タグ

神奈川と長野に関するkohkumaのブックマーク (2)

  • 【長野でYNB化?】相鉄10000系機器更新2本目!10702Fが長総へ甲種輸送

    相鉄では12000系に続き、20000系10両編成の増備が続けられています。 在来車両についてもYOKOHAMA NAVYBLUEへのリニューアルが進められており、10000系では走行機器類を中心とする機器更新とともに大掛かりなものとなっています。 1編成目となる10701×10(いわゆる10701F)に続き、10702×10(10702F)もJR東日・長野総合車両センターへ入場のため甲種輸送が行われています。 リニューアルをした1編成目は依然運用に入らず 相模鉄道の10000系は、10両3編成(末尾1,2,8)と8両5編成(末尾3〜7)が活躍しています。 このうちトップナンバーとなる10701×10については、2019年9月にJR東日長野総合車両センターへ入場、走行機器類を中心とする機器更新工事を行なって2020年に出場したのち、相鉄のかしわ台車両センターにて外観塗装などの追加改造を

    【長野でYNB化?】相鉄10000系機器更新2本目!10702Fが長総へ甲種輸送
    kohkuma
    kohkuma 2020/10/30
    “相模鉄道の10000系は、10両3編成(末尾1,2,8)と8両5編成(末尾3〜7)が活躍しています。このうちトップナンバーとなる10701×10については、2019年9月にJR東日本長野総合車両センターへ入場、走行機器類を中心とする機器更新…”
  • 【相鉄】乗入直前で新展開?10000系がJR東・長野総合車両センター入場へ

    相鉄10000系の生い立ち 今回話題となる相鉄10000系は、従来独自色が濃かった相鉄車両から一転して、JR東日の設計思想を強く取り入れた電車です。 最近の車両同様にJR車両の設計をベースとしていますが、その思想を最初に取り入れた車両となっています。 なお、最終増備となった10708×10については、8707×10の事故代替で追加製造の編成です。 標準化後の相鉄車の変遷 10000系(10両×3編成・8両×5編成):E231系準拠・前面は独自設計 11000系(10両×5編成):E233系準拠・前面も酷似しているが少し異なる 12000系(10両×6編成):E235系ボディ+E233系足回り・JR直通 20000系(10両×?編成・8両×?編成):日立A-trainベース・東急直通 →2018年株主総会時点では16編成予定(現在10両1編成・計画変更の可能性も) 登場時には相鉄の旧来車を

    【相鉄】乗入直前で新展開?10000系がJR東・長野総合車両センター入場へ
    kohkuma
    kohkuma 2019/09/16
    “直通用の新造車・旧来の車両の引退・試運転での珍運行など色々な視点でクローズアップされていますが、誰もが眼中になかった相鉄10000系がJR東日本・長野総合車両センターに甲種輸送予定という予想外の動きが出て…
  • 1