タグ

ブックマーク / kai-you.net (22)

  • 3DCGアニメの新たな文体──『ガールズバンドクライ』にみる映像表現の特異性

    2024年4月クールのアニメの放送がスタートした。そのなかでも、TVアニメ『ガールズバンドクライ』は「台風の眼」といっても過言ではないだろう。 制作するのは、『ONE PIECE』や『ドラゴンボール』、「プリキュア」シリーズを手がける東映アニメーション。『ラブライブ! サンシャイン!!』の監督・酒井和男さんがシリーズディレクターを担当。同じく「ラブライブ!」シリーズに参加した花田十輝さんが、作でもシリーズ構成・脚を手がける。 TVアニメ『ガールズバンドクライ』予告 TVアニメ『ガールズバンドクライ』のあらすじは以下の通り。 抑圧的な家庭環境で育ったことが原因で、学校でいじめの標的にされた主人公の井芹仁菜(CV:理名さん)は、家族や学校から逃避するように高校を退学し、単身上京。心の支えにしていたバンドの元メンバー・河原木桃香(CV:夕莉さん)と出会い、彼女に求められ、自身もバンドを結成

    3DCGアニメの新たな文体──『ガールズバンドクライ』にみる映像表現の特異性
  • 『ゴジラ S.P』円城塔インタビュー 実験と笑い、ポップで新たなゴジラの誕生

    POPなポイントを3行で 『ゴジラ S.P』はいかにして生まれたか 脚SF考証を担当する円城塔にインタビュー 実験とユーモア溢れる、新感覚のゴジラ 『ゴジラ S.P <シンギュラポイント>』(以下『ゴジラ S.P』)が放送前から話題になったのは、まさかの円城塔さんが脚に参加したことが大きいだろう。 円城さんは、小説や日語の構造を書き換える作品を生み出してきた。その実験的な作風がSFシーンから純文学の領域においてまで評価され、これまでに芥川賞や日SF大賞など数々の賞を受賞してきた。 そんな円城さんが「ゴジラ」シリーズに関わったらどうなるんだろう……? 抽象アニメーションみたいな「ゴジラ」になるのではないか……? 筆者だけではなく、放映前には、多くの人にそんな思いが去来していたと思う。 しかし、いざ『ゴジラ S.P』が放映されると、ゴジラの世界観を書き換えるようなことはなく、むしろ堅

    『ゴジラ S.P』円城塔インタビュー 実験と笑い、ポップで新たなゴジラの誕生
  • 豪華声優やラッパーが居酒屋に集結、ヒゲドライバーに物申す! ロング対談集

    ピコピコ系ミュージシャン・ヒゲドライバーさんの4枚目のオリジナルアルバム『ヒゲドライバー 4UP』が、6月21日にリリースされました。 前作『ヒゲドライバー 3UP』以来となる作には、POLYSICSのハヤシさんやKICK THE CAN CREWのMCUにそっくりな後輩・MC8bitさん、声優の山村響さん、小澤亜李さんと、親交のあるアーティストがフィーチャリングとして参加しています。 「Sunday」「回レ!雪月花」「吹雪」など数々のアニメソングのヒット、さらにはアイドルへの楽曲提供など、着実に活躍のシーンを広げ、2016年には10周年を迎えたヒゲドライバーさん。 前回の10周年アルバムのリリースでは、山口のご実家にまでお邪魔して、「なぜ童貞の青年がモテなくてミュージシャンになったのか」をドキュメンタリー風にレポートしたが、今回は何をしよう? と、担当さんと頭をひねって考えました。 【

    豪華声優やラッパーが居酒屋に集結、ヒゲドライバーに物申す! ロング対談集
    pulltop-birth
    pulltop-birth 2020/08/10
    いい話
  • 『リズと青い鳥』山田尚子×武田綾乃 対談 少女たちの緊迫感はいかにして描かれたか - KAI-YOU.net

    POPなポイントを3行で 京都アニメーション最新作『リズと青い鳥』 山田尚子監督と原作者・武田綾乃が語る2人の少女の物語 ラストシーンを「ねじまげなかった」監督が果たした責任 京都アニメーションの最新劇場作品であり、『映画 けいおん!』や映画『聲の形』などで知られる同社所属の山田尚子監督が手がける『リズと青い鳥』。 4月21日から公開中の作は、まるでおとぎ話のようなタイトルですが、北宇治高等学校を舞台に吹奏楽部で練習にはげむ少年少女たちの人間模様を描いた『響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、波乱の第二楽章』(宝島社)の劇場アニメ作品です。 山田監督といえば初監督作『けいおん!』で大きな注目を集め、『たまこラブストーリー』では「文化庁メディア芸術祭アニメーション部門」新人賞を獲得。以降も話題作を手がけ、今後が期待されるクリエイターの1人。 TVアニメ「響け!ユーフォニアム」シリーズで

    『リズと青い鳥』山田尚子×武田綾乃 対談 少女たちの緊迫感はいかにして描かれたか - KAI-YOU.net
  • 4000万円貢がれたホストと、貢いだ女が語る「愛」の真価

    ホストクラブは、好きがお金に変わる場所」──そんな場所で紡がれている、ホストとエースの愛の物語。 「エース」という言葉があります。スポーツの世界や職場などで使われているエースと同じく”一番”という意味ですが、ホストの世界では「各ホストに一番お金を使うお客様」のことをそう呼びます。 自分(ホスト)の人気や売り上げは、エースの存在によって大きく左右されるので、ホストになくてはならない絶対的な存在。 しかし、エースになるには、大体毎月数百万円のお金を使うことが必要。エースにとっても、そこまでお金を費やすことのできるホストの存在もまた、ある意味で絶対的だと言えます。 今回は、大手のホストグループ・冬月グループの中でも人気店と言われている「FUYUTSUKI -Chocolat-」に在籍するホスト・久兎(くう)さんと、とあるエース(20代)の方をお呼びして、お二人の関係性や、想いなどを聞いてきまし

    4000万円貢がれたホストと、貢いだ女が語る「愛」の真価
    pulltop-birth
    pulltop-birth 2017/11/03
    オセロのくだりめっちゃいい
  • ゲイ・エロティック・アートの巨匠 田亀源五郎と担当編集に聞く『弟の夫』の現場 「無自覚の差別」とは何か?

    LGBTブーム”が叫ばれて久しい。簡単に説明をすると、LGBTとはレズビアン/ゲイ/バイセクシャル/トランスジェンダーという性的少数者を指す言葉である(より広義のLGBTQ/LGBTsといった言葉もある)。 メディアを中心に、こうしたセクシャル・マイノリティをめぐる議論が活発に展開され、ビジネスにおいても「LGBTが働きやすい企業」などが積極的に取り上げられるようになっている。 こうした潮流は、エンターテインメント業界においても例外ではない。マンガやアニメ、ゲーム映画など──近年、LGBTをテーマにした作品が数多く輩出され、人気を博している。 これまでLGBTというテーマは、ニッチなものとして扱われてきたように思われる。しかし今、ブームの影響を受けてか、あるいはそれとは無関係にか、LGBTを扱ったエンターテインメント作品はより幅広く、より多くの人たちに受け入れられようとしている。 それ

    ゲイ・エロティック・アートの巨匠 田亀源五郎と担当編集に聞く『弟の夫』の現場 「無自覚の差別」とは何か?
  • 異色の「千代の富士」フィギュア土俵入り アポなしで女将さん訪問、実現へ - KAI-YOU.net

    7月30日に開催された「ワンダーフェスティバル2017[夏]」(以下ワンフェス)。大手メーカーから個人のディーラーまで、大量の立体作品が入り乱れたが、その中で、国民栄誉賞までも受賞する活躍を見せ、昨年7月31日に惜しまれつつも61歳で亡くなった第58代横綱 千代の富士 貢を題材にしたガレージキットが発売されていたのをご存知だろうか。 なんせワンフェスでの販売物といえば美少女キャラクターやメカ・ロボット、はたまた怪獣やクリーチャーといったモチーフが多くを占める。そんな中で力士、しかも実在する特定の力士を題材にした作品が販売されるのは珍しい。 このキットを製作されたのは、ディーラー「AMON WORKS」を運営するフリー原型師、AMON/阿紋さんだ。フルデジタルでの原型製作を得意とし、バットマンや『TIGER & BUNNY』のようなアメコミ的なディテールを持ったキャラクターを中心に、美少女キ

    異色の「千代の富士」フィギュア土俵入り アポなしで女将さん訪問、実現へ - KAI-YOU.net
  • アニメ化『BLAME!』弐瓶勉インタビュー 「CG演算負荷でサーバーが止まった」

    近年、SF映画においては『ブレードランナー』『攻殻機動隊』『エイリアン』など、名作の映像化やリメイク/リブートが続く。 その中でも、ひときわエッヂの立った作品の映像化として注目を集めるのが、弐瓶勉さん原作の長編コミック『BLAME!』だ。 『BLAME!』は1997年から2003年まで、足掛け6年にわたって『月刊アフタヌーン』で連載された作品で、弐瓶さんにとっては初の長期連載にあたる。連載開始は20年前ながら、圧倒的な情報量と緻密なアートワークから国内外に広くファンを獲得。現在でも日SFコミックの代表格として大きな知名度を誇る。 この作品を、同じく弐瓶さんの作品である『シドニアの騎士』をアニメ化したポリゴン・ピクチュアズがフル3DCGにて映像化。5月20日(土)から全国の劇場にて公開となる。 作の公開にあたり、原作者である弐瓶勉さんに直撃。アニメ化の作業の中で自身が果たした総監修とい

    アニメ化『BLAME!』弐瓶勉インタビュー 「CG演算負荷でサーバーが止まった」
  • 「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた

    記事には反論記事も存在します。あわせてご覧ください(関連記事) 年頭、漫画『トリマニア』の作者、久世岳さんのあるツイートが話題になりました。 「【拡散希望】探している漫画が書店で見つからない。でも重版はかからない。何故?というお話。」というコメントと、それを解説する漫画を投稿。7万RTという驚異的な広がりを見せました。 【拡散希望】探している漫画が書店で見つからない。でも重版はかからない。何故?というお話。 pic.twitter.com/9vOIbZGs9e — 久世岳@トリマニア③発売中 (@9zegk) 2017年1月7日 大まかに言えば「欲しいと思った漫画が書店になかった場合、店頭で注文してください」という提案でしたが、そこで描かれた図式には漫画家と出版社、書店から読者まで出版界全体を取り巻く問題が内包されており、様々な視点での議論が巻き起こりました。 そこで浮き彫りになったのが

    「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた
  • 『この世界の片隅に』片渕須直監督インタビュー前編「この空間を想像力で埋めてはいけないと思った」

    11月12日に公開されたアニメ映画『この世界の片隅に』が話題を呼んでいる。こうの史代氏の原作漫画のアニメ化となる作では、太平洋戦争下の日で“普通”に生きる女性・北條すずの生活が丁寧に描かれる。 公開時点では63館という上映規模で始まったが、口コミを中心に評判が広まり、興行収入3億円を突破し今なお客足を増やし続けている。 作を手掛けた片渕須直監督は『魔女の宅急便』の演出補などを務めた後、『アリーテ姫』や『マイマイ新子と千年の魔法』を監督したことでも知られている。 前編では、そんな片渕監督に、原作との出会いから、2010年から6年という歳月を費やし、自腹を切ってまでアニメーション映画化に全力を注いだ『この世界の片隅に』への思いについて、お話をうかがった。 ※『この世界の片隅に』作品編のネタバレを含む内容となります 文:須賀原みち 原作者・こうの史代は「自分によく似た遠い親戚」 ──まず

    『この世界の片隅に』片渕須直監督インタビュー前編「この空間を想像力で埋めてはいけないと思った」
  • TVアニメ『6HP』年末に放送決定 制作の苦境を村上隆が吐露

    現代美術家の村上隆さんが監督をつとめる制作中のTVアニメ『6HP Six Hearts Princess』が2016年末にTOKYO MXで未完成版として放映されることが分かった。 『6HP』は、これまでに何度も様々な媒体や手法で展開が行われ、2015年1月には村上さんが代表をつとめるアートカンパニー・カイカイキキ、及びアニメスタジオ・PONCOTAN、そしてGENSHIMON(カイカイキキ現代視覚聴覚芸術制作部門)の制作するプロジェクトとして、TVアニメ枠で放映されることが発表されていた。 しかし、以降目立った続報がなく放映予定日も未定のままだったが、突如村上さんが自身のFacebookにて、年末のTV放送に至るまでの経緯と現在の心境を吐露した。 「会社を倒産の危機に追い込み続け、それでも出来上がらない状況」 村上さんは、「放映日までに『完全な完成』の形では放映できない」と前置きした上で

    TVアニメ『6HP』年末に放送決定 制作の苦境を村上隆が吐露
  • 「設定考証は、事実との答えあわせではない」白土晴一インタビュー 嘘と真でつくる“リアリティ”

    白土晴一さんは、『ヨルムンガンド』『純潔のマリア』『ジョーカー・ゲーム』など、コアなアニメファンや海外の視聴者の間で高い評価を受けた作品に設定考証、チーフリサーチャーとして参加してきた。 2016年には、平野耕太さんの漫画を原作としたTVアニメ『ドリフターズ』の設定考証を手がけた。 作は、古今東西の歴史上の人物が異世界に集結し戦いを繰り広げるというファンタジー作品。その混沌とした世界観のリアリティを担保するのが、設定考証だ。 設定考証は、作画や美術、音響関係などと比べて、これまで話題にのぼることが少なかった役職だが、近年その存在感は増す一方だ。 漫画、アニメ、ゲームなど多媒体で活躍する白土さんに、設定考証とは何か、そしてその仕事内容や今後の展望についてうかがった。 目次設定考証は現実や事実に即しているか検証する仕事……ではありません!設定考証のニーズが増えてきたのは、“目が肥えてきた”か

    「設定考証は、事実との答えあわせではない」白土晴一インタビュー 嘘と真でつくる“リアリティ”
  • 『君の名は。』新海誠インタビュー前編 「エンタメど真ん中」を志した理由とは

    8月26日から公開中の大ヒット劇場版アニメ作品『君の名は。』。前作『言の葉の庭』から3年、新海誠監督の最新作は、東京の都心で暮らす瀧と山深い田舎町に住む三葉という、出会うはずのない男女の触れ合いを描いている。 大手・東宝の配給によって全国300館規模で上映という、新海監督作品としてこれまでにない大きな展開で、観客動員数・興行収入ともに好調な滑り出しを見せている。 キャラクターデザインは『心が叫びたがってるんだ。』などで知られる田中将賀さん、作画監督は『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』を手掛けたスタジオジブリ出身の安藤雅司さんが担当。 さらに、唯一無二の世界観と旋律で熱狂的支持を集めるロックバンド・RADWIMPSが、主題歌を含めた音楽を制作するなど、これまでの新海作品とは明らかに異なるスケールで、異なる雰囲気を帯びている。 その不思議な雰囲気の正体、そして制作の経緯や作が目指す「エンター

    『君の名は。』新海誠インタビュー前編 「エンタメど真ん中」を志した理由とは
  • ナナシス2ndライブがなぜ“異様”に映ったのか? ステージ構成の不足と過剰

    スマートフォン向けアイドル育成リズム&アドベンチャーアプリとしてスタートした『Tokyo 7th シスターズ』は、ゲーム体はもちろん、CD音源化やキャラクターを演じる声優たちが実際にライブを行うなどの音楽的アプローチを通じ、着実にファンを増やしてきた。 去る2016年8月21日には、パシフィコ横浜国立大ホールにて2ndライブ「t7s 2nd Anniversary Live in PACIFICO Yokohama 16’→30’→34’ -INTO THE 2ND GEAR-」を昼夜2公演で開催。全国40の映画館でライブビューイングも行われ、熱狂のうちに幕を閉じた。 ただ、今回のライブ、筆者の目には「異様」に映った。 取材・文:松塩梅 編集:新見直 『ナナシス』が持つ2つの武器 略称の『ナナシス』で親しまれる『Tokyo 7th シスターズ』は、スマートフォン向けアイドル育成リズム&

    ナナシス2ndライブがなぜ“異様”に映ったのか? ステージ構成の不足と過剰
  • ライムベリーMIRIが師弟で挑んだ戦極MCバトル アイドルがラップで戦う理由

    2016年05月、彼女を待ち受けていたのは「戦極MC BATTLE14章」だった。「戦極MC BATTLE14章」は個人戦ではない。ブレス式主催のタッグマッチ「AsONE」とのコラボ企画である。 タッグマッチということは相方が必要だ。そして、その相方として選ばれたのが他でもない僕(ハハノシキュウ)だった。 僕は、彼女の先生としてずっとフリースタイルラップを教えてきた。つまり僕らは「師弟コンビ」として呼ばれたわけだ。アイドルとチームを組んで出場することを、単に大会を盛り上げるためのスパイス的なものだと思う人もいると思う。 だから、最初に言っておく。 これは僕とMIRIちゃんが優勝を目指す物語だ。 文:ハハノシキュウ 戦極MCバトルの熱戦は偶然だったのか? MCバトルに出るには、理由が必要だ。それも異なる2つの理由のうちの必ず1つが必要とされる。 1:自分が出たいから出る 2:出て欲しいと依頼

    ライムベリーMIRIが師弟で挑んだ戦極MCバトル アイドルがラップで戦う理由
  • 「ナナシス」作曲者 kz × ヒゲドライバー対談 今、2次元アイドルがエモい!

    2月24日(水)、スマートフォン向けゲームアプリ『Tokyo 7th シスターズ』(以下『ナナシス』)の2016年新テーマソングとなるkz(livetune)さんの新曲『SEVENTH HAVEN』が発売された。 『ナナシス』は、10秒動画コミュニティ「Mixchannel」はじめさまざまなWebサービスやモバイルゲームを手がけるDonutsよりリリースされている、アイドル育成リズム&アドベンチャーゲーム。 2014年のリリース以来、着実にユーザーを増やし続け、2015年にはフルアルバムの発売、1stライブの開催、ノベライズやコミカライズの開始と、多角的なメディアミックス展開を行っている。 さらに、リリース2周年を迎えた2016年は、2ndアルバムと2ndライブを皮切りに、さらなる飛躍を目指すことが明らかになった。 今回は、そんな『ナナシス』の話題を中心に、kzさんが新曲『SEVENTH

    「ナナシス」作曲者 kz × ヒゲドライバー対談 今、2次元アイドルがエモい!
  • 新宿育ちの黒人ラッパー・ACEインタビュー「アニメがなかったら今の俺はない」

    ブラジル生まれ新宿育ち、今年で25歳のラッパー・ACEさん。小学生の頃からはじめたラップで一人孤独に鍛錬を積み重ね、「B-BOY PARK MC BATTLE U-20」、「UMB2013 REVENGE」、「罵倒×Amebreak”THE COMINGvol.1」、「戦極MCBATTLE」など、数々のMCバトルの大会で実績を重ねてきた。 そんなACEさんが所属するHIPHOPグループ・Sound Luckが主催するイベント「ADRENALINE 2014 VOL.5」が8月24日(日)に開催される。 平成を代表するラッパーが勢揃いする毎年恒例のアドレナリンだが、今年はMC漢 aka GAMIさん、MASARUさん、太華さん、そしてHilcrhymeのTOCさんといった平成を超えたレジェンドたちの出演が発表されており、平成と昭和がぶつかり合うこの夏最大のHIPHOPイベントとして注目を集め

    新宿育ちの黒人ラッパー・ACEインタビュー「アニメがなかったら今の俺はない」
  • 声優 水瀬いのりのゲンエキインタビュー「夢を掴みたければ、好きな気持ちに正直に、頑張ることを止めないこと」

    様々なことに全力で挑戦する人たちを応援するため、「初恋の味」のキャッチフレーズや「甘ずっぱい青春」をテーマに、コミュニケーションを展開している「カルピス」ブランドが始めた企画「ゲンエキインタビュー」。 最終回を迎える今回のゲンエキインタビューでは、声優の水瀬いのりさんにインタビューを行いました。 水瀬さんは、アニメ『恋愛ラボ』の棚橋鈴音役や『ご注文はうさぎですか?』のチノ役、そして劇場アニメ『心が叫びたがってるんだ。』でヒロインの成瀬順役として活躍するのみならず、NHKの連続テレビ小説『あまちゃん』の成田りな役など、様々なジャンルで表現をされています。 弱冠20歳ながら声優として活躍する水瀬さんはどのような考えで日々を過ごし、どういった人生を歩み、活躍されているのかについてうかがっていきます。 記事最後には、水瀬いのりさんのサイン入り特別グッズプレゼントキャンペーンの詳細も! 取材・構成:

    声優 水瀬いのりのゲンエキインタビュー「夢を掴みたければ、好きな気持ちに正直に、頑張ることを止めないこと」
  • Bahi JD インタビュー オーストリア人アニメーターが辿り着いた日本とアニメ

    昨今大量に放映されるTVアニメーション作品。その中でも一際その表現にこだわりを見せる『血界戦線』『スペース☆ダンディー』『攻殻機動隊 新劇場版』といった作品に参加するBahi JD(バヒ JD)というアニメーターの存在はまだあまり知られていない。彼はオーストリアに在住する、弱冠23歳のフリーランスの外国人アニメーターだ。 インターネットを駆使し、オーストリアから日の商業アニメ作品に原画マンとして参加しているという彼は、アニメ『坂道のアポロン』のとあるワンシーンを手がけ、コアなアニメファンの間でその名前をささやかれるようになる。 時間にすると数秒程度の、それもモブキャラクターが人を呼びかけるだけの何気ないシーンだが、人物たちの異様なまでの躍動感は目の肥えたアニメファンたちの注目を集めた。 Bahi JDさんはどのようにして、日アニメとの関係をほとんど取り沙汰されないオーストリアという土地

    Bahi JD インタビュー オーストリア人アニメーターが辿り着いた日本とアニメ
  • 講談社が新生文庫レーベル創刊 44名の豪華執筆陣が参加!

    出版社・講談社より、新たな文庫レーベル「講談社タイガ」が、10月20日(火)に創刊されることが発表された。 同レーベルの公式サイトには、執筆者として西尾維新さん、京極夏彦さん、長谷敏司さん、恩田陸さん、森博嗣さん、野崎まどさん、最果タヒさん、上遠野浩平さんをはじめ、文芸シーンを牽引する総勢44人の作家陣の名前がずらりと掲載されている。 なお、作品タイトルの発表は8月を予定しているという。 講談社発の謎の公式サイトの全貌が明らかに 公式Webサイトでは、7月9日より五月雨式に作家名の公開を開始。 サイト上では何度も繰り返しカウントダウンが行われ、カウントが0になる度に新たな作家の名前が加わり、以前からユーザーからの期待が集まっていた。 インターネット上では多くの小説ファンから「このサイトは一体なんなんだ」とささやかれていたが、あくまで謎のプロジェクトとして進行し、ついに、7月23日にそのヴェ

    講談社が新生文庫レーベル創刊 44名の豪華執筆陣が参加!