タグ

健康に関するpbncのブックマーク (130)

  • 筑波大研究:早起きアスリートに睡眠障害 朝練自粛も必要 | 毎日新聞

    早起きの学生アスリートほど、睡眠障害があるとの研究結果を、筑波大などのチームが国際睡眠医学専門誌に発表した。20歳前後は体内時計が夜型になっている人が多く、無理な早起きが睡眠障害につながっている可能性があり、練習時間の工夫も必要だという。 チームは2016年、同大など5大学の体育学部生で運動部に所属する906人(平均年齢19.1歳)に睡眠の状態を聞き、起床や就寝時刻など生活習慣との関係を調べた。 その結果、夜間によく眠れなかったり、日中に極度に眠くなったりするなど、睡眠障害と見られる学生は421人(46.5%)いた。午前8時台以降に起床する学生と比べ、午前5時台以前の人のリスクは5.5倍、同6時台で3倍、同7時台で1.8倍だった。

    筑波大研究:早起きアスリートに睡眠障害 朝練自粛も必要 | 毎日新聞
  • エナジードリンクを飲む子どもたちに起きている「異変」 - Yahoo!ニュース

    近年、若者を中心に人気が広がる「エナジードリンク」。10代の子どもが自動販売機やコンビニで買える清涼飲料水だが、よく飲んでいる子どもたちの心身の異変を懸念する声が教育現場から上がっている。疑われているのが、エナジードリンクに含まれる成分「カフェイン」の影響だ。今回、日体育大学・野井真吾研究室と共同で、全国の小中高など1096人の養護教諭にアンケートを実施。その結果をもとに広く実例を取材した。子どもたちの身に何が起きているのか。(ジャーナリスト・秋山千佳/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    エナジードリンクを飲む子どもたちに起きている「異変」 - Yahoo!ニュース
  • 「14時頃に眠くなる人」が知らない睡魔の正体 | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「14時頃に眠くなる人」が知らない睡魔の正体 | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    pbnc
    pbnc 2017/04/15
    14時頃というか、前は昼を食べて割とすぐに睡魔が来てたのが最近はちょっと間を空けて来るんだよなぁ。あれ何なんだろう?
  • 「好きで長時間働くのがなぜ悪い!」という人に産業医から伝えたいこと | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    産業医科大学医学部医学科卒業。専門は産業医学実務。産業医実務研修センター、ジョンソン・エンド・ジョンソン統括産業医を経て、現在医療法人社団同友会 春日クリニック 産業保健部門 産業医 。現在日系大手企業、外資系企業、ベンチャー企業、独立行政法人など約30社の産業医業務に従事 「電波がバリ3」のハイパフォーマーは疲れなくても当然 ー長時間労働問題がしきりに取り沙汰されています。大室さんはどのように感じていらっしゃいますか。 バブルのころ、「24時間戦えますか」と栄養ドリンクのCMが一世を風靡しましたが、そんなキャッチコピーがコンプライアンスを通った時代だったということですよね。ほんの30年前でさえそうだったのですから、時代の移り変わりによって常識が変わっていくことが示唆されているということです。 今、私たちは当たり前のように満員電車に揺られ、終電間際に帰宅していますが、その常識は30年後の人

    「好きで長時間働くのがなぜ悪い!」という人に産業医から伝えたいこと | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
    pbnc
    pbnc 2017/02/23
    この人、さんま御殿のくだりもハイコンテクスト社会のくだりも的確すぎるな(笑)
  • 「食べない」人々――グルメ時代に抵抗感? - Yahoo!ニュース

    Facebookを開けば、子どものお弁当からお気に入りの酒の肴まで、料理の写真がずらりと並ぶ。全国各地では、ご当地材のフェスやB級グルメフェアが連日のように組まれている。この空前の「グルメ時代」に、「べない」生活を選ぶ人たちがいる。なぜ、そんな価値観を選ぶのか。医師や栄養学の専門家はどう見ているのか。「べない」人々を追った。(ライター・神田桂一/Yahoo!ニュース編集部) 俳優の榎木孝明氏は、地下にある控え室から階段を軽やかな身のこなしで上がってくると、「ようこそいらっしゃいました」と言って、にっこりと微笑んだ。榎木氏は、都内の医療機関で指導を受け、30日間の「不」を実践しながら、現在出演中の『相棒season15』の撮影所に通っていたことがあるという。不とは、文字通り、何もべないこと(毎日の水分補給と場合によっては塩分・糖分をとることもある)。人間はそれほどべずに活動で

    「食べない」人々――グルメ時代に抵抗感? - Yahoo!ニュース
    pbnc
    pbnc 2017/02/11
    まぁほどほどにという事でしょうけど。
  • 糖分多い飲料に20%以上課税を 肥満など減らすため | NHKニュース

    WHO=世界保健機関は11日、糖分が多い清涼飲料水に20%以上の課税をすれば、肥満や糖尿病を減らせるとする報告書を発表しました。 報告書の中で、研究グループは、糖分が多い清涼飲料水の過剰な摂取が肥満と糖尿病が増える要因の1つだとしたうえで、20%以上の課税をすれば、人々の摂取量を大きく減らせるとしています。 そのうえで、WHOは課税によって価格が上がれば、特に若者や低所得の人の摂取量を減らせるとしていて、「多くの人の苦しみを軽減でき、命を救うこともできる。医療費も削減できる」と指摘しています。 WHOによりますと、世界では18歳以上の、およそ5億人が肥満に当たり、糖尿病の患者も4億人以上いて、年々、増える傾向にあるということです。 糖分が多い清涼飲料水への課税については、メキシコがすでに導入し、イギリスやフィリピン、それに南アフリカも導入を検討しています。

    糖分多い飲料に20%以上課税を 肥満など減らすため | NHKニュース
    pbnc
    pbnc 2016/10/12
    ヤバい。第2,第3のジュース飲みたいwww
  • 【プロ直伝】大谷翔平の肩甲骨をゲットする5つの超実践ストレッチ | 中村ひろき公式ブログ

    こんにちは!中村ひろきです。 大谷選手のような柔らかい肩甲骨をゲットすべく、 日々肩甲骨のストレッチに明け暮れる、 秘境をめぐる治療家の中村ひろきです。 今回は、肩甲骨のまわりがガッチガチに硬い人のために「肩甲骨ストレッチ」を徹底的に伝授していきますよ〜! なんで肩甲骨のストレッチをするの? 肩甲骨を柔らかくする5つの黄金ストレッチ 1.壁を使って前かがみ 2.カラダを前後左右に動かす 3.伸ばした腕を振り下ろす 4.タオルを使って腕を振り下ろす 5.大谷翔平に憧れる体操 肩甲骨ストレッチをもっと深く知りたい方へ 肩甲骨ストレッチのよくある質問 そもそも肩甲骨について 故障について 効果が出ないことについて 時間や間隔について 黄金の肩甲骨ストレッチまとめ なんで肩甲骨のストレッチをするの? スポーツ選手でもないぼくが、ナゼ肩甲骨のストレッチに励んでいるのか? それは、肩甲骨がガチガチに硬

    【プロ直伝】大谷翔平の肩甲骨をゲットする5つの超実践ストレッチ | 中村ひろき公式ブログ
    pbnc
    pbnc 2016/09/04
    ゲットするってどういうこと? 追記: 大谷君のような肩甲骨をゲットしたいということか。
  • 麻疹(はしか)やばいよ。医者の本音。 | すけすけのマイル乞食

    麻疹(はしか)蔓延・・・ 職業は医師、職場は大阪、普段利用するのは関西空港。そして情報発信をするブログを書いており、内容が飛行機関係。 そんな自分が書かないわけにはいかないです。 リアルな情報があったりするので、具体的な内容には触れれませんのでご理解下さい。 現在「麻疹(はしか)」が流行しています。まじで、やばいです。自分は当にビビってます。 8/25にに朝日新聞に大きな記事が出ました。 この1週間で、確実に麻疹が広がっています。 まず、海外で麻疹をもらって来た患者が、ジャスティンビーバーのコンサートに行ったようです。そこで大量に感染。あとで書きますが、麻疹は空気感染します。 その患者は、西宮市在住らしく、先日関西空港も利用したと。ほんで関西空港あたりでも大量に感染してる。 今、そんな状況です。 麻疹ってどんな病気?? 麻疹ウイルスによる急性熱性発疹性のウイルス感染症です。 麻疹ウイルス

    麻疹(はしか)やばいよ。医者の本音。 | すけすけのマイル乞食
    pbnc
    pbnc 2016/09/03
    子どもの頃やりました。30年以上前ですね。だからと言って安心は出来ないのでしょうか。
  • 「飲みつづけてはいけない薬」を飲まなかったら具合が悪くなったと母から電話 - おうつしかえ

    夕べ遅い時間に母から暗い声で電話がありました。 「毎朝飲んでいる薬を今朝は飲まなかったんだけど、具合が悪くなってきたので今からその薬を飲んでもよいものか」 という相談。 「こんな夜だとどこに相談したらよいかわからないし...」 いや、そんなことわたしに聞かれても困るし。でも確かにもう薬局も病院もやっていないですし、救急病院に電話するほどでもないですし、母も「どうしたらよいかしら」と悲しげな様子。 確かに薬。飲み忘れちゃうことはあります。薬の名前と症状などを聞いてググってみたら、飲み忘れたときの対処法が製薬会社のサイトに書いてありました。「気がついたときに飲む」「次に飲むときに○○時間をあける」などなど。いいかどうかわからないけど、それを伝えると、安心したのか声が明るくなってきました。 「じゃ、とりあえずこれから飲んでみるね。ありがとう」 [広告] 母、気持ちが明るくなったからか、そこからい

    「飲みつづけてはいけない薬」を飲まなかったら具合が悪くなったと母から電話 - おうつしかえ
    pbnc
    pbnc 2016/09/02
    こういうのも「親がしんどい」って言うんでしょ?
  • 内科医だけど良い開業医の見分け方教える : BIPブログ

    みんなありがと。 現代医学では細分化されていて昔みたいに適当な医療ではやっていけない。 まずは内科受診するなら内科医であること。

    内科医だけど良い開業医の見分け方教える : BIPブログ
    pbnc
    pbnc 2016/08/30
    歯医者は近所に腕のいい所がありまして。歯周病予防一緒に頑張っていきましょうと言われたんですけど、行ってません(笑)
  • ブロッコリーがうつ予防に効果 千葉大教授ら発表 薬頼らず発症抑制の可能性 (千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース

    千葉大学社会精神保健教育研究センターは、ブロッコリーなどの野菜に含まれる化合物「スルフォラファン(SFN)」が、うつ病の予防や再発防止に効果があることを突き止めた。研究した同センターの橋謙二教授(57)は「身近にある化合物で(症状の発症率が)劇的に変わるとは」と驚きの表情。不明な点が多いうつ病のメカニズムを解明する一筋の光になりそうだ。 SFNは主に緑黄野菜に含まれる。特にブロッコリーの種を発芽させた「スーパースプラウト」には、ブロッコリー約1キログラム相当の高濃度のSFNが含まれており、がん予防などにも効果が期待される。 橋教授は、同大大学院の学生らとチームを組み、2013年に研究を開始。東北大学の山雅之教授や品メーカー「カゴメ」の協力を得てマウス実験を重ね、先月、研究成果を発表した。 実験では、大きさの違う2種類のマウスを同じケージに入れ毎日10分間、攻撃的な大型マウスに

    ブロッコリーがうつ予防に効果 千葉大教授ら発表 薬頼らず発症抑制の可能性 (千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース
    pbnc
    pbnc 2016/08/14
    そもそも栄養豊富だし美味いし食べよう。
  • 冷房はつけっぱが最高!ってんな事ないよって話 - 心の中に女子大生を飼え

    んあ! ブルーアイズ高卒ドラゴン (@tiojobtzp) | Twitter ちゃんです。 めっちゃあちぃ。木綿豆腐になりたい。 「冷房ガー 省エネガー 電気代ガー エアコンガーガー」 と、なんか夏に冷房つけっぱにしといたら、電気代がでら下がってエモみが爆発した!みたいなんが最近言われてるの見たんですけど あんま真面目な事書くのアレなんで当はうんことちんちん! とかそういう事だけ言ってたいんだけど、 なんやかんやあって大学でエネルギーシミュレーションとか何か解析とか、 そういう研究をしておりましたので、 最近話題になってる冷房についてちょっと書きます。 でも、専門家に突っ込まれるかもしれません。鵜呑みにはしないでね。 結論的に ・冷房が付けっぱなしの時の方が消費電力が少ないってのはその建物とエアコンの性能による ・ブラインド閉めよう。窓ガラスからの熱を舐めない。なんなら雨戸も閉めよう。

    冷房はつけっぱが最高!ってんな事ないよって話 - 心の中に女子大生を飼え
    pbnc
    pbnc 2016/08/12
    パピコ最高。それだけは間違いないよ。
  • テレビの見過ぎ、肺塞栓死亡リスク 阪大が8万人超調査:朝日新聞デジタル

    1日5時間以上テレビを見る人は、肺の血管が詰まって死亡する危険性が高い――。大阪大などのグループが、こんな研究をまとめた。長時間座り続ける姿勢が原因だという。27日、米科学誌電子版に発表した。 白川透・特任研究員(公衆衛生学)らは、1988~90年に、テレビの平均視聴時間などを尋ねた生活習慣アンケートに参加した40~79歳の全国約8万6千人を追跡調査。2009年末までに、血液の塊が肺の血管を詰まらせる肺塞栓(そくせん)症で亡くなった59人について、当時の回答をもとに、高血圧や飲酒、喫煙などの関わりを補正し、テレビの視聴時間と肺塞栓症で死亡する危険性を分析した。 その結果、1日の視聴時間が2・5時間未満の人に比べ、5時間以上の人の死亡リスクは2・5倍だった。エコノミークラス症候群と同様、テレビ視聴時は足を動かさなくなり、足や骨盤に血液がたまりやすくなることが原因だという。 白川さんは「4人に

    テレビの見過ぎ、肺塞栓死亡リスク 阪大が8万人超調査:朝日新聞デジタル
    pbnc
    pbnc 2016/07/28
    まさか朝日が夏の甲子園直前にこんな記事を出すとはねぇw
  • 「長生き」=「豊かさ」なんですよ、わかっているんですか - シロクマの屑籠

    takasuka-toki.hatenablog.com リンク先は、ツッコミどころが多いけれども総論としては的を射ているなぁと思った。すごくブログ的な文章だと思う。 さておき、リンク先への反論として「だけど貧乏な高齢者のほうが多いんですよ」というのは定番である。実際、高齢者同士の貧富の格差は著しく、老老介護を余儀なくされている家庭や無資格施設に“収容されている”高齢者の経済事情は厳しい。 だからミクロな個人の問題としてみるなら、リンク先の「高齢者は列強諸国」「若者は植民地」という表現は誤りと言わざるを得ない。 しかしマクロな世代の問題としてみるなら、「高齢者は列強諸国」「若者は植民地」的な要素は否定しきれないと思う。 みんな「長生き」=「豊かさ」を忘れてしまっている 貧しい生活をしている高齢者もたくさんいるのに、なぜ、私は「高齢者は豊か」と書くのか。 理由のひとつは、高齢者同士の格差は将

    「長生き」=「豊かさ」なんですよ、わかっているんですか - シロクマの屑籠
    pbnc
    pbnc 2016/07/13
    かつて総裁選の時ノブテルが報ステに出て「尊厳死について考えるべき」と言って、まぁ正論なんだけど言い方とタイミングが最悪すぎて、こいつだけはないと思った事を思い出しましたw
  • 【感想】昨日の林先生の番組で紹介されていた「ストレス対策」が良さげだと俺の中で話題に : ライフハックちゃんねる弐式

    2016年06月20日 【感想】昨日の林先生の番組で紹介されていた「ストレス対策」が良さげだと俺の中で話題に Tweet 79コメント |2016年06月20日 21:00|心と身体|Editタグ :ストレスマネジメント 1 :名無し募集中。。。 突然死やガンの原因になってるキラーストレスの特集 NHKスペシャル | シリーズ キラーストレス第2回 ストレスから脳を守れ〜最新科学で迫る対処法〜 16/06/19 20:52 0.net ID:? 実況キャプチャ画像は削除されました。詳細はNHKオンデマンドをご覧ください 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 4 :名無し募集中。。。 これちょっと気になるな 以前に職場の無能がいい加減なことやり続けて 一緒に仕事をしなけりゃなけなかった時に 自分が原因不明のめまいの症状が10日以上も続いたことがある 内科に行ってい

    【感想】昨日の林先生の番組で紹介されていた「ストレス対策」が良さげだと俺の中で話題に : ライフハックちゃんねる弐式
    pbnc
    pbnc 2016/06/21
    一応録画した。科学的にこうすればいい事は証明されているんだから…ってそれを強制されるのは、や~だよっ!って考えるタイプなので割とストレスは少ないw 健康のためなら死ねる人間じゃないんだ俺はwww
  • 『疲れやすい人の食事は何が足りないのか』疲労回復によい食べ物は? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    事、大切ですよね。 しかし、意外と自分が何をべたら良いか、わかっていないというのはあるかもしれません。 ということで、今日は、こちらの『疲れやすい人の事は何が足りないのか』を読みました。 疲れやすい人の事は何が足りないのか (青春新書プレイブックス) 作者: 森由香子 出版社/メーカー: 青春出版社 発売日: 2015/09/25 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 疲労回復には、ニンニクよりもモヤシがおすすめ! モヤシには、疲労回復に絶大な効果を発揮する、アスパラギンが豊富に含まれています。アスパラギン酸はアミノ酸のひとつで、炭水化物をエネルギーの変える働きがあり、新陳代謝を活発にして疲労回復、スタミナアップ、疲労に対する抵抗力を高めます。 モヤシが、疲労回復に良いそうです。 これは、意外でした。 モヤシというと、おまけというか、あまり栄養がないものだと思っていました。

    『疲れやすい人の食事は何が足りないのか』疲労回復によい食べ物は? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    pbnc
    pbnc 2016/01/21
    これは私調べの仮説でしかないが、人は食べ物の消化にかなりエネルギーを使っている。間食をやめて大人の最低限必要なエネルギー摂取に止めれば疲れない。暇で家にいると食っちゃうので外に出ましょうw
  • 苦しまないと、死ねない国『欧米に寝たきり老人はいない』

    せめて、死ぬときぐらい安らかに逝きたい。 だが、現代の日では難しいらしい。老いて病を得て寝たきりになっても、そこから死にきるためには、じゅうぶんな時間と金と苦しみを必要とする。寝たきりで、オムツして、管から栄養補給する。痰の吸引は苦しいが、抵抗すると縛られる。何も分からず、しゃべれず、苦しまないと死ぬことすらままならない。 タイトルの「欧米に寝たきり老人はいない」理由は、簡単だが単純ではない。というのも、「寝たきりになる前に(延命治療を拒否して)死ぬから」が答えであることは分かっていても、なぜ「延命治療を拒否する」ことが一般化しているか明らかでないから。書によると、数十年前までは日と同様に、終末期の高齢者に対し、濃厚医療が普通だったという。欧米では、これが倫理的でないという考えが広まり、終末期は「べるだけ・飲めるだけ」が社会常識になった。金の切れ目が命の切れ目。高齢化社会に伴う医療

    苦しまないと、死ねない国『欧米に寝たきり老人はいない』
    pbnc
    pbnc 2015/09/22
    来月スタートのNHKドラマ「破裂」は必見かと思います。 http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/sp/6000/223027.html
  • 鯖缶!おからパウダー!「テキトー糖質制限」で成果を出した私が選んだ「神7」食材 - 言いたいことやまやまです

    ※2018年1月14日 編集※ 「糖質制限ブーム」に乗って、2015年に「適当糖質制限」生活を送っていた。たった3ヶ月程度で成果が出て、健康診断でもほとんどがA評価という成果を出すことができた。 ※ご参考までに⇒健康診断の結果が出ました 糖質制限開始時から今に至るまでの生活で、「これさえあればやっていける」と選び抜いた「神7(かみセブン)材」をご紹介してみたい。 短期間なうえに医療関係者のチェックを受けている生活ではないので、当に推奨できるのかと真顔で問い詰められると涙を流す以外ない。「こういうケースもあるのね」という優しい心で流し読みいただけると幸いである。 1)キャベツの千切り 2)塩豆腐&冷凍豆腐 3)レシピ発明の感動も楽しめる「おからパウダー」 4)非常にもなっちゃう缶詰!鯖缶よ、ありがとう 使用例 失敗例 5)安さなら納豆に軍配!「パック臭い」問題も簡単解決 6)おやつが

    鯖缶!おからパウダー!「テキトー糖質制限」で成果を出した私が選んだ「神7」食材 - 言いたいことやまやまです
    pbnc
    pbnc 2015/08/31
    自分がもし糖質制限するならこういう食材が活躍するかな、と考えてたのがだいたい入っていた。参考になります。
  • 夜中クーラーを付けっぱなしにしないやつはマゾなの?

    なんかタイマーで3時間ぐらいで切る奴多いみたいだけど、 それって何の修行してんのかと思う。 朝起きたら絶対汗だくで気持ち悪いでしょ。 睡眠の質も悪くなるしいいことない。 寝てる間は意識無いからって無茶しすぎ。 けだるい1日で済むならまだしも、最悪の場合、熱中症で死ぬぞ。 最近は夜でも30度超えるんだから、絶対に夜中もクーラー付けっぱなしにするべき。

    夜中クーラーを付けっぱなしにしないやつはマゾなの?
    pbnc
    pbnc 2015/08/01
    自他共に認める汗っかきだけど、扇風機で大丈夫なんだよなぁ。前は、扇風機さえタイマーでだったけどそれはさすがにマズいと思って今に至る。
  • 米国のトランス脂肪酸“禁止” 日本が振り回される必要はない

    「米、トランス脂肪酸禁止」「トランス脂肪酸を含む品添加物の3年以内の全廃を通達」……。こんなふうに大手メディアに報道された後、さっそくネットメディアでは「マーガリン、マヨネーズは使わない!」「ワースト5の品は……」などの情報があふれ始めました。 メディアは「○○は危ない」というコンテンツを流したがります。それは、やっぱりそんな情報が耳目を集めるから。ネットメディアはとりわけそう。アクセス数が稼げますもん。そんなわけで今、心配した人たちからの問い合わせや苦情が、品企業に相次いでいるそうです。 でも、報道には間違いが目立ちます。そもそも、トランス脂肪酸は品添加物ではありません。それに、トランス脂肪酸対策は、単純思考ではダメ。この話、けっこう複雑です。 私は2012年に欄で、「科学無視のトランス脂肪酸批判 思わぬ弊害が表面化」という記事を書きました。アメリカでは“危険”でも、日の状況

    米国のトランス脂肪酸“禁止” 日本が振り回される必要はない