのブランド刷新プロジェクトを担当していた。 「若いときから権限を」 就職活動の時に聞いた私の会社のキャッチフレーズに齟齬はない。ブランディング、投資戦略、広告戦略、、、全てをまとめて、私がプロジェクトリーダー。 全てを一新する新製品の発売を数ヶ月に控え、その日はマーケティングディレクターを含めて、ごく少人数の会議が行われていた。新製品の発売まで、できる限りの全てを尽くす。 ディテールにこそ神は宿る。 そんな部屋の雰囲気がいつもと違う。いや、違うのは部屋じゃねぇ。俺だ

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/03/01
    外資系企業でブランドマネージャーとして働いていたブログ主がある日突然痔を発症。その思わず笑わずにはいられない闘病生活について。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/02/28
    "母親が妊娠中にうつ病や夫婦間の対立といった著しいストレスを経験したと報告した10代の若者たちは、母親のストレスが低かったと報告した若者よりも、(DNAの)メチル化が著しく多く生じていた"
  • 肺癌末期の父が入院している病院がマジでひどい件について

    Chihok @Chihokomoriya 今家に生命保険の担当者が来ているのだが、その人と母の会話を聞いて、改めてこの地の医療、というかこの町の総合病院は最悪だと再認識している。これまで病院名を書かないようにしていたがもう限界だ。平鹿病院は当に最悪だな。 2012-02-20 17:38:40 Chihok @Chihokomoriya 私の父は肺癌末期なのだが、まず最初の診察で癌の症状を「インフルエンザの名残り」と誤診。そして検査を一切勧めず自発的に行ってやっと癌と判明。しかしセカンドオピニオンが全くなく、検査方法や治療方法についても説明も無い。(続く) 2012-02-20 17:44:20

    肺癌末期の父が入院している病院がマジでひどい件について
  • Twitter / Kitty Takuma: ERでは患者は辛い思いをして不安で余裕がない。医師や ...

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/11/24
    詐病を使って救急搬送され窃盗をはたらく奴がいるとの事。従来の日本では考えられなかったような話。何かが壊れてきている。
  • asahi.com(朝日新聞社):チェルノブイリ、内部被曝なお ロシアの小児科医報告 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所臓器移植  チェルノブイリの原発事故から20年以上たっても、周辺住民に放射性セシウムによる内部被曝(ひばく)が続いていると、ロシアの小児がん専門家が18日、千葉市で開かれたシンポジウムで報告した。また、子どもの免疫細胞も減少している可能性があることも明らかにした。  報告したのはロシア連邦立小児血液・腫瘍(しゅよう)・免疫研究センターのルミャンツェフ・センター長。2009〜10年にベラルーシに住む約550人の子どもの体内の放射性セシウムを調べると、平均で約4500ベクレル、約2割で7千ベクレル以上の内部被曝があったという。  03年にベラルーシで亡くなった成人と子どもの分析では、脳や心筋、腎臓、肝臓など調べた8臓器すべてからセシウムが検出された。どの臓器でも子どもの方が濃度が高く、甲状腺からは1キロ当たり1200ベクレル検出された。 関連リンク「子の健康管理

  • 河北新報 東北のニュース/南相馬・小中学生の体内放射線量測定 機器に性能差不安呼ぶ

    南相馬・小中学生の体内放射線量測定 機器に性能差不安呼ぶ 福島県南相馬市で実施された小中学生の内部被ばく量の検査結果に、保護者や学校関係者の戸惑いが広がっている。全身の体内放射線量を測るホールボディーカウンター(WBC)3台で行われたが、機種によって結果にばらつきが出たためだ。市は「緊急に治療が必要な子どもはいない」と強調するが、保護者からは「結果をそのまま信じていいのかどうか分からない」と不安を訴える声が出ている。  検査は8~10月、南相馬市立総合病院で実施され、南相馬市の小中学生2884人が受診した。セシウム137が検出されたのは274人で、このうち9人が比較的高いとされる「体重1キロ当たり20ベクレル」を超えた。  検査は当初、鳥取県などから借りた日製のWBC2台を使っていたが、スピードアップのために市は独自に米国製のWBC1台を購入、9月から稼働させた。すると、稼働前は6件だっ

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/11/17
    当初、日本製のWBC2台を使っていたが、スピードアップのために市は独自に米国製のWBC1台を購入し9月から稼働させたところ、稼働前は6件だったセシウム137の検出件数が274件に急増したらしい。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/11/16
    蕎麦や甲殻類アレルギーとは異なり、小麦アレルギーだと洋食系やお菓子類がほぼアウトになるのでかなりきついと思われ。しかもこの件ではもともとアレルギーが無かった人が石鹸で顔を洗う事で発症したという。
  • Sperm donors are mature and social : News: Research: Linköping University

    Sperm donors are mature and social Swedish sperm donors are thought to be more stable, mature, and social than the average man, as shown in new study of Swedish infertility clinics, led from Linköping University. One conclusion is that the Swedish selection model is working well. The researchers of the study describe the result as significant both for the donors themselves and the clinics, as wel

  • 日本の医療をグローバルスタンダードに引きずり落とすな TPP参加で確実に生じる医療格差 | さてはてメモ帳 Imagine & Think!

    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/27611 日の医療をグローバルスタンダードに引きずり落とすな TPP参加で確実に生じる医療格差 多田 智裕 2011.11.01(火) 11月12日から開催されるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)が近づいてきました。野田佳彦総理はこの場において、TPP(環太平洋経済連携協定)参加に「大枠合意」の表明をすると見られています。 TPPへの参加を巡っては、貿易自由化を推進すべきだという意見、農業を保護するために参加すべきではないとする意見など、様々な立場から賛否両論の声が挙がっています。以下では、医療に携わる立場から、なぜTPPに参加すべきではないのかを改めて述べてみたいと思います。 金持ちでなければ医療を受けられないのがグローバルスタンダード TPPは、韓国が米国と結んだFTA(自由貿易協定)と比較されることが多く

    日本の医療をグローバルスタンダードに引きずり落とすな TPP参加で確実に生じる医療格差 | さてはてメモ帳 Imagine & Think!
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/11/05
    TPPに関しては日本側が拒否するようにレールが敷かれているように思う。どう考えても受け入れられる内容ではない。
  • 脳動脈瘤について

    脳動脈瘤について ここに提示いたしますのは、脳動脈瘤の概観を理解していただくための一般向けの広報です。 出典は、アメリカ合衆国のNIH(National Institute of Health)のなかのNINDS(National Institute of Neurolosical Disorder and Stroke)が一般向けのホームページに掲載した案内です。 目次 1.脳動脈瘤とは何か 2.脳動脈瘤の原因について 3.脳動脈瘤の分類 4.どんな人が脳動脈瘤になるのか 5.脳動脈瘤の危険性について 6.脳動脈瘤の症状について 7.脳動脈瘤の診断について 8.脳動脈瘤の治療について 9.脳動脈瘤は予防できますか? 10.予後について 11.脳動脈瘤に関して現在行われている研究について 1.脳動脈瘤とは何か 脳動脈瘤(頭蓋内動脈瘤とか脳内動脈瘤とも呼ばれます)は、脳内の血管壁の一部が脆弱

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/10/27
    "可能性のある破裂の要因には、高血圧症、アルコール中毒、薬物乱用(特にコカイン)、喫煙などがあります。それに加えて、動脈瘤の状態や大きさが破裂の危険性に影響しています。"
  • ジョブズは早期手術で命が助かったのに拒否した。なぜ?

    ジョブズは早期手術で命が助かったのに拒否した。なぜ?(動画あり)2011.10.21 13:0039,906 satomi 「ジョブズはすい臓がんの中でも完治可能な神経内分泌腫瘍(NET)だった。早期手術で大体の人は助かるのに何故9ヶ月も受けなかったんだろう?」 ―ジョブズの死後、ハーバード大医学部研究員のラムジー・アムリさんがQuoraに疑問を投げかけましたが、ジョブズ自伝著者ウォルター・アイザックソンがCBS放送「60ミニッツ」のインタビューでその疑問に答えました。 アイザクソン:診断の結果、すい臓がんの5%に相当する、進行の緩やかなタイプのもので、治せる、とみんな大喜びしたのに、スティーブ・ジョブズはすぐには手術を受けないわけですね。餌療法で治そうとしたり、スピリチュアリストに会いに行ったり、マクロバイオティックに治す方法をあれこれ試したりするばかりで手術はどうしても受けない。

    ジョブズは早期手術で命が助かったのに拒否した。なぜ?
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/10/21
    スティーブ・ジョブズ氏が罹患した膵臓がんは手術で治せる進行の緩やかなタイプであったにも関わらず、9か月間手術を受けるかどうか逡巡しているうちにがんが周囲に転移してしまった。決断するということは難しい。
  • トルコで子宮の死体移植に成功、世界初

    トルコ南部アンタリヤ(Antalya)県のアクデニズ大学病院(Akdeniz University Hospital)で子宮移植手術を受ける前のデルヤ・セルト(Derya Sert)さん(2011年8月8日撮影)。(c)AFP 【10月3日 AFP】トルコ南部アンタリヤ(Antalya)県のアクデニズ大学病院(Akdeniz University Hospital)の医師団は、生まれつき子宮がなかった女性への子宮の死体移植に世界で初めて成功したと発表した。生まれつき子宮のない子宮欠損症の女性は世界で5000人に1人といわれるが、子どもを授かりたい多くの女性たちにとって希望の光となるかもしれない。 手術は、8月9日に行われた。移植を受けた主婦のデルヤ・セルト(Derya Sert)さん(21)は、スミレ色のナイトガウンを着て病院のベッドに横たわり、「喜びや興奮など、あらゆる感情が入り交じって

    トルコで子宮の死体移植に成功、世界初
  • 14歳、子宮頸がんワクチン接種後死亡…国内初 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    子宮頸(けい)がん予防ワクチンの接種を受けた国内在住の14歳の女子中学生が、2日後に死亡していたことが分かり、12日、厚生労働省の専門調査会で報告された。ワクチンは英グラクソ・スミスクラインが製造した「サーバリックス」で、接種との関連が否定できない死亡例は、国内では初めて。 報告によると、中学生は今年7月28日に接種を受け、30日朝に心肺停止の状態で見つかり、死亡が確認された。中学生には突然不整脈を起こす「心室頻拍」の持病があり、直接の死因は不整脈と推定されている。ワクチン接種との因果関係は不明という。 サーバリックスは2007年5月に豪州で初承認され、現在114か国以上で使用されている。日では09年12月に販売が始まり、これまでに約238万人が接種を受けたと推定される。

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/09/13
    そもそも整形枕ドブスのような枕営業要員以外に、子宮頸がんワクチン接種を行なう必要性があるのか?と思う。一般人なら初体験後2年に1回子宮頸がん検診を行なう方リスクが少なく合理的なはずなのに。
  • 医師不足に関する見解|ロハス・メディカル

    5月13日に開催された文部科学省の「今後の医学部入学定員の在り方等に関する検討会」で、東京大学医科学研究所の上昌広特任教授が意見を述べた(出典:同検討会第5回の資料、および議事録)。 【安西祐一郎座長(慶應義塾学事顧問)】 それでは、時間でございますので、ただいまから今後の医学部入学定員の在り方等に関する検討会第5回を開催させていただきます。(中略) また、前回の会議がちょうど3月11日に開かれました。それ以来でございますけれども、被災地、被災者の皆様、いかばかりかと思いますけれども、そういう思いを含んで、また続けさせていただければと思います。今日は、鈴木副大臣がご出席でございますが、適宜ご発言もいただければと思っております。よろしくお願い申し上げます。 今日は、前回に引き続きまして、有識者の方からヒアリングを行わせていただきます。お忙しいところ、長崎県病院企業団企業長の矢野右人先生、岩手

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/09/01
    戊辰戦争で負けた地域が極度の医師不足に陥っており、西日本と比較して東大への進学率も低いという東北の人々には踏んだり蹴ったりのデータ。教育機関の偏在がこのような現象を起こしているとの事。
  • 被災地からのお手紙 :: JKTS - 被災地へ医療スタッフとして行ってきました。短い間でしたが貴重な体験となりました。

    明けましておめでとうございます。 コメント当に当にありがとうございます。 昨年11月末に盛岡に旅行に行ってきました。 盛岡城跡の高台から市内を一望して 遠くの山の向こうの被災地を思ったり わんこそばにチャレンジしたり 伝統工芸品を見たり 陸前高田出身のかたの経営する居酒屋に行ったりとっても有意義な2日間でした。 お仕事以外で岩手に行ったのは 震災以降初めてでしたが道路が隆起していたり 屋根が壊れている家屋を見つけると ついじっくり見てしまうクセがついてしまいました。 募金箱にお金を入れたり、お土産ものをたくさん買ったり 今の自分に出来る支援をしてきましたが、東北のお事はおいしかったし、景色はきれいだし空気も澄んでいて 会う人会う人が優しかったりで やっぱり大好きな場所だなぁと思いました。 陸前高田には1月に入ってから 先日ですが日帰りで仮設住宅とボランティア団体の方対象の健康診断のお

    被災地からのお手紙 :: JKTS - 被災地へ医療スタッフとして行ってきました。短い間でしたが貴重な体験となりました。
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/03/28
    陸前高田市に医療スタッフとして行ってきた看護師さんのブログ。
  • 犠牲者は10万人規模のおそれ、厳しい状況認識を持ち長期的支援体制を(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    犠牲者は10万人規模のおそれ、厳しい状況認識を持ち長期的支援体制を(1) - 11/03/27 | 18:25 戦後最悪の災害となった東日大震災。3月13日から26日まで福島県いわき市や宮城県気仙沼市で医療活動支援にあたった、永田高志医師(日医師会救急災害医療対策委員会委員、九州大学病院救命救急センター特任助教、姫野病院勤務)に、被災地での医療支援の状況について聞いた。 ――現場の医療支援活動の状況はいかがですか。  いわきでの支援活動のあと、3月24日の朝に気仙沼に入りました。日医師会災害支援活動(JMAT)としては支援を被災地にランダムに送るのではなく、拠点ごとに集中して支援を投下する必要があると考えています。気仙沼はそのひとつで、私は適正な支援をするための情報収集の役割もありました。    気仙沼には東京医師会をはじめ、関東の大学病院など各地域からの支援チームが入り、気仙沼市民

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/03/28
    三陸地方は小さな集落が海沿いに点在しているためまだ被害の全容は分かっていない。"死者・行方不明者で3万人弱という災害規模の認識があるように感じますが、そうした認識では被災地の支援・復旧活動が不十分になる"
  • 漂流生活的看護記録 : 危機介入

    しぶしぶたたかうかんごふさん。新人の頃働いていたリハビリテーション病院に交通事故で脊髄を損傷し、下肢機能全廃の二十歳そこそこの男の子が入院してきた。 事故から間がないにもかかわらず、妙にさばさばとした明るい男の子で、入院時の機能測定をしたPTが「まだ機能回復が望めると思っているのかもしれませんね」と言っていたが、人は「もうこれ以上よくなることはないと知っている」と、やはり元気にわたし達のアナムネに答えていた。わたし達はその明るさになんだか違和感を感じていたのだが、彼はまったく泣き言も言わずリハビリにも熱心で、自室でのトレーニングも欠かさず、他の患者とも仲良くやっていける、当に「いい患者」だった。まだ若いし、これからの自立した生活に必要な準備を万端整えてから退院かと思っていたら 「必要最小限のことでいいんです」 と言って、自己導尿(脊髄損傷の度合いが高いと自力での排尿コントロールが難しく

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/03/01
    看護師の方が大村正樹アナの暴言の影響について語る。"日本のマスコミ人はとりあえず「被害者の心のケアを」で締めくくるが実際にその「心のケア」というものが何に基づきどう為されているものなのか全く知らない。"
  • カイザーの電子医療システム雑感 - michikaifu’s diary

    昨日(土曜日)、息子がものもらいを発症した。目薬を買ってきてつけさせたが、今日になってますますひどくなったので、医者に相談することにした。しかし、日曜日なので通常の外来はお休みである。どうするか。 我が家は、Kaiser Permanenteという医療サービスに加入している。アメリカの中でもあまり他にはない仕組みだが、「医療サービス」(病院・外来・検査機関すべて含む)と「医療保険」を両方兼ね備えたシステムで、カリフォルニア州内にいくつか拠点を持っている。月々、通常の「保険料」に該当する「会費」を払っている。 カイザーで診療を受けるときは、電話またはウェブから予約を申込む。緊急でないものは、ウェブから予約するのが便利。会員番号でログインし、担当医師の空き時間がウェブに表示されるので好きな時間を選んで予約する。変更やキャンセルもウェブでできる。 今日のように、すぐになんとかしたい場合には電話す

    カイザーの電子医療システム雑感 - michikaifu’s diary
    kinghuradance
    kinghuradance 2010/05/08
    アメリカの「カイザー」という画期的な電子医療システムについて。というか、アメリカの一般の医療システムにかなりの問題がある様子。