タグ

ブックマーク / backlog.com (3)

  • Backlogのコメントと課題追加の下部に従来の「通知欄」を設置し、メンション機能とあわせてご利用いただけるようにしました。 | Backlogブログ

    Backlogのコメントと課題追加の下部に従来の「通知欄」を設置し、メンション機能とあわせてご利用いただけるようにしました。 Backlogのコメント欄と課題追加時のお知らせ欄の下部に従来の「通知欄」を設置し、メンション機能とあわせた柔軟な通知方法をユーザーのみなさまにご選択いただけるようにしました! 通知欄の設置の背景については事前にブログにてお知らせしていましたが、メンション機能をリリースした際にお客様から寄せられた様々なフィードバックを精査・検討した結果、プロジェクトを進める上でメンション機能だけでは解決できない課題があると認識を改める結論に至りました。 そして日2020年10月8日より、メンション機能での通知に加えて、課題追加時のお知らせ欄とコメント欄の下部に従来の「通知欄」を設置いたしました。 課題の追加をユーザーにお知らせできる「通知欄」 コメント内でのメンションによる通知と

    Backlogのコメントと課題追加の下部に従来の「通知欄」を設置し、メンション機能とあわせてご利用いただけるようにしました。 | Backlogブログ
    n314
    n314 2020/10/08
    良かった。良い感じに両方使えるようになった。
  • バーンダウンチャートで子どもの夏休みの宿題を「マネジメント」した話 | Backlogブログ

    Backlog開発チームの藤田です。皆さんは子どもの頃、夏休みの宿題にどんなふうに取り組んでいたでしょうか? 夏休みの初めに一気に終わらせてしまう 毎日こつこつ進める 夏休みの終わり近くになって必死でやる 終わらせない などいろんなタイプがありますね。 私は「初めに一気に終わらせる」タイプでした。毎日こつこつ進めるとかは無理と自分でわかっていたので、先にやってしまって安心したかったのだと思います。「終わらせない」を選択できるほど肝が据わってもいませんでした。 記事は、普段私たちが業務で使っているプロジェクト管理の手法を夏休みの宿題に応用したお話です。小学2年生になった娘と一緒に「夏休みの宿題完遂」を目的に、バーンダウンチャートなどを活用して、プロジェクトをどのように進めたのかお届けします。 夏休みの宿題をマネジメントする事の発端 うちの子にかぎって 私には小学校6年生と2年生の娘がいます

    バーンダウンチャートで子どもの夏休みの宿題を「マネジメント」した話 | Backlogブログ
  • Backlog の Git に、 待望のプルリクエスト機能が登場! | Backlogブログ

    仕様や画面は現行バージョンと異なる可能性があります。 Backlogの最新版についてはこちらからご確認ください。 ソースコードレビューやマージ作業をタスク化して管理し、やりとりを記録! コードレビューが大事なことは分かってるけど、自分のPC上で修正されたブランチをgit pullして・・・という手順が面倒。ありますよね。そんなときこそ、プルリクエスト機能。 コメントでのやりとりやコミット一覧、ファイルの差分をタブで簡単に切り替えられるので、簡易的なレビューならばBacklog上で完結します。 また、ファイル差分画面では行単位でコメントやスターをつけられるので、レビュー担当者の意図を開発者に明確に伝えることができます。 ただ良くないコードをコメントで指摘するだけでなく、コードの良い部分にスターを付けることで褒めることができます。それにより、チームメンバーが良い部分を認識できるようになりますし

    Backlog の Git に、 待望のプルリクエスト機能が登場! | Backlogブログ
    n314
    n314 2015/08/27
    すごいけどユーザー層がぼやけないんだろうか。
  • 1