タグ

研究に関するkinghuradanceのブックマーク (127)

  • アメリカポスドクの歩き方 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/05/29
    "経験上、学部時代の研究室は「教授の人柄で選べ」一択だ。 三つ子の魂百までというけど、実はこの最初の研究室がその後の研究人生を決めるといっても過言ではないくらい影響力がある。"これは紛れも無い事実。
  • 大学って、なんなんでしょう? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    以下は、一般論。と言いますか、大きい論点、問題意識は2つなんですけれども、(私が勝手に)思っていた以上に滅茶苦茶な世界なのだが、それが実は普通のことなのであって、中にいる人はそういうものであると良く分かっていて、内部に何らかの合理的な仕掛けがあるのかもしれないんですが。 まず第一に、教授や准教授なのに業績がなくても構わないのでしょうか。 例えば、高級官僚や企業で実績を上げた方が大学に招聘をされて教授職に就かれたばかりだ、という状態であれば論文を探しても見当たらないというのは仕方がないと思います。 一方で、何の学会にも入っていなかったり、研究活動や研究成果が就任後相応の年月(たとえば6年とか8年とか)の経過があっても見られない場合、その人物をどう評価したら良いのか、あるいは大学の中でどのような評価になっているのか、良く分からないんですね。 もちろん大学も商売ですから、お金を企業から引っ張って

    大学って、なんなんでしょう? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/05/25
    元切込隊長山本一郎氏 @kirikが現在の大学のあり方について考える。というか「愛機に積む、新しい高性能爆弾を開発中です。」と書いてあるのを見ると何か大きなネタを掴んでいそうな雰囲気が醸し出されている。
  • 特別公開記事:国立大学で若手研究者が減少傾向 (Nature ダイジェスト)

    特別公開記事 Jun 2012, Vol. 9 No. 6 News 国立大学で若手研究者が減少傾向 Numbers of young scientists declining in Japan 冬野いち子 Nature (2012-03-20) | English article 日の科学技術研究の根幹を担っている国立大学で、若手研究者の減少が止まらない。このままでは、科学技術競争力の低下につながるおそれが。 内閣府の総合科学技術会議事務局によると、国立大学全体の常勤教員数(終身・任期制)は1983年の5万人から2010年には6万2000人に増加。一方、35歳未満の若手教員数は、2000年まで1万人超で推移していたが、その後の10年間で約6700人にまで減少した。つまり、2001年以降約30%も低下したことになる(図参照)。 若手研究者が減少している原因の1つには、定年を65歳に延長す

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/05/24
    現状では研究職を目指す事は人生を捨てるに等しい部分がある以上、こうなっても仕方がない…。それこそ経済的に困窮している大学院生に支援の手を差し伸べるシステムがあればよいのだけど。
  • 世界の地下鉄網は「同じ形」:ネットワーク分析で判明

  • 毎日コーヒーを飲むと寿命が延びる可能性-米国での研究示唆 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    毎日コーヒーを飲むと寿命が延びる可能性-米国での研究示唆 - Bloomberg
  • 睡眠不足は肥満のもと、仏大研究

    英ロンドン(London)で、テニスのウィンブルドン選手権の合間に居眠りする男性(2010年7月2日撮影)。(c)AFP/Carl Court 【5月11日 AFP】睡眠不足は肥満につながる――このような研究論文が10日、仏リヨン(Lyon)で開かれた欧州肥満症会議(European Congress on Obesity)で発表された。 リヨン大学(University of Lyon)のカリーン・シュピーゲル(Karine Spiegel)博士率いるチームの論文によると、睡眠時間が不十分だと、満腹感をつかさどるホルモンの働きが妨げられ、欲を刺激するホルモンが分泌されるため空腹感が25%増加する。 カロリー換算では、睡眠時間が減るとカロリー摂取量が1日350~500カロリー増える計算になるという。 研究では、肥満や睡眠時間に関する様々な研究を幅広く調べた。結果は子どもや若年層により当て

    睡眠不足は肥満のもと、仏大研究
  • 「男女の友情」は幻想だった! 米大学が発表(日刊SPA!) - livedoor ニュース

    >  >  > 「男女の友情」は幻想だった! 米大学が発表2012年05月10日14時08分提供: 男女間の友情は成立するのか? という古典的なお題に挑んだのは、ウィスコンシン大学オークレール校の心理学研究班。カナダのナショナル・ポスト紙の報道によると、同校では18歳から52歳の男女400人を調査した結果、「男女間の友情を成立させるのは難しい」という結論に至ったようです。 ◆大半の「男女友人」は、相手を異性として意識している  実際の「男女友人」ペアに対して意識調査を行った結果、大半のペアが多かれ少なかれ、相手に対して「異性としての魅力」を感じていることが明らかになったとか。  これは人間の交配能によるもので、それゆえに「自分たちはプラトニックだから!」と主張するペアほど、内心ではジレンマに陥っているそうです。  しかも、異性の友人と仲がいい人ほど、現状の恋愛関係(つまり付き合ってる

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    サイデルが手がけるNYやロンドンの個性派ホテル 新世代の個性派ホテルとして注目されているサイデル・グループ。同グループが運営する都市型のホテルはビジネス客のすべてのニーズに応じることがコンセプト。その充実度は自給自足の島に例えられるほどだ。ニューヨーク、ワシントン、ロンドンにある各ホテルを紹介。

  • お金持ちほど人をだます傾向あり、米研究

    ニューヨーク(New York)で反格差運動「オキュパイ・ウォールストリート(Occupy Wall Street)」に参加する男性(2011年10月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Spencer Platt 【2月29日 AFP】社会的地位の高いお金持ちはそれ以外の人々よりも、交通ルールを守らず、子供のキャンディーを横取りし、金銭的利益のためにうそをつく傾向があるとする研究結果が、27日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。 米カリフォルニア大学バークレー校(University of California at Berkeley)とカナダ・トロント大(University of Toronto)の心理学者チームは、米国で行った人間行動に関する7つの実

    お金持ちほど人をだます傾向あり、米研究
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/05/09
    アメリカ以外の国では当てはまらないのではないか?という気もするけれど…。
  • 「恐れを知らない若者」 思春期の脳の変化 米研究

    米ニューヨーク、トライベッカ映画祭(Tribeca Film Festival)の期間中に同時開催されたストリートでのスタントショー(2010年5月1日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/Getty Images for Tribeca Film Festival/Joe Corrigan 【1月20日 AFP】脳は思春期に変化して子どものころの恐怖体験を抑圧するという、マウスを使った実験に基づく研究成果が、10日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。若者が無謀な行動をする理由を知る手がかりになるかもしれない。 研究をしたのは米国のコーネル大学(Cornell University)、ブラウン大学(Brown University)、ニューヨーク大学医学部(New York

    「恐れを知らない若者」 思春期の脳の変化 米研究
  • 「イヌの思考」を脳スキャンで調査+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    イヌの脳をfMRI(機能的磁気共鳴画像)装置でスキャンし、イヌが「何を考えているか」を研究する試みが進んでいる。 イヌの脳をスキャンすることで、「人間の最良の友」の心の中で何が起こっているかがわかるかもしれない。 『Public Library of Science One』に掲載される予定の研究論文では、イヌの脳において、報酬を期待するときに活性化すると予測される領域が、実際にその通りだったことが実証され、fMRI(機能的磁気共鳴画像)装置によるイヌの研究が論理的に実行可能であることが示されたと述べている。 論文の主著者であるエモリー大学の神経科学者であるグレッグ・バーンズは、普段は人間の意思決定における脳の様子(日語版記事)を研究している(日語版記事)。バーンズ氏によると、認識研究の動物モデルには、こうした研究で一般的に用いられるサルよりも、イヌのほうが優れている可能性があるという

  • 大学教授の「レポート期日に関してのコメント」が面白すぎるwwwww : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/05/06(日) 02:43:38.49 ID:2ctprbYt0 とりあえず読んでみろよwwwwwwwwwwww 助教授の悩み http://www.google.co.jp/gwt/x?client=twitter&guid=on&u=http://www.qetic.jp/blog/pbr/archives/4178&wsi=9ba2074d4e5f15ac&ei=UOGMT4qbJoXckgXR_PX6DQ&wsc=tb ----------------------------------------------------- 告 5/15 理学部物理学教室 浅川 「科学哲学第二」のレポートは、5/31 までに1号館1階の浅川の レターボックスに提出すること。このレポートを提出しない学生 には、単位は出ません。 --

    大学教授の「レポート期日に関してのコメント」が面白すぎるwwwww : ゴールデンタイムズ
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/05/06
    大学の教官というのもけっこう大変な仕事だと実感するが、コメントがあまりにも面白すぎる。「シュレーディンガーの猫」のエピソードにかけてレターボックスに猫の死骸を入れた人もいたらしい…。
  • カロリーゼロ飲料は、肥満とウツを誘発する 郷に入っても郷に従わず | JBpress (ジェイビープレス)

    MRIC by 医療ガバナンス学会 発行 今回は、人工甘味料と肥満や糖尿病などの関係について最新情報をお伝えしたいと思います。人工甘味料って、どんなものがあるかご存知ですか? サッカリンが一番古い人工甘味料で、1879年にジョンズ・ホプキンス大学の化学者コンスタンティン・ファールバーグ博士によって発見されました。 サッカリンは砂糖より300倍も甘みがあるのですが、苦味も強く、1937年にイリノイ大学のマイケル・スウエダ博士によりサイクラミン酸が発見され、苦味も改善しました。 その後、アスパルテーム, アセスルファムカリウム、スクラロース, ネオテームと、続々と新しい人工甘味料が発見され、味も随分改善しました。 発見当初、人工甘味料は『糖分摂取制限の必要な人のみ使用』とされていました。ところが、現在は人工甘味料の急速な普及のため、多くのひとが手軽に摂取しています。 ところで、みなさんに質問で

    カロリーゼロ飲料は、肥満とウツを誘発する 郷に入っても郷に従わず | JBpress (ジェイビープレス)
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/05/04
    カロリーゼロ飲料は甘みを感じても実際には熱量に変換されないため、かえって食欲を増進させる。またインシュリンとセロトニンの分泌が抑制されるため鬱を誘発する。カロリーゼロ飲料を飲んでいなかった私は正解。
  • 『恋人の有無が中学生の意識に与える影響』まとめ (東京大学大学院教育学研究科紀要, 2012) | ぱろすけのメモ帳

    『恋人の有無が中学生の意識に与える影響』まとめ (東京大学大学院教育学研究科紀要, 2012) By ぱろすけ on 5月 2nd, 2012 『恋人の有無が中学生の意識に与える影響 : 「恋人のできやすさ」に着目して』と題する論文が東京大学大学院教育学研究科紀要において発表され、僕の周りではそのタイトルのインパクトから大変話題になりました。しかし、タイトルの誇る印象に比べ、中身はそれほど読まれていないように思います。特に、タイトルだけ眺めて「これで論文になるんだから教育学部はクソ」という声が多く飛んでいます。それはよくない、きちんと中身を把握してから物を言うべきです。ゆえに、エントリではこの論文の内容を簡単にまとめます。 論文自体は東京大学学術機関リポジトリから誰でも手に入れることができます。 http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspac

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/05/03
    "しかし、非モテ男子については恋人がいることで「学校生活満足感」「自己肯定感」が高まるのである。つまり、モテ男子は恋人なんてありふれた存在であり、それと対照的に非モテ男子は恋人ができると調子に乗る"
  • ダイエットに成功すると仕事に失敗する? 週刊プレイボーイ連載(48) – 橘玲 公式BLOG

    「クッキーとダイコン」というちょっと意地悪な実験があります。 同じ部屋に、焼かれたばかりのおいしそうなチョコチップクッキーの皿と、千切りにしたダイコンの皿が置いてあります。「味覚の記憶についての研究」に協力を申し出た大学生を二つのグループに分け、半数はクッキーを、残りの半数にはダイコンをべるよう指示します。 クッキーはすごくいい匂いがしているのに、貧乏くじをひいた学生は、それを横目で見ながら不味いダイコンをかじらなければなりません。研究者はわざと部屋から出ていき、その気になればつまみいもできるのですが、「研究のため」といわれているのでガマンせざるを得ないのです。 次にこの大学生たちに、一筆書きで複雑な図形を描くというパズルをしてもらいます。このパズルはどうやっても解けないのですが、学生たちはそんなことは知らないので、あれこれ試行錯誤しながら必死に取り組みます。 じつはこの実験は、クッキ

    ダイエットに成功すると仕事に失敗する? 週刊プレイボーイ連載(48) – 橘玲 公式BLOG
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/05/01
    クッキーを食べた学生とダイコンで我慢した学生とで集中力にどのような違いがあるかを調べた結果、クッキー組に対してダイコン組は半分しか集中力が続かなかった。自己コントロール力は消耗資源であるらしい。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/05/01
    "ニコニコ超会議言って思ったんだけど、日本の勢いは、マジあのあたりにあるね。すごかったよ。幕張メッセ。"の部分には同意だが「丸山眞男に(以下略)」や「希望は戦争」発言は赤木智弘で社会学者ではない。
  • 2011-04-18 - 泣いたゴリラ

    世界で始めて人間と手話で会話したゴリラ。 それがココです。 ココはメスのローランドゴリラ。 生後3ヶ月で病気にかかっている時に、 パターソン博士と出会い手話を教わりました。 そしてなんと1000語もの単語を習得したココは、 手話でパターソン博士と会話ができるようにまでなりました。 例えば、虫歯で歯が痛いことをココは手話で伝えて、治療してもらったりしています。 以下の動画で、ココの手話の様子がわかります。 そしてココとの対話により、人類は、 人間以外の動物が何を感じ何を考えているのか、 初めて知ることになったのです。 例えば有名なお話として、ココと子のボールの話があります。 パターソン博士は、ココにたくさんの絵を手話で読み聞かせてあげました。 ココはの絵がすごく気に入って、誕生日プレゼントをおねだりしたのだそうです。 3匹の子を見せると、その中から自分と同じようにしっぽのない1

    2011-04-18 - 泣いたゴリラ
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/04/30
    1000語もの単語を習得し、手話で人間と会話できるようになったメスのローランドゴリラ「ココ」について。人間以外の動物が何を感じ何を考えているのか初めて明らかになった事例。
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/04/30
    基本的に秘密にすべき自分の研究内容についてはTwitter上に書くべきではないと筆者は語る。
  • メーカーと大学。 長すぎる蜜月が引き起こした必然的帰結 from 『WIRED』VOL. 3

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/04/23
    "日本の学者のなかには、学会での評価だけを意識した論文を書き、研究資金は空から降ってくるものだと思っている人もいます。"それが原因で特にアプリケーション開発の分野で欧米と大きく差がついてしまった。
  • 女性は年をとると夫への関心が薄れる、携帯電話記録で立証

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)の路上ですれ違う、携帯電話で通話中の男女(2009年9月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/Nicholas KAMM 【4月20日 AFP】女性は年を重ねるにつれ夫や恋人との会話が減り、わが子や孫に関心を向ける傾向があることが携帯電話の通話・メール記録から立証されたとする研究論文が19日、英オンライン科学誌サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)に掲載された。 この研究は英国、フィンランド、米国、ハンガリーの国際研究チームが約320万人を対象に、携帯電話での通話やメール20億件余りを7か月にわたって追跡調査したもの。データは欧州のある携帯電話事業会社が提供し、研究チームには対象者の年齢、性別、通話時間、送信メール数、郵便番号だけが明かされた。 その結果は、女性の遺伝子には子孫を残そうとする役割が備わって

    女性は年をとると夫への関心が薄れる、携帯電話記録で立証