タグ

健康に関するl-_-llのブックマーク (145)

  • 『スタンフォード式 最高の睡眠』を読んで、睡眠について知らないことがまだまだあったのかと感動しました - おたまの日記

    学生の頃、「ノンレム睡眠とレム睡眠は90分サイクルでやってくるから、睡眠時間は90の倍数にすると良い」と聞いて実行していた時期がありました。 もう10年以上前の話です。 さて、このを読んで、睡眠に関する研究はどんどん進んでいるんだなと感動しました。 スタンフォード式 最高の睡眠 スタンフォード大学は世界の睡眠研究の総山とのこと。 期待せずに読み始めたのに 睡眠に関する知見は「寝る前のスマホはだめ」「朝起きたら日光を浴びる」「毎日決まった時間に寝起きするべし」など、わかっちゃいるけど難しい…ということが多いなと思っていました。 正直言って、余り期待せずにこのを読み始めたのです。 しかし、このを読んで初めて知ることがたくさんあって驚きました。睡眠のためにベストなこと/ベターなことを理由とともに学ぶことができて良かったです。 大事なのは「最初の90分」←知らなかった! 冒頭に書いた「90

    『スタンフォード式 最高の睡眠』を読んで、睡眠について知らないことがまだまだあったのかと感動しました - おたまの日記
  • 20年来のつらさがほぼ消えたことについて

    学生のころからつい最近まで、僕は生きるというのは基的につらいことだと思っていた。ところが、そのつらさの大部分が簡単に消えてしまったのでこんなこともあるんだという意味で伝えてみたい。長いので興味があったら読んでください。 中学生のころから、いつも体のだるさを感じていた。お腹も弱く、何かあると下痢してばかり。当然元気なんかあるわけなく、高校生のころもあんまり前向きな人間ではなかった。でも頑張ればなんとかなると思える若さもあり、インスタントコーヒーに砂糖をぶちまけて勉強をしたら大学には合格した。大学では典型的な怠惰な学生で、起きるのはデフォルトで午後、授業には半分も出ていないと思う。無気力で今にして思うと状態だった。 何とか卒業してIT系に就職したが、そこでの仕事の仕方も追いたてられてやっているような感じで、いつも綱渡りをしているような気分で全く余裕はなかった。それでも20代のうちはなんとか

    20年来のつらさがほぼ消えたことについて
  • 糖尿病が引き起こす皮膚のかゆみ 血糖コントロール不良で悪循環(昭和大学病院皮膚科 末木博彦主任教授)

    糖尿病になって血糖値が高い状態が続くと合併症を引き起こしやすい。皮膚症状はその一つで、乾燥してかゆみが表れやすく、湿疹や皮膚の感染症にかかる原因になる。昭和大学病院(東京都品川区)皮膚科の末木博彦主任教授に、糖尿病と皮膚のかゆみの関係について聞いた。 ▽皮膚の老化が進行 高血糖の状態が持続すると、血液中のブドウ糖(糖質)がタンパク質と結び付いて細胞が劣化する「糖化」が起こり、タンパク質の働きが低下する。「糖化は皮膚の老化の原因になります。糖尿病患者では糖化によって皮膚の機能低下を引き起こし、実年齢よりも早く皮膚の乾燥が進みます」と末木教授。 中でも発病期間が長い人、中等症や重症患者では、知覚が低下する神経障害を合併する例が多く、汗の分泌をコントロールする自律神経の機能に障害が起こる。すると、発汗しにくくなって皮膚表面の水分量が減り、乾燥と同時にかゆみや湿疹が生じ、皮膚をかくことで症状の悪化

    糖尿病が引き起こす皮膚のかゆみ 血糖コントロール不良で悪循環(昭和大学病院皮膚科 末木博彦主任教授)
  • 「マーガリンはトランス脂肪酸がたっぷりだから体に悪い」と言われていたけどメーカーの不断の努力によりバターよりトランス脂肪酸が少なくなっていた

    petrovich @petro_vich 「マーガリンはダメ!人工の脂で身体に悪いトランス脂肪酸がたっぷり!べてはいけない!コレステロールまみれになって死ぬ!」みたいな話を聞いて育った身としては驚いたけど、いまのマーガリン、メーカーの不断の努力の末にトランス脂肪酸を滅茶苦茶減らすのに成功してバターの半分になってんのね… pic.twitter.com/nVPOMX407u 2021-03-07 13:25:55

    「マーガリンはトランス脂肪酸がたっぷりだから体に悪い」と言われていたけどメーカーの不断の努力によりバターよりトランス脂肪酸が少なくなっていた
    l-_-ll
    l-_-ll 2021/03/10
    バターは健康に悪いのにかなり値段が高くて、健康に良いマーガリンは安いとな… /海外の人もこのマーガリン使えば何も問題無くなるのでは
  • 50代に糖尿病で亡くなった男が残す痛切な筆録

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    50代に糖尿病で亡くなった男が残す痛切な筆録
    l-_-ll
    l-_-ll 2021/02/28
    ウイスキーも駄目なのか…? (5ページ目)
  • コーヒーを1ヶ月半ほど止めてみた

    若い頃からコーヒーが好きで、おそらく高校生(もしかしたら中学生かも)くらいから習慣的に飲んでいて、20代のころはそれこそ一日中コーヒーを飲んでいた。 僕と一緒に仕事をしたことがある人は、職場にコーヒー道具一式を持ち込んでいたから、どのくらいコーヒー狂いか知っているだろう😅 それでも、効果的な睡眠を模索していると午後のカフェイン摂取は厳禁、みたいな話があったり、そもそもカフェインのとりすぎはよくないという風潮なので、ここ5年ほどは朝一のコーヒー+仕事始めのコーヒーの2回だけ淹れる、という感じになっていた。 ただ、1回につき2杯分淹れ、奥さんが欲しいといったら半分あげる、みたいな感じなので、日によってかなり摂取量にバラつきがあった。全部一人で飲んだ日は4杯分、600ml以上摂取してることになる。[1] 特に健康に影響があるのは感じでいなかったのだけど、最近またいろんなところでカフェイン摂取を

  • 腸内環境をコンディショニングして最高の自分を引き出す方法 | 時計回りの前進

    こんにちは ミギマワルです(@migimawaru) 自己改善は健康から オナ禁を含め、自己改善の効果を最大限に高めるためには健康である必要があると考えている。 そして、その健康改善の第一歩として、まずは腸内環境の改善をおすすめしたい。 なぜなら腸内環境に問題があり栄養が正常に吸収されなければ、いくら事に気をつけてもサプリを摂っても効果は半減する。 腸内環境が乱れていれば体内に慢性炎症が広がり体調が悪化するし、セロトニンやメラトニンなどの腸内で生産されるホルモンにも影響が出る。 からだをしっかりと正常に機能させた上に積み上げることで良習慣は真価を発揮する。しっかりとした土台の上に積み上げることが大切だ。 自己改善の基礎となる「健康」その改善は腸内環境の改善からだ。 腸内環境を改善するとどうなるの? ぼくの経験としては、主に以下の3点が強く実感できた。 メンタルが安定して気分がよくなる疲労

    腸内環境をコンディショニングして最高の自分を引き出す方法 | 時計回りの前進
    l-_-ll
    l-_-ll 2021/02/12
    “プレバイオティクスは日本オリゴのフラクトオリゴ糖がコスパ最強だ。”
  • 眠れないあなたへ。認知シャッフル睡眠法について描いた漫画がオモロ可愛いしなんだか良さそう

    みるまろ。転 @mrcl7777iiui 全く同じ方法で私も寝てるww びっくりしたww ポイントは関係ない単語をいかに思いつくか、なんだよね。だいたい10個越えたら寝てる。 twitter.com/kakeakami/stat… 2021-01-31 21:33:52

    眠れないあなたへ。認知シャッフル睡眠法について描いた漫画がオモロ可愛いしなんだか良さそう
  • トランス脂肪酸のご心配について 食品製品 事業内容 ミヨシ油脂株式会社

    トランス脂肪酸の ご心配について 近年、一部のメディアを中心に、トランス脂肪酸の健康への影響が指摘され、消費者の皆様にはご心配をおかけしています。 トランス脂肪酸については過剰に摂取すると冠動脈疾患のリスクが高まるとの報告がなされ、WHO(世界保健機関)でも摂取量を「総エネルギー摂取量の1%未満(平均的な日人で約2g未満)」にするよう勧告しています。しかしながら、欧米に比べ、日人の平均的なトランス脂肪酸の摂取量は少ない傾向にあり、一般的な生活では健康への影響は小さいとされています。また、品メーカーの取り組みにより、用油脂に含まれるトランス脂肪酸の量は、従来のものより大幅に低減されています。下記にまとめましたので、ご覧ください。 「バターのかわりに使うもの」というイメージがあるマーガリン。実は、バターには出せないおいしさが出せるのです。たとえばパンの感。サクサク、ふわふわ、もちも

    トランス脂肪酸のご心配について 食品製品 事業内容 ミヨシ油脂株式会社
    l-_-ll
    l-_-ll 2021/01/27
    トランス脂肪酸はマーガリンだけじゃなくていろいろな食品に入ってるけど…いろいろたくさん食べる(平均的でない)人でも大丈夫と言い切れるのだろうか
  • ハイパフォーマンスを目指すあなたへ送る最強の朝食「完全無欠コーヒー」のススメ | 時計回りの前進

    こんにちは ミギマワルです(@migimawaru) 突然ですが、ぼくには3年以上続けている超優良な習慣があります。 それは「完全無欠コーヒー」 一時期流行ったので知っている方も多いかと思います。日ではバターコーヒーとしてブームが起こりました。 これは、3年以上実践したぼくの感想なのですが、当に最高です。 一度知ってしまったらもはや、やめることはできません。 先日、東京に行ったときには、「最強のバターコーヒー」というお店に行き、作り方や味を観察してきました。 ダイエット法や事法その多くがブームの終焉とともに消えていく中、レシピの載っている「最強の事」の初版から3年以上経った今もなお実践している方が多くいます。そして、ぼくもその一人です。 今日は、ぼくが愛してやまないその完全無欠コーヒーを紹介します。 ハイパフォーマンスを目指したいという人には完全無欠コーヒーが圧倒的にオススメ 完全

    ハイパフォーマンスを目指すあなたへ送る最強の朝食「完全無欠コーヒー」のススメ | 時計回りの前進
  • 認知症の祖父が「満を持してボケる」10年以上前から準備していたこと「覚悟がすごい」「かっこええ」発症後のエピソードも「ラブリーすぎる」

    ごまたん(独身) @gomachan_ks 祖父の認知症はこのツイート当時より進行、寝付きが悪くなり夜間譫妄も始まりました。薬が効かず大変でしたが、カラオケで体力を奪い眠らせる作戦が効果覿面でした。費用もそんなに高くないので紹介します。 FireTVstick約5000円amzn.to/2X37ruo おうちDAM月額880円clubdam.com/app/karaokeAtD… 2021-01-02 03:29:14 ごまたん(独身) @gomachan_ks 家族は祖父の間違いを正さず、寧ろ話に乗ります。例えば祖父が旅行気分の時は添乗員を演じ、スナックに来たと思っている時は『突き出しです〜』と言って事を出し、外商に間違えられたら適当に物を売ります。デイサービスの方々も番台や三助を演じてくれて有り難い事です。混乱が格段に減ります。 pic.twitter.com/jSAEf7mRHH

    認知症の祖父が「満を持してボケる」10年以上前から準備していたこと「覚悟がすごい」「かっこええ」発症後のエピソードも「ラブリーすぎる」
  • 食費月1万円の増田に「身体壊しそう」とかいうやつ、貴様らの食事のほうがよっぽど身体壊しそうなンだわ。俺が本物の科学的で合理的で健康的な食事ってもんを見せてやりますよ

    anond:20201227223731 元増田をdisってたやつ来てください 俺が物の科学的で合理的で健康的な事ってもんを見せてやりますよ 大学に進学して一人暮らしを始めた19歳(一浪)の俺は貧乏学生で、外しようにも金がねンだわだった。 つまり、自炊をしなければ飢え死ぬ。 しかし家庭科では非実用的なおままごとしか習っておらず、米を炊くことすらできない。 そこで俺は「事」を学ぶところから始めた。 図書館栄養学についてのを読み、古今東西の人間がどのような事を行っていたかを文化人類学から学んだ。 遠回りすぎるかもしれないが、なにか調べたい際には、地球の常識や文化について何も知らない宇宙人が一から調査するようにロールプレイングすると楽しい。 これまではその場の気分でなんとなくウマそうなものをうという猿畜生のようなことをしていたが、この調査のおかげで一日の栄養素から逆算して何を

    食費月1万円の増田に「身体壊しそう」とかいうやつ、貴様らの食事のほうがよっぽど身体壊しそうなンだわ。俺が本物の科学的で合理的で健康的な食事ってもんを見せてやりますよ
  • いつの間にかお菓子を食べすぎてしまう人に教えたいシンプルな解決策 「最初の一個」に気をつける

    ニコチン中毒と仕組みは同じ 「小腹が空くとつい甘いものに手が伸びてしまう」 「ちょっと空腹を感じると何かをお腹に入れなければ落ち着かない――」 そんな人がいると思いますが、そういうときにこそ、ぜひ体を動かしてほしいと思います。 そもそも、小腹が空くといつも甘いものをべてしまうのは、「糖質中毒」かもしれません。というのは、糖質は、タバコのニコチンと同じように依存性が強いのです。 喫煙者は、体内でニコチンが切れると、すぐにタバコをほしがりますよね。そうした反応がなぜ起こるのかと言うと、タバコを吸うとニコチンが脳の前頭葉のあたりにある「報酬系」という回路をダイレクトに刺激し、「ドーパミン」という神経伝達物質が放出されます。 そうすると、脳は快感を得られるので、そのうちにニコチンが切れてくるとイライラするようになり、すぐにタバコを吸いたくなってくるのです。 じつはこれと同じような反応が糖質でも起

    いつの間にかお菓子を食べすぎてしまう人に教えたいシンプルな解決策 「最初の一個」に気をつける
  • 『〇〇の血流が悪いと、肩から背中までガチガチに凝る』整体で学んだことが参考になる「ほぐすと前屈もよく伸びる」「顔もスッキリする」

    らびまる🐰 @rabimaru_t 『首コリ・肩こりメモ』 今日整体行って色々わかったこと。 側頭筋がガチガチだと首も肩もひどくなるって初めて知った~ pic.twitter.com/ogyRYGtQUI 2020-08-29 20:46:06

    『〇〇の血流が悪いと、肩から背中までガチガチに凝る』整体で学んだことが参考になる「ほぐすと前屈もよく伸びる」「顔もスッキリする」
  • みんな歯のクリーニングをもっとやるべき

    歯科のホワイトニングって高いんでしょ?っと思うそこのあなた。 歯医者さんで「クリーニングしてください」って頼むと、機械的歯面清掃処置といって 保険範囲内で歯をきれいにしてくれる処置をしてもらえます。 もちろんホワイトニングみたいに白くはならないんだけど、歯石除去と合わせてやると 「これで充分じゃね?」 くらいに綺麗になる。保険効いて安いから超おススメ。

    みんな歯のクリーニングをもっとやるべき
  • 【緩募】意外だった体調不良の原因

    意外なところに原因があった体調不良の経験について伺いました。さらっと流し読めば、案外ご自身の体質改善のヒントがみつかるかも。 ※すべて個人の経験、感想です。 ※体調不良は自己判断で終わらせず、お医者さんにも相談しましょう

    【緩募】意外だった体調不良の原因
  • 首をコキっと鳴らしたら半身不随になりかけた話 //『そ こ に あ る べ き 左 脚 が な い』

    白梅 @whiteplum371 【拡散希望】 明朝、首をコキっと鳴らしたら半身不随になりかけました。 思いっきりやったわけではなく、伸びのついでにやる程度で誰しも覚えがあるかと思います。 日常的な癖から思いもよらない恐怖を味わう羽目になったので、警鐘として詳細をまとめました。 続く 2020-05-04 20:50:57 白梅 @whiteplum371 午前2時頃に寝酒を飲み終え、伸びのついでに頭を右に傾け首をコキっと。 その瞬間、視界が歪んだような違和感と軽い頭痛が発生。 「おや?」と思うのも束の間、軽微な吐き気と両耳の耳詰まりが発生し、ここで「何かマズいことをやらかした」と自覚した。 ふと頭によぎったのはクモ膜下出血。 続く 2020-05-04 20:50:58 白梅 @whiteplum371 一旦落ち着いてトイレに行こうとしたら、立ち上がれない。 !?(;゚Д゚)エッ!? そ

    首をコキっと鳴らしたら半身不随になりかけた話 //『そ こ に あ る べ き 左 脚 が な い』
  • コロナに「マスクは無意味じゃない」明確な根拠

    マスク、自分自身への感染防ぐ効果は限定的 ――会議や会合でマスク着用が義務付けられることが増えています。街を行く人もマスク姿が多くなりました。 自分への感染を防ぐためにマスクを着けている人が多いと思います。水道水の安全性に不安があるときに、ペットボトル、プラスチックによる海洋汚染が問題になってからはマイボトルを持ち歩く人が増えました。しかし、空気の場合、自分用の空気を持ち歩けません。そこで空気に含まれる危ないものを吸わないようにいわばペット空気の代用としてマスクを着けているものと想像します。私の場合もそうですが、マスクを着けていると安心感があります。でも実は、人への感染防止効果は限定的です。 ――マスクでは感染を防げない、という声は、以前からありました。 私たちはマスク着用時の空気の流れを数値流体力学の手法を用いて分析しました。北九州市立大学の白石靖幸教授がコンピューターによるシミュレー

    コロナに「マスクは無意味じゃない」明確な根拠
  • 輸入小麦使用の食パン、発がん性あるグリホサート検出…世界で使用禁止の動き、日本は緩和

    「Gettyimages」より 高級パンブームのなか、輸入小麦を原料としているパンから、2015年7月にWHO(世界保健機関)の外部組織である国際がん研究機関(IARC)が「ヒトに対しておそらく発がん性がある」と結論づけたグリホサートが検出された。検査を行った農民連品分析センターが4月12日に公表した。それによると、国内に流通しているパンおよび菓子パン15製品を検査し、そのうちパン9製品、菓子パン2製品からグリホサートを検出(痕跡を含む)したという。具体的に検出された製品は、以下のとおり。 ・敷島製パン「麦のめぐみ全粒粉入りパン」(グリホサート検出量0.15ppm) ・山崎製パン「ダブルソフト全粒粉」(同0.18ppm) ・パンリゾッタ東武池袋「全粒粉ドームパン」(同0.17ppm) ・株式会社マルジュー「健康志向全粒粉パン」(同0.23ppm) ・山崎製パン「ヤマザキダブ

    輸入小麦使用の食パン、発がん性あるグリホサート検出…世界で使用禁止の動き、日本は緩和
  • 突発性脳脊髄液減少症になり1ヶ月以上寝たきりだった話 - higepon blog

    時間のない人向けのまとめ ある日突然激しい頭痛に見舞われ即入院。 突発性脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)と診断され手術。何らかの原因で、脳脊髄液が硬膜から漏れて髄液圧が低下することで頭痛などの症状が起こる病気。 起立性頭痛(頭痛があるがしばらく横になると楽になる)がある場合は病院に行き症状を医師に伝えよう。 確定診断・治療できる病院&先生はとても少ない。関東エリアならS病院T先生。 このまとめについて ある日の朝、原因不明の激しい頭痛に見舞われた際の、入院、手術、回復までのまとめ。最近少しずつ知られるようになった病気で(ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~でも取り上げられた)。正しく診断してもらえない場合が多いようだ。病院をたらい回しにされ、心療内科でうつ病と誤診されることもある。何ヶ月も原因不明で苦しむこともある。ここに詳細な記録を残すことで同じ病気にかかった人が、正しい診断・

    突発性脳脊髄液減少症になり1ヶ月以上寝たきりだった話 - higepon blog
    l-_-ll
    l-_-ll 2020/02/16
    "看護師さんの話 マッサージが原因でこの病気にになる人が多い。これを知ってから看護師さんはマッサージに行かなくなったらしい"/「論文を読むのがおすすめ」って専門の、しかも英語…ハードル高すぎる…