タグ

Futureと阪急に関するkohkumaのブックマーク (6)

  • 阪急「新大阪連絡線」始動から80年、最初の計画からどう変わった? | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

    ときどき浮上してはフェードアウトを繰り返している阪急電鉄の大規模プロジェクトが、また大きな話題になっている。「新大阪連絡線」と「なにわ筋連絡線」のことだ。 阪急阪神ホールディングス(HD)の嶋田泰夫副社長(3月からHD社長)は、新大阪連絡線・なにわ筋連絡線の2031年開業を目指す考えを明らかに(2022年12月27日産経新聞)。同社子会社の阪急電鉄も同様の方針を明らかにしたという(2022年12月28日NHK)。 新大阪連絡線は東海道・山陽新幹線が乗り入れる新大阪駅と、阪急の京都・宝塚・神戸各線が乗り入れる十三駅を結ぶ計画。一方、なにわ筋連絡線は十三駅から梅田貨物駅跡地の再開発地域(うめきた)に乗り入れ、今年2023年3月に使用開始する大阪駅の地下ホーム(うめきたエリア)に乗り入れる。 現在、大阪(うめきた)~JR難波・南海新今宮を結ぶJR西日・南海電鉄の新線「なにわ筋線」が2031年春

    阪急「新大阪連絡線」始動から80年、最初の計画からどう変わった? | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
    kohkuma
    kohkuma 2023/01/09
    “ときどき浮上してはフェードアウトを繰り返している阪急電鉄の大規模プロジェクトが、また大きな話題になっている。「新大阪連絡線」と「なにわ筋連絡線」のことだ。”
  • 阪急・JR西日本・南海「なにわ筋連絡線」「新大阪連絡線」検討へ - 鉄道ニュース週報(197)

    阪急電鉄、JR西日、南海電鉄の3社が、阪急電鉄の構想する「なにわ筋連絡線」「新大阪連絡線」について、事業化検討開始で合意したと報道された。今後は大阪府、大阪市と協議し、正式に国土交通省に事業許可を申請する。この2つの路線は、今年7月9日に事業許可を受けたなにわ筋線に接続する役割を持つ。 阪急電鉄の「なにわ筋連絡線」「新大阪連絡線」構想図(地理院地図を加工) なにわ筋線は大阪駅の北側に開業する北梅田(仮称)駅から南下し、JR難波駅または南海電鉄の新今宮駅に接続する路線。JR西日と南海電鉄が旅客営業を行い、JR難波駅から阪和線経由、新今宮駅から南海線・空港線経由で関西空港駅に到達する。北梅田(仮称)駅から新大阪駅までは貨物線の東海道支線が地下化され、2023年春開業予定。なにわ筋線経由で新大阪~北梅田(仮称)~関西空港間を結ぶルートが誕生することで、JR西日の特急「はるか」は大阪市内で

    阪急・JR西日本・南海「なにわ筋連絡線」「新大阪連絡線」検討へ - 鉄道ニュース週報(197)
    kohkuma
    kohkuma 2019/11/05
    “阪急電鉄、JR西日本、南海電鉄の3社が、阪急電鉄の構想する「なにわ筋連絡線」「新大阪連絡線」について、事業化検討開始で合意したと報道された。今後は大阪府、大阪市と協議し、正式に国土交通省に事業許可を…”
  • 「新快速」に有料座席車を導入!? でもどうやって? | タビリス

    JR西日が、「新快速」に有料座席車の連結を検討しています。詳細は明らかではありませんが、2022年度までの実現を目指すとか。仮にグリーン車とすれば、1980年に東海道・山陽線快速で廃止されて以来、約40年ぶりの復活となりますが、課題も多そうです。 中期経営計画に記載 JR西日が、在来線普通・快速列車での有料座席車の検討を示唆したのは、2018年4月に発表された中期経営計画でのこと。「設備投資計画」の項目で、「多様なニーズに応える駅・車両の展開」として、「気軽に鉄道の旅を楽しんでいただける新たな長距離列車や、着席ニーズにお応えする車両をさらに導入します」と記載しました。 中期経営計画に記載されるということは、JR西日社内で導入計画の検討がある程度進んでいることを意味します。実際、併記された「新たな長距離列車」は、その概要がすでに明らかにされました。しかし、「着席ニーズにお応えする車両」

    「新快速」に有料座席車を導入!? でもどうやって? | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2018/06/09
    “JR西日本が、「新快速」に有料座席車の連結を検討しています。詳細は明らかではありませんが、2022年度までの実現を目指すとか。仮にグリーン車とすれば、1980年に東海道・山陽線快速で廃止されて以来、約40年ぶり…”
  • 阪急なにわ筋・新大阪連絡線はいつできるか。大阪空港線は採算性にカベ | タビリス

    阪急電鉄が計画する「なにわ筋・新大阪連絡線」が、同時整備へ向け前進しました。国土交通省が実施した調査で、費用対効果と採算性が良好との結果が出たためです。一方、大阪(伊丹)空港への連絡線は、採算性で難があるとされました。 阪急が計画する3新線 阪急電鉄は現在3つの新路線を計画中です。2031年春開業予定のなにわ筋線北梅田駅(仮称)と阪急十三駅を結ぶ「なにわ筋連絡線」(2.5km)、十三駅と新大阪駅を結ぶ「新大阪連絡線」(2.1km)、阪急宝塚線の曽根駅から伊丹空港を結ぶ「大阪空港線」(4.0km)です。 国の補助を得て建設する場合、費用便益比(費用対効果)は1以上が必要で、開業から40年以内に累積収支が黒字化する見通しがなければなりません。国土交通省では、これらの路線の事業性を見極めるため、各線の需要推計や費用便益比、収支採算性などについて検討し、「近畿圏における空港アクセス鉄道ネットワーク

    阪急なにわ筋・新大阪連絡線はいつできるか。大阪空港線は採算性にカベ | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2018/04/14
    “阪急電鉄が計画する「なにわ筋・新大阪連絡線」が、同時整備へ向け前進しました。国土交通省が実施した調査で、費用対効果と採算性が良好との結果が出たためです。一方、大阪(伊丹)空港への連絡線は、採算性で”
  • 阪急・神戸地下鉄の相互乗り入れ「新神戸案」「長田案」を考える | タビリス

    阪急神戸線と神戸市営地下鉄西神・山手線の相互乗り入れ構想で、新神戸駅や長田駅、板宿駅での接続も候補に上がっていることがわかりました。それぞれのメリット、デメリットをみてみましょう。 「三宮接続」は困難 阪急神戸線と神戸地下鉄の相互乗り入れ構想は、阪急と地下鉄を接続させ、梅田~西神中央間で直通運転を行うものです。 2004年の近畿地方交通審議会答申に直通構想が記載されたのを受けて、阪急電鉄が推進姿勢を示し、2013年に久元喜造神戸市長が誕生すると、神戸市側も前向きな姿勢に転じました。 ただ、両線の接続地点をどこにするかが難題として解決していません。これまで阪急側は、王子公園~神戸三宮間を地下化させて、三宮駅付近で接続させるとしてきました。 しかし、三宮付近で両線を接続するには技術的に高いハードルがあり、困難との見方が根強くあります。そのため、相互乗り入れ構想そのものの実現性も疑問視されてきま

    阪急・神戸地下鉄の相互乗り入れ「新神戸案」「長田案」を考える | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2017/11/29
    “阪急神戸線と神戸市営地下鉄西神・山手線の相互乗り入れ構想で、新神戸駅や長田駅、板宿駅での接続も候補に上がっていることがわかりました。それぞれのメリット、デメリットをみてみましょう。”
  • 神戸市営地下鉄と阪急神戸線「直通運転」の未来像。ついに本格検討へ | タビリス

    神戸市営地下鉄と阪急神戸線の相互直通運転の実現に向けて、ついに格的な検討が行われることになりました。再選された久元喜造神戸市長が明らかにしました。相互乗り入れの未来像を考えてみます。 相互乗り入れは可能 神戸市営地下鉄と阪急神戸線の直通構想は、阪急神戸線の三宮駅付近を地下化し、神戸市営地下鉄の西神・山手線と結ぶものです。 両線を直通運転する構想は、神戸市営地下鉄の建設当時から存在し、そのため西神・山手線は阪急神戸線と線路幅など基的な仕様が同じになっています。線路をつなげば相互乗り入れは実現可能で、近畿地方交通審議会の2004年の答申にも、この直通構想が掲載されています。 しかし、現在の西神・山手線は、三宮から新神戸を経て北神急行線に直通する線形になっており、阪急神戸線とは連絡していません。両線を接続させるにはトンネルを掘り直すなどの大工事が必要で、実現性には疑問符がついていました。 久

    神戸市営地下鉄と阪急神戸線「直通運転」の未来像。ついに本格検討へ | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2017/10/27
    “神戸市営地下鉄と阪急神戸線の相互直通運転の実現に向けて、ついに本格的な検討が行われることになりました。再選された久元喜造神戸市長が明らかにしました。相互乗り入れの未来像を考えてみます。 ”
  • 1