タグ

諦めの境地に関するmaicouのブックマーク (49)

  • 5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 一般社団法人日IT団体連盟(ITrenmei、Japan Federation of IT Associations)が発足することが発表された。千葉市の幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2015」の会期3日目となる10月9日に開かれたパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える~IT関連団体の役割と共通の課題~」で明らかにされた。 パネルディスカッションには、日IT団体連盟の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)のほか、設立準備に関わった一般社団法人全国地域情報産業団体連合会(ANIA)会長の長谷川亘氏(一般社団

    5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足
    maicou
    maicou 2015/10/10
    いや、金払えよ!
  • “牛の擬人化”で炎上のブレンディCM 制作意図をAGFに直撃「努力と達成感が強調されるよう留意した」|ウートピ

    牛を擬人化した「ブレンディ」(味の素ゼネラルフーヅ/略称:AGF)のCMがネット上で物議を醸している。2014年11月にWEB限定で公開された『“挽きたてカフェオレ「旅立ち」篇”』だ。 肉工場に出荷される男子生徒 同CMに登場するのは、姿形は人間だが鼻に輪っかをつけている高校生たち。卒業式で進路を告げられるというストーリーだ。動物園で働くことになり喜ぶ女子生徒と、闘牛場だと告げられて暴れる不良と思しき男子生徒。主人公がナレーションで「自分の望み通りの道を歩める者もいれば、そうでない者もいる」「進路はときに不平等な現実を突きつけてくる」と語った直後、肉工場に出荷されることが決まった男子生徒が泣き叫ぶなど、インパクトの大きいシーンが含まれる。 同CMの内容について、国内ネットユーザーからは「気持ちが悪い」「これが冗談で、日社会のパロディだとしても、風刺効きすぎで見ていてつらい」などの批判

    “牛の擬人化”で炎上のブレンディCM 制作意図をAGFに直撃「努力と達成感が強調されるよう留意した」|ウートピ
  • 間違ったことを大声で言えば批判されるのは当たり前〜百田尚樹『大放言』 - davsの日記

    大放言 (新潮新書) 作者: 百田尚樹出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2015/08/12メディア: 新書この商品を含むブログ (10件) を見る新潮新書『大放言』(百田尚樹)のカバーには下のような紹介文が書いてある。 思ったことや軽いジョークを口にしただけで、クレーム、バッシングの嵐。求められるのは人畜無害な意見ばかり。こんな世の中に誰がした! 数々の物議を醸してきた著者が、ズレた若者、偏向したマスコミ、平和ボケの政治家たちを縦横無尽にメッタ斬り。炎上発言の真意から、社会に対する素朴な疑問、大胆すぎる政策提言まで、思考停止の世間に一石を投じる論考集。 今こそ我らに「放言の自由」を! 書を一読して印象に残るのは、百田尚樹氏の被害意識だ。彼は自分が正しいことを言っているのに、いや正しいことを言っている故に迫害を受けていると考えているのかもしれない。しかし、百田氏の方が彼に対する批判者よ

    間違ったことを大声で言えば批判されるのは当たり前〜百田尚樹『大放言』 - davsの日記
    maicou
    maicou 2015/09/23
    百田って放言したうえ、グダグダずっと言い訳するんだよね。僕の中では「上杉隆」以下です。サイコになりきれず中途半端に終ったヒトという感じ。
  • 北海道に帰りたくない理由 - 北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

    「小松さん、今僕の周りには『できれば地元に帰りたい』っていう若者がとても多いんです」と北海道出身で東京在住の件の友人。昨夜の居酒屋談義の続きです。 「当?今進められている地方創生にピッタリじゃないですか」 「そう思うでしょ?でもそういう人たちは大体が内地の府県の出身者ですね。東北とか北陸とか、そういうところから来た子たちはうまく機会があれば地元に帰りたいって思うようになっているみたい。ところが北海道出身の人たちは地元に帰りたいって言わないんですよ」 「なんだろう、何が違うんでしょうね」 「内地の府県の出身者って、子供の時にすごした地域での生活というか関わりというか関係性をとても好ましいと思っているんです。だから故郷の田舎の生活は幸せだったんですよ、きっと」 「そういえば、掛川にいた時も、『祭り少年』が『祭り青年』になると地元を出て行っても祭りの時期には帰ってきましたもんね。盆暮れには帰ら

    北海道に帰りたくない理由 - 北の心の開拓記  [小松正明ブログ]
    maicou
    maicou 2015/09/08
  • 「ちょっといい話」としてのイジメ:日経ビジネスオンライン

    いじめの話題は扱いにくい。 このことは、原稿を書いて読み返す度に、いつも思い知らされる。理由は「いじめ」という単語にやっかいな多義性が宿っているからだと思う。 いじめは、辞書的な意味では、「自分より弱い立場にある者を、肉体的・精神的に苦しめること」(大辞林)ぐらいになる。私たちが「いじめ」という言葉に抱くイメージは、もう少し複雑だ。というよりも、いじめ被害者(またはその経験者)と、いじめ加害者(および傍観者)では、同じ言葉を通して思い浮かべる景色がかなり違っている。 だから、この言葉を痛みを伴った感情とともに思い浮かべる人々と、そうでない人々の間では、話が噛み合わない。 実例を見てみよう。紹介するのは、自民党選出の参議院議員、中川雅治氏の公式ホームページに掲載されていた文章だ。 「掲載されていた」と、過去形を使ったのは、当該のホームページが既に消滅しているからだ。 ホームページの中の「教育

    「ちょっといい話」としてのイジメ:日経ビジネスオンライン
    maicou
    maicou 2015/08/07
    結局世の中はマッチョによって回されている。
  • 学問は権力の下僕ではない…京大有志の声明、共感広がる:朝日新聞デジタル

    衆院を通過し、審議が参院に移ることになった安全保障関連法案。憲法学者らから「法案は違憲」との指摘を受けながら成立へ突き進む安倍政権に対し、一風変わったメッセージで待ったをかけようとする動きがある。インターネットや口コミを通じ、賛同者がじわり広がっている。 〈戦争は、防衛を名目に始まる。 戦争は、兵器産業に富をもたらす。 戦争は、すぐに制御が効かなくなる。〉 安保法案の採決が衆院特別委員会で強行された15日の前夜、京都大吉田キャンパス(京都市)の教室で、詩のような声明書が読み上げられた。 〈戦争は、始めるよりも終えるほうが難しい。 戦争は、兵士だけでなく、老人や子どもにも災いをもたらす。 戦争は、人々の四肢だけでなく、心の中にも深い傷を負わせる。〉 京都大人文科学研究所で准教授を務める藤原辰史(たつし)さん(38)が、ゆっくりと読んでいく。学者、研究者、市民合わせて賛同者が3万人を超えた「安

    学問は権力の下僕ではない…京大有志の声明、共感広がる:朝日新聞デジタル
    maicou
    maicou 2015/07/19
    芸術関係も同じことが言えるね。成果が出せないなら要らないということだろう、と言われたら、はあそうですか、としか。→続き。http://h.hatena.ne.jp/maicou/243615096383215402
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    maicou
    maicou 2015/02/03
    すごい楽しそう!
  • メイロマおばさん、ロンドンは本当にベビーカー天国なんですか? - 今日も得る物なしZ

    の男が女を助けないのはブラック企業が大きな顔をしている理由と同じ - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース) 読まなくていいです、いつもの感じなので。 ベビーカーを止める場所の後ろ側は優先席で親が座るのだ pic.twitter.com/NeS6xWBRTW— めいろま (@May_Roma) 2014, 10月 7 あー、ロンドンではベビーカーが優先されるんですね、いいですね。 と言う前フリをしたところで題です。 天外奇書 : ロンドンバス内の、白人による人種差別 女「このくそったれ!あんたはブラックのくそったれよ!」 乗客「wwwww(面白がって見てる)」 女「あんたがアフロビアンだかカリブだか知らないけどね、私は偉大なる白人よ!」 女「あんた、誰なのよ!?」 男「ハニー、俺はあんたに説明したはずだぜ。ファック!ってな。」 男「俺はファッキン・英国人だ、

    メイロマおばさん、ロンドンは本当にベビーカー天国なんですか? - 今日も得る物なしZ
    maicou
    maicou 2014/10/08
    最近こういうの見かけても、ああこういうひとは子供と同じで手取り足取り説明しないと理解できないヒトなのね、と諦めることにしています。
  • 毎度お馴染みの炎上案件は自分の言葉で反論するよりみんなで作ったテンプレで対処した方が早くない? - ←ズイショ→

    「ベビーカーは親の甘え」っていう、まぁダメな主張をしてる記事が炎上してまして、いつものように色んな人たちが思い思いの反論エントリをアップしているみたいです。 で、これからするのって全然「どうすれば建設的な議論ができるか?」みたいな行儀良い話じゃなくて至極乱暴で暴力的で、ともすればアンフェアな話になるんですけど。 まぁ、こういう炎上記事って放っておくのはダメだと思うんですよ。「馬鹿がなんか言ってら」って済ましたとしても、この記事に後押しされて「ベビーカーあいつら邪魔だって思う俺の感覚は間違ってないんだ」って思う人もたぶんいるんですよ。だから「ふざけんな」って意思は個々人が示さなくちゃあならないとは思うんだ。ここらへんは、俺は引っかからないけど俺の母親が引っかかるかもしれないのでニセ医学ダメだみたいなことは面倒くさくても延々言わなくちゃならないのと同じ構造だと思う。 で、こういう主張がアリなん

    毎度お馴染みの炎上案件は自分の言葉で反論するよりみんなで作ったテンプレで対処した方が早くない? - ←ズイショ→
    maicou
    maicou 2014/10/07
    戦い主張し続けるのはホント、キツイんすよね…。だってもう30年以上、変わってないんすよ?だからぶっちゃけ、この世代が滅びる以外に解決策はないと、思てますです。