タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

やりがいと人生に関するmomijitanのブックマーク (2)

  • 自分に言い聞かせるのはやめて、自分の声を聞こう。 - 「大切」を大切に。

    2015-06-13 自分に言い聞かせるのはやめて、自分の声を聞こう。 雑言 こんにちは、こんばんは。 今日はちょっと遠出してきました。 東京都内としては初めて23区の外に降り立ちました。 某大学大学院の説明会に行ってきたのです。 まぁ大学院ってどんなん感じなのかと思って、 雰囲気だけでもと思って参加してきたわけですが、 「こういうことをしたいわけじゃない」って感じました。 学ぶ内容の問題ではなくてもっと根的な問題です。 私が思ったのは「どうせこうなるだろう」とか、 「自分にはこれが身分相応だし妥当な選択だろう」という一種の諦めに、 これまでの自分は大いに縛られてきたのだということでした。 正確に言えば自分自身を縛ってきたわけです。 そうやって自分自身の気持ちを蔑ろにしてきたのです。 小学校低学年くらいまでは「夢」として挙げられるものがありました。 よくありがちですけど「スポーツ選手にな

    自分に言い聞かせるのはやめて、自分の声を聞こう。 - 「大切」を大切に。
  • 「やりがい事が見つからない病」にかかる高校生活への傾向と対策

    昼間ネットを見てたら、こんなのが回ってきた。 これにはすごく考えさせれるし同情 pic.twitter.com/qeasOdaYF6 — しろろん (@9kro) 2014, 8月 22 熱中教室の茂木健一郎と現役東大生の会話の一部だが…言われてみると「やりたいことが高校時代に見つかった」と言う人をあまり見たことがない。 小中学校でやって来たことが認められて継続しているか、大学生以降に自分にやりたいことが見つかってがんばり始めるか…多くの場合そのどちらか。高校時代は夢を諦めたり、ハードルが高く見えて立ちすくむが多いように見受けられる。 この現象に対して傾向と対策を語っていく。 あなたは暗殺教室型?銀の匙型?この記事を書くにあたって超進学校出身のフォロワーさんと僕の間で意見が割れた。 自称進学校出身の僕…特に転校して組織レベルで自称進学校以外の何物でもない学校に所属してからは「この閉塞感はな

    「やりがい事が見つからない病」にかかる高校生活への傾向と対策
    momijitan
    momijitan 2015/03/19
    なるほどなぁ
  • 1