タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

アニメとエヴァとmatakimikaに関するkubodeeのブックマーク (2)

  • 2009-07-05 - また君か。@d.hatena ヱヴァンゲリヲン Ustream を聞いた

    インターネットのひとがヱヴァンゲリヲン公開二週目記念ネタバレ全開 Ust をやっているということだったので聞いた。おもしろかった。ちょっとなつかしいキモさだった。というのは、たとえば「S-DAT のトラック番号が 25 から 26 に変わる、これは TV 版の話数と対応していて、だから破の時点で TV 版の終了時点くらいまでやっちゃってるんですね」みたいな細かい読み取りを嬉々としてやっているひとたちのトークだったので、TV 版当時のエヴァオタのはしゃぎっぷりと対応するかんじで記憶が励起されたのだった。あーやっぱこの種の高まりって時代を超えるものなのかっていうか、10 年凍結していた特務エスパーソウルを解禁するぜ謎的考察がおれのロクロでトグロを巻くぜ的なノリ(←エヴァオタがその超能力でメッセージ性や語られない設定を画面からサイコメトリーするさま)が、2009 年に鮮度を保って Ustrea

    2009-07-05 - また君か。@d.hatena ヱヴァンゲリヲン Ustream を聞いた
  • ヱヴァンゲリヲン関連 - また君か。@d.hatena

    見に行く前の妄想関連。 いまの中高生にとって、ヱヴァ劇て興味の対象なんだろうか。00 年代のエヴァオタでファン鮮度の高いパチオタは成人限定だし、まあ漫画は若年層向けに継続しているから、ある程度の認知度はあるのかな。でも一作目のとき劇場で若いひと見た記憶がない。…とか書いていたら「いや一作目のとき若いひと結構居たよ」と多方面からつっこみくらった。そういうものか。おれのセンサが若いひとを認識できなくなっているだけらしい。 べつの作品に置き換えると、平成 STAR WARS っていうか SW EP I 〜 III については、おれもまた「当事者(IV 〜 VI 世代)からすれば若いひと側」だったわけか。往年おっさんも「若いひとは何考えて SW 見とるかねー」とか思ってたんだろうか当時。まあ I で SW ロゴがズバ−ンと出たとき、劇場内にゴオオーっと歓声が沸いたのは、確かなお祭り体験だったといえ

    ヱヴァンゲリヲン関連 - また君か。@d.hatena
  • 1