タグ

ブックマーク / getnavi.jp (7)

  • 歴史好きは絶対に行くべし!「近江鉄道本線&多賀線」6つのお宝発見の旅【後編】 | GetNavi web ゲットナビ

    おもしろローカル線の旅73 〜〜近江鉄道線・多賀線(滋賀県)その2〜〜 近江鉄道の沿線には隠れた“お宝”がふんだんに隠れている。こうしたお宝が、あまりPRされておらずに残念だな、と思いつつ沿線を旅することになった。今回は近江鉄道線の八日市駅〜貴生川駅(きぶかわえき)間と、多賀線の高宮駅〜多賀大前駅間の“お宝”に注目してみた。 *取材撮影日:2015年10月25日、2019年12月14日、2020年11月3日ほか 【関連記事】 歴史好きは絶対行くべし!「近江鉄道線」7つのお宝発見の旅【前編】 【はじめに】京都に近いだけに歴史的な史跡が数多く残る近江鉄道は前回に紹介したように、1893(明治26)年に創立された歴史を持つ会社だ。現在は西武グループの一員となっており、元西武鉄道の車両が多く走る。 路線は、近江鉄道線・米原駅〜貴生川駅間47.7kmと、多賀線・高宮駅〜多賀大社前駅2.5km

    歴史好きは絶対に行くべし!「近江鉄道本線&多賀線」6つのお宝発見の旅【後編】 | GetNavi web ゲットナビ
    kohkuma
    kohkuma 2021/04/18
    “近江鉄道の沿線には隠れた“お宝”がふんだんに隠れている。こうしたお宝が、あまりPRされておらずに残念だな、と思いつつ沿線を旅することになった。今回は近江鉄道本線の八日市駅〜貴生川駅(きぶかわえき)間…
  • 歴史好きは絶対行くべし!「近江鉄道本線」7つのお宝発見の旅【前編】 | GetNavi web ゲットナビ

    おもしろローカル線の旅72 〜〜近江鉄道線(滋賀県)その1〜〜 古めの西武電車が好きな筆者にとって、近江鉄道への旅は“聖地巡礼”のようなものである。すでに何度となく訪ねたが、今回は違う側面から見たら面白いのでは。例えば歴史探訪とか。そうした思いつきから沿線を訪ねてみた。 すると予想以上に古い歴史スポットが発見できた。これまで何度も訪ねた駅にさえ、新たな発見があり新鮮に感じられたのだった。 *取材撮影日:2016年10月9日、2019年12月14日、2020年11月3日ほか 【関連記事】 今も各地で働き続ける「譲渡車両」8選—元西武電車の場合 【お宝発見その①】鳥居駅そばに中山道の宿場町があった近江鉄道線は、JR東海道新幹線・東海道線、北陸線との接続駅、米原駅を起点にJR草津線の貴生川駅(きぶかわえき)まで走る路線だ。今回は特に印象的な発見があった駅の話から始めてみよう。 鉄道ファンが

    歴史好きは絶対行くべし!「近江鉄道本線」7つのお宝発見の旅【前編】 | GetNavi web ゲットナビ
    kohkuma
    kohkuma 2021/04/18
    “古めの西武電車が好きな筆者にとって、近江鉄道への旅は“聖地巡礼”のようなものである。すでに何度となく訪ねたが、今回は違う側面から見たら面白いのでは。例えば歴史探訪とか。そうした思いつきから沿線を…”
  • 列島最西端を走る鉄道線「松浦鉄道」――興味深い11の真実 | GetNavi web ゲットナビ

    おもしろローカル線の旅61 〜〜松浦鉄道西九州線(佐賀県・長崎県)〜〜 九州の北西、北松浦半島をぐるりと巡る鉄道路線がある。路線の名は松浦鉄道西九州線。第三セクター経営で運行されるローカル線である。 2の線路上を走る鉄道の中では、日列島の最西端を走る路線でもある。この路線、生い立ちだけでなく、興味深い事柄が多い。歴史をたどると、産業そしてエネルギーの転換に大きく影響されたことが分かる。時代とともに姿を変えていった松浦鉄道の旅を楽しんだ。 【関連記事】 波穏やかな大村湾を眺めて走るローカル線「JR大村線」10の秘密 ↑北松浦半島の山々や海を眺めて走る松浦鉄道西九州線。車両の大半はMR-600形で、同車両が1両もしくは2両で走る 【松浦鉄道の真実①】紆余曲折の末に32年前に松浦鉄道に松浦鉄道西九州線は佐賀県の有田駅と長崎県の佐世保駅を結んで走る。その距離は、93.8kmとかなり長い。32年

    列島最西端を走る鉄道線「松浦鉄道」――興味深い11の真実 | GetNavi web ゲットナビ
    kohkuma
    kohkuma 2020/09/13
    “九州の北西、北松浦半島をぐるりと巡る鉄道路線がある。路線の名は松浦鉄道西九州線。第三セクター経営で運行されるローカル線である。2本の線路上を走る鉄道の中では、日本列島の最西端を走る路線でもある。”
  • 【保存版】素敵なニックネーム付き!事業用「検測車両」をずらり紹介〈私鉄編ほか〉 | GetNavi web ゲットナビ

    〜〜大手私鉄検測車両&検測機器を付けた旅客車両図鑑〜〜 安全に快適に鉄道車両を走らせるために多くの事業用車両が働いている。中でも注目度が高いのが「検測(検査)車両」である。 定期的に路線を走り、線路や架線の状態を調べて、設備の保守管理に役立てている。新幹線のドクターイエローがその代表格だが、“お仲間”が全国で多く使われている。今回はそうした検測車両のうち、大手私鉄の「地上設備検測車両」に加えて、「検測機器を付けた旅客車両」を紹介しよう。 *ご注意:運行に関して、各社へのお問い合わせはご遠慮ください。撮影および見学は新型感染症の流行が終息した後に楽しみましょう。 【関連記事】 【保存版】出会えたらラッキー!? ドクターイエローだけでない事業用「検測車両」をずらり紹介〈JR編〉 【大手私鉄の地上設備検測車両】小田急電鉄クヤ31形「TECHNO-INSPECTOR(テクノインスペクター)」↑小田

    【保存版】素敵なニックネーム付き!事業用「検測車両」をずらり紹介〈私鉄編ほか〉 | GetNavi web ゲットナビ
    kohkuma
    kohkuma 2020/06/16
    “安全に快適に鉄道車両を走らせるために多くの事業用車両が働いている。中でも注目度が高いのが「検測(検査)車両」である。定期的に路線を走り、線路や架線の状態を調べて、設備の保守管理に役立てている。”
  • 東京のタクシーを一変させた「JPN TAXI」。ベールに包まれた開発秘話 | GetNavi web ゲットナビ

    2017年ごろより、特に東京ではそれまでに見慣れなかった新型のタクシーをよく目にするようになりました。そのエンブレムを見ると「JPN TAXI」とありますが、この新型タクシーはみるみる増えていき、かつて乗り馴れたセダン型のタクシーは前時代のもののようにさえ映るようになりました。 しかし、ある程度定着したとも思えるこのJPN TAXIですが、その開発経緯や機能の秘密はまだまだベールに包まれたところも多いです。 そこで今回はトヨタ自動車に行き、JPN TAXIの開発者・粥川宏さんにお話を聞き、JPN TAXIの秘密をアレコレ教えていただきました。 トヨタ自動車・TC製品企画ZPチーフエンジニア、粥川宏さん。トヨタ自動車の設計を経て、2006年より現在の職に。JPN TAXIはもちろん、小型車も多く開発されてきたそうです 1日4時間しか停まっていない法人タクシーの難点を解消――それまで多かったセ

    東京のタクシーを一変させた「JPN TAXI」。ベールに包まれた開発秘話 | GetNavi web ゲットナビ
    kohkuma
    kohkuma 2019/05/30
    “2017年ごろより、特に東京ではそれまでに見慣れなかった新型のタクシーをよく目にするようになりました。そのエンブレムを見ると「JPN TAXI」とありますが、この新型タクシーはみるみる増えていき、かつて乗り馴れ…”
  • 最新の「スマホ特化型カー用品」で仕事をさぼってドライブしてみたら (GetNavi web)

    パイオニアのカロッツェリアから面白い製品が登場しました。「MVH-7500SC」というアイテムなのですが、これがカーナビとも単なるカーオーディオとも違う新ジャンル商品。 この商品を見つけて、私ヤマダ、閃きました。 「あ、これを使えば、クルマのなかでも、仕事できるんじゃない?」 というのも、「MVH-7500SC」はスマホを体にセットすることで、スマホの地図をマップ代わりにして使えるうえ、電話もハンズフリーで受けられて、LINEなどの代表的なスマホアプリも車内で使いやすい状態で利用できるとのこと。最近は、新企画の打ち合わせに、編集部員の進捗管理や記事確認と、ほぼ内勤! でも、これって別に会社にいなくてもできる気が……。 そして、このカタログ情報を見て、私ヤマダ、もう一閃きありました。 「あ、これを上手く使えば、(支障が出ない程度に)仕事サボれるんじゃない?」 編集長という立場上、あまり「サ

    最新の「スマホ特化型カー用品」で仕事をさぼってドライブしてみたら (GetNavi web)
    kohkuma
    kohkuma 2018/11/11
    “パイオニアのカロッツェリアから面白い製品が登場しました。「MVH-7500SC」というアイテムなのですが、これがカーナビとも単なるカーオーディオとも違う新ジャンル商品。この商品を見つけて、私ヤマダ、閃きました。
  • なぜ「広島電鉄宮島線」が並走するJRより利用されるのか? 手ごろな料金と便利さ、超低床車両の魅力に秘密があった! | GetNavi web ゲットナビ

    なぜ「広島電鉄宮島線」が並走するJRより利用されるのか? 手ごろな料金と便利さ、超低床車両の魅力に秘密があった! 全国を走る路面電車の旅 第20回 広島電鉄【後編】 日最大の軌道事業者である広島電鉄。前回に引き続き、同電鉄の魅力に迫ってみよう。広島電鉄の路線の総延長は35.1キロ。そのうち、鉄道線が16.1キロを占めている。今回は、この鉄道線(専用軌道)部分にあたる「宮島線」に注目した。 広島電鉄宮島線は広電西広島駅と広電宮島口駅の間、16.1キロを結ぶ専用軌道区間だ。JR西日の山陽線に、ほぼ並行して路線が走っている。JR山陽線と広電宮島線は、この区間ではいわば“ライバル路線”といえるだろう。この2つの路線、数字だけを追うと圧倒的に広島電鉄の方が不利なように思える。 JR山陽線の駅数は、西広島駅~宮島口駅間で7駅(起終点駅を含む)。一方の宮島線は21駅(同じく起終点駅を含む)。一

    なぜ「広島電鉄宮島線」が並走するJRより利用されるのか? 手ごろな料金と便利さ、超低床車両の魅力に秘密があった! | GetNavi web ゲットナビ
    kohkuma
    kohkuma 2017/03/23
    日本最大の軌道事業者である広島電鉄。前回に引き続き、同電鉄の魅力に迫ってみよう。広島電鉄の路線の総延長は35.1キロ。そのうち、鉄道線が16.1キロを占めている。今回は、この鉄道線にあたる「宮島線」に注目した。
  • 1