タグ

九州新幹線とFGTに関するkohkumaのブックマーク (5)

  • 長崎新幹線「ミニ新幹線」導入を考える。単線並列と複線三線軌を検討 | タビリス

    九州新幹線長崎ルート(長崎新幹線)の整備について、国土交通省が報告書を公表しました。フル規格、フリーゲージトレイン(FGT)、ミニ新幹線の3つについて、整備費や開業時期について比較検討したものです。ここでは、新たに候補に浮上した、ミニ新幹線について主に考えてみましょう。 長崎新幹線の整備を再検討 九州新幹線長崎ルートに関しては、武雄温泉~長崎間に標準軌のフル規格新幹線を新設し、博多方面から在来線を走ってきたFGTを直通させるという方針で進められてきました。 しかし、FGTの開発が遅れた上、メンテナンスコストの高さなどからJR九州が導入を拒否。フル規格とミニ新幹線を含めて、長崎新幹線の整備のあり方について再調査がおこなわれています。 国土交通省は、調査結果として「九州新幹線(西九州ルート)の整備のあり方について (比較検討結果)」という報告書をまとめ、2018年3月30日に公表。この報告書で

    長崎新幹線「ミニ新幹線」導入を考える。単線並列と複線三線軌を検討 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2018/04/01
    “九州新幹線長崎ルート(長崎新幹線)の整備について、国土交通省が報告書を公表しました。フル規格、フリーゲージトレイン(FGT)、ミニ新幹線の3つについて、整備費や開業時期について比較検討したものです。”
  • 九州新幹線長崎ルート整備に新局面。「フル規格優位」で再検討か | タビリス

    九州新幹線長崎ルート(長崎新幹線)の建設問題が、新たな局面を迎えそうです。国交省は、開発中のフリーゲージトレイン(FGT)について、実現見通しは立ったものの、山陽新幹線乗り入れはできないとの見解を示しました。また、フル規格で建設する場合は、6,000億円規模の建設費がかかるものの、費用対効果は高いとしています。 2022年度に暫定開業 九州新幹線長崎ルートは、新鳥栖~長崎間を結ぶものです。2008年に武雄温泉~諫早間がスーパー特急方式で着工され、2012年にフル規格に変更のうえ、諫早~長崎間の建設も決まりました。武雄温泉~長崎間66kmは、2022年度に開業予定です。 残る新鳥栖~武雄温泉間は、沿線自治体の佐賀県が費用負担に難色を示していて、着工予定はありません。新たにFGTを開発し、博多~長崎間を運行するとしています。 しかし、FGTの実用化は難航しており、2022年度の武雄温泉~長崎間

    九州新幹線長崎ルート整備に新局面。「フル規格優位」で再検討か | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2018/03/30
    “九州新幹線長崎ルート(長崎新幹線)の建設問題が、新たな局面を迎えそうです。国交省は、開発中のフリーゲージトレイン(FGT)について、実現見通しは立ったものの、山陽新幹線乗り入れはできないとの見解を示…”
  • 長崎新幹線でフル規格とミニ方式を調査。整備手法を再検討へ | タビリス

    九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)で、フル規格とミニ新幹線方式での調査が行われる見通しとなりました。与党検討委員会が国土交通省に要請しました。 建設費や投資効果などを確認 九州新幹線西九州ルートに関して、与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム九州新幹線検討委員会(与党検討委員会)は、2017年9月27日、国土交通省に対し、新鳥栖-武雄温泉間の整備に関する調査の要請をしました。 フル規格化した場合とミニ新幹線方式を導入した場合の建設費や投資効果、収支採算性などを試算し、山陽新幹線への乗り入れの可否などを確認したうえで、2017年3月末までに報告するよう求めたものです。 同区間はフリーゲージトレイン(軌間可変列車:FGT)による運行を計画していましたが、開発のメドが立っていません。与党検討委員会はFGTについても再調査を要請し、フル規格、ミニ、FGTの3方式から整備手法を再検討する見通しで

    長崎新幹線でフル規格とミニ方式を調査。整備手法を再検討へ | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2017/09/28
    “九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)で、フル規格とミニ新幹線方式での調査が行われる見通しとなりました。与党検討委員会が国土交通省に要請しました。 ”
  • 九州新幹線長崎ルート「全線フル規格」への道筋はあるか。JR九州がフリーゲージトレインの導入断念で | タビリス

    JR九州の青柳俊彦社長は、2022年度開業予定の九州新幹線長崎ルートに、フリーゲージトレイン(FGT、軌間可変列車)の導入はできないという意向を正式に表明しました。これにより、九州新幹線長崎ルートの整備計画は根から覆ることになります。青柳社長は全線フル規格での整備を求めましたが、その道筋は付くのでしょうか。 年間50億円のコスト増 JR九州の青柳社長は、2017年7月25日に開かれた与党の整備新幹線推進プロジェクトチーム(与党PT)の会合で、九州新幹線長崎ルート(長崎新幹線)にFGTを導入する件について、「収支採算性が成り立たない」として、導入を正式に拒否しました。 フリーゲージトレインは、鉄道建設・運輸施設整備支援機構が開発主体となり、九州新幹線長崎ルートへの導入を目指していました。各紙報道によりますと、JR九州は、機構が示すFGT車両の製造コストと保守点検コストをもとに、FGTを導入

    九州新幹線長崎ルート「全線フル規格」への道筋はあるか。JR九州がフリーゲージトレインの導入断念で | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2017/07/27
    JR九州の青柳俊彦社長は、2022年度開業予定の九州新幹線長崎ルートに、フリーゲージトレインの導入はできないという意向を正式に表明しました。これにより、長崎ルートの整備計画は根本から覆ることになります。
  • フリーゲージトレイン導入見送り、どうなる長崎新幹線 鍵は佐賀県? | 乗りものニュース

    JR九州が長崎新幹線へのフリーゲージトレイン導入を見送る方針であると報道されました。長崎新幹線は今後、どうなるのでしょうか。そもそもフリーゲージトレインは、なぜ必要だったのでしょうか。 新幹線と在来線を直通する画期的システム…だった 長崎新幹線(九州新幹線西九州ルート)へのフリーゲージトレイン導入をJR九州が見送る方針であると、2017年6月、新聞など複数のメディアが報じました。割高と予想される運行コストなどが理由で、7月にも正式発表されるといいます。もし実際に見送られた場合、長崎新幹線は、そしてフリーゲージトレインは今後、どうなるのでしょうか。 「フリーゲージトレイン」は和製英語です。日語で表すと「軌間可変電車」。「軌間」は2のレールの間隔を意味します。 新幹線の軌間は1435mm(4フィート8.5インチ)、在来線の軌間は1067mm(3フィート6インチ)です。それぞれで軌間に合った

    フリーゲージトレイン導入見送り、どうなる長崎新幹線 鍵は佐賀県? | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2017/06/21
    “JR九州が長崎新幹線へのフリーゲージトレイン導入を見送る方針であると報道されました。長崎新幹線は今後、どうなるのでしょうか。そもそもフリーゲージトレインは、なぜ必要だったのでしょうか。”
  • 1