社会と労働に関するmamezou_plus2のブックマーク (244)

  • 女性を法律で縛っておいて勝手に保護してる気になるな

    anond:20220302153114 男女格差の調査結果を見て「女性を保護をしてるからだ」と、まるで調査結果を軽んじていいような意見が多すぎる。 みんな自由や平等、さらに(広義の)人権に対する意識が遅れすぎててびっくり。 当たり前のことだけど、身体的特徴(人種、性別、健康状態)に基づいてある特定の雇用を法律レベルで禁止してるのは立派な差別なんだよ。 「守ってやってる」っていうのはおせっかいであり自由を奪う行為でしかない。 今の法律では、生後半年の赤ちゃんがいてパート面接に断られ続けてるシングルマザーが 「子供を保育園に入れて重労働でもいいから仕事についてお金を稼ごう」 と思っても出来ないんだよ。なんらかの理由で重労働/危険仕事以外の仕事に就けなかった母親は生活保護に入るしかない。 なかなかぶっ壊れてる。 「平等な機会・権利を保証すること」こそがまず基であり、その上で選ぶのは人の自由

    女性を法律で縛っておいて勝手に保護してる気になるな
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2022/03/05
    就労規定では無く、安全規定による制限かな?工事現場では高齢者や高血圧の人高所に上がれないから。身体保護の配慮義務(残業規制や過労死予防みたいに)
  • トラック運輸会社の苦境~中小企業倒産急増の前触れか(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・増加するトラック運輸会社の倒産 昨年後半から、トラック運輸会社やその関連会社の自己破産申請や特別清算が相次いでいる。その背景を見ていくと、トラック運輸会社に特有な問題だけではなく、今後、多くの中小企業が直面する問題を抱えているといえる。 ・①原材料費の上昇~原油価格の上昇が重くのしかかるが 「軽油価格の上昇が経営を圧迫している」と、関西地方のある運輸会社の経営者は嘆く。トラックの燃料である軽油価格は、一年間で40円近く上昇している。 値上がりしているのは、軽油価格だけではなく、トラックの排ガス浄化に不可欠な尿素水も品薄感から、昨年、価格が上昇した。昨年10月以降、中国政府が輸出規制を開始したことに端を発し、経済産業省が国内メーカーに増産を要請した。一時は、原材料が1年間で2倍に高騰するなど混乱が見られたが、今年に入り、世界的な需要も安定しつつある。しかし、国内価格は高止まりしている。 軽

    トラック運輸会社の苦境~中小企業倒産急増の前触れか(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2022/02/22
    統廃合以前に、中小が潰れすぎて使い捨ての調整枠が消滅して特定企業しか安定した運輸能力を確保できないかも。特定以外の他の企業が連鎖倒産して大量の枯死と市場の砂漠化が進行するかも。
  • 技能実習生、農家「早く来て」 2人不足なら収入1千万円減:朝日新聞デジタル

    政府が技能実習生の新規入国を8日から認めると発表したことを受け、働き手として技能実習生を受け入れてきた農家からは歓迎の声があがった。 赤城山のふもとに広がる群馬県昭和村ではホウレンソウが旬の時期を迎え、農家は収穫作業に追われている。「春から待っていたので、早く来てほしい。新型コロナの第6波が来るとまたストップするので、その前に入国してほしい」。ビニールハウス60棟で生産する昭和村の国際農業交流協議会で会長を務める戸部一夫さん(57)は話した。 人手不足を補うため、地元農家は外国人の技能実習生に頼ってきた。戸部さん宅では春に来る予定だったベトナム人技能実習生2人がまだ来日していない。今は家族3人と、中国人の技能実習生3人を中心に作業している。「ホウレンソウは収穫から包装まですべて手作業なので、労働力に応じて生産するしかない」。労働者が2人足りないと、年間約1千万円の減収になるという。 残業い

    技能実習生、農家「早く来て」 2人不足なら収入1千万円減:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2021/11/06
    どっかです沈吟云々よりもやる気と根性が日本人労働者と違うという記事も見かけた。技能実習生と言う抜け道以外でも外人労働者を使えたり、国に戻った実習生として協力体制とれたりすれば良いのに
  • 大野左紀子 on Twitter: "ジェンダーからの批判が圧倒的に多かったが、ポジティブな面から見てもいいと思う観点は、高学歴で高い教養を身につけている専業主婦は(お金をもっていることもあり)芸術から食までさまざまな文化を享受者として支えたり、ボランティア活動をしたりといった結構重要な役割を果たしていることが多い。"

    ジェンダーからの批判が圧倒的に多かったが、ポジティブな面から見てもいいと思う観点は、高学歴で高い教養を身につけている専業主婦は(お金をもっていることもあり)芸術からまでさまざまな文化を享受者として支えたり、ボランティア活動をしたりといった結構重要な役割を果たしていることが多い。

    大野左紀子 on Twitter: "ジェンダーからの批判が圧倒的に多かったが、ポジティブな面から見てもいいと思う観点は、高学歴で高い教養を身につけている専業主婦は(お金をもっていることもあり)芸術から食までさまざまな文化を享受者として支えたり、ボランティア活動をしたりといった結構重要な役割を果たしていることが多い。"
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2021/06/06
    これジェンダーの話であると同時に、職と所属の話でもあるんじゃないかな?個々人の能力じゃなく、所属会社で判断するような村意識的な
  • 弱者男性問題は、男性福祉の未発達によって起きている

    アメリカで、The Red Pillという映画がある。 https://www.youtube.com/watch?v=h2_HjymM-FY 簡単に言えば、「男性の権利拡張運動にバリバリのフェミニストが話を聞きに行く映画」だ。 フェミニストである女性が、マスキュリスト男性権利拡大活動家たちにインタビューを行うという映画なのだが、まあ相当内容がエグそう。 女性差別があることは間違いないのだが、男性差別も間違いなく社会に存在することを予告編だけで突きつけてくる。 「私達だって人間です。助けが必要です」「競争社会により、男性は酷使され、使い捨てにされてきた」と訴えてくる。 ・戦争で危険地帯に送り出されるのは男性兵士。 ・DVの被害者は4人に1人が男性である。しかし、男性がシェルターを探しても男性は援助しないと断られる ・レイプ被害を訴えても信じてもらえない。 ・労働災害の死亡者93%は男性 ・

    弱者男性問題は、男性福祉の未発達によって起きている
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2021/06/01
    既にジェンダー間差別の二元論だけではなく、同性内での強者・弱者の四元論に成ってる。弱者男性もそうだけど、フェミニズムだけでは救われない女性もいると言うことでは?国家と同じく幻想としてのジェンダー
  • 子どものことで休む人や産休をとる人たちを「本当に迷惑」と断言していた人が、急遽親の介護で休職→引き継ぎなく退職した話

    カワノ ワニィ @yokokuku 子供のことですぐに休む、産休で急に来なくなる、当に迷惑私ならそんなことは絶対にしない!と断言していた人が親の介護で突如3ヶ月休み引継ぎなしで退職したことがある。皆何が起こるかわかんないわよ~。子持ちだけの問題じゃないわよね~ 2021-02-17 23:00:09

    子どものことで休む人や産休をとる人たちを「本当に迷惑」と断言していた人が、急遽親の介護で休職→引き継ぎなく退職した話
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2021/02/20
    高齢化社会の日本、育児や病欠以外に介護が多発する。なので、何時休まれても良い体制を。被害を最小限にするためにも
  • 45歳プログラマーさん、警察庁とNTTとSMBCのソースコードを世界に無償公開してしまう

    プログラマー歴20年の艦これ提督が 作ったプログラムを入れると年収を査定してくれるからと 手持ちのプログラムを全て入れてしまい SMBCとNTTと警察庁、日銀、埼玉県庁で使っているソースコードGithubで世界中に公開してしまう

    45歳プログラマーさん、警察庁とNTTとSMBCのソースコードを世界に無償公開してしまう
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2021/01/29
    日雇いIT土方で何とかしようとしてたのかSMBC。人災って教育とか努力で何とか成るもんじゃないので、環境構築ですね。安全設備と一緒。
  • 「氷河期世代つくらない」 パソナ、契約社員1千人募集:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「氷河期世代つくらない」 パソナ、契約社員1千人募集:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2021/01/21
    氷河期から、氷を取った餓鬼世代誕生かな?賽の河原で石積みか石積みを壊す役の違いはあれど。(どちらかと言うと、現代の蟹工船か……)
  • ベーシックインカムは人類を救わない(成田悠輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    万人に無条件で一定の所得を政府が保証するベーシックインカム(BI)に熱い視線が注がれている。 生活保護、失業保険など無数の保障がスパゲッティー状に絡み合った現在の制度を一元化するBIは、社会保障の究極的な簡略化・効率化・全面化だ。 BIにもっとどでかい夢を託す人も多い。「稼ぐためだけに生活を切り売りする労働」から人類が解放されるという夢だ。 奴隷解放後も現在までつづく「自発的な強制労働」から解放された人類は、したいこと・すべきことに全生活を捧げられるようになる。そんな筋書を、BIを後押しする資産家はしばしば語る。 「やかましい弱者どもに恨まれると面倒だ、口に札束を突っ込んで黙らせておけ」 とでも言いたげに。 しかし、その夢は夢でしかないと私は考える。なぜか? 労働の経済的重要性はすでに落ちているBIを待たずとも、すでに人類は労働を必要としなくなりつつあるからだ。 1970年から2018年の

    ベーシックインカムは人類を救わない(成田悠輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/11/17
    生活費や余分なお金を稼ぐ事と、社会や他人に必要とされている事がごちゃ混ぜに成ってる現状、生きる糧と言う最低限の尊厳を確保した上で、社会貢献とかに組み込めば良い
  • 県が1億円超支出してWHOに派遣の職員、自己都合で退職し転職(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    神奈川県が、独自の健康増進政策を進めるために必要だとして、2016年からスイス・ジュネーブの世界保健機関(WHO)部に派遣した女性技幹(46)が自己都合で退職し、WHOに転職した。県は女性の給与負担などで計1億円超を支出してきたが、目に見える成果は乏しく、「いずれは県に戻り、WHOで得た最新の知見を還元してもらう」という計画も頓挫した。県議会では当初から、派遣の効果に懐疑的な見方があり、それでも推し進めた県の責任が問われそうだ。(佐藤竜一) 【写真特集】猛暑の防護服…救急隊員、医療現場 暑さとの戦い 県によると、女性は医師で、16年6月に県に採用され、半年後の12月からWHOの高齢化部門に派遣された。病気になる手前の状態「未病」の改善と最先端医療技術を融合させると掲げ、黒岩知事が力を入れる「ヘルスケア・ニューフロンティア政策」。この独自政策に、WHOの知見を生かす狙いだった。 ジュネーブ

    県が1億円超支出してWHOに派遣の職員、自己都合で退職し転職(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/09/11
    契約で縛ってない時点で、目論見が甘過ぎる。知見の共有とか
  • シリコンバレーで働いてわかった「日本人がお金持ちになれない」納得の理由

    自分の生涯年収を考えたことはあるだろうか? 「一般的なサラリーマンの場合、一生働き続けてもせいぜい1億円」などと言われる。だがじつは、働き方について少し考えを変えるだけで生涯稼げる額はガラッと変わる。 プログラマーの酒井潤氏は文系でありながら独学でプログラミングを学び、現在は、全米給与ランキング4位の米国Splunk,Incでソフトウェアエンジニアとして勤務。また、副業Udemyのプログラミング講師も務め、年収1億円を実現した。 稿は、酒井氏の著書『シリコンバレー発スキルの掛け算で年収が増える複業の思考法』(PHP研究所)より、シリコンバレーの事案に見る「稼ぐ人の条件」を紹介する。 ※稿は、『シリコンバレー発スキルの掛け算で年収が増える複業の思考法』 (PHP研究所)の内容を抜粋・編集したものです。 年収4000万円では足りない 「シリコンバレーでは年収4000万円でも中流階級」とよ

    シリコンバレーで働いてわかった「日本人がお金持ちになれない」納得の理由
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/08/25
    スゲー日本人っぽい記事。アメリカだと時流を造り出す、体現する事で評価される。
  • 日本人は「1億総中流」崩壊の深刻さを知らない

    コロナが完全に消し去った「一億総中流」の幻想 「一億総中流」――。いまとなっては、なんとも懐かしい響きの言葉である。 かつては存在していた、少なくとも存在すると信じられていたが、すでに失われ、あるいは誰も信じなくなっている。豊かさも生活のあり方もさまざまな日人の全体を、強引にひとつに結びつける言葉という意味では、アジア・太平洋戦争中の「一億火の玉」にもたとえられようか。 1980年代から始まった格差拡大は、日の社会のあちこちに巨大な分断をつくりだし、これを形容する言葉は「格差社会」に取って代わられた。そして「格差社会」の地点に立って過去をふりかえれば、いまよりは小さかったとはいえ、また気づかれにくかったとはいえ、当時の日にも大きな格差があったことがよくみえてくる。 そして日では2020年1月から始まった新型コロナ感染症の蔓延は、「一億総中流」の幻想を、最終的に消し去ったといっていい

    日本人は「1億総中流」崩壊の深刻さを知らない
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/08/05
    金融、土地、物資の旧資本と、技術、知識の新資本。大資本は旧資本と新資本の合わせ技、小資本(旧中間層)は旧資本しかないので、新資本の掘り起こし(事業に含まれる情報の発見活用)や取り込みを
  • 「小泉大臣だからできた、というのでは困る」コロナ禍の働き方改革、トップは環境省

    小泉進次郎環境相は「私のトップダウンを引き出してくれたのは、ボトムアップの情熱」だと職員への感謝を示し、「私としては、どのような立場であっても霞ヶ関のデジタル化、働き方改革を後押ししていきたいと思っています」と語りました。

    「小泉大臣だからできた、というのでは困る」コロナ禍の働き方改革、トップは環境省
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/08/05
    人を活かす事は出来るんだな…
  • 黒瀬陽平と合同会社カオスラによるハラスメントについて|ayanoanzai

    黒瀬陽平(以下黒瀬)、合同会社カオスラ(以下カオスラ)による不法行為について記載する。 ここに書かれている内容は、私(安西彩乃)の視点ではあるがすべて事実である。直近の対応への批判以外、彼ら自身、既知の事実である。黒瀬とは2ヶ月半、カオスラとは1ヶ月半、当事者間での解決を望んで対話を試みてきたが、非常に悪質な対応しかされなかった。 当事者同士で話せることはもうなにもない。その上で、事態の深刻さ・悪質さゆえに私の個人的な体験として秘匿するべきではないと考え、告発を決めた。 その後、株式会社ゲンロン(以下ゲンロン)への相談を経て事態が急激に動いたが、私は美術業界で二度とこのようなことが起きぬよう事実関係を公表する必要があると判断し、こうして私個人の判断で公開する。 このトラブルは、様々な個別の問題が複合して発展したもの。そのため第三者へ問題認識を共有するには具体的なディティールが必要で、きわめ

    黒瀬陽平と合同会社カオスラによるハラスメントについて|ayanoanzai
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/08/02
    これは、カオスラウンジが世間に断罪されるまでが、現代アート
  • (追記)手取り14万の底辺だけど100年前の貴族に比べても良い生活してる

    (追記) 夜勤終えて帰ってきたらいっぱいブクマ付いててビックリした。 こんな投稿に興味持ってくれてありがとう。なんか友達できた気分だ。 手取り14万でその生活できるの?ってコメあったけど、交際費がほぼ0円だからだと思う。友達とか彼女とか居たら別だったかな。 酒だけはトップバリューのウイスキーとバーリアルが安いから好きなだけ飲めてるよ。 コメにあったとおり健康が唯一の俺の財産かな。毒親とは縁切ったし、どっちかというと世間でいう無敵の人に凄く近いのかも。 他人に迷惑だけは掛けないように今日も酒飲んで寝ますw おやすみ! (以下原文) 腹が減ったらコンビニで何でも買えるし、音楽も聴きたいと思った10秒後には無料で聴ける。 欲しいものはAmazonで即日で手に入る。酒だって好きなだけ飲めるし、病気になっても医療費は3割負担で済む。 手取り14万の工場派遣でも100年前の貴族と比べたとしても質の高い

    (追記)手取り14万の底辺だけど100年前の貴族に比べても良い生活してる
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/07/29
    総中流時代とかもそうだよね。生活の質が向上して、以前の中流並みの生活が出来る様になっての勘違いしたからだし。
  • 日本水商売協会「ひとくくりにして批判せず本質的な解決を」 | NHKニュース

    夜の繁華街で新型コロナウイルスの感染確認が相次ぐ中、都内のキャバクラ店などで働く女性たちの団体が日外国特派員協会で記者会見し、「『夜の街』をひとくくりにして批判するのではなく、現場の声に耳を傾け、質的な解決に目を向けてほしい」と訴えました。 代表の甲賀香織さんは「夜の街で感染者が増えているのは事実で、多大な迷惑をかけていることは業界を代表して深くおわびしたい」としたうえで「店によって感染対策には大きな開きがあり、『夜の街』や『ホスト』などをひとくくりにして批判するだけでは何も変わらない」と訴えました。 そして「国が示したガイドラインは実態とかけ離れ、現実的でないうえ、順守徹底させる仕組みもない。国や都は、夜の街を悪者にして分断をあおるだけではなく、現場の声に耳を傾け、1店ごとにサポートや指導をするなど質的な解決に目を向けてほしい」と述べました。 また「私たちの業界にはシングルマザーも

    日本水商売協会「ひとくくりにして批判せず本質的な解決を」 | NHKニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/07/21
    "国や都は、夜の街を悪者にして分断をあおるだけではなく、現場の声に耳を傾け、1店ごとにサポートや指導をするなど本質的な解決に目を向けてほしい"無責任行政
  • 『西洋の自死』のダグラス・マレー「反人種差別運動が“たかり”になってしまった」 | BLM運動に反論する英ジャーナリスト

    アメリカで始まった黒人差別に反対する運動「Black Lives Matter」は、イギリスやフランスなど欧州にも拡大した。しかし、イギリスの保守系雑誌「ザ・スペクテーター」の編集者で、日でも邦訳された『西洋の自死』で知られるジャーナリストのダグラス・マレーはこの運動に異論を唱え、フランス誌「ル・ポワン」に次のように語っている。 「すべての大義はビジネスとなり、たかりになる」 アメリカでジョージ・フロイドが冷酷に殺害されたことをきっかけに人種差別反対のデモが全世界に広まった。デモを主導した組織は「Black Lives Matter」であり、デモの一部が暴力的になる事例もあった。 この抗議運動に対する企業の反応は速かった。米品大手「マース」は米製品ブランド「アンクル・ベンズ」のロゴの変更を決定。仏化粧品大手「ロレアル」は自社製品の説明から美白関連の言葉を今後使わないことを決めた。セレブ

    『西洋の自死』のダグラス・マレー「反人種差別運動が“たかり”になってしまった」 | BLM運動に反論する英ジャーナリスト
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/07/13
    搾取の再生産から、清算へ。
  • 東京女子医大が危機的状況、看護師ボーナスゼロで400人が退職意志…理事室移転に6億円

    東京女子医科大学公式サイトより 新型コロナウイルス感染症の拡大に対する対応や、世間の心ない中傷などで疲弊する医療現場。そんななか、東京女子医科大学(東京都新宿区)で看護師職などの夏季賞与がゼロとなったことが波紋を広げている。その結果、同医科大の関連病院の看護師職の約400人が退職意志を示しているというのだ。 400人辞めても「補充すれば良い」 東京女子医科大理事会は経営赤字を理由に、教職員の今年度の夏季一時金をゼロとすることを同大労働組合に通達した。25日、組合は理事会の代理人弁護士と団体交渉を行った。6月29日に発行された同労組の「組合だより」には、この団交での容赦のない経営陣の主張が赤裸々に綴られていた。以下、引用する。 「組合)女子医大より減収額が多い大学でも一時金は出ている。 ●減収と赤字は標念が違う。うちは約30億の赤字だ。その大学はどの程度の赤字ですか?黒字かもしれないでしょ。

    東京女子医大が危機的状況、看護師ボーナスゼロで400人が退職意志…理事室移転に6億円
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/07/08
    潰れた方が良い。患者の他院の割り振りなど苦労すればいい。因果応報。患者を人質に取ればどうにかなる訳じゃない。経営陣の頸切りが一番楽だが
  • 小説家の篠田真由美さん、角川から依頼されて書いた小説が角川側の都合で出版されない事態に

    篠田真由美 @MayumiShinoda11 角川からさっぱり返事が来ないので、たぶんそういうことではないかと予想していたのですが、書けと依頼されて書いた函館小説が、出せなくなったといわれました。意外では無いけど、ほんともうやってられませんよ。 2020-07-02 19:33:54 新保博久 @oldmanincorner @MayumiShinoda11 @quadrumviro これは日推理作家協会(代表理事:京極夏彦氏)に提訴すべき案件です。日の出版界では執筆前に契約書を交わす商習慣が定着していないので、担当編集者との交信記録があれば、正規契約に準ずる暗黙の了解があったと見なされるはず。最悪でも違約金は取りましょう。 2020-07-03 00:04:12 Takashi Hiruma @quadrumviro @oldmanincorner @MayumiShinoda11

    小説家の篠田真由美さん、角川から依頼されて書いた小説が角川側の都合で出版されない事態に
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/07/07
    執筆料と印税とかを別建てにするとか。作家の協会と大手出版社間で基本契約条件(口頭時の料金とか、出版取り止め時の違約金とか)決めるとか。出版社も脇の甘い事してると政府に介入、干渉、傀儡化される?
  • 国民いらなくね?

    AIとかベーシックインカムとかの話を読んでると、未来の世界に当然のように国民が存在してるけど、 労働をAIやらロボットが代替するようになったら国民いらないよね。 老人や重度の障がい者に年金を払うこととか、生活保護みたいなものって、一般労働者が安心して労働するために絶対必要なものであって、 国家や企業の存続に労働者そのものが必要なくなったらもういらないんじゃないの? ベーシックインカムって国民を平和的に減らす過程で有用ってことなのかな? 倫理的な話じゃなくて、未来の世界に国民がいる必然性が思い浮かばないっていうだけなんだけどさ、 経済回すには生活者が必要?十分に発達した社会に経済っていうシステムいるのか? 最終的に生き残る人間て今でいうどの立場の人間なんだろう。そしてその人間て何が楽しくて生きてるんだ。 娯楽用の人間を飼うのかな?でもそれって今でいうとペットと自分しかいない世界だよね。 嬉し

    国民いらなくね?
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/07/05
    目指すのは、無人国家か…(国民の対義語を、何を想定してるのだろう?日本で国民ではないのは外国籍人と皇族だけだと言うのに)