タグ

*Web制作とwebデザインに関するmomijitanのブックマーク (2)

  • Webデザイナーはコーディング出来ないと駄目か|Dai Yosinaga

    先日こんな記事を目にした Webデザイナーのコーディングスキルについてのアンケート結果と僕が思うこと ウチの場合、デザイナーとエンジニアのコンビでやっていて分業しているので僕はデザインが出来ないし、相方はコーディングが出来ない。 もともと2人共にWeb制作会社に所属したことがないこともあり、どこまでが普通かわからないけど、互いに出来ない事を補って制作をしている。 ただ、上の記事の内容はもっともだと思うし、自分自身もそういうデザイナーさんと仕事したい... HTMLの構造とかまで考えて、さらにCSS設計まで考えてデザインして頂けるとか神だと思う。 でも僕たちのスタイルはそうではないし、これからも相方にコーディングを覚えて欲しいとは思わない。 コーディングが出来なくてもコーディングを意識したデザインをしているから。 コーディングが出来ないという事は僕は対して問題ではないと思っていて、 コーディ

    Webデザイナーはコーディング出来ないと駄目か|Dai Yosinaga
    momijitan
    momijitan 2018/02/17
    本当の理想はそれこそデザイナー+エンジニアで全部作れるのが一番だけど、分業する前提で考えるとデザインと エンジニアリングでわけるしかない感じ。あとはデザインセンスのあるかないか…?
  • SNSやWebサービスなどのロゴの色(ブランドカラー)を調べてみた

    SNSなどのアイコンをWebフォントにするサイトが増えていると思います。Webフォントにするということはアイコンの色はこちらで指定する必要があります。ということでFont Awesome Iconsにあるアイコンの色を調べてみました。 で、調べていくうちに止まらなくなってきたので、Font Awesomeに限らず有名なロゴカラーを調べてみました。 Font Awesome Iconsの使い方等はこちらの記事もご参考に。 これは便利!アイコン型WebフォントのCDN「Font Awesome」|Webpark アイコン型WebフォントCSSでデザインしたボタン10個|Webpark ということで、ブランドカラーを調べて並べてみたのがこちらです。 ボタンはそのサイトにリンクしています。 「参考」は公式サイト内にあるロゴの利用規約等のページにリンクしています。 「参考」のリンクがない場合は公式

    SNSやWebサービスなどのロゴの色(ブランドカラー)を調べてみた
  • 1