タグ

群馬とKnowledgeに関するkohkumaのブックマーク (7)

  • ワークマンやカインズを育てた群馬発「ベイシアグループ」の正体

    群馬県を拠点とし、全国チェーンのワークマンやカインズを擁するベイシアグループが、2020年10月に総売上1兆円を達成した。1958年12月、群馬県伊勢崎市に「いせや」を設立して以来、60余年をかけての到達である。 ベイシアグループの特徴は、特定の分野に秀でた専門店チェーンの集合体だということ。“覇権”を握ろうとする企業が選択しがちなM&Aに一切頼らず、プライベートブランド(PB)を中心とした商品力と業態の強さで、1兆円にまで登り詰めた。 他では買えないユニークな商品と、洗練された売場づくりで、熱心なファンとリピート客を持つ3社がグループの中核だ。北関東を代表するスーパーマーケットのベイシア(年商2887億円・20年2月期)、作業服最大手のワークマン(年商923億円・20年3月期)、ホームセンター最大手のカインズ(年商4410億円・20年2月期)は、こういった共通する特徴を備え、各自が独立独

    ワークマンやカインズを育てた群馬発「ベイシアグループ」の正体
    kohkuma
    kohkuma 2020/12/24
    “群馬県を拠点とし、全国チェーンのワークマンやカインズを擁するベイシアグループが、2020年10月に総売上1兆円を達成した。1958年12月、群馬県伊勢崎市に「いせや」を設立して以来、60余年をかけての到達である。”
  • 誰もいない「土合駅」で、グランピングを運営してみた 結果は?

    誰もいない「土合駅」で、グランピングを運営してみた 結果は?:水曜インタビュー劇場(462段公演)(1/5 ページ) 首都圏で働いていて、無人駅を利用する機会はほとんどない。新宿や渋谷などの主要駅を見ると、数え切れないほどの人が歩いていて、駅員もたくさんいる。しかし、である。JR東日の管内で、無人駅がどのくらいあるのかご存じだろうか。管内1657駅中、実に4割にのぼるのだ(2020年3月ダイヤ改正時)。 「まあ人口が減っているし、仕方がないよ」「新型コロナの影響で鉄道を利用する人が減っているし、今後も無人駅は増えるでしょ」などと思われたかもしれない。鉄道会社として人員を再配置し、効率化を図るのは不可欠だが、無人駅は維持費が重くのしかかることも忘れてはいけない。 そんな課題を解決するかもしれない――。いや、そこまでではなくても、少しは改善できるかもしれない。そう感じさせられる動きが、202

    誰もいない「土合駅」で、グランピングを運営してみた 結果は?
    kohkuma
    kohkuma 2020/09/19
    “無人駅の「土合駅」(群馬)で、ちょっとユニークな試みが行われている。駅の使われていないスペースに、グランピング施設を設置。また、きっぷ売り場でカフェをオープンしたところ、想定以上の人が訪れたのだ。”
  • 「食料品は少量生産に戻るべき」安売りも広告もないスーパーまるおか イオンの隣でなぜ顧客が絶えないのか(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    群馬県高崎市。高崎駅から車を走らせると、巨大なショッピングモール、イオンの高崎店がある。その広大な駐車場のすぐ隣に、よく見ないと見過ごしてしまいそうな小さな店がある。それが、スーパーまるおかだ。 スーパーまるおかの入り口(筆者撮影)株式会社まるおかの代表取締役社長、丸岡守氏は、1944年生まれ。その4年後の1948年に、父が、20坪ほどの八百屋「まるおか商店」を創業。守氏は、大学を卒業してからその店を継いだ。 丸岡守氏(撮影:丸茂ひろみ氏)試行錯誤を重ねながら、商売のあるべき姿を追求し、1998年には優良経営料品小売店として最高賞の「農林水産大臣賞」を受賞。2015年、現在の場所にスーパーまるおかをオープンした。安売りもしなければ、紙のチラシも打たない。でも、東京や神奈川、軽井沢などから車で数時間かけて、買い物にやってくるファンの顧客がいる。全国の量販店からの視察も絶えない。それはなぜな

    「食料品は少量生産に戻るべき」安売りも広告もないスーパーまるおか イオンの隣でなぜ顧客が絶えないのか(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kohkuma
    kohkuma 2018/11/07
    “群馬県高崎市。高崎駅から車を走らせると、巨大なショッピングモール、イオンの高崎店がある。その広大な駐車場のすぐ隣に、よく見ないと見過ごしてしまいそうな小さな店がある。それが、スーパーまるおかだ。”
  • 「グーグルマップ」に載るとバスは便利になる

    いま、地方のバス会社では「Googleマップ」上でバス停位置や時刻表を検索可能にすることで、利用者を増やそうという取り組みが始まっている。 視聴行動分析サービスを提供するニールセンデジタルが昨年行った調査では、2017年に日Googleマップのアプリを利用した人は約3300万人(月平均)と見積もられている。「Googleマップ」に情報を掲載することは、それだけの人にリーチできる可能性があることを示している。 Googleマップでのバス情報は、現在でも都市部を中心とする一部のバス事業者については経路検索サービス提供企業からのデータを利用することで、時刻表表示や経路検索に対応している。しかし、地方のバスの多くはまだまだ対応していないのが現状だ。 どうすればGoogleマップに載る? そこでGoogleは、パートナーとなった交通事業者から直接情報を集める仕組みを作っている。Googleと交通

    「グーグルマップ」に載るとバスは便利になる
    kohkuma
    kohkuma 2018/05/23
    “いま、地方のバス会社では「Googleマップ」上でバス停位置や時刻表を検索可能にすることで、利用者を増やそうという取り組みが始まっている。”
  • 品川発、気づいたら「大津港」ってどこ? 寝過ごし注意の列車【関東編】 | 乗りものニュース

    歓送迎会シーズンはお酒を飲む機会も増えますが、家路につく列車の寝過ごしは注意したいところ。関東では、うっかり寝過ごしてしまうと、あらぬところにたどり着いてしまう列車があります。 水戸行きに乗ったつもりが… 東北の一歩手前! 宇都宮線(東北線)、高崎線、常磐線と東海道線を直通する上野東京ラインなど、長い区間を運転する列車も多い関東では、うっかり寝過ごすと、あらぬところにたどり着いてしまうケースがあります。そのような「寝過ごし注意」な列車には、どのようなものがあるのでしょうか。 品川から大津港へ行く列車に使用される常磐線のE531系電車(画像:photolibrary)。 ●品川20時24分発(東京20時33分発) 常磐線 水戸行き ・運行距離:127.9km ・所要時間:2時間17分 ※ダイヤは2018年3月19日(月)現在の平日。以下同。 この列車は、品川駅を出発するときは「水戸行き」

    品川発、気づいたら「大津港」ってどこ? 寝過ごし注意の列車【関東編】 | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2018/03/21
    “歓送迎会シーズンはお酒を飲む機会も増えますが、家路につく列車の寝過ごしは注意したいところ。関東では、うっかり寝過ごしてしまうと、あらぬところにたどり着いてしまう列車があります。”
  • 「環状交差点」の走行ルール、知っていますか

    津軽半島の竜飛崎付近にある一見、歩行者専用にしか見えない362段の階段が国道に指定されている「階段国道」や、橋や海底トンネルがなくてもフェリーなどで海を渡ることができれば国道として認められる「海上国道」、さらに、大阪市福島区の、ビルのフロアを突き抜ける高速道路など、世の中には奇想天外な“道路”がいろいろとある。 稿では、こうした変わりダネ道路のうち、首都圏に存在するものをいくつか紹介しよう。 自動車は通行できない「点線国道」 まず、紹介するのは俗に「点線国道」と呼ばれるものだ。国土地理院発行の地形図では、幅員1.5メートル未満の徒歩道を“破線”で表現している。 これに該当し、自動車が通行できないにもかかわらず国道に指定されている道路が、点線国道と呼ばれているわけだが、正確には「破線国道」というべきなのかもしれない。ちなみに、上述の階段国道も点線国道に該当する。 点線国道は、全国に複数箇所

    「環状交差点」の走行ルール、知っていますか
    kohkuma
    kohkuma 2017/07/20
    竜飛崎付近にある階段国道や大阪市福島区のビルのフロアを突き抜ける高速道路など、世の中には奇想天外な“道路”がいろいろとある。こうした変わりダネ道路のうち、首都圏に存在するものをいくつか紹介しよう。
  • 「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語

    「スゲー。これが今の日技術か……」 「世間はここまで進歩していたのか」 開発したのは、兵庫県西脇市に社を置くシステム開発会社・ブレイン。創業35年、いまも社員20人のうち約16人がエンジニアという、生粋の技術者集団だ。 約10年前にゼロから開発スタート マシンの名前は「BakeryScan」(ベーカリースキャン)。「お店に提供を始めたのは今から4年ほど前。最近になって突然『ネットですごい反響がある』と人に言われて驚いた」――ブレインの原進之介執行役員はこう話す。 BakeryScanの開発が始まったのは2008年にさかのぼる。きっかけは、地元・兵庫県のパン店社長から相談を受けたことだった。 「人が足りなくて困っている。経験の浅い外国人スタッフでもレジ打ちや接客ができるようなシステムを作ってほしい」――。 だが、同社のパンに関する専門知識はゼロ。そこから待ち受けていたのは、約6年にわた

    「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語
    kohkuma
    kohkuma 2017/05/24
    “焼きたての手づくりパンをレジに持っていくと、画像認識で瞬時に会計……そんな“AIレジ”が地方のパン屋にじわりと浸透している。その裏側にはシステム開発会社の苦闘の歴史があった。”
  • 1