タグ

九州新幹線とNewsに関するkohkumaのブックマーク (6)

  • 「西九州新幹線」に込められた意味。JR九州が正式名称を決定 | タビリス

    九州新幹線長崎ルートの武雄温泉~長崎間が、「西九州新幹線」と命名されました。2022年秋に開業します。 広く全国にPR 九州新幹線長崎ルートは、新鳥栖~長崎間を結ぶ新幹線で、武雄温泉~長崎間が2022年秋に開業する予定です。「長崎新幹線」「九州新幹線西九州ルート」とも呼ばれますが、JR九州は、正式名称を「西九州新幹線」とすると発表しました。 決定の理由についてJR九州は、九州西部の地域名である「西九州」を冠した名称にすることで、広く全国にPRできることなどを挙げています。 走行する列車の愛称については、「かもめ」とすることを、2020年10月に決めています。したがって、開業後は西九州新幹線『かもめ』号が武雄温泉~長崎間を走ることになります。 新鳥栖~武雄温泉間については、地元佐賀県が建設に同意しておらず、着工の見通しは立っていません。当面は『リレーかもめ』が博多~武雄温泉間を走り、武雄温泉

    「西九州新幹線」に込められた意味。JR九州が正式名称を決定 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2021/04/29
    “九州新幹線長崎ルートは、新鳥栖~長崎間を結ぶ新幹線で、武雄温泉~長崎間が2022年秋に開業する予定です。「長崎新幹線」「九州新幹線西九州ルート」とも呼ばれますが、JR九州は、正式名称を「西九州新幹線」と…”
  • JR九州 長崎本線 肥前山口駅を「江北駅」に改称。2022年秋の九州新幹線開業に合わせて実施

    JR九州 長崎本線 肥前山口駅を「江北駅」に改称。2022年秋の九州新幹線開業に合わせて実施
    kohkuma
    kohkuma 2021/04/21
    “JR九州(九州旅客鉄道)と佐賀県江北町は4月21日、長崎本線 肥前山口駅を「江北(こうほく)駅」に改称することを発表した。2022年秋を予定している九州新幹線 武雄温泉・長崎間の開業日に改称を実施する。”
  • 長崎新幹線は「かもめ」。在来線特急は「リレーかもめ」に決定 | タビリス

    長崎新幹線の列車名が「かもめ」に決まりました。接続する在来線特急は「リレーかもめ」となります。車両は最新鋭のN700Sを導入します。 60年の歴史 JR九州は、2022年秋に武雄温泉~長崎間で開業する九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)について、走行する列車名を「かもめ」にすると発表しました。 「かもめ」は、約60年前の1961年に長崎行き特急列車として運転を開始し、現在は博多~長崎間を結んでいる在来線特急の愛称です。新幹線開業後も、この歴史ある列車名を受け継ぎます。 武雄温泉で「かもめ」に接続する在来線特急の愛称は「リレーかもめ」となります。「リレーかもめ」が博多~武雄温泉間の在来線を運行し、「かもめ」が武雄温泉~長崎間の新幹線を運行します。 画像:JR九州プレスリリース 自由席は5列 車両はJR東海が2020年7月に営業運転を始めた最新鋭のN700Sを導入します。N700Sは、これまで

    長崎新幹線は「かもめ」。在来線特急は「リレーかもめ」に決定 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/10/31
    “長崎新幹線の列車名が「かもめ」に決まりました。接続する在来線特急は「リレーかもめ」となります。車両は最新鋭のN700Sを導入します。”
  • 長崎行きの九州新幹線西九州ルート 列車名は「かもめ」に決定 車両はN700S | 乗りものニュース

    「標準車両」の特徴が生かされました! JR九州が2020年10月28日(水)、まず武雄温泉~長崎間で2022年度の暫定開業を予定している九州新幹線西九州ルートについて、その列車名を「かもめ」にすると発表しました。 「かもめ」の列車名は、約60年前の1961(昭和36)年に長崎行きの特急列車として運転を開始し、現在は博多~長崎間を結んでいる在来線特急を名を受け継ぐものです(それ以前も「かもめ」は走っていたが、長崎とは無関係)。 拡大画像 「かもめ」用N700Sのイメージ(画像:JR九州)。 車両は、JR東海が開発し、2020年7月1日に東海道・山陽新幹線で営業運転を開始した「N700S」を導入。東海道・山陽新幹線では16両編成ですが、「かもめ」は6両編成になります。 N700Sはこのように、需要に応じて編成の長さを柔軟に変更できるよう造られた「標準車両」なのが大きな特徴で、それがさっそく生か

    長崎行きの九州新幹線西九州ルート 列車名は「かもめ」に決定 車両はN700S | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2020/10/28
    “JR九州が2020年10月28日(水)、まず武雄温泉~長崎間で2022年度の暫定開業を予定している九州新幹線西九州ルートについて、その列車名を「かもめ」にすると発表しました。”
  • 佐世保線に振り子型車両導入へ 「新幹線開業時に高速化」でJR九州と地元が合意 | 乗りものニュース

    長崎県・佐世保市・JR九州が佐世保線等整備検討委員会を開催。JR佐世保線の高速化に向けて、地上設備の整備や振り子型車両の導入などについて合意しました。長崎新幹線の暫定開業時に実現するよう、取り組みが始まります。 長崎県・佐世保市・JR九州が合意 長崎県と佐世保市、JR九州は2019年3月28日(木)、長崎県庁で佐世保線等整備検討委員会を開催。佐世保線の高速化に向けて、地上設備の整備や振り子型車両の導入などについて合意しました。 博多~佐世保間を結ぶ特急「みどり」(右)(2017年10月、恵 知仁撮影)。 佐世保線は長崎線の肥前山口駅(佐賀県江北町)から分かれて、武雄温泉駅、有田駅、早岐駅を経由して長崎県北部の佐世保駅に至る路線です。佐世保駅を発着する特急「みどり」や、大村線のハウステンボス駅(長崎県佐世保市)まで直通する特急「ハウステンボス」などが運行されています。 1992(平成4)年

    佐世保線に振り子型車両導入へ 「新幹線開業時に高速化」でJR九州と地元が合意 | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2019/03/28
    “長崎県・佐世保市・JR九州が佐世保線等整備検討委員会を開催。JR佐世保線の高速化に向けて、地上設備の整備や振り子型車両の導入などについて合意しました。長崎新幹線の暫定開業時に実現するよう、取り組みが…”
  • フリーゲージトレイン導入見送り、どうなる長崎新幹線 鍵は佐賀県? | 乗りものニュース

    JR九州が長崎新幹線へのフリーゲージトレイン導入を見送る方針であると報道されました。長崎新幹線は今後、どうなるのでしょうか。そもそもフリーゲージトレインは、なぜ必要だったのでしょうか。 新幹線と在来線を直通する画期的システム…だった 長崎新幹線(九州新幹線西九州ルート)へのフリーゲージトレイン導入をJR九州が見送る方針であると、2017年6月、新聞など複数のメディアが報じました。割高と予想される運行コストなどが理由で、7月にも正式発表されるといいます。もし実際に見送られた場合、長崎新幹線は、そしてフリーゲージトレインは今後、どうなるのでしょうか。 「フリーゲージトレイン」は和製英語です。日語で表すと「軌間可変電車」。「軌間」は2のレールの間隔を意味します。 新幹線の軌間は1435mm(4フィート8.5インチ)、在来線の軌間は1067mm(3フィート6インチ)です。それぞれで軌間に合った

    フリーゲージトレイン導入見送り、どうなる長崎新幹線 鍵は佐賀県? | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2017/06/21
    “JR九州が長崎新幹線へのフリーゲージトレイン導入を見送る方針であると報道されました。長崎新幹線は今後、どうなるのでしょうか。そもそもフリーゲージトレインは、なぜ必要だったのでしょうか。”
  • 1