タグ

歴史と科学に関するosaanのブックマーク (13)

  • 相対論はどこから生まれたか

    特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. なぜそれを神話と判断するのか. それが支持できないとすれば, 代わるべき解釈はいかなるものか. 歴史的背景とEinsteinの思考の発展との両面から考察してみよう.

    osaan
    osaan 2023/12/07
    ポアンカレはアインシュタインの話題を耳にする度、不快な表情を隠そうともしなかったそうだが。
  • 江戸時代に雪柄が流行したのは、幕府の偉い殿様が雪の結晶の形を正確に研究したから「殿様芸を超えた芸術」

    【公式】賞美堂店 有田焼 其泉 @shobidohonten 今年最後の日曜日 有田では雪が舞っています❄️ 福珠窯さんに描いていただいている momoco bear 雪華(せっか) 江戸時代に流行した文様です。 繊細な雪の結晶とはらはらと雪が舞う様子を染付と銀彩で表現しています。 pic.twitter.com/UAYqYg2FZh 2021-12-26 11:24:40

    江戸時代に雪柄が流行したのは、幕府の偉い殿様が雪の結晶の形を正確に研究したから「殿様芸を超えた芸術」
    osaan
    osaan 2022/12/30
    『ギャラリー・フェイク』で雪輪茶碗を偽物だとする詐欺を暴く回があった。フジタの解説に土井利位も雪華図説もなかったので、「ホントなの、これ」という妻にドヤ顔で解説したっけ。
  • 偉大な功績を男性に奪われた「女性発明家ランキングTOP10」 - ナゾロジー

    高等学校での理科教員を経て、現職に就く。ナゾロジーにて「身近な科学」をテーマにディレクションを行っています。アニメ・ゲームなどのインドア系と、登山・サイクリングなどのアウトドア系の趣味を両方嗜むお天気屋。乗り物やワクワクするガジェットも大好き。専門は化学。将来の夢はマッドサイエンティスト……? 第10位 エスター・レーダーバーグ「ラムダファージ」1950年代に撮影されたレーダーバーグの写真 / Credit: National Science Foundationエスター・レーダーバーグ(1922-2006)は、アメリカの微生物学者であり、意志の強い野心的な女性でした。 当時は、女性が家の外で仕事をするのは珍しいことと考えられていました。 ましてや、男性が主流となっていた科学分野では尚更です。 レーダーバーグは、家族や友人、教授から科学の道に進むのはやめるよう説得されましたが、頑として聞き

    偉大な功績を男性に奪われた「女性発明家ランキングTOP10」 - ナゾロジー
    osaan
    osaan 2021/11/03
    エサキダイオードは助手の黒瀬百合子がほとんど発明したが、ノーベル賞は江崎玲於奈だけが受賞した、と聞いている。
  • 科学と疑似科学の線引きはどのような歴史をたどってきたのか?

    現代人の便利で豊かな生活は科学によって支えられていますが、間違っていて役に立たないどころか有害なことさえある疑似科学も存在します。アメリカ・コーネル大学で科学史を研究しているスーマン・セス教授が、「科学と疑似科学の境界線に関する議論が、科学の発展と共にどんな変遷をたどってきたのか」について論じました。 Why “Trusting the Science” Is Complicated https://lareviewofbooks.org/article/why-trusting-the-science-is-complicated/ 1772年~1778年までイギリス王立協会会長を務めた医師のジョン・プリングルは、牛肉を他の物質と組み合わせてその腐敗を観察する実験により、酸だけでなくアルカリ性の物質も腐敗を遅らせることを発見し、それまでの科学界の常識を覆しました。こうした知見を元に、プリ

    科学と疑似科学の線引きはどのような歴史をたどってきたのか?
    osaan
    osaan 2021/05/07
    ポパーへのそういうツッコミは、ポパー存命中から何度もあって彼を悩ませていた。
  • ガリレオの力学はどこまで独創的だったのか | 永井俊哉ドットコム

    このウェブサイトはクッキーを利用し、アフィリエイト・リンクを含んでいます。サイトの使用を続けることで、プライバシー・ポリシーに同意したとみなします。 ガリレオは、アリストテレスの解釈ばかりをしていた中世のスコラ学者とは異なり、実験と観察を行うことで、古典力学の基礎となる力学法則を独自に発見したとかつて思われていた。たしかに、ガリレオは、自分をそのように見せようとしていたのだが、実際には、ガリレオによる落体の法則の発見は、14世紀のスコラ学者であるマートン学派が発見したマートン規則やオレームによるこの規則の応用によって御膳立てされていた。彼らはガリレオとは異なり、たんに思想実験をしただけで実証実験を行ったわけではなかったが、そもそも、ガリレオから始まるとされる十七世紀科学革命とは、力学と天文学の分野におけるアリストテレス=トマス・パラダイムからプラトン=アルキメデス・パラダイムへの転換であり

    ガリレオの力学はどこまで独創的だったのか | 永井俊哉ドットコム
    osaan
    osaan 2020/10/12
    天動説も全て擲たれたわけではなく、永年の成果が地動説の中に活かされている部分もある。
  • 物理学者が問題提起 「相対性理論」はアインシュタインの独創か?(志村 史夫)

    参考文献が存在しない? 「アインシュタイン」と聞けば誰でも、「(特殊)相対性理論」を思い浮かべるし、「(特殊)相対性理論」といえば「アインシュタイン」を思い浮かべるほど、両者は有名である。 この「(特殊)相対性理論」は、アインシュタイン一人の独創による産物なのだろうか? 後年、アインシュタインを有名にする1905年の「特殊相対性理論」を述べた論文の正式な題名は「動いている物体の電気力学」で、これは「解説」ではない科学論文(原著論文)としては例外的に長い、31ページにも及ぶ大作である。 また、科学論文としてはきわめて稀有なことに、参考文献が一つも挙げられていない。

    物理学者が問題提起 「相対性理論」はアインシュタインの独創か?(志村 史夫)
    osaan
    osaan 2019/03/15
    興味深い。アインシュタインにマッハやポアンカレを教えたフリードリヒ・アドラーが、オーストリア首相を暗殺した左翼テロリストだったことと関係するのだろうか? https://koshohirakiya.blogspot.com/2016/03/blog-post_16.html
  • 歴史から忘れ去られた10人の女性錬金術師(古代から中世) : カラパイア

    錬金術とはただの金属を金(貴金属)に変える試みのことだ。また永遠の命をもたらす「賢者の石」の作成も目的の1つであった。 古代ギリシアのアリストテレスらは、万物は火、気、水、土の四大元素から構成されていると考えた。だとすれば金属を黄金に変成することも可能だと考えた。 これに成功した者は誰一人としていないが、錬金術師の試行錯誤で、硫酸・硝酸・塩酸などの化学薬品が発見され、現代化学へといたる扉を開くことになった。古代から中世に存在する錬金術師はある意味科学の先駆者のようなものだ。 ハリーポッターでおなじみの伝説の錬金術師、ニコラ・フラメルをはじめ、著名な錬金術師はほとんど男性であるが、時代を先取りし、傑出した業績を残した女性の錬金術師も数多く存在する。 ここでは、歴史上忘れられた存在ではあるが、錬金術および科学に深い関心を持ち、情熱を傾けた10人の女性を見ていくことにしよう。

    歴史から忘れ去られた10人の女性錬金術師(古代から中世) : カラパイア
    osaan
    osaan 2018/01/28
    ケプラーの母がおらんぞ
  • The History of Science

    osaan
    osaan 2015/12/06
    メモ
  • 「歴史の澱」(福岡伸一) - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 先ず、 spirit7878*2 2014/12/30 07:55 野口英世については僕も子供の頃伝記でよく読んでいるのですがね。 でも彼の研究に捏造説があるなんて知りませんでした。 日人の英雄観に『判官贔屓』というのがありますよね。 つまり世俗的に成功した人ではなく、世俗的に何処か不運な影を持っている人が人気が高いと。 源義経と同じく、野口英世もそれで偉人の一人に数えられているような気がします。 まあ野口英世の論文が明らかに捏造と公に知れ渡ったら、千円札に別の人を載せるのを考える、ということでいいのではないでしょうか。 http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20141228/1419777242#c1419893717 この方はお幾つくらいの方なのだろうか。私も小学校3年語頃に学級文庫で、野口英世の伝記を読みましたけど。1969年。ほかに、その頃読ん

    「歴史の澱」(福岡伸一) - Living, Loving, Thinking, Again
    osaan
    osaan 2015/01/12
    戦前にもその業績に疑問符をつける人はいたが、大勢に流されてしまったようだ。http://goo.gl/n0QjHd
  • The history of “scientist”

    osaan
    osaan 2014/08/02
    scientistという呼称の歴史。そう認知されるのは19世紀になってからか。
  • Einstein and Pi – Sean Carroll

    osaan
    osaan 2014/03/16
    しまった、てっきりホワイトデーとばかり……
  • From fertiliser to Zyklon B: 100 years of the scientific discovery that brought life and death

    osaan
    osaan 2013/11/03
    アンモニアを固定し、毒ガスを創り出したフリッツ・ハーバーの親族はナチスの収容所で殺された。ユダヤ人だったからだ。その時使用されたチクロンBはハーバーが開発に関わった「よくきく殺虫剤」だった。
  • 中国の優勢の要因 ニーダム「東と西の科学と社会」 - オシテオサレテ

    文明の滴定―科学技術中国の社会 (叢書・ウニベルシタス) 作者: ジョゼフ・ニーダム,橋敬造出版社/メーカー: 法政大学出版局発売日: 1974/01メディア: 単行 クリック: 8回この商品を含むブログを見る ジョゼフ・ニーダム「東と西の科学と社会」『文明の滴定 科学技術中国の社会』橋敬造訳、法政大学出版局、1974年、219–250ページ。 なぜ近代科学は西洋でのみ生まれ、中国(やインド)では生まれなかったのか(ニーダム・クエスチョン)。この問いと表裏一体をなすもう一つの問いは、なぜ紀元前1世紀から紀元後15世紀のあいだまで、西洋文明より中国文明のほうが自然知識の実用的活用をより効果的に促進したのかというものです。この問いに答えようとする論考を読みました。謎を解く鍵は中国に特有の官僚制的封建制にあります。巨大な水利事業を展開する必要があった中国では、権力が集権化し、集権化した

    中国の優勢の要因 ニーダム「東と西の科学と社会」 - オシテオサレテ
  • 1