タグ

ブックマーク / agora-web.jp (10)

  • クレジットカードを使わなくなる日:売り手をバカにしたビジネスモデル

    私どもで経営するマリーナ事業は特殊な業態です。停泊の契約は4月1日を年の初めとする年契約が主体でその賃料は1年分前払いが原則です。月払いなど分割にすると高い金利が付されます。支払い形態だけ見ると似ているのが保険業界で保険料は一括前払いですね。 この4月からの係留契約は全部完了しているのですが、支払いは今までは9割がクレジットカードによるものでした。カナダではクレジットカード会社に対してそのカード費用に関する集団訴訟があり、昨年結審したことを受け、カナダ税務当局が新たなルールを設定し、マーチャント(商品やサービスを売る側)は顧客に一定ルールのもと、クレジットカード使用料を付加してよいことになったのです。その為、私も係留料の支払いに際してクレジットカードで払う場合、サーチャージを付加すると発表しました。その結果、今までとは真逆で9割の人がクレジットカード以外で支払うことになったのです。 例年、

    クレジットカードを使わなくなる日:売り手をバカにしたビジネスモデル
    rAdio
    rAdio 2023/04/05
  • 何が環境に良いかは左翼内の闘争で決るので予測不可能

    環境People with placards and posters on a global strike for climate change. 何が環境に良いのかはコロコロ変わる。 1995年のIPCC報告はバイオエネルギーをずいぶん持ち上げていて、世界のエネルギーの半分をバイオエネルギーが占めるようになる、と書いていた。その後、世界諸国でバイオ燃料を自動車燃料に混ぜる規制が導入された。 だがいまではバイオエネルギー生産のための土地造成で自然が破壊されるなどの理由で、特に植物油燃料に対して反対運動が強くなっている。 ディーゼル車はクリーンだということになっていたが、排気ガス規制において不正が発覚したのを契機に、一気に悪者になった。それでディーゼル車は禁止され(ついでにガソリン車もとばっちりを受けて禁止され)、電気自動車にシフトする動きが欧州から始まった。 太陽光発電は今迄は良い事になっ

    何が環境に良いかは左翼内の闘争で決るので予測不可能
    rAdio
    rAdio 2023/02/10
    『金儲けを信奉する独裁主義者と、反経済成長のアナーキストという両極端がいて、その政治力の関係で何が環境に優しいはくるくると変わる』
  • Twitterのリストラとネットバブル:自社製品に興味がなかった人たち

    TwitterやFacebookのリストラ劇を見ていて、ネットバブルの頃にそっくりだなと感じた。 必要なのはシステムを作って回して直すエンジニアと、営業や人事、宣伝などのコストセンターの人間は少ししかいらないのに、いつの間にかエンジニア以外の人が増え、不要な部署が拡大し、会社の金の横領、めちゃくちゃな経費の使い方などが横行して、結局利益なんか出ず破綻した会社だらけだった。 前回のネットバブルの頃、自分はアメリカの情報管理の大学院にいて、ニューヨーク、ワシントン、カリフォルニアでバブル真っ只中のスタートアップを目にし、同級生の多くが就職していった。 赤字垂れ流しで投資家の金で豪華な福利厚生、陽キャラなパーティーやイベント。出張に行った先でランボルギーニやフェラーリをレンタルして事故を起こす人間、次々に知り合いを連れてきて高い給料を要求する、インチキなプロダクトへ投資を求める起業家、横領して海

    Twitterのリストラとネットバブル:自社製品に興味がなかった人たち
    rAdio
    rAdio 2022/11/15
  • ウクライナ危機をめぐる日本人の紋切り型の説教に嘆息

    ロシアウクライナ戦争の深刻さが増している。そのニュースを見ながら、日では頓珍漢な議論が横行している。 おそらく危機になればなるほど、日社会に根差した平時の思考では対応できなくなる。それを率直にふまえた上で、冷静な情勢分析や、重要な判断の検討をするのが、当然であるはずだ。ところが「もうこういうややこしいことは終わりにしてほしい」というお茶の間のテレビ視聴者の要望に応えようとする文化人などが、小学校あたりで習ったかのような紋切り型の世界観を振り回して、「こうしろ、ああしろ」、という独断に満ち満ちた説教をするので、話はややこしくなる。 紋切り型の第一は、「侵略者が来たら降伏しよう」論である。降伏さえすれば、世界の問題は全て解決する、といった話は、全く現実とかけ離れている。ところが日では、憲法学者の書いた教科書に書いてあるだけでなく、学校教育などにも相当入り込んでいるので、厄介である。 個

    ウクライナ危機をめぐる日本人の紋切り型の説教に嘆息
    rAdio
    rAdio 2022/03/24
    『弱者が強者に屈服しさえすれば、問題は解決し、世界は平和になる、という思想は、日本社会に根深い。』
  • エログロの深夜アニメで町おこしをするべきではない | アゴラ 言論プラットフォーム

    アニメで町おこしという話は最近よく見聞きするが、筆者は懐疑的である。費用対効果の点で見ても問題が大きいが、題はそこではない。エログロを売り物にしたアニメが一部の町おこしに使われているのである。 例えば『おちこぼれフルーツタルト』というアニメがある。登場するキャラクターにわいせつな衣装を着せたり排泄シーンを描いたりしている。舞台は東京都小金井市だが、小金井市では同アニメを題材にした観光イベントなどが実施されており、一部の商店や市議会議員もそれを後援しているという。これに対し一部の市民からは非難の声があがっているが、アニメのプロモーターなどはそれを黙殺し、「エロ」アニメと小金井市を無理やり結び付けようとしている。 別の事例を挙げたい。『邪神ちゃんドロップキック』というアニメがある。このアニメは人間の住む世界から無理やり連れてこられた「邪神ちゃん」が、人間のキャラクターに拷問ともいうべき過酷な

    エログロの深夜アニメで町おこしをするべきではない | アゴラ 言論プラットフォーム
    rAdio
    rAdio 2021/03/11
    この人、ずっとこんなこと繰り返してる……。釣りアカウントをリアルでやってるのかな。社会正義の美名のもとで過激なことをブチ上げれば、まあ、ある程度賛同を得られることもあるかもね。
  • 映画 TENET:複雑な時間軸とニールの謎を解説(図解あり)①

    クリストファー・ノーラン最新作「TENET」。 この連休中に鑑賞に行こうと思っている方もいるかと思います(動画はワーナー ブラザース公式YouTube)。 かくいう私も公開初日から2回見て、頭の中で整理しきれず図を描いてようやく整理できた?かもという難解な映画でした。 見たことのない時間が逆行する映像は、IMAXの映像と音と相まって、非常に素晴らしく、まさに映画館で見るべき大作であるのはまちがいないですが、ここまで鑑賞者に考えさせる映画も珍しいでしょう。 いろんなレビューを読むと難解すぎて、星ひとつ★〜3つ★★★の評価が多く、TENET来の練りに練り込まれた素晴らしい脚と、その脚に矛盾が起きないようしっかりと作り込まれた映画の真髄といえるべき友情の物語がみんなに伝わりきれてなくとても残念だと感じました。 そこで、これから観る人や1回見たけどようわからんかったという方向けにTENET

    映画 TENET:複雑な時間軸とニールの謎を解説(図解あり)①
  • リベラルなのに規制を肯定…“こんな人たち”の番人思考とは?

    リベラルではなく「リベラルの番人」 日で「リベラル」を自称する者はたくさんいるが、彼(女)らの発言・振る舞いを見てもとてもリベラルとは思えない。例えばあいちトリエンナーレでは「痛み」「不快」を伴う表現(昭和天皇の肖像写真の焼却)への公的支援の是非が問われたが、リベラルはこの表現を「表現の自由」を根拠に肯定した。 また、自由社会に悪影響を与えかねない神奈川県川崎市のいわゆる「ヘイトスピーチ規制条例」もリベラルは積極的に肯定した。 日リベラルは「痛み」「不快」そして「規制」を肯定している。しかも積極的にである。このリベラルが権力を掌握する、例えば「立憲民主党政権」が成立した場合「在日コリアンへのヘイトを防止する」を名目に我々日人の言論・表現の自由を規制する治安立法が制定される可能性は十分にあり得る話である。 それにしても「痛み」「不快」「規制」を肯定するリベラルとは何者なのか。リベラル

    リベラルなのに規制を肯定…“こんな人たち”の番人思考とは?
    rAdio
    rAdio 2020/01/04
  • アンフェア化する社会の詐欺師と保護される強者とは

    ナシーム・ニコラス・タレブは、金融トレーダーの実践家から大学の研究者に転身し、2007年以降のアメリカ発の世界金融危機を予告した『ブラック・スワン』が世界でベストセラーになりました。 彼の新しいは、「もろさの反対」という意味の『反脆弱性(上・下)』というタイトルです。ひと言で表せば、「エリート主導の社会は、弱者の不安定という犠牲の上に強者の安定を実現する不公平な構造でもろいため、社会の一人ひとりが身銭を切って小さな失敗を糧にしながら変動に強くなるように変わるべき」という内容といえます。 詐欺を見て詐欺と言わないなら、その人自身が詐欺師である。 著者は、弱者を助けるために「何かしなければ」と社会の仕組みをつくる立場にある人たちが、結果として弱者を傷つけ、強者をいっそう強くしており、自分たちは結果に対してリスクも負わなければ身銭を切ることもない、ときびしく批判しています。 タレブの批判の対

    アンフェア化する社会の詐欺師と保護される強者とは
    rAdio
    rAdio 2017/08/27
  • 労働力ダンピングは社会を豊かにするのか?  : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 労働力ダンピングは社会を豊かにするのか?  生島さんの記事:「ワタミからブラック企業を考える」と山口さんの記事:「「甘やかして世界で勝てるのか」が結局全てでは?」を拝見して非常に考えさせられた。 この2つの記事では、経営者から自らの限界に近い労働を押し付けられても、つべこべ言わずにとにかく働け、それが自らの成長になるのだ、 という精神論が語られている。   私は、こうした意見は誤りだと思う。 ここでは、自分の意見を手短に書いて置きたい。 労働力ダンピング 所謂、ブラック企業の問題は、アゴラでも多くの人が論じている。 山口巌氏のようにブラック企業肯定派も居れば、中嶋よしふみ氏のように「ブラック企業は公表ではなく取締りすべきだ」という意見もある。  今まで出た意見の主な論点は、 (1) 労働者保護の倫理的な面から取り締まるべきだ (2) 競争力の面からは仕方ない。

    rAdio
    rAdio 2013/04/18
  • アゴラ : 「地域間格差」はもっと拡大すべきだ - 池田信夫

    自民党総裁選では、谷垣禎一氏と西村康稔氏が「小泉改革が地方経済の疲弊や格差を生んだ」と批判する一方、河野太郎氏が小泉改革を継承する姿勢を打ち出し、争点が明確になってきました。谷垣氏と西村氏が「地方」を強調するのは、国会議員票より多い地方票を意識してのことでしょうが、はたして今までのように地方に補助金をばらまくことが「地方の重視」になるのでしょうか。 そもそも地域間の格差が拡大したのは、小泉政権が原因ではありません。前にも紹介した図のように、地方から都市への人口流入は戦後、一貫して続いています。90年代に地方の公共事業によってわずかながら逆流し、小泉政権が公共事業を減らしたため元に戻りました。これによって地方の土建業が苦しくなったことは事実でしょうが、無駄な公共事業をいつまでも続けることは不可能であり、これは戦後ずっと続いている長期トレンドに戻っただけです。 この人口の都市集中が都市と地方の

    アゴラ : 「地域間格差」はもっと拡大すべきだ - 池田信夫
    rAdio
    rAdio 2009/09/21
    「人は全て合理的に行動する」という前提ありきなゲーム理論の罠みたいな…。
  • 1