タグ

芸術に関するmmddkkのブックマーク (207)

  • 日本の美術館・博物館がGoogle アートプロジェクトに初登場

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    日本の美術館・博物館がGoogle アートプロジェクトに初登場
    mmddkk
    mmddkk 2012/04/11
    大原美術館、足立美術館という地方美術館がうれしい。さすがに全作品は登録されていないけど。今後の拡充に期待。日本語が表示されればなおよいのだけど。
  • 東京藝術大学大学美術館収蔵品データベースページリニューアルのお知らせ

    mmddkk
    mmddkk 2011/12/30
    彫刻家。西洋美術と東洋美術を独自に融合させた作風だそう。
  • hirax.net::「ゴッホの本当のすごさを知った日」の「最も間違っている部分」

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2011年9月 を読む << 2011年10月 を読む >> 2011年11月 を読む 「asada's memorandum (ゴッホの当のすごさを知った日)」を読みました。この内容が、実に間違った論証の典型的パターンに陥っていました。そこで、「ゴッホの当のすごさを知った日」の論旨が「どのように間違っているか」について書きます。さらに、19世紀 後期印象派の画家であるゴッホの色彩について、「ゴッホの当のすごさを知った日」で書かれていることとは「違うこと」を示し

  • 阪本トクロウ《アフターイメージ》──ニュートラルで自由な余白「大野正勝」:アート・アーカイブ探求|美術館・アート情報 artscape

    トクロウ《アフターイメージ》2009, アクリル・雲肌麻紙, 1,620×970mm, 作家蔵 撮影:古屋敏之, Courtesy of the artist and GALLERY MoMo 無許可転載・転用を禁止 決意 東京・GALLERY MoMo 両国で阪トクロウの個展「交差点」(9月3日〜10月1日)を見てきた。阪の作品は図録やインターネットの画像で目にしていたが、実物を見たのは今回が初めてだった。日画出身の阪の表現は、デリケートな手仕事が際立ち、ダイナミズムに欠けるかなと思っていた。しかし作品を前にした瞬間そんな思いは吹っ飛んだ。大きな画面の半分以上を占める大胆な余白、それとは対極の極細の線。この潔い画面構成が、阪の作品にかける決意を伝えていた。鑑賞者をも風景の一部として包み込んでくる迫力があった。作品の真正面に立つと、無意識の記憶にスイッチが入り、思い出の風景が

    mmddkk
    mmddkk 2011/10/20
    実物を観てみたい。
  • asada's memorandum (ゴッホの本当のすごさを知った日)

    English version 先日、北海道カラーユニバーサルデザイン機構(北海道CUDO)のイベントで、「色覚体験ルーム」というのを経験した。特殊な分光特性を持つライトに特殊な光学フィルタを被せたものを照明として使用しているその部屋の中では、一般型の色覚の人でも、P型(1型)やD型(2型)色覚の人と同様に色が見えてしまうのだ。つまり、特定の色の組合せにおいて、色の区別がつかなくなってしまう。こんなすごいものをよく作れたと思う。その部屋の中でいろいろなものを見たが、裸眼で色覚体験を行うのは、シミュレータを使ってディスプレイ上で見るのとはまた違った臨場感がある。貴重な体験だった。 部屋の中にフィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)の絵のコピーがあった。その絵は、なんだか僕がいつも見ているゴッホと違って見えた。僕はゴッホの絵が大好きで、いろいろな美術館で実物を何点も見た

    asada's memorandum (ゴッホの本当のすごさを知った日)
    mmddkk
    mmddkk 2011/10/13
    「きっとゴッホはP型かD型の異常色覚だったのではないか」
  • asahi.com:エゴン・シーレ 人形の魅惑-マイタウン岡山

    人形作家、宮崎郁子さん 人物画を立体化 28歳で世を去ったオーストリアの青年画家、エゴン・シーレの作品の立体化に取り組む人形作家がいる。岡山市在住の宮崎郁子さん(57)。ほぼ独学で作り上げたそのオリジナルな世界は、海外からも注目が集まっている。 人物画の線描の美しさで知られるシーレが半裸の妹を描いた「チェックのタオルを持って立っている少女」。 これを立体に起こした宮崎さんの「ゲルティー」は、粘土で形作った裸体に古布をまとわせ、伏せた目の印象的なまつ毛は紙をねじったこよりで再現した。 シーレとの出会いは15年ほど前。骨格や筋肉の表現の手を求めて手に取った画集で「シーレがあまりにハンサムだったから、手元に置きたくなって」。 シーレの自画像や、妹を立体化した個展を1998年に開くと、専門誌などで「平面同士なら模写だが、立体への変換で予期せぬ効果が表れた」などと評判を呼んだ。 ほ

    mmddkk
    mmddkk 2011/09/03
    「エゴン・シーレの作品の立体化に取り組む人形作家がいる。岡山市在住の宮崎郁子さん(57)」
  • 観て涼しい♪ 美しすぎる金魚が生まれる秘密 - エキサイトニュース

    子ども時代、活きがいい金魚を薄紙ですくうことに夢中になった夏祭りの思い出がよみがえったのは、ある1冊のの表紙に目が留まったからである。 『金魚養画場』の表紙は桶の中の金魚の群れが載っている。 鮮やかな朱色で美しく、観ているだけで涼しい気持ちになるのは日人ならではではないだろうか。 このにいる金魚は全て物ではない。絵だ。 容器に流し込んだ樹脂に金魚を描き、それを何層にも重ねることで立体感を出し、生命感を閉じ込めるという著者、深堀氏のオリジナル技法の作品である。 国内外で今もっとも注目を浴びている深堀氏はどんな方か。 深堀氏のマネージャーであり、奥様でもある水谷さんからお話をうかがった。 「普段はとても穏和ですが、自分自身に対してはかなり厳しい人です。一作品つくりあげると喜びもつかの間、それは過去のものになり、すぐに自分自身に対して次の課題を課していきます。納得することはほとんどなく、

    観て涼しい♪ 美しすぎる金魚が生まれる秘密 - エキサイトニュース
    mmddkk
    mmddkk 2011/08/20
    深堀隆介氏「容器に流し込んだ樹脂に金魚を描き、それを何層にも重ねることで立体感を出し、生命感を閉じ込める」
  • Amazon.co.jp: 名画の言い分 (ちくま文庫): 木村泰司: 本

    Amazon.co.jp: 名画の言い分 (ちくま文庫): 木村泰司: 本
  • ポップ?ポップ!ポップ♡コレクションに見るポップなアートの50年:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape

    会期:2011/04/29~2011/06/19 和歌山県立近代美術館[和歌山県] ポップ・アートの代表作や、その影響が感じられる現代の作品など100点以上を展覧。2000年代以降の作品のなかには、「これをポップ・アートの文脈に入れてもいいの?」と疑問に思うものもあったが、そこは寛容に解釈することにした(タイトルに「ポップなアート」と記されているのは、そのためか?)。和歌山近美は関西の美術館のなかでも屈指の常設展示室を持っているが、コレクションも同様に質が高い。中途半端な企画展よりも見応えのある展覧会だった。 2011/06/04(土)(小吹隆文)

    ポップ?ポップ!ポップ♡コレクションに見るポップなアートの50年:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape
    mmddkk
    mmddkk 2011/07/09
    和歌山県立近代美術館は「関西の美術館のなかでも屈指の常設展示室を持っている」
  • Le monde de TAMAMOTO Nana

    mmddkk
    mmddkk 2011/04/13
    玉本奈々。ちょっとグロテスクだけど実際に観てみたい。
  • 数々の名作ジャケットを手がけたヒプノシスのドキュメンタリー映画 - YAMDAS現更新履歴

    @kingink さんのツイートで知ったのだが、70年代を中心に数々の名作ジャケットを手がけたことで知られるデザインチームであるヒプノシスのドキュメンタリー映画が作られている。 YouTube - Taken By Storm: SXSW 2011 Accepted Film Taken By Storm: The Art of Storm Thorgerson and Hipgnosis とのことで、ヒプノシスがジャケットを手がけたアルバムについては彼らの Wikipedia ページに詳しいが、このドキュメンタリーにも彼らにジャケットを託したピンク・フロイドのデイヴ・ギルモア、レッド・ツェッペリンのロバート・プラント、ピーター・ガブリエル、アラン・パーソンズといった面々がインタビューに答えている。 ヒプノシス自体は80年代前半に解散しているが、映画のタイトルにも名前があるストーム・ソーガ

    数々の名作ジャケットを手がけたヒプノシスのドキュメンタリー映画 - YAMDAS現更新履歴
  • 今日の岡本太郎──「生誕100年 岡本太郎展」レビュー:フォーカス|美術館・アート情報 artscape

    「岡太郎って、こんなにつまらなかったっけ?」。東京国立近代美術館で開催中の「生誕100年 岡太郎展」(2011年5月8日まで)を見て、真っ先に思い至ったのはこの点です。もちろん岡太郎といえば誰もが知っている有名な芸術家。『今日の芸術』をはじめとする著作、大阪万博における《太陽の塔》、写真と文章による縄文土器論、テレビ番組やCMで連呼した「芸術は爆発だ!」というフレーズ、そして近年、渋谷駅に設置された壁画《明日の神話》など、みなさんもどれかひとつは聞いたことや見たことがあるはずです。1996年に亡くなった後も、その人気は依然として衰える気配がありません。青山と川崎に二つも美術館があるし、専門家による再評価も続いています。ところが、岡太郎の全貌を振り返った展は、どういうわけかまったく心に響くものがありませんでした。こう言ってよければ、退屈ですらありました。もしかしたらこういう言い方は

    mmddkk
    mmddkk 2011/03/22
    「岡本太郎って、こんなにつまらなかったっけ?」
  • เข้าสู่ระบบเว็บตรง ไม่มีขั้นต่ำ แตกง่าย ฟรีเครดิตที่ miami 1688 สล็อต

    ฝากถอน อัตโนมัติ ออโต้ สล็อตเว็บ miami 1688 สล็อต บริษัทแม่รับรองการเดิมพันออนไลน์อย่างถูกต้องและได้รับการอนุญาตตามกฎหมาย เว็บพนันยอดเยี่ยมในยุคปัจจุบันที่ได้รับการยอมรับและเป็นที่นิยมมากที่สุดในปี 2567 และ 2024 สล็อตออนไลน์ ใหม่ๆ เว็บสล็อต จ่ายจริง การพนันออนไลน์ที่ได้รับความนิยมอย่างแท้จริงและเป็นที่นิยมมากที่สุดในประเทศไทยคือเส้นทางการพนันที่เป็นที่ยอมรับสูงสุดในประเทศไทย การสมัครเข้าร่วมการพนั

    mmddkk
    mmddkk 2011/02/22
    2/21の日経朝刊に載っていた「笑刻家」岩崎祐司氏のサイト。けっこう面白い。
  • 彫刻の森「ステンドグラスの塔」がマジ天国:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    彫刻の森「ステンドグラスの塔」がマジ天国:DDN JAPAN
    mmddkk
    mmddkk 2011/01/23
    箱根の彫刻の森美術館。
  • 藤田嗣治、あの乳白色はベビーパウダー : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    優美な裸婦などを描き、乳白色の絵肌で知られる画家・藤田嗣治(ふじたつぐはる)(1886〜1968)が、戦時中の作品で日製のベビーパウダー「シッカロール」を画材に用いていたことが分かった。 3月から藤田の企画展を行うポーラ美術館(神奈川県箱根町)が12日、明らかにした。 1942年頃、写真家の土門拳が制作中の藤田を撮影した一連の写真を、同館の内呂(うちろ)博之学芸員が調査したところ、キャンバスの脇にシッカロールの缶が写り込んでいた。生乾きの画面にかけてすり込むか、油絵の具に混ぜるかしたと推測されるという。 藤田は生前、自らの技法をほとんど語らなかったことで有名で、独特な乳白色の発色については、謎に包まれた部分が多かった。近年の修復調査で、20年代の作品の表面からシッカロールの主成分でもある「タルク(滑石)」が検出されていたが、具体的に何をどう用いたかはよく分かっていなかった。

  • 2010年のアートシーンを振り返る:フォーカス|美術館・アート情報 artscape

    ムーブメントとの距離感 福住──いまの話に関連して、村田さんにお聞きしたいのですが、かつての流行のムーブメントをどのようにご覧になっていましたか。僕は美術の現場をせいぜい10年くらいしか見ていないのですが、村田さんは70年代以後ずっと見られているわけですよね。いまから振り返ると、たとえばポストもの派とか、ネオポップとか、スーパーフラットという、美術の歴史に名前が残されているムーブメントは、じっさいのところ当時の美術の現場とどれくらい近かったのか、あるいは離れていたんでしょうか。 村田──答えになるかどうかわかりませんが、僕は1970年代に美術教育を受けていて、要するに最末期のモダニズムの洗礼を受けているわけです。その目で見ると、いまいわれたポストもの派とかネオポップといったムーブメントはすでにポストモダンの領域で、僕から見ればもう線ではつなげられない、点々でしかないんです。ただその一つひと

    mmddkk
    mmddkk 2010/12/25
    新潟市美術館問題。「館長の北川フラムさんが、2009年の「水と土の芸術祭」をやったときに館内に湿った土を持ち込んだことが原因」「果敢に挑戦したという美術館の姿勢は尊重したい」
  • 天才芸術家が残した”死なない住宅” 花粉症が治り、ダイエット効果あり!?

    2005年10月に芸術家・荒川修作とパートナーのマドリン・ギンズが”死に抗する建築”として建てた「三鷹天命反転住宅」。生命の無限の力を体験できる新しい住宅なのだ。 (C)2010rtapikcar Inc. 富と権力を極めた秦の始皇帝が唯一叶えることができなかったのが”不老不死”だと言われる。しかし、始皇帝でも手に入れられなかった”死なない住宅”が現代の東京郊外にあることはご存知だろうか? コーデノロジスト(哲学、芸術、科学を総合し、実践する者)を自称した国際的芸術家・荒川修作とパートナーのマドリン・ギンズが建築した「三鷹天命反転住宅」がそれだ。ミステリアスでオカルティックな屋敷を想像しがちだが、JR中央線の武蔵境駅から10分ほどバスに乗って現われたその集合住宅は、何ともカラフルでまるでアミューズメントパークのよう。中に入って、さらにビックリ! 3LDKタイプの内装はユニークすぎ。キッチン

    天才芸術家が残した”死なない住宅” 花粉症が治り、ダイエット効果あり!?
    mmddkk
    mmddkk 2010/12/19
    荒川修作の「三鷹天命反転住宅」。
  • 渋谷で故・荒川修作さんのドキュメンタリー、「三鷹天命反転住」住人がメガホン取る

  • るるぶ新宗教 第三回 神慈秀明会MIHOミュージアムの巻 - ダイナミック大熊

    三回目は神慈秀明会です。 神慈秀明会は1970年に世界救世教から分派することで誕生した宗教団体。独立以前は世界救世教秀明教会という世界救世教の最大派閥でした。会長小山美秀子を中心とする彼らは、世界救世教内部でも教祖岡田茂吉(1955年死去)に対する強い信仰を持った原理主義的グループで、中央集権化する教団運営に反発し独立しました。なので小山美秀子ではなく岡田茂吉を教祖とし、「大光明(みろくおおみかみ)」という神様と一緒に岡田茂吉自信を神人合一の存在として信仰しています。 岡田茂吉が信仰上重んじたのが「自然との共生」と「芸術の美」です。実際岡田が作ったMOA美術館は一般的にも評価が高く、国宝が三点も展示されていて熱海の有名な観光地になっています。もちろん神慈秀明会はこの教えを守り、というか純化させていきました。滋賀県にある神苑(みその)との呼ばれる聖地にある礼拝堂ホールは、1983年あの世界貿

    るるぶ新宗教 第三回 神慈秀明会MIHOミュージアムの巻 - ダイナミック大熊
    mmddkk
    mmddkk 2010/12/15
    ここの施設はすごいよね。展示物も良いし。宗教は儲かるということか。
  • 山口晃 展 いのち丸:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape

    会期:2010/10/27~2010/11/27 ミヅマアートギャラリー[東京都] もうそろそろ山口晃にマンガを描かせてあげたらどうだろうか? 余計なお世話を承知で言えば、思わずそんな独り言をつぶやきたくなるような展観だ。展では「いのち丸」というキャラクターにもとづいた絵画や映像などが発表されたが、そのように考えたのは、具象的な絵はもちろんのこと、その形式にもマンガへの強い執着心を感じざるをえなかったからだ。冒頭に展示された絵画作品は、その下の壁に墨を垂らしかけたことによって、引き裂いた顔面を描いた絵のなかの流血が絵をはみ出して滴り落ちるように見せていたが、これはいうまでもなくかつて井上雄彦が「最後のマンガ」展で試みた手法である。井上の場合はマンガに依拠しながらもマンガという小さな枠をなんとかして打ち破ろうとする貪欲な意思を感じさせていたが、山口の場合はむしろ美術という高尚な枠からなかな

    山口晃 展 いのち丸:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape
    mmddkk
    mmddkk 2010/12/06
    「もうそろそろ山口晃にマンガを描かせてあげたらどうだろうか?」