タグ

会計に関するmasato611のブックマーク (66)

  • 99%減資とは何か? - ゆとりずむ

    いっときは、日を代表する勝ち組企業と持て囃されたシャープが、大変なことになっているようですね。 もともと1218億円あった資金を1億円まで減らし『シャープ』な資構成となり、税法上の中小企業サイズからやり直したい、ということでしょうか。 ところで、文中にもありますが、 資金を減らし累積損失を一掃しておけば、業績回復に伴い、今後配当に回す利益を増やすことができる。公募増資や資提携なども進めやすくなる。株主にとっては、資金を減らすだけでは、1株当たり価値は減らない。 これ、どれくらいの人が理解出来たんでしょう?(゚Д゚)ハァ?と思った方のために、会計屋としての簡単なまとめを作ってみます。 そもそも資金ってなんだっけ? まずは、根的な質問。『資金とはなにか?』を会計を学んでいない人に説明することは、 結構骨の折れる話です。詳細は、下記にもまとめてみましたが、一度振り返りながら、『

    99%減資とは何か? - ゆとりずむ
  • 女性向けのクレジットカードとは?特典が豊富でデザインも素敵

    女性におすすすめのクレジットカードって、どんなカードが相応しいと思いますか?まずデザインがキレイなこと、低コストであること、お得で使いやすいこと、そして女性向けサービスが充実していること、こんなところでしょうか? しかしこれが全て叶うクレジットカードなんて、そうたくさんあるとは思えませんよね。今回はそんな貴重なクレジットカードを5枚、一気にご紹介します。女性の方は必見ですよ。 女性におすすめのクレジットカード!年会費無料で高還元を厳選 クレジットカードは見た目も大事ですが、やっぱり中身も重要です。きれいなカードフェイスに惹かれても、年会費やサービスのチェックを忘れてはいけません。 女性のクレジットカードの選び方 女性がクレジットカードを選ぶにあたって是非注目頂きたい点は、女性向けの特典内容です。女性向けのクレジットカードの主な特徴として、以下のような付帯サービスが挙げられます。 女性特有の

    女性向けのクレジットカードとは?特典が豊富でデザインも素敵
    masato611
    masato611 2012/08/08
    確定申告が必要なのは会社外での収入が20万円以上ある人と紹介したが、20万円は厳密にいうと20万円の所得がある人(専業主婦や学生なら38万円)、という意味。つまり、経費を計上した結果、赤字の場合になった場合、確定
  • 有価証券報告書の重点審査方針に思う -  ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆

    会計士兼アナリストによる屈指の歴史だけがウリの会計・財務・株式・金融ブログ。異常な経済金融環境を一刀両断!できるかな? まずは、日経新聞の記事をご紹介。あれほど問題になったので仕方ないのですが、「泥縄」感は否めません。 ----------------------------------------------------------------- 金融庁、のれん代や役員への貸し付け重点審査 2012/4/3 日経済新聞 金融庁はオリンパスや大王製紙などで不正会計が相次いだことを受け、上場企業の有価証券報告書に不透明な記載がないかを重点的に審査する方針だ。企業買収で発生するのれん代を過大に資産計上していないかや、役員に対する不透明な貸し付けの有無を調べる。同様の不正が再び起こるのを防ぐ狙いだ。 3月期決算企業が有価証券報告書を出し終えた7月から審査を始める。のれん代や関係者向け取引に不透

    有価証券報告書の重点審査方針に思う -  ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆
    masato611
    masato611 2012/04/04
    多額ののれんを抱える日本たばこ産業はIFRSを任意適用することで、のれんの定時償却を停止。のれん償却費の減少だけで営業利益はなんと830億円も改善してしまいます(営業利益が2割底上げ)。同社がIFRS導入を急いだ理由
  • 役立つかも知れない業種別会計リンク集(2012年版) -  ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆

    会計士兼アナリストによる屈指の歴史だけがウリの会計・財務・株式・金融ブログ。異常な経済金融環境を一刀両断!できるかな? 新年度もよろしくお願いします。 4月2日(月)は各社で入社式が行われましたので、入社祝いということで各業界の財務・経理部門に配属されるフレッシュマン向けに、主要産業の動向及び業界特有の会計処理をリンク集として整理してみました。何かの役に立てれば幸いです。 ・・・・といいましょうか、自分もこういうのが欲しかったんですよね。 主なネタ元は、みずほコーポレート銀行の産業情報、新日・あずさ監査法人でして、惜しみない情報開示にこの場を借りて御礼申し上げます。但し、ご使用に際しては、その後の環境変化・制度改正等から一部陳腐化している可能性もありますのでご注意下さい。 まぁ、業種別の特徴・論点を大きく捉えていただければよろしいかと。 基的に業界別に業界動向、会計処理の基礎、そしてI

    役立つかも知れない業種別会計リンク集(2012年版) -  ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆
  • 粉飾減らそう「Q1Q4」    -  ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆

    「Q1Q4」は新手の漫才コンビでも、「1Q84」の姉妹編でもありません。 しかし非常にタイムリーなテーマだと思います。 ブログを再開しますとどうしてもネタ探しせざるを得なくなりまして、日はこのを購入。 知る人ぞ知る粉飾決算研究の第一人者による最新作。 ご興味ある方はぜひ実物で確認いただければと思いますが、 私はその中で、あまり見慣れない「四半期決算財務諸表分析法」に着目しました。 著者はこのの中で、四半期決算の特徴として、「年度末における利益操作などの発見が容易になる」としております。 つまり、年度末に売上高を水増しした場合などでは、年間の売上高では目立たなくても、当該四半期の売上高が大きく膨らむので、粉飾を発見できる可能性が大きくなる。 また、年度末に、翌年度の売上高の先行計上を行なった場合、第4四半期(以下、第4Q)の売上高が増えるが、翌年度の第1四半期(以下、第1Q)の売上高が

    粉飾減らそう「Q1Q4」    -  ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆
    masato611
    masato611 2012/03/29
    年度末に、翌年度の売上高の先行計上を行なった場合、第4四半期(以下、第4Q)の売上高が増えるが、翌年度の第1四半期(以下、第1Q)の売上高が激減することが多いので、第4Qに発見できなくても、次の第1Qで発
  • 関係会社株式を売却したら、連結と個別の売却損益|銀行員が知っておきたい会計話[銀行員ドットコム]

    前回は連結財務諸表において、子会社と関連会社でその表示にどのような違いが生じるか、あるいはどういう点が同じなのかということを説明しました。 今回は、そのテーマを発展させ、関係会社(子会社及び関連会社)株式を売却したとき、連結財務諸表と個別財務諸表でその売却損益がどのように変わってくるのかということを説明します。 間違いやすい考え方 含み益のある株式を売却して利益を計上するということがよくあります。皆さんはその売却したときの売却損益が連結と個別で同じなのか、あるいは違うのかということを考えたことがあるでしょうか。個別財務諸表で株式売却損益が生じれば、いつの場合でも同じ金額が連結財務諸表でも発生すると考えていないでしょうか。 同じ株式を売却しても、株式売却損益の発生は連結と個別でいつも同じであるとは限りません。同じか違うのかのポイントは売却する株式によります。関係会社以外の一般の株式を売却すれ

    masato611
    masato611 2012/01/31
    連結財務諸表では、関連会社株式(連結財務諸表では投資有価証券として表示されています)の簿価は、その関連会社の経営成績に応じて変動しています
  • 余剰資金は成長産業へ | rionaoki.net

    最近、企業がもっと従業員に利益を分配しろという意見が多い。しかし、重要なのはどのような資源配分が最も効率的かだ。 トヨタもキヤノンも内部留保を使うが雇用には使えない? -10年で2倍増の内部留保こそ“埋蔵金” 企業の内部留保が2倍以上になった1998年から2008年の10年間で、労働者の非正規化が進み、ワーキングプアが3人に1人に激増し、労働者の給与は35万円も減ったということです。 内部留保が倍増する中で労働者の取り分が減ったということから次のような疑問が提示されている。 普通に考えて、いくらなんでも内部留保が10年前の2倍以上というのは溜め込み過ぎでしょう。少しは労働者や社会に還元してもいいのではないでしょうか。 「普通に考えて」と言えば、考えなくてもいいわけではない。企業は従業員に給与を払っているし、利益を上げる過程で社会に便益をもたらしている。「少しは」が何を意味しているのかよく分

  • 【IFRS】日本企業が弱体化する3つの理由 : ■CFOのための最新情報■

    1月13 【IFRS】日企業が弱体化する3つの理由 PRESIDENT (プレジデント) 2010年 2/1号 [雑誌] 販売元:プレジデント社 発売日:2010-01-09 クチコミを見る 『プレジデント』(2010/2/1号)において、神戸大学大学院の加護野忠男教授による 『「IFRSの脅威」日企業が弱体化する三つの理由』 という論評が掲載されております。 加護野忠男教授は、論評の冒頭からIFRS導入についてかなり否定的。 『国際会計基準を日企業に採用させようとする動きが進んでいるようだ。 私には、このような会計基準を導入しようとする狙いがよくわからない。 日企業を弱くしようとする欧米諸国の陰謀ではないかと物騒な憶測を語る人もいるが、 その弊害の大きさを考えればこの憶測は当なのかもしれないと思ってしまうほどだ。』 そして、その弊害として、以下の3つを挙げています。 まず1つ

    【IFRS】日本企業が弱体化する3つの理由 : ■CFOのための最新情報■
    masato611
    masato611 2010/01/13
    企業の本来の事業活動への投資ではなく、値上がりが期待できそうな資産への投資を誘引することになり、企業経営にゆがみが出てくる可能性がある
  • Taejunomicsなぜ会社は株主価値を最大化するべきなのか

    TiroleのThe Theory of Corporate Financeは契約理論を用いてコーポレートファイナンスの諸問題を説いた極上のテキストです。書は1,2章までは簡単なイントロダクションで、3章以降で用いられる書のモデルの導入になっています。1章のうち多くの人の引き合いに出されるのが、1.8 "Shareholder Value or Stakeholder Society?"です(Supplemental Sectionでも論じています)。 このセクションにおける結論は、「会社が株主価値の最大化のために事業を行い、他のステークホルダーの利益は契約や流動的な労働市場を通じて保護するのが、不完全ながらも最善である」、というものです。これは、しばしば政治的意思決定の方法において民主主義が最悪でありながらも最善であるという結論に類似しています。 1.ステークホルダー主義の問題点 こ

    masato611
    masato611 2010/01/07
    利害を一致させるために費やされる人的・金銭的資源は相当なものになることでしょう
  • 東証が上場規程を改訂、上場企業にIFRS対応の体制整備を促す

    東京証券取引所が有価証券上場規程を一部改訂、2009年12月30日に施行した。上場企業に対して、IFRS(国際会計基準)対応に向けた体制整備を促す。日では2010年3月31日以降に終了する事業年度からIFRSの任意適用が可能になり、2015年にもアドプション(強制適用)が始まるとみられる。IFRS対応の混乱を避けるために、早期の体制整備を促進するのが狙いだ。 IFRSに関しては、有価証券上場規程に「第451条」と「第409条の2」を追加した。第451条では、上場企業に対して「会計基準等の内容を適切に把握」したり、「会計基準等の変更等について的確に対応」できる体制の整備を求める。会計基準等とはIFRSなどを指す。この項目を企業行動規範の「望まれる事項」として規定している。 第451条では体制整備の方策として、「会計基準の変更等についての意見発信および普及・コミュニケーションを行う組織・団体

    東証が上場規程を改訂、上場企業にIFRS対応の体制整備を促す
    masato611
    masato611 2010/01/05
    2010年3月31日以降に終了する事業年度からIFRSの任意適用が可能になり、2015年にもアドプション(強制適用)が始まるとみられる
  • ■IFRS適用により、収益の認識のタイミングが現在より遅れる可能性がある! : ■CFOのための最新情報■

    7月21 ■IFRS適用により、収益の認識のタイミングが現在より遅れる可能性がある! カテゴリ:IFRS 先週、特定非営利活動法人日システム監査人協会近畿支部様において 「IFRS(国際財務報告基準)と情報システム」 というテーマでセミナー講師をやってまいりました。 主にシステム監査人の方へのセミナーということで、IFRSの基礎知識から、IFRS適用に伴う情報システムへの影響、IFRS適用に向けての準備事項等について喋らせて頂きました。 その中で、来場者の方が最も驚かれていたのは、IFRS適用により収益認識基準が変わる可能性があり、販売システムや会計システムの機能を大幅に変更することを余儀なくされるであろう、という話でした。 IFRS適用により、収益認識基準が変わる可能性があるという話は、以下のエントリーをご参照ください。 IFRS適用により、出荷基準による収益認識は認められない方向!

    ■IFRS適用により、収益の認識のタイミングが現在より遅れる可能性がある! : ■CFOのための最新情報■
    masato611
    masato611 2009/07/22
    改正後のIFRSにおいて、受注時に納品義務等を負債として認識しなければならない可能性があるという話。
  • ■IFRSに「費用収益対応の原則」というようなものは存在しない! : ■CFOのための最新情報■

    7月17 ■IFRSに「費用収益対応の原則」というようなものは存在しない! カテゴリ:IFRS 企業会計 2009年 08月号 [雑誌] 販売元:中央経済社 発売日:2009-07-04 クチコミを見る 「企業会計」(8月号)に掲載されているIASBの理事のMary Barth(メアリー・バース)さんの来日公演の講義録を読むと、色々と面白いことが書かれております。 その中で、一つご紹介しましょう。 …たとえば「費用収益対応の原則」というようなものは存在しない。このコメントは費用と収益の対応自体が悪いことであるということを意味しているのではなく、正しい会計処理が行われた場合にはそのような原則がなくとも、損益計算書における経済的帰結の対応は自然に実現する。しかし、費用収益対応の原則があるということが、財政状態計算書において、資産負債でないものを資産負債として計上する根拠にはならない。 これは「

    ■IFRSに「費用収益対応の原則」というようなものは存在しない! : ■CFOのための最新情報■
    masato611
    masato611 2009/07/20
    「収益費用アプローチ」で財務会計の勉強をしてきた私は一瞬戸惑いがありました。 しかし、これが「資産負債アプローチ」的な考え方であり、頭の切り替えが必要です。
  • リースとローン、どっちが得?

    問題 会社でコピー機を入れ替えることになりました。これまで使っていたものはリースでしたが、リースはローンとどう違うのでしょうか? (1)これまではリースは費用になった (2)リースには金利がかからない (3)リースの会計上の取り扱いが変わってきた (4)リースはローンのフランス語で、どちらも同じこと 答え これまでは、毎月のリース支払代金を費用として計上できましたが、ローンを組んで購入した場合は自分のもの(固定資産)になるので、減価償却しました。ここが大きな違いでした。しかし、平成20年4月以降、上場企業・大企業には、新リース会計基準が適用となり、今までのリース料にかわって減価償却するようになりました。(1)(3)が正解です。 解説:リース会計基準 日ではリースとローンには大きな違いがありました。ローンで購入したものは自分のもの(資産)ですが、リースで借りているものは他人のものだったので

    リースとローン、どっちが得?
    masato611
    masato611 2009/04/25
    ース代金は、損益計算書に「減価償却費」と「支払利息」に分けて計上することになりました。中小企業は、所有権が移転しないリース契約の場合は、今まで通り賃貸借処理できます。
  • http://ivory.ap.teacup.com/kaikeinews/3257.html

    masato611
    masato611 2009/04/13
    フバランス処理自体が適切だったかどうかがまず問題
  • 忍法!「保有株簿価変更」の術  ~三菱UFJ 会計マジック再び  -  ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆

    会計士兼アナリストによる屈指の歴史だけがウリの会計・財務・株式・金融ブログ。異常な経済金融環境を一刀両断!できるかな? お疲れ様です。 週末は久々に散財をしました。 ネクタイを5も新調したのです。 ・・・・といっても、100円ショップ「キャンドウ」のですけど。 それはさておき、・・・・・ また三菱UFJがやってくれました。 クロウト受けしそうなネタですよね。 まずは日経から。そのあとで簡単にコメント。 --------------------------------------------------------------------- ◆三菱UFJ、奇策で黒字 保有株の簿価変更で損失抑制 三菱UFJフィナンシャル・グループが2009年3月期の業績予想を最終黒字と したのは、保有株式の簿価を変更するという“奇策”が大きく寄与したもようだ。 損失を約750億円抑える効果があるといい、これ

    忍法!「保有株簿価変更」の術  ~三菱UFJ 会計マジック再び  -  ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆
    masato611
    masato611 2009/02/09
    繰延税金資産の残高を過去に遡って修正しました。
  • ◆CFOのための最新情報◆:◆後入先出法(LIFO) が消えた! - livedoor Blog(ブログ)

    masato611
    masato611 2008/09/29
    取得原価基準は、将来の収益を生み出すという意味においての有用な原価、すなわち回収可能な原価だけを繰り越そうとする考え方である、という考えに変わってきています。
  • あずさ監査法人 | EDINETでの財務諸表提出の留意点〜XBRL導入の影響〜

    2008.07 ページ| 1 | 2 | 3 | EDINETでの財務諸表提出の留意点〜XBRL導入の影響〜 平成20年4月1日以後開始する事業年度または特定期間を直近の事業年度とする財務諸表等を掲げる有価証券報告書、四半期報告書等をEDINETにて提出する際には、XBRL形式で作成した財務諸表データを添付することが必要となりました。このXBRL形式の財務諸表データの作成にあたっては、従来使用していた勘定科目等を変更しなければならない場合がありますので、注意が必要です。 なお、文中の意見に係る部分については筆者の私見であることを、あらかじめお断りいたします。 I.新EDINET 1.変更点と特徴 金融庁は、平成18年3月18日に公表した「有価証券報告書等に関する業務の業務・システム最適化計画」にもとづき、EDINETをリニューアルし(以下「新EDINET」)、平成

  • ページが見つかりません|野村信託銀行

    お探しのページは見つかりませんでした。 大変申し訳ございません。 お客様がお探しのページは見つかりませんでした。 一時的にアクセスできない状況にあるか、ページが移動、もしくは削除された可能性があります。 お手数ですがURLをご確認の上、再度お試しいただくか、以下のいずれかの方法でお探しください。

    masato611
    masato611 2008/08/04
    顧客分別金とは、証券会社が廃業等した場合に顧客に返還しなければならない額に相当する金銭をいい、証券会社は当該金銭を信託会社等に信託することが法令で義務付けられています
  • isologue ―by 磯崎哲也事務所 Tetsuya Isozaki & Associates: 「営業投資有価証券」の怪

    isologue ―by 磯崎哲也事務所 Tetsuya Isozaki & Associates: 「営業投資有価証券」の怪
    masato611
    masato611 2008/08/04
    「営業投資有価証券」というのは、ベンチャーキャピタルなどの投資業が用いる有価証券の「在庫」の勘定のこと「営業投資有価証券」というのは、ベンチャーキャピタルなどの投資業が用いる有価証券の「在庫」の勘定の
  • ITサービス会社の営業と開発に大変革を迫る「工事進行基準」

    システム・インテグレータなどITサービス会社は間もなく,トップマネジメントから現場の営業,開発に至るまで抜的な変革に迫られる。これは「そうしなければ勝ち残れない」といった類の話ではない。2009年4月にも予定される会計基準の変更がITサービス業を直撃するためで,顧客との厳格な契約と正確な原価見積もり,精緻なプロジェクト管理などが実践できない限り,事業の継続自体が不可能になりかねないのだ。 今回の会計基準の変更では,SI(システム・インテグレーション)案件などで「工事進行基準」による会計処理が事実上義務づけられる。現行の「完成基準」は,システム開発が完了し検収書を受け取ってから売上を計上する。これに対して,工事進行基準はプロジェクトの進ちょく状況に合わせて売上を“分散計上”する。一見すると,単なる会計処理の方法の変更だが,営業担当者やSEの業務にも多大な影響を及ぼすことになる。 工事進行基

    ITサービス会社の営業と開発に大変革を迫る「工事進行基準」
    masato611
    masato611 2008/07/01
    現行の「完成基準」は,システム開発が完了し検収書を受け取ってから売上を計上する。これに対して,工事進行基準はプロジェクトの進ちょく状況に合わせて売上を“分散計上”する