タグ

年金に関するmasato611のブックマーク (22)

  • 年金生活をしているお年寄り世帯のお金のやりくりをグラフ化してみる(2011年版) - ガベージニュース

    先に【団塊世代男性の年金受給者8割近く・個人年金は1/4、「まだ働いてる」は約6割】などで高齢世帯の生活状況に関する記事を展開した際に、年金生活をしているお年寄り世帯のお金のやりくりをグラフ化した記事を参照した。この記事の元データとなる【家計調査報告(家計収支編)】が、2012年2月17日の時点で最新版・2011年分のものに更新されていることが分かった。そこで今回は「年金生活を-」の記事の各値を最新のものに差し替え、グラフなどの再構築を行うことにする。 人によっては生涯現役の人(自営業や企業役員)、あるいは一度定年を迎えて再就職を果たす人もいるが、多くの人は60-65歳で定年を迎え、その後はそれまでの貯蓄を切り崩したり、年金(今件各項目では「社会保障給付」に相当)で日々の生活をやりくりすることになる。「家計調査」では実例として、2011年における平均的な「60歳以上の単身無職世帯(元々独身

    年金生活をしているお年寄り世帯のお金のやりくりをグラフ化してみる(2011年版) - ガベージニュース
    masato611
    masato611 2012/10/15
    年金生活世帯の一か月の平均「食費」を計算すると約6万円。
  • taxpayer - 四公六民、七老三若、九流一蓄 : 404 Blog Not Found

    2012年07月27日10:30 カテゴリTaxpayer taxpayer - 四公六民、七老三若、九流一蓄 よくぞ言ってくださった。 非正規雇用の若者が直面している問題|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり この国民健康保険の保険料の逆進性の問題は、今回の税と社会保障の一体改革で、きちんと取り上げて是正しなければならない、大きな問題ですが、残念ながら、あまりこれまで取り上げられていません。 その逆進性の高い、国保+年金、つまり社会保障負担はどれだけあるのか? 国民負担の推移(対国民所得比) によると、国税と地方税と社会保障負担を合計した「お上に支払う分」、つまり国民負担は国民所得の4割。四公六民となっている。 国税 12.5% 43.6兆円 地方税 10.2% 35.8兆円 社会保障負担 17.1% 59.7兆円 国民所得 100% 349.4兆円 「四公」の部分だけ取り出すと、こう。

    taxpayer - 四公六民、七老三若、九流一蓄 : 404 Blog Not Found
    masato611
    masato611 2012/07/27
    要するに七割強は高齢者が持って行くというわけだ。額にして80兆円。年金と介護、それに医療の半分。ここでは生活保護は合算していない。この生活保護も、半分は高齢者行きだ。
  • 生年別による社会保障の世代間不均衡はどれほど大きいか? - 元官庁エコノミストのブログ

    先週の金曜日1月20日に内閣府の経済社会総合研究所から「社会保障を通じた世代別の受益と負担」というディスカッション・ペーパーが出ています。著者は社会保障研究が専門で、いろいろな発言をしている学習院大学の鈴木亘教授ほかとなっていて、要するに、タイトル通り、年金、医療、介護の3分野にわたる社会保障モデルを構築し、世代別に受益と負担の構造をモデルに基づいて長期試算しています。まず、内閣府のサイトからペーパーの要約を引用すると以下の通りです。 (要約) 年金、医療、介護の3分野に関する社会保障モデルを構築した上で、社会保障の長期推計を行い、さらに生年別の受益と負担の構造を検討した。 研究で構築したモデルは、鈴木(2006)を発展させたものであるが、年金モデルでは、厚生労働省が平成21年財政検証に際して公開した計算手法とデータおよび将来の経済前提を取り込み、医療モデル、介護モデルでは現行制度と最新

    生年別による社会保障の世代間不均衡はどれほど大きいか? - 元官庁エコノミストのブログ
    masato611
    masato611 2012/01/27
    1985年以降生まれくらい、すなわち、20歳代半ばくらいまでの若年層は、何もしないでも10%超の生涯所得を社会保障負担として徴収されることになるわけです。
  • 団塊の世代は逃げ切れるか - 池田信夫

    きのう週刊東洋経済の企画でホリエモンと対談したとき、彼が「団塊の世代は自分が死ぬまで国債バブルはもつと思っているんだろうけど、みんな長生きするからそれは錯覚だ」といっていた。団塊の世代(62歳前後)の平均余命はあと23年(男性20年、女性26年)だが、彼らは高い年金と手厚い老人福祉の恩恵を受けて逃げ切れるだろうか? IMFの予測によれば、このままいくと日の政府債務は2014年にはGDPの234%になり、個人金融資産をほとんどいつぶす。「国債は1000兆円まで大丈夫」といっている榊原英資氏でさえ、国内で消化できなくなると危ないといっているので、実はタイムリミットはそう遠くない。破綻を防ぐにはプライマリーバランスの赤字を少なくとも半減させる必要があるが、民主党はマニフェストで「民主党政権の間は消費税を上げない」と約束している。 つまり民主党政権が続くと、ほとんど増税しないまま2014年を迎

    団塊の世代は逃げ切れるか - 池田信夫
    masato611
    masato611 2010/01/20
    受益と負担のバランスの不公平がきわめて大きくなることだ。図のように、60代の生涯の受益-負担は5700万円の受益超過だが、20代は1300万円の負担超過と、7000万円もの差がついている
  • 唯一まともな社会保障本 - 書評 - だまされないための年金・医療・介護入門 : 404 Blog Not Found

    2009年02月04日06:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 唯一まともな社会保障 - 書評 - だまされないための年金・医療・介護入門 大竹先生のお勧めで入手。 だまされないための年金・医療・介護入門 鈴木亘 大竹文雄のブログ: だまされないための年金・医療・介護入門学習院大学准教授の鈴木亘氏の「だまされないための年金・医療・介護入門」というは、社会保障がもたらしている世代間不公平の実態を明らかにしてくれる。 久々に弾言する。今後は書は読まずして、社会保障について語るべからず、と。 それだけにハードカバー、1995円という価格設定が惜しまれるが、それだけの価値はある。いいすぎかも知れないが、社会保障費を滞納してでも読んでおくべき一冊だ。 書「だまされないための年金・医療・介護入門」は、現在の日の社会保障制度がなぜ持続不可能なのかを明らかにした上で、それを持続可能に

    唯一まともな社会保障本 - 書評 - だまされないための年金・医療・介護入門 : 404 Blog Not Found
    masato611
    masato611 2009/02/08
    追い打ちをかけるのが、改革の難しさだ。右の人口逆ピラミッドを見れば、本書の改革案がいかにまともでも、いやまともであればあるほど通らないという絶望的な気持ちになってくる。
  • 世代間戦争 - 池田信夫 blog

    当ブログの昔の記事が、またJ-CASTニュースで話題になっているようだ。断っておくが、私は「働かない中高年リッチ解雇せよ」などと書いたわけではない(そんなことは不可能)。しかし日経済の最大の問題は、実はデフレでも「格差」でもない。日経済が長期的に衰退し、かつその負担が将来世代にとって加速度的に重くなることだ。世代会計で各国を比較すると、不均衡絶対額の最も大きい国は日である。将来の日人は、誕生とともに30万ドル以上の純税(納税額−給付額)を納めなければならなくなる。この数値を異なる角度から見ると、20歳で実質5%の割引率で複利計算してみよう。最終的な額は80万ドル超となる。これらは驚くべき数値である。1ドル=90円で換算しても、これから生まれる日人は生涯に自分が受け取るより7200万円も多い税金・年金を納めなければならない。これは財政赤字がどうとか消費税がどうとかいう問題ではない。

    masato611
    masato611 2009/02/08
    これから生まれる日本人は生涯に自分が受け取るより7200万円も多い税金・年金を納めなければならない。これは財政赤字とか消費税とかいう問題ではない。日本の財政は、世界最悪のねずみ講なのだ。
  • だまされないための年金・医療・介護入門 - 池田信夫 blog

    書はごくオーソドックスな福祉の入門書だが、著者からの献につけられた手紙によると、この程度の話も厚生労働省の審議会では「市場原理主義」と罵倒されるそうだ。それはたぶん経済学者が、厚労省にとって「不都合な真実」を語るからだろう。その最たるものが、当ブログでも紹介した世代間の不公平だ。書の計算では、生涯の年金・健康保険などの給付と負担の差が、1940年生まれの人はプラス4850万円であるのに対して、2005年生まれの人ではマイナス3490万円。実に8340万円もの差がついている。 著者の提案は、年金を積み立て方式に変えて基礎年金を消費税でまかなうという常識的なものだが、この程度の改革にも厚労省の官僚は反対なのだという。この背景には、年金という厚労省の利権を税という財務省の利権に吸収されることへの抵抗がある。年金や健康保険料は税と同じなのだから、税務署が一括してとればよいのだが、厚労省は一

    masato611
    masato611 2009/02/07
    生涯の年金・健康保険などの給付と負担の差が、1940年生まれの人はプラス4850万円であるのに対して、2005年生まれの人ではマイナス3490万円。
  • 401k口座で個別銘柄、SBIはどこで儲けるの?: 雄牛と熊と欲豚と

    SBI証券、SBIベネフィット・システムズ [個人型確定拠出年金(日版401k)への個別銘柄組み入れに関するお知らせ] SBI ベネフィット・システムズ株式会社 | ニュースリリース スプレッドと委託売買手数料で抜く気満点の目論みが行われるようです。現在の投資信託方式でも、執行コストがいくらかわかりません。回転率と委託売買手数料、インデックスとの乖離で悪事を類推するだけです。 個別銘柄で401k運用の場合は、自分で指し値をして買える方式が実現するとも思えません。銘柄指定のみで、残りはすべてSBIにおまかせということになるでしょう。 となると、あとはぐるぐる、ディレクティッド・ブローカレッジ、コミッション・リキャプチャーの戻し部分が、401kを利用する個人投資家に行かず、SBI側に渡ることによって、利益を稼ぎだす目論見と思います。 コミッション・リキャプチャーとその問題点 401kで、VT

    401k口座で個別銘柄、SBIはどこで儲けるの?: 雄牛と熊と欲豚と
    masato611
    masato611 2008/07/27
    ディレクティッド・ブローカレッジ、コミッション・リキャプチャーの戻し部分が、401kを利用する個人投資家に行かず、SBI側に渡ることによって、利益を稼ぎだす目論見と思います。
  • 確定拠出年金の税効果 | 吉永康樹の CFOのための読みほぐしニュース

    確定拠出年金制度充実へ 諮問会議、株式市場活性化をめざす 政府の経済財政諮問会議は1日の会合で、株式市場の活性化に取り組む方針を確認した。日は他の先進国と比べて個人による株式への投資が少ないため、税制優遇される確定拠出年金(日版401k)の拡充を目指す。検討課題の多くは昨年まとめた成長戦略にも盛り込まれ、実現には課題が多いのも実情だ。 議論の土台となる民間議員の提言は、確定拠出年金の規模拡大が柱。「企業型」は企業が拠出し、従業員が株式など運用先を決める。低減は掛け金を増やすため、企業が拠出する掛け金に従業員が上乗せして資金を出す「マッチング拠出」の解禁を求めた。 自営業者などに限っている「個人型」については、専業主婦や公務員などに加入資格を拡大。さらに60歳から年金をもらうために必要な10年の加入期間を撤廃か短縮するよう要望した。株式は短期的にはリスクが大きいが、長期の資産形成を目指す

    確定拠出年金の税効果 | 吉永康樹の CFOのための読みほぐしニュース
    masato611
    masato611 2008/04/06
    つまり$1の投資に対し、これが全額損金算入できれば$tだけ支払税額を節約できる、換言すれば$tだけ国家が補助していることにほかならないのです。
  • イートレード401k利用者涙目、イートレでも12月19日よりTOKの取り扱い: 雄牛と熊と欲豚と

    ときめき脱税、じゃなくて、課税繰り延べ複利運用 Vanguard Extended Duration Treasury ETF EDVが出ました| Main | iSharesのグローバルイスラムETF販売開始>> 米国ETF/TOK(12/19~)・IJR・IYR(以上12/21~)を新規追加 楽天証券と違い401kの客がいるのでやらないかと思ったら、対抗上TOKの取り扱いを開始するようです。その判断は正しいと思います。分配金の外貨受けができるため、イートレードは有利です。 揉めている税制改革が変な風に決定すれば、特定口座源泉徴収ありでも、場合によっては確定申告しないと脱税になるとなったら、さらにイートレが有利になります。 でも、イートレードで401kをやっている人は鼻血を吹き出す展開です。流動性リスクと税制変更リスクを負った商品のコストが、一般売りのものにタコ負けとか、むごすぎます。

    イートレード401k利用者涙目、イートレでも12月19日よりTOKの取り扱い: 雄牛と熊と欲豚と
    masato611
    masato611 2007/12/15
    401kであれば、拠出額は全額控除、運用益は非課税、受取時の選択により、公的年金等控除か退職所得控除が使えます。
  • 日本の保険が心配

    生命保険会社の不払いが910億円に拡大したという(以下、この件、日経済新聞10月6日朝刊による)。金融庁の命令による調査報告だが、4月の中間報告から件数で2.7倍、金額で2.5倍に拡大した。予想通りの順調な拡大だが、払われるべき保険金が順当に払われていないケースの金額としては、たぶん氷山の一角の一隅くらいのものなのだろう。 相変わらず特約の支払い漏れが多いようだ。要は、特約上、契約者が請求すれば支払うべき保険金を、請求がないから支払わないという種類の不払いだ。一応違法行為ではないので、積極的な詐欺や泥棒とまでいかないから、これを「ネコババ型不払い」とでも名付けておこう。 ネコババ型の不払いは、年金(正式には年金保険であり保険の一種だ)の世界にも蔓延している。かの公的年金の宙に浮いた5000万件の中にも既に相当の不払いが存在するはずだし、転職者の企業年金を運用・給付する企業年金連合会でも相

    日本の保険が心配
    masato611
    masato611 2007/10/08
    生命保険は、商品が他社と横比較されないようにということと、付加保険料を膨らませるために特約がたっぷり付いた複雑な商品を売りつけているし、年金の方では、年金制度側から加入者に十分な案内をしていないことに
  • 米国の年金制度の矛盾に学ぶもの 鈴木貴博のビジネスを考える目 第60回 bpspecial ITマネジメント:コラム

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 米国の年金制度の矛盾に学ぶもの 少々専門的な話から入って恐縮だが、企業の財産と負債の総目録のことを「バランスシート」(Balance Sheet:B/SやBSと略されたりする)、日語では「貸借対照表」という。このバランスシートには来、企業の持っている資産や負債がすべて、きちんと載っているべきものなのだが、実際はそうなっていないことが少なくない。その最たるものは、従業員の将来に対して企業が負っている負債、すなわち年金や退職金である。 米国でもかなり以前から

  • 個人型401k - About Money,Today

    ファイナンシャル・ジャーナリスト 竹川美奈子のブログ。 お金に関する情報や日頃感じたことを発信していきます。 長くマスコミで仕事をしてきたせいか、フリーランスのライターさんやカメラマンさんからお金相談を受けることもあります。著書を読んでくれて、「私も、投資信託の積み立てをはじめようと思うんだけど・・・」などと言われることも少なくありません。 たしかに著書でも投信の積み立てはオススメしているのですが、個人事業主の場合、老後資金づくりが目的なら、まずは個人型の確定拠出年金(401K)の加入を検討してみるといいと思っています。というのも、銀行や証券会社で投信を積み立てていくのに比べて、節税効果が大きいから。具体的には、「掛け金が全額所得控除になる」「運用期間中の運用益が課税されない」といったメリットがあります。 自営業は収入から経費を差し引いたものが「所得」になり、さらにそこからさまざまな「控

    個人型401k - About Money,Today
    masato611
    masato611 2007/09/28
    節税効果が大きいから。具体的には、「掛け金が全額所得控除になる」「運用期間中の運用益が課税されない」といったメリットがあります
  • 少子化と国家破産 人口減少による日本国消滅の危機 経済同友会の予測 債務負担増・経済縮小税収減 | 国家破綻研究ブログ

    このブログでは何度も述べていますが、少子高齢化・人口減少により、日の経済成長を達成することは年を追うごとに困難になっていきます。この問題は根深く、10年単位で日の没落を確実なものとしていきます。もちろん、年金などは満足に支給されるはずもありません。 さて、今年4月に経済同友会からリリースされた「日の未来は当に大丈夫か―改めて問う少子化対策―」においては、以下のように指摘されています。 (開始) 諸々の改革が十分に実施されず、政治、経済、社会の諸要素の趨勢が上方に大きく屈折しない場合(自然体ケース)には、以下のような諸問題が発生もしくは深刻化する恐れがある。(以下の諸数値は昨年度時点の実績、および予測に基づくものである。) (1)人口減少に連動した経済力低下の恐れ 日の総人口は2050 年には9,600 万人程度まで減少する。年平均でみれば、毎年68 万人ずつ人口が減ることとなる。

    少子化と国家破産 人口減少による日本国消滅の危機 経済同友会の予測 債務負担増・経済縮小税収減 | 国家破綻研究ブログ
    masato611
    masato611 2007/07/17
    少子高齢化・人口減少により、日本の経済成長を達成することは年を追うごとに困難になっていきます。この問題は根深く、10年単位で日本の没落を確実なものとしていきます。もちろん、年金などは満足に支給されるは
  • 年金制度は実は一度も機能していなかったのかもしれない - 一寸の虫に五寸釘

    支給特例法案、臨時国会に提出へ=厚生年金未納企業の従業員救済-政府 (2007年7月11日(水)13:38 時事通信) 政府は11日、厚生年金の保険料を支払っていたにもかかわらず、企業が保険料を国に納めていなかったために年金を受け取れない従業員を救済するため、今秋の臨時国会に支給特例法案を提出する方向で検討に入った。年金の支給基準を検討してきた総務省の「年金記録確認中央第三者委員会」(委員長・梶谷剛前日弁護士連合会会長)が、こうしたケースのための政府による立法措置を求めたのを踏まえた。 総務省の推計では、厚生年金への加入義務があるにもかかわらず加入していない企業は、63万~70万事業所に上る。こうした企業の中には、保険料を従業員の給与から天引きしながら、国に納付せずに事実上横領していたケースがあると指摘されている。 塩崎官房長官は「保険料を誠実に納付されていた方々の権利を実現する、これが

    年金制度は実は一度も機能していなかったのかもしれない - 一寸の虫に五寸釘
    masato611
    masato611 2007/07/14
    そう考えると、国民年金制度というのもたかだか45年の歴史しかなく、その最初のあたりにいる団塊の世代が支給年齢を迎えた最近になってやっと制度全体が年金原資の運用だけでなく事務的にも機能しているかが試される
  • isologue - by 磯崎哲也事務所:「年金を受け取れる権利」なんて、もともと存在しない

    (追記6/10:やや過激なタイトルにしすぎてしまった感がありますので、タイトルを読んで「そんなわけないだろ!」と思われた方は、ぜひ、次のエントリも合わせてご覧いただければ幸いです。) 社会保険庁のデータ不整合の問題は、まったくありえないとしか言いようがないですし、組織の運営として許される話でもないです。 一方で、(追記:「一方で…」というだけでは「今回の社会保険庁の問題は以上で終わり」「以下、今回の事件とは関係ない、年金の一般論ですが」、というニュアンスがうまく伝わらなかったようなので、その旨、補足させていただきます。)、世の中の人は「年金の掛金を払った人は、将来、年金をもらう権利がある」と思ってらっしゃる方が大半のようですが、これも大間違いなんでしょうね。 おそらく、世間の人のほとんどは、年金は預金などと同じく「自分のお金を政府に預けている」ものだから、いつか「(利息をつけて)返してもら

  • ページが見つかりませんでした/マネックス証券

    ページが見つかりませんでした お探しのページは一時的にアクセスできないか、削除または移動された可能性があります。 お手数ですがトップページ、またはサイト内検索より目的のページをお探しください。

  • エラー|Ameba by CyberAgent [アメーバ]

    アメーバブログは新しいタイプの無料ブログ。簡単に自分のブログが作れるのはもちろん、人気ブログには賞金が出るんです!ランキングや読者登録などのオリジナル機能でアメーバブログがブログをもっと楽しくします!存在しないブログIDです ご指定のURLはアメブロ未開設、誤ったURL、または既に退会処理をされたURLです。 再度URLをご確認ください。

  • 確定拠出年金 AtoZ

  • 確定拠出年金の「罠」 | rennyの備忘録 (企業価値増大を楽しむ投資)

    March 2024 (20) February 2024 (25) January 2024 (24) December 2023 (22) November 2023 (27) October 2023 (23) September 2023 (29) August 2023 (29) July 2023 (31) June 2023 (29) May 2023 (33) April 2023 (32) March 2023 (29) February 2023 (30) January 2023 (32) December 2022 (32) November 2022 (30) October 2022 (30) September 2022 (30) August 2022 (27) July 2022 (30) June 2022 (28) May 2022 (30) Apri