並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1582件

新着順 人気順

塩ラーメンの検索結果1 - 40 件 / 1582件

  • 「業務スーパー」に行くことがあるなら、この5品は完全に神なので手にとって欲しい…!激ウマ活用術もつけとくよ - ぐるなび みんなのごはん

    スーパー大好き芸人、もとい料理研究家のジョーさん。です。 突然ですが皆様、「業務スーパー」って行ったことありますか? 僕はスーパーマーケットという空間がとにかく好きで、入場制限や密という言葉があまりなかった頃は、スーパーに立ってるだけで平気で5時間くらいつぶせていました。なかでもとりわけ好きなのが「業務スーパー」です。 業務スーパーのレシピまとめ本に寄稿させてもらったことがあるくらい、業務スーパーが好き。 業務スーパーについてご存知ない方のためにちょっとだけ補足すると、業務スーパーはその名のとおり、業務用の食材や資材をメインで扱っているスーパーです。 業務用なのでひとつあたりの量が多く、そのぶん1人前あたりの材料費が安く済む、という商品が多いのです。 買い占めや品薄という言葉に踊らされず、自炊するなら賢く買い物をして食生活を充実させたいところ…。 ということで今回は、業務スーパーの超絶オス

      「業務スーパー」に行くことがあるなら、この5品は完全に神なので手にとって欲しい…!激ウマ活用術もつけとくよ - ぐるなび みんなのごはん
    • もめ事を収めるコツ|shinshinohara

      震災からしばらくたった2月頭頃、神戸市の職員が避難所に派遣された。ところがどうも初期のころ、ボランティアとぶつかることが多くその日ももめていた。「何をもめているの?」と聞くと、インスタントラーメンを被災者に配りたいのに市役所職員がそれを許さない、と言ってボランティアは怒っていた。 市役所職員によると、被災者全員に公平に配れないのであれば、配ってはいけない、という。味噌ラーメンと塩ラーメンを合計したら被災者全員に配れるのだが、「それだと塩ラーメンが欲しい人に味噌ラーメンが配られたりなど、もめる原因になる、だから配ってはいけない」と頑張っていた。 私は「ちょっと任せてほしい」といって、その市役所職員と話すことに。「救援物資の管理、お疲れ様です。ところで問題のインスタントラーメン、どこから来たかご存じですか?」と尋ねた。「神戸市からですよ」との答えに私は首を振り、「いいえ、違います。私たちボラン

        もめ事を収めるコツ|shinshinohara
      • 味の素の「休日だし。」を使うことでお店レベルの「アルティメット限界ラーメン」ができてしまった

        東山 広樹 | Cooking Maniac @h_gashiyama アルティメット限界ラーメン 水に醤油や味の素を加えるだけで作るラーメンを"限界ラーメン"と呼ぶ それをさらに超えた簡単さで、お店レベルのラーメンを作る術が爆誕してしまった… 味の素の「休日だし。」ほたて貝柱だし、が凄まじく美味かったので、コレだけで限界ラーメンを作りたくなった まず、休日だし。だけでラーメンを作るための計算式を作ってみた <ラーメンスープに必要な塩分濃度> ラーメンの塩分濃度1.2% ラーメンスープ350g×1.2%=4.2g →4.2gの塩分が必要 <休日だし。の使用量> 休日だし。→塩分濃度は2.1g / 1包中 休日だし。12g(2包)→塩分4.2g <スープに必要な休日だし。の量> 休日だし。12g+水350g=塩分濃度1.2% →ラーメンスープの味! そして…コレがアルティメット限界ラーメンの

          味の素の「休日だし。」を使うことでお店レベルの「アルティメット限界ラーメン」ができてしまった
        • 日々の食卓に刺激をくれるパンチの効いた調味料(小林銅蟲ほか) #それどこ - ソレドコ

          自宅の食事でこだわっていることはありますか? 今回は料理好きのブロガーやライターの皆さんに、いつもの料理で使っている「推しの調味料」を聞いてみました! 紹介してくださったのはこの方々。 <テッパン編>毎日の食卓でマネしたい、本格料理家たちの調味料 だし料理の梅津有希子さん 手間をかけない本格レシピの河瀬璃菜さん 醤油研究家の杉村啓さん <パンチ編>こだわり料理愛好家(麺・鮨・豪快料理)の調味料 製麺料理の玉置標本さん 自宅鮨のnanoha3さん 本能に訴えかける豪快料理の小林銅蟲さん 「推しの調味料3つ」とあわせて、「その調味料のうち、いずれかを使った簡単レシピ(複数使用可)」を教えてもらいました。 どの人も自信を持ってすすめする「我が家のスタメン調味料」の数々。明日からの献立にぜひご活用ください! <パンチ編>こだわり料理愛好家(麺・鮨・豪快料理)の調味料 玉置標本の推し調味料:麺料理の

            日々の食卓に刺激をくれるパンチの効いた調味料(小林銅蟲ほか) #それどこ - ソレドコ
          • 非常用持ち出し品に転用可能な、災害時に役にたつ山道具まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

            山道具には災害時に使えるものがとても多い すごい台風でしたね……。18歳で上京して以来、いや生まれてこの方、ここまでの台風は初めてでした。 幸い我が家は特に被害なく、自宅で閉じこもってじっとしていることでやり過ごすことができましたが、スマホからは緊急速報が何度も鳴り響き、落ち着かない1日ではありました。 1人暮らしでやや心細いということもあり、また、この地に住んで初めて経験する事態だったので自宅にいて本当に大丈夫なのかが想像つかず「避難勧告が出たら避難できるように」と、あらかじめ用意してあった非常用持ち出し品を見直して、ザックに詰めたりも。 こんな感じで。 停電になるかもしれないから、ライトはすぐ手に取れるようザックの上に。外に出ることになったら貴重品を入れたヒップバッグを斜めがけにし、その上からレインウェア上下を着て、ザックにレインカバーをかけて登山靴履いて出る!みたいに考えていました。

              非常用持ち出し品に転用可能な、災害時に役にたつ山道具まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
            • 高速SAのラーメンはなぜ美味いのか、鹿児島から青森まで全てのSAでラーメンを食べてきた。【pato】 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

              【完全版】高速SAのラーメンはなぜ美味いのか、鹿児島から青森まで全てのSAでラーメンを食べてきた。著者:pato 「やりたいこと」を「できる」に変えるWEBマガジン「さくマガ」をご覧の皆様こんにちは。インターネットでよく分からない文章を日々公開しているpatoと申す者です。 今回、この「さくマガ」に寄稿するにあたり、こんなやりとりがありました。 「何かやりたいことないっすか?」 と「さくマガ」編集部より突然の質問だ。 その質問の趣旨をよく理解していなかった僕は、ちょっとピントのズレた答えを出してしまったのだ。 「そういや高速のSA(サービスエリア)で食べるラーメンってめちゃくちゃ美味いですよね。なんでですかね。是非とも食べてみてその謎を解き明かしたいです」 かなり素っ頓狂な感じだ。ちょっと何を言ってるのか理解に苦しむ。そうしたらこう返ってきた。 「あ、じゃあ鹿児島から青森まで全部のSAで食

                高速SAのラーメンはなぜ美味いのか、鹿児島から青森まで全てのSAでラーメンを食べてきた。【pato】 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
              • 何が届くかわからない生魚ガチャ! 産地直送の「お任せ鮮魚セット」を余すことなく楽しむ方法 #ソレドコ - ソレドコ

                こんにちは。魚釣りが好きなライターの玉置です。月に一度は自分が釣った魚を捌いて調理しておいしく食べて、心身ともにリフレッシュをしていたのですが、ここ数カ月は新型コロナの影響で残念ながら魚釣りに行けていません。新鮮な魚が食べたいのに! もちろん魚を買ってくれば好きなだけ食べられますが、何が釣れるかわからない海にエサを投げ入れ、ハリに掛かってくれた魚を料理する喜びは、スーパーや魚屋で選ぶのとはちょっと違うんですよね。一期一会、出たとこ勝負の腕磨き、そこにドラマがあるんですよ。 この魚をどう料理してやろうかと迷いながら包丁を入れるあの緊張感を、自宅で手軽に味わえないものかと悩んだ結果、通販で「鮮魚セット」を注文してみました。 ということで、この記事は届いた魚を3日間にわたって食べ尽くした記録です。魚を捌くのが苦手な人も挑戦できるよう、私なりの捌き方、保存方法も解説してみました。和洋中、さまざまな

                  何が届くかわからない生魚ガチャ! 産地直送の「お任せ鮮魚セット」を余すことなく楽しむ方法 #ソレドコ - ソレドコ
                • 60種類を食べ比べて選んだ安くて美味い袋麺ベスト20 - 東雲製作所

                  ネット上にはいくつか袋麺のランキングが存在する。だが、その多くは知名度ランキングに近いものになっている。 ほとんどの袋麺は一パックに五袋も入っているので食べ比べが難しい。投票者の多くは定番商品しか食べずに投票しているのではないか。 そこで、一袋80円以下で入手できる袋麺60種類を食べ比べ、ランキングを作成した。 味5点、値段5点の10点満点で採点し、合計点で順位をつけた。 値段は調査を開始した2022年2月時点の安売り店の販売価格を元に、平均的な価格(60円)が3点となるよう下記のように設定した。 1袋30円→5点、40円→4点、50円→3.5点、60円→3点、70円→2点、80円→1点 味は完全に私の主観である。辛いのが苦手なため、辛麺系統はランクインしなかった。 様々な袋麺を紹介したいので、1ブランドのランクインは2種類までとした。 20みなさまのお墨付きみそらーめん 西友・東洋水産

                    60種類を食べ比べて選んだ安くて美味い袋麺ベスト20 - 東雲製作所
                  • 自宅で作る「えび塩ラーメン」 - かあいがもん「お父さんの日記」

                    暇だ。 私の仕事はコロナの影響で再開する様子が微塵も無い。考えたくないので今日も料理を作ろう。 さて、前回に自宅で作るラーメン(無化調)を作ってみたら思いのほか上手く出来た あぁ、ラーメンが食べたい。 美味しいラーメンを食べたいならお店に行くか、有名店の「お取り寄せ」をすれば美味しいラーメンは食べる事が出来る。 しかし簡単でもいいから自分の家で作ると、それはそれで違った満足感があると私は思う。 こんな時期だからだろうか。 今回は無性に「塩ラーメン」が食べたくなった。 しかしただの塩ラーメンでは物足りない。 そうだ、海老だ。えびの風味の塩ラーメンにしよう、やめられなくとまらなくなるかもしれない。 自宅で色々試してみたところこちらが出来た。 えびの風味とネギ油の風味がフワリと漂い、ニンニクの効いたチャーシューと一緒に麺をすすれば、なんとも満足のいく「えび塩ラーメン」が出来た。 今回のスープは味

                      自宅で作る「えび塩ラーメン」 - かあいがもん「お父さんの日記」
                    • 海外「納得の世界一だ!」 世界最高の料理トップ100で日本の国民食が堂々1位に

                      レシピや評論家のレビュー、研究論文などを集約している、 料理ガイドサイトのテイストアトラス(Tasteatlas)は先日、 読者の評価を元に、世界最高の料理トップ100を発表しました。 その結果、数ある世界の料理の中で、 日本の「カレー」が1位の座に輝いています。 その他にも日本食は非常に人気となっており、 とんこつラーメン(21位)、かつ丼(30位)、カレーライス(43位)、 醤油ラーメン(44位)、サーモン寿司(46位)、餃子(47位)、 焼うどん(54位)、エビフライ(56位)、牛丼(67位)、 味噌ラーメン(83位)、塩ラーメン(85位)と、 12種類もの料理がランクインしています (日本は国別で2位。1位はイタリアの15種。 3位トルコの11種。4位ギリシャの9種。5位中国の7種。 なおラーメンが醤油、味噌、塩と3種類入っているが、 1位のイタリアもほぼパスタとピザで占められてい

                        海外「納得の世界一だ!」 世界最高の料理トップ100で日本の国民食が堂々1位に
                      • 結局「具なし麺」が命の輝く味がして美味しい

                        1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:ひょうたん型の島「八丈島」! 海もボウリングもキョンも最高だよ > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 具なし麺のススメ 自宅でも麺料理は簡単に作ることができる。スーパーに行くと、様々な即席麺的なものが売られている。たとえば、袋ラーメン。お鍋で麺を茹でて、一緒に入っている粉を溶かすだけで美味しく食べることができる。 これですね! 上記はサッポロ一番塩ラーメンだ。パッケージを見ると海老や焼豚、卵などが乗ったラーメンを確認できる。裏面の作り方を見ても、「海老、卵、野菜などを加えますと一層おいしく召し上がれます」と書いてある。 書いてありますね! 見た目も良くなるし、栄養面でもいい気がするので、具があった方がいいと思

                          結局「具なし麺」が命の輝く味がして美味しい
                        • パスタで塩ラーメンを作る方法「スープが簡単なのにめちゃくちゃ旨い」|ガジェット通信 GetNews

                          「ラーメンが食べたーい! けどパスタしかなかった!」 そんなときに大助かり。パスタで塩ラーメンを作る方法を、しかない料理のイガゴー(@gogoigarashi) さんがツイート投稿。 ネットで話題のレシピをご紹介いたします。 ラーメン食べたいけど麺が無いって時に、パスタで塩ラーメンみたいなの作れます。 「鶏ガラ×麺つゆ」で作るこのスープが簡単なのにめちゃくちゃ旨い。ラーメン屋のこだわりのスープみたいな味。 水350ml、鶏ガラ大1、3倍濃縮麺つゆ大1/2、おろしにんにく小1/2を強火で熱し、煮立ったら ↓ pic.twitter.com/0RK0VT5MEv — しかない料理のイガゴー@主材料1つでアホになるほどウマい簡単時短レシピ (@gogoigarashi) February 1, 2023 ラーメン食べたいけど麺が無いって時に、パスタで塩ラーメンみたいなの作れます。 「鶏ガラ×麺つ

                            パスタで塩ラーメンを作る方法「スープが簡単なのにめちゃくちゃ旨い」|ガジェット通信 GetNews
                          • 4,000軒以上のカレー屋さんを巡ったカレーマニアが教える「わざわざ行きたい」個性派カレー屋さん巡りの旅|KINTO

                            公開日:2022.07.27 更新日:2022.07.26 4,000軒以上のカレー屋さんを巡ったカレーマニアが教える「わざわざ行きたい」個性派カレー屋さん巡りの旅 「あれ食べに行きたい!」とは旅の大事なモチベーション。海鮮やご当地のお肉などが定番の旅グルメですが、「旅先でカレーを食べよう」と提案するのは、「カレー細胞」の名でカレー情報を発信しまくる松 宏彰さんです。全国各地のカレーシェフが提供する個性的&極上のカレーは、わざわざ足を運んで食べる価値ありの、「そこでしか食べられない」グルメだと語りますが、松さんがオススメするカレー屋さんとは? KINTOマガジン読者の皆さま、はじめまして。“カレー細胞”こと松 宏彰です。 私はカレーが好きで好きで、日本全国はもとより、アジアから南米やアフリカまで、気がつけば4,000軒を優に超えるカレー店を食べ歩いてきました。好きが高じて、最近は「Japa

                              4,000軒以上のカレー屋さんを巡ったカレーマニアが教える「わざわざ行きたい」個性派カレー屋さん巡りの旅|KINTO
                            • ラーメン界のおかゆ「揚子江ラーメン」を食べられるだけ食べる

                              大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:ワンカップ大関のラベルの裏側に可能性を感じる 二日酔い気味の昼に食べた揚子江ラーメン ちょっと前のある日、友達と大阪・梅田で待ち合わせた。「お昼ご飯を一緒に食べよう」と数日前から約束してあったのだが、その日、私は前夜に酒を飲み過ぎたせいで二日酔い状態だった。 「大丈夫?」と友人に心配されつつ、私は「揚子江ラーメンに行くのはどうだろう」と提案し、近くの店舗を目指した。地図アプリを立ち上げて調べてみると「揚子江ラーメン」の支店がいくつか表示されたので、最も近い「揚子江ラーメン 林記」という店に行くことに。 大阪市北区兎我野町にある「揚子江ラーメン 林記」 私は一番シンプルなメニューである「

                                ラーメン界のおかゆ「揚子江ラーメン」を食べられるだけ食べる
                              • 北海道にしかいない「本物のシシャモ」を知っているか? 珍魚ハンターが“シシャモの聖地”に突撃してきた - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

                                シシャモを食べに北海道へ行ってきたんですわ。 そう聞くと不思議に思われる方が多いかもしれない。日本全国、駅前の居酒屋チェーンに行けば「子持ちシシャモ」が食べられるではないか、と。 Yorimichi AIRDO読者の皆さん、はじめまして。平坂寛と申します。 “珍生物ハンター”として、世界中の珍しい魚をつかまえ、食べてきた私がなぜあえてシシャモに挑むのか。理由はほかでもない、「北海道に行かなきゃ味わえないシシャモ」がいるから。 ……じゃ、冒頭の言葉、ちょっと言い方を改めてみよう。 “本物のシシャモ”を食べてきたんですわ。シシャモの聖地「むかわ町」で。 何を『美味しんぼ』みたいなことを……と言うなかれ。 事実、「シシャモ」の名を冠して流通する魚には二つの魚種が含まれている。一つは正真正銘の「本シシャモ」、もう一つは「カラフトシシャモ」と呼ばれる魚だ。 「子持ちシシャモ」の名で全国に流通している

                                  北海道にしかいない「本物のシシャモ」を知っているか? 珍魚ハンターが“シシャモの聖地”に突撃してきた - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
                                • GLAYの「函館推し」がすごいので、実際に聖地へ行って確かめてきた【保存版】 - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

                                  ※取材は新型コロナウイルス感染対策を講じた上で10月に実施しました。北海道内での警戒ステージ引き上げに伴い、記載の営業時間が変更となる可能性があります。ご来訪の際はご注意ください ※冬の函館旅行に最適な「函館の冬割」はこちら 〜 ある日 〜 今回、バンギャであるひにしさんに、函館にあるGLAYのメンバーゆかりの地を巡ってもらい、その魅力を伝えてもらいたいんですよ。 なるほど……いわゆる聖地巡礼ってやつですね。 そうそう! それです。ひにしさん、ちょうどGLAY世代じゃないですか? いやいや、待って待って待って!たしかに、GLAYは世代がドンピシャだから基礎知識はあるものの、アルバム『REVIEW』を持っているくらいで、すごく詳しいわけでは……。 そうですか。北海道の海の幸なんかも楽しみながら、ゆっくり巡っていただこうかと思っていたのですが、大変ざん…… ハッ、海の幸! 行きます。この際、G

                                    GLAYの「函館推し」がすごいので、実際に聖地へ行って確かめてきた【保存版】 - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
                                  • 野菜400g入り。塩ラーメンのスープで「鶏むね塩にんにく鍋」をしてラーメンでシメると大満足【筋肉料理人】【メシ通の1人鍋】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                    こんにちは、料理と筋トレをこよなく愛する筋肉料理人です。 インスタントラーメンの付属の美味しいスープで鍋を作って野菜をたっぷり食べたら、残しておいた麺でシメのラーメンを楽しむ1人鍋レシピ。 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp 今回は、鶏むね肉を入れてたんぱく質も摂れる「鶏むね塩にんにく鍋」を紹介します。 うま味がしっかりあるインスタントの塩ラーメンのスープに、さらににんにくをガッツリ効かせて、鶏むね肉と山盛りの野菜が美味しく食べられますよ。 鶏むね肉は加熱してもかたくなりにくいように下処理。片栗粉ももみ込むので、水晶鶏風にツルツル、プリプリに仕上がります。 野菜は合計で400gくらいになれば、キャベツでも白菜でもお好きなものでOKです。とくに冬場の葉物野菜や根菜は低温で凍らないように糖分をため込むので、料理すると甘みがあって美味しいんです! 筋肉料理人の「ラ

                                      野菜400g入り。塩ラーメンのスープで「鶏むね塩にんにく鍋」をしてラーメンでシメると大満足【筋肉料理人】【メシ通の1人鍋】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                    • 予約待ちの焼肉屋のネギ塩ダレを手作りして、鶏もも肉をごちそうにしてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                      美味しくて使い勝手がいい鶏もも肉。そんな定番の材料をさらに美味しく簡単に調理する方法は、いくらでも知りたいところ。 今回は、主材料ひとつで作る「しかない料理」を提案している、料理研究家の「イガゴー」こと五十嵐豪さんにインタビュー。名店の味レベルの手作りネギ塩ダレを使って、鶏もも肉をごちそうに変えるレシピをお伺いしました。アレンジレシピも4品教わったので、ライター中川の調理レポートと共にお送りします。 ▼簡単・時短レシピをよく紹介されている、イガゴーさんTwitterアカウントはこちら twitter.com ※この取材は2021年11月下旬にオンラインで行いました お店で食べた「忘れられない味」を再現したかった 今回のレシピは、予約がなかなか取れないという焼肉屋にイガゴーさんが行った際に、そこで食べたネギ塩ダレに感動したのがきっかけで生まれたのだそう。 イガゴーさん(以下、イガゴー):その

                                        予約待ちの焼肉屋のネギ塩ダレを手作りして、鶏もも肉をごちそうにしてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                      • 博多・長浜・久留米ラーメンの違いはどこにある?とんこつ80年の歴史を紐解くと驚きの連続だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                        こんにちは。福岡在住ライターの大塚拓馬です。 福岡といえば、ラーメンですよね。 一般的に「博多ラーメン」と呼ばれる福岡のとんこつラーメンですが、「長浜ラーメン」という言葉もあります。また、同じ県内にある久留米市の「久留米ラーメン」も有名です。 ここでひとつ疑問があります。 博多ラーメン、長浜ラーメン、久留米ラーメンって、結局何が違うの? 持論を語るラーメン通は数多くいますし、数々の説があることでしょう……。 僕の認識も「長浜ラーメンはあっさり、久留米ラーメンはこってり、博多ラーメンはその間……的な?」という程度です。生まれも育ちも福岡なのにこの有様。 そこで、この記事では博多・長浜・久留米ラーメンの違いに結論をつけるべく、長きにわたってラーメンと向き合ってきた当事者である「老舗ラーメン店」にお話をうかがってきました。 きっとこの記事を読めば、あなたもそれぞれのラーメンの違いを説明できるよう

                                          博多・長浜・久留米ラーメンの違いはどこにある?とんこつ80年の歴史を紐解くと驚きの連続だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                        • タンメンの断面を見てみよう

                                          「布団が吹っ飛んだ」とか「アルミ缶の上にあるミカン」というのは、ダジャレであると同時に、現実にあり得る情景描写でもある。 対して「タンメンの断面」というのは、ダジャレとして言葉の上では成立しているけど、現実にはあり得ない情景だ。だって丼に入っている麺類の断面なんて、普通は見えるはずないんだから。 そうなると、逆に見てみたくない? タンメンの断面。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:簡単エスプーマこと泡醤油が未来の調味料っぽい > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k 断面を見るのは、シンプルに楽しい そもそも“断面萌え”なんてワードがあるぐらいで、およそみんなが断

                                            タンメンの断面を見てみよう
                                          • 【最強】北海道登別のタクシーで「ウマイ海鮮の店まで」とお願いしたらこうなった / 普通なら絶対行かなかった店『たっちゃん食堂』

                                            » 【最強】北海道登別のタクシーで「ウマイ海鮮の店まで」とお願いしたらこうなった / 普通なら絶対行かなかった店『たっちゃん食堂』 特集 食の宝庫のイメージがある北海道だが、どこでも有名なグルメがあるわけではない。例えば、登別は温泉街以外は駅前であっても食べ物屋とかあまりない感じ。「登別 グルメ」で検索して上位に表示されたサイトを見てみたところ、2位が丸亀製麺だった。いや、丸亀は好きやけども……。 出てくるグルメも、閻魔焼きそばとか、なんか観光客狙いの名物色を感じる。そんなわけで昼飯に詰んだ私(中澤)。タクシーに乗り込み「ウマイ海鮮の店まで」とお願いしたところ、やはり地元民は知っていた。 ・たっちゃん食堂 「たっちゃん食堂ですかね」と、すぐに答えてくれたのは、登別駅前で客待ちをしていた室蘭ハイヤー株式会社の運転手・石田正典さん。じゃあ、そこに連れて行ってください! 「分かりました!」と走り

                                              【最強】北海道登別のタクシーで「ウマイ海鮮の店まで」とお願いしたらこうなった / 普通なら絶対行かなかった店『たっちゃん食堂』
                                            • 在宅勤務歴20年超、週5で袋めんを食べるライターが考案したラーメンレシピ5選を見てくれ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                              こんにちは、インスタントラーメン大好き、フリーライターの沢木毅彦です。 袋めんタイプのインスタントラーメンを、週に5回は食べています。 うん十年も都内で一人暮らしをしていて、自宅デスクワークが大半のため、都知事に要請される前からステイホームの毎日。 そこで今回は長い独身生活で生み出した、食材のちょい足しで、袋めんをよりおいしく食べる方法を紹介します。とにかく簡単かつ、毎日食べても飽きない5食です。 使う具材は、まず安いこと。 リッチではない当方、袋めん本体も含めて1食100円以内を常に心がけています。 今回は外出自粛モードに従い、スーパーで1週間分をまとめ買いしました。なので、7日間保存できる物限定、傷みやすいモヤシなどは除外しました。 袋めんはどれも5個入りで1食35円~45円くらいのお安いものをチョイス。ちょっとの手間と工夫で、高価な袋めんと変わらぬうまさになります。 野菜の量はアバウ

                                                在宅勤務歴20年超、週5で袋めんを食べるライターが考案したラーメンレシピ5選を見てくれ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                              • 24時間営業でセルフスタイルのうどん屋「惑星のウドンド」のこと

                                                大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:神社の境内にあるピザ窯を使って露天ピザパーティーをしてみる 大阪府豊中市蛍池にある不思議な店 蛍池は大阪府の北の方にある豊中市の街である。阪急電車の蛍池駅と大阪モノレールの蛍池駅があって、「伊丹空港」と呼ばれることの多い大阪国際空港にもほど近い場所だ。 大阪の中心地・梅田駅から阪急電車の急行に乗って15分で着くから、それほど遠くない距離にある。とはいえ、友人に誘われるまで私は蛍池の街へ行ったことはなかった。 初めて行ったのが昨年の夏のことで、「面白いうどん屋さんがあって、好きなお酒を買ってそこで飲んでいいんだよ」と友人が言うので行ってみたのだった。「惑星のウドンド」という名前の店だった

                                                  24時間営業でセルフスタイルのうどん屋「惑星のウドンド」のこと
                                                • 素麺で「塩ラーメン」を作る方法とは? 「素麺だけどもはやラーメン」「めちゃ簡単でまじ旨い」|ガジェット通信 GetNews

                                                  ああ~ッ! ラーメン食べたいけど素麺しかない! そんな時に大助かりのレシピ「素麺で【塩ラーメン】」レシピを、しかない料理のイガゴー@主材料1つで楽ウマレシピ (@gogoigarashi)さんがツイート投稿。 Twitterで話題になっています。 これはおかわり無限ループいける… 素麺だけどもはやラーメン。 素麺で【塩ラーメン】 ほんとこれ食べてみてほしい。 めちゃ簡単でまじ旨い。 水200ml、顆粒鶏ガラ大さじ1/2弱、3倍濃縮麺つゆ小さじ1、おろしにんにく少々を600W2分チンし素麺1.5束分にかけ、ごま油大さじ1/2、黒胡椒かける。 pic.twitter.com/1UWojyk9XA — しかない料理のイガゴー@主材料1つで楽ウマレシピ (@gogoigarashi) May 12, 2020 これはおかわり無限ループいける… 素麺だけどもはやラーメン。 素麺で【塩ラーメン】 ほん

                                                    素麺で「塩ラーメン」を作る方法とは? 「素麺だけどもはやラーメン」「めちゃ簡単でまじ旨い」|ガジェット通信 GetNews
                                                  • 新千歳から羽田の空路 遅延で終電後着陸時のTips - 辻正浩のサブブログ

                                                    2022年、今年の北海道の年始は大雪でした。 私は1月2日の21時の便で新千歳から東京に帰るはずが、飛行機の遅延で離陸は23:50頃に。結局3時過ぎの帰宅に。過去に遅延に巻き込まれたことも数度ありますが今回は最長でした。 今回、交通費として一人一律1万円が現金でその場で配られました。 これまで私の経験では、遅延で終電が無いときの交通費は上限1万5千円で領収書精算でしたが、現金付与のこともあるのですね。 領収書のときは普通にタクシーで帰ればいいのですが、1万円付与だと一人だと赤字になる人も多そうです。 1月2日夜は、タクシーの運転手さんによると終電が終わった羽田空港に3000人が降り立ったそうですし、色々と問題があるのは仕方がありません。ただ、少しでも快適に時間を過ごす方法はあるはずです。 これから移動という人もいるでしょうし、今後同じ事態に巻き込まれた人のために、私が感じた教訓を共有します

                                                      新千歳から羽田の空路 遅延で終電後着陸時のTips - 辻正浩のサブブログ
                                                    • 葱油拌麺 鯛塩そば - パル

                                                      こんにちは。ラーラーララーラーラーラーラ 製麺したくなったので、した 書くつもりなかったので写真とくにないです 富澤のなんだっけ、粉で、加水率38% 1kg ねぎ輪切りにして米油でじくじくと、カリッとするまで揚げた パスタ用テボ便利 茹でた麺にタレ(醤油、砂糖、化調)と葱油をかけて完成 熱いうちにぐちょぐちょに混ぜて一気にくう、、 自家製麺と自作葱油で葱油拌麺すると危険なぐらいうまい そんなんただの麺と油と醤油じゃんと思うだろうが、脳のあぶない部分が刺激され信じがたい物量が体内にヌルヌルと入っていくのだ タレの雰囲気は好みでいじればいいと思う 翌日、麺がまだあるので塩ラーメンでも作ろうと思った 鯛の頭とアラを掃除して油すこし加え炒める ねぎも適当に加えて水分がおおむね吹っ飛ぶまで炒める 煮出すのでまとめておく 煮た コラーゲンとか油があれして白濁する スーパーの鯛だと魚臭があるので丁度葱油

                                                        葱油拌麺 鯛塩そば - パル
                                                      • ラーメン屋でラーメンを器ごとぶん投げてみたい

                                                        アルバイトにより提供された熱々の塩ラーメン。 俺は器を持ち上げて振りかぶり、厨房に向かって右手に持ったそれをおもむろにぶん投げた。 器が割れる鈍い音が響き、具材が厨房に散乱する。 店主の靴がメンマとネギ、器の破片で汚れている。 スープは壁まで飛び散っていた。 一瞬時が止まったように静まり返る店内。 テレビの音声と調理機材の音だけが残り、張り詰めた緊迫感が漂う。 数秒後状況を理解し俺に向かって罵声を飛ばす店主、ドン引きして固まったままのアルバイト。 カウンター席二つ開けて座っていた30代半ばくらいの屈強な男性が立ち上がり、俺を羽交い締めにする。 店主がカウンターから出てきて、俺は男性により店の外に突き出される。 通行人の視線がこちらに集まる。 扉のガラス越しに俺が投げたラーメンを掃除しているアルバイトの姿が見える。 動揺したスーツの男女は食べかけのラーメンを置いたまま店を後にする。 離れたテ

                                                          ラーメン屋でラーメンを器ごとぶん投げてみたい
                                                        • 君は本気でうまいシャケを食べたことがあるか… サーモンマニアが北海道の「鮭の聖地」にガチ潜入 - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

                                                          早起きはサーモンの徳! Yorimichi AIRDOをご覧の皆さま、はじめまして。サーモン中尾です。 サーモンを愛するがあまり全日本サーモン協会を設立し、南米チリ共和国にてサーモンの養殖・加工指導を経験。その後サーモン解体師として全国各地を行脚する…。 そんなわたしがついに行って参りました。 鮭の国! 北海道! 今回向かったのは、日本有数の水揚げ量を誇る鮭の産地、標津(しべつ)町と斜里(しゃり)町です。 え、場所が分からない? それにしても北海道って鮭ですよね....餌まで食べてるし(筆者作成) 鮭の目が標津町、鼻先が斜里町になります。 果たしてどんな鮭が待ち受けているのか...いざ、AIRDOの飛行機で女満別空港へ。空港から標津町へ…ってあれ? (筆者撮影) 何この緑あふれる感じ…本当に鮭が、いるの? どこかにサーモンピンクが見えないかなぁと思いながら、車を走らせること約2時間…。 よ

                                                            君は本気でうまいシャケを食べたことがあるか… サーモンマニアが北海道の「鮭の聖地」にガチ潜入 - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
                                                          • 旅の思い出作りにいかが? 脳裏に焼き付く東京近郊「エクストリームラーメン」5選

                                                            投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 10月29日 旅の思い出作りにいかが? 脳裏に焼き付く東京近郊「エクストリームラーメン」5選 どうも、エクストリームラーメン専門家のキリヲです。 昨今、ラーメンにもヘルシー志向や高級志向の波が押し寄せている。中には世界的に権威ある賞を受賞するお店も登場するなど、ラーメンのグルメ化が進んでいるようだ。私もそうしたラーメンを食べたことがあるが、確かにうまいはうまかった。 しかし、世の中には「ラーメンには、とにかくパンチを求めているのだ!」という、私と同じ気持ちを抱いている同志もいるのではないだろうか。そこで今回は、私が勝手に「エクストリームラーメン」と呼んでいる食べ物を紹介させていただきたいと思う。 エクストリームラーメンとは、どんな食い意地っ張りの“欲しがり屋さん”の胃袋も、刺激をひたすら求める味覚や嗅覚も、少なくとも12時間ほどは完全に

                                                            • 阪神大震災のボランティアをしていた時、「救援物資のラーメンを配るな」と公務員が言った理由とは

                                                              shinshinohara @ShinShinohara 阪神大震災の時、避難所に神戸市の公務員が一人派遣された。ボランティアと口論になっているのでどうしたのだろうと事情を聴いてみると、救援物資のラーメンを被災者の人に配るのを、公務員の人がダメだというのだという。公務員の方のおっしゃる理由に、私はずっこけた。 2021-05-13 18:46:03 shinshinohara @ShinShinohara 塩ラーメンと味噌ラーメンなど、ラーメンの種類は違うけれども、ぜんぶかき集めたら被災者全員に配れるだけの数があるのだが、公務員のその人は「同じ種類のものを全員公平に配れるのでなければ、配ってはいけない」という。しかしそれでは被災者が飢えてしまう。ボランティアはそれで怒っていた。 2021-05-13 18:47:43 shinshinohara @ShinShinohara ボランティアた

                                                                阪神大震災のボランティアをしていた時、「救援物資のラーメンを配るな」と公務員が言った理由とは
                                                              • 「らーめん大」が二郎系インスパイアチェーンでも頭一つ大きくなれたワケ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                この度、「TOKYOラーメン系譜学」が書籍化されることになり、11/22(金)辰巳出版より『東京ラーメン系譜学』として発売が決定した。 東京ラーメン系譜学 作者: 刈部山本 出版社/メーカー: 辰巳出版 発売日: 2019/11/22 メディア: 単行本(ソフトカバー) この連載ではインタビュー形式を取っているが、書籍では読み物としてリライトし、新たに5店舗を新規取材した。 今回は発売に際して、WEB未掲載の中から二郎インスパイア系の代表格「らーめん大」のインタビュー記事をお披露目しておきたい。 幾多のフォロワーを生んだラーメン二郎 ラーメン二郎(以下「二郎」)は1968(昭和43)年に東京・都立大学駅近くで開業し、1970年代後半から慶応大学三田キャンパス脇で営業を開始。食べざかりの大学生、特に体育会系に愛されて、ただでさえ多かった盛りが増していき、呪文と呼ばれる独自の注文システムが生ま

                                                                  「らーめん大」が二郎系インスパイアチェーンでも頭一つ大きくなれたワケ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                • あの魚が食べられなくなるかも 温暖化で日本の海が激変!? - 地球のミライ - NHK みんなでプラス

                                                                  函館のスルメイカに氷見の寒ブリ。 近年、日本各地の名産の魚が急激に減少しています。その一方で、これまで地域で馴染みのなかった魚が水揚げされる事例も相次いでいます。 各地で発生しているとみられる魚の“大移動”。原因のひとつと考えられているのが、“海の温暖化”です。海水から採取される魚のDNAを調べることで、魚の“大移動”の全貌を解明しようというプロジェクトが始まっています。 (クローズアップ現代取材班) 全国各地で漁獲量が急減 原因は“海の温暖化”? 近年、各地で漁獲量が急激に減少しています。10年ほど前と比べてみると、函館のスルメイカは10分の1、岩手県のサケは46分の1にまで減っています。 漁獲量が急減している原因の一つと見られているのが、世界的に進んでいる“海の温暖化”です。日本周辺の今年7月の海水温と過去30年の7月の平均値を比較すると、2~4℃高い海域が増えていて、こうした傾向はこ

                                                                    あの魚が食べられなくなるかも 温暖化で日本の海が激変!? - 地球のミライ - NHK みんなでプラス
                                                                  • おつまみやおかずが同時にできる。土日で作る「鶏塩ラーメン」の作り方【ツジメシの週末メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                    こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。 「ツジメシの日常メシと週末メシ」、今回は週末メシということで、土日で作るシンプルな塩ラーメンをご紹介します。 本格的なラーメンって、手間と時間がかかり、普段使わないような材料がたくさん必要な、典型的な「お店の料理」ですよね。僕はそれをいかに家で手軽に作れるかを考えるのが好きだったりします。 前にも豚を使った醤油ラーメンの作り方を書きました。 www.hotpepper.jp 今回は鶏肉を使った、よりシンプルな塩ラーメンです。 醤油や味噌と違い、うま味や香りのない塩だけの味付けながら、乾物と鶏の調理の仕方で美味しい塩ラーメンを作る方法を考えました。 ポイントは ・乾物から効率よくうま味を抽出する ・鶏肉からスープにうま味を出しつつ同時に肉自体も美味しく仕上げる ・出し殻の乾物も美味しく食べきり、ゴミが少ない です。

                                                                      おつまみやおかずが同時にできる。土日で作る「鶏塩ラーメン」の作り方【ツジメシの週末メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                    • 地元のお客さんを掴むには? タンタンタイガー店主の「通いたくなるお店」 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                                      飲食店にとって、お客さん、とりわけ「おなじみ」の存在はとても重要です。 来店してくれたお客さんを常連にさせる「通いたくなるお店」は、一体どんなお店なのでしょうか。また、実際に「通いたくなるお店」を作っている人のお店には、どんな思いや工夫が詰まっているのでしょうか。 汁なし担々麺専門店「タンタンタイガー」店長の東山広樹さんは大の飲食店好き。中学生のうちから食べ歩きを始め、現在でもたくさんのお店を巡っています。 数々のお店を食べ歩き、自らも飲食店を経営する東山さんにとっての「通いたくなるお店」とは、どんなお店なのでしょうか。また、お客さんを“一見さん”で終わらせず、長く通い続けてくれる「おなじみ」にするために、どんな工夫をしてきたのでしょうか。 今回は東山さん自ら筆を執り、自身の「通いたくなるお店」と、「おなじみ」を増やすためにタンタンタイガーで意識していることを、余すことなく書きつづってくれ

                                                                        地元のお客さんを掴むには? タンタンタイガー店主の「通いたくなるお店」 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                                      • チャーハン・豚丼・ピザ、その全てに合うのがパイナップルというフルーツです - 週刊はてなブログ

                                                                        スパイスカレーに入れても合いますよね! はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は2023年9月1日から募集した今週のお題「パイナップル」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 酢豚をはじめ、料理にパイナップルを入れるかどうかについては論争がつきものです! これについて、私は一貫して「あり」だと思っています。小さい頃は「ご飯なのに甘いものが食べられてラッキー」くらいに考えていたような気もしますが、大人になった今も好んで食べています。特に肉料理との組み合わせは、甘酸っぱさがお肉のおいしさを引き立てるようで好きなんですよね。 9月初旬に募集したお題「パイナップル」にも、そんなパイナップルと肉の組み合わせを「あり」だとする主張が集まっています(逆に「なし」派の方はそんなに投稿していないようでした)。 今回はそんな投稿の

                                                                          チャーハン・豚丼・ピザ、その全てに合うのがパイナップルというフルーツです - 週刊はてなブログ
                                                                        • 「スタグル」が今、アツいらしい。全国のサッカースタジアムを巡ったマニアに、魅力とオススメのメニューを聞いてみた【56クラブのスタグルガイドあり】 #ソレドコ - ソレドコ

                                                                          ご当地グルメ研究家の椿です。主にテレビ番組などでリサーチャーという仕事をしており、日本全国にある独特の料理、食べ方、B級グルメなど、さまざまなグルメ情報をメディアで発信しています。 突然ですが、皆さんは「スタグル」という言葉を聞いたことがありますか? スポーツの試合などが開催されるスタジアムで楽しめる「スタジアムグルメ」のことです。 特にサッカーファンの間では有名で、その土地ならではの食材を使用した料理が各スタジアムにズラリと並ぶのだとか。その光景を見て「ご当地グルメのイベントみたい」と言う人も多いらしく、こうしたスタグル目当てで遠征するサポーター(サッカーファン)も少なくないとのこと。ご当地グルメ研究家としては気になってしまいます。 そこで今回は、全国56カ所のスタジアムへ通ってスタグルを食べた経験があるというマニアに、サッカーの試合で食べられるスタグルの魅力をたっぷりと語っていただきま

                                                                            「スタグル」が今、アツいらしい。全国のサッカースタジアムを巡ったマニアに、魅力とオススメのメニューを聞いてみた【56クラブのスタグルガイドあり】 #ソレドコ - ソレドコ
                                                                          • 僕は馬鹿舌なのに食レポブログを書いている

                                                                            僕はご当地ラーメン(( 現地では中華そばと呼ばれる ))で有名な四国のとある県に住んでいて、ラーメンを中心にした食べ歩きのブログを書いている。 自宅や職場の近所にラーメン屋がたくさんあって、いろいろ食べ比べているうちに自分でも店ごとの違いみたいなのを記録していきたくなったから、食べ歩きのブログを始めた。 ブログを始めてからもうそれなりに経つけれど、ありがたいことに今ではたくさんの閲覧数を頂いたり、一部の記事がGoogle検索で上位に表示されるようになってきた。 だけど、僕は馬鹿舌だ。自分でも呆れるぐらいに。 どのぐらい馬鹿舌なのかというと、いりこだしと鰹だしの区別がつかないのなんか序の口で、豚骨スープと鶏ガラスープの区別もつかなければ、薄口醤油で味付けたラーメンと塩ラーメンの区別もつかない。 最近何かと話題のアンジャッシュ児嶋一哉さんには、有名なエピソードとして「豚肉と鶏肉の区別がつかない

                                                                              僕は馬鹿舌なのに食レポブログを書いている
                                                                            • 俺は大盛りラーメンを15分かけずに食えると信じていた

                                                                              今日の昼飯はどうかんがえてもラーメンだった。 そういう日がある。車を出す前から舌と胃から「今日はラーメンだろう」「今日は焼き魚定食だろう」と語りかけてくる。 しかし腸は荒れていた。朝の便のキレも悪く、ダークマターが蠢いている事を脳は察知していた。 運転しながらの会議となった。 結果として「やさしめのラーメン」という判断が下された。 やれやれ、そのやさしめのラーメンを選ぶのは私じゃないかと脳は言った。 俺がいくラーメン屋は激辛が好物なこともあり殆どが刺激の強いラーメン屋だった。つまり運転しながら探すしか無い。 13時にクライアントの事務所に向かわなければならない。時刻は12:03。迷ってる暇は無い。 いつもは入らないラーメン屋に行くことを決めた。入店時点で12:05。ゆっくり楽しめそうだ。 ラーメン屋は北海道ラーメンがウリで、3種の味噌をメインに、しょうゆ・しおというラーメン屋らしいメニュー

                                                                                俺は大盛りラーメンを15分かけずに食えると信じていた
                                                                              • 【サカノウエユニーク】 ~鹿児島で人気急上昇中のラーメン店~ - MARU×MARU情報局

                                                                                MARU×MARU情報局です。 【サカノウエユニーク】 本日は、鹿児島で超人気のラーメン店のレポートです。 人気急上昇中のラーメン店との情報で、前々から気になっていた【サカノウエユニーク】へ行って参りました。 【サカノウエユニーク】基本情報 住 所:鹿児島県鹿児島市坂之上4-19-67 電 話:(099)262-0010 営業時間:昼)11:00~15:00 夜)18:00~21:00 定休日:火曜日 駐車場:6台 店名にもあるように、鹿児島の中心部より若干離れた『坂之上(サカノウエ)』に 店舗を構える【サカノウエユニーク】 鹿児島の中心部、鹿児島中央駅からだと車で20~30分 又は、JR指宿枕崎線 坂之上駅下車徒歩で約10分といった場所に有ります。 又、店名の『ユニーク』には、「一風変わった、他にないラーメン店」を目指すとの意味が込められているとの事。 2015年10月15日オープンとま

                                                                                  【サカノウエユニーク】 ~鹿児島で人気急上昇中のラーメン店~ - MARU×MARU情報局
                                                                                • 【閉店】ジビエ初体験のおじさんが猪・鹿・熊・ウサギ・カンガルー・ラクダ・ワニの獣串焼きの滋味深さに感動 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                                  錦糸町に「ジビエを串焼きで気軽に楽しめるお店がある」と聞いて、酒好き&肉好きの筆者・沢木毅彦は初ジビエに挑戦することにしました。 サシ飲みの相手は、やはりジビエ初体験で、昔からの仕事仲間であり飲み友達でもある上野昭浩君。筆者と同い年で、雑誌やウェブなどの媒体でデザイナーをやっています。 いつも赤ちょうちんで焼き鳥、焼きとんをつまみながら生ビール、ホッピー、サワー類を飲んでいる50代後半のおっさん2人が、「ジビエも酒のつまみとしていけるのか!?」をテーマに錦糸町へと足を運びました。 ▲左が上野昭浩君、右が筆者 居酒屋感覚でジビエの串焼きを味わってほしかった お伺いしたのは「鳥獣虫割烹 米とサーカス ダービー通り店」。都内のジビエ料理専門店では、2011年3月にオープンした高田馬場の「獣肉酒家 米とサーカス 高田馬場本店」が有名で、様々なメディアに取り上げられていますが、その2号店として201

                                                                                    【閉店】ジビエ初体験のおじさんが猪・鹿・熊・ウサギ・カンガルー・ラクダ・ワニの獣串焼きの滋味深さに感動 - メシ通 | ホットペッパーグルメ