タグ

増田と年賀状に関するmotimoti3のブックマーク (1)

  • 先生に出さなかった年賀状の思い出

    今は個人情報の問題があって難しいと思うが、私が子供の頃は、担任の先生から必ず年賀状が来ていた。 よく考えたら、年賀状代はおそらく私費なんだろうし、40人分近く印刷するのだって、それなりに手間がかかる。 そんなふうに、プライベートな費用と手間まで費して、教員というのは当に大変な職業だと思う。 その点ではむしろ、教員が生徒に向けて年賀状を出す習慣というのは、無くなった方が平和なのかもしれない。 さて、年賀状は来たら基的に返信するものである。私も担任の先生に返信していた。 そして、担任から外れた次の年からは、感謝なのか慣習からなのか、年賀状は自分から出すようになった。 すると、いつ辞めるかが問題になる。私の場合は大学生になってようやく辞めた。 逆に言うと、大学生になるまで、担任だった先生への年賀状を延々と出し続けていたのだ。 初めてもらった年賀状は幼稚園の先生からだった。なので、一番長い先生

    先生に出さなかった年賀状の思い出
    motimoti3
    motimoti3 2022/03/05
    ちびっこが大学生になるまでの成長を年賀状を通じて見せてくれたの先生はうれしいな、その裏であなたの苦痛に気づかなかった悪かったごめんね、でもありがとう って思うと思う。
  • 1