タグ

ブックマーク / clown.cube-soft.jp (11)

  • 全文転載系メディアと Google と個人ブログ - Cube Lilac

    先日、このブログの記事が 2 件ほど ガジェット通信 に転載されました。転載記事を一通りググって気付いた点としては、Infoseek はメールでご連絡頂いた際のリストになかったですねと言う点と、記事によっては転載されないものもあるんですねと言う点くらいでしょうか(単に気付いた点を記載しただけで、だからどうこうと言う意図はないです。念のため)。 ラグナロクオンラインは既にどうやって最期を看取るかと言う段階 - Life like a clown ガジェット通信 ネタりか エキサイトニュース BIGLOBE ニュース ニコニコニュース Ameba News(アメーバニュース) Infoseek ニュース 投票率の世代間論争に関する個人的な立ち位置 - Life like a clown ガジェット通信 ネタりか エキサイトニュース BIGLOBE ニュース ニコニコニュース Ameba New

    全文転載系メディアと Google と個人ブログ - Cube Lilac
    rAdio
    rAdio 2019/09/04
  • Web 残念論 - Cube Lilac

    所用で、そのうちこう言ったテーマでしゃべる機会が出てきそうなので自分用の資料も兼ねてまとめてみます。 過去に指摘された問題 まず始めに、過去に論争の火種となった問題について 2 点ほど記載します。 無責任なコメント問題 Web 上の読者に関する諸問題で、恐らく最も賛否両論を集める問題だろうと思います。 はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 2008-11-09 03:38:35 via web 無責任なコメント問題については、上記の発言、およびこの発言に続く各種論争が代表的なものと思われます。あるいは、ウェブはバカと暇人のもの と言う象徴的なタイトルの書籍が存在しているので、この書

    rAdio
    rAdio 2013/11/05
    World Wide Web自体の仕様に関する脆弱性に対してのクラッキングというか、フリーライドというか、そういう「濫用」めいたことが起きてしまってるんだと思う。あと、ウェブに限らず社会一般に対してもその傾向はある。
  • 身内ブックマーク問題 - Life like a clown

    ここ最近、「身内ブックマーク」に関する案件が 2 件ほど発生していたようです。 はてブがひどい、なんか言及された 【解説】はてなブログふざけんじゃねえぞ - はてブのまとめ 前者は、http://sho-yamane.hateblo.jp/entry/2013/10/25/153738 を発端とした類似記事(改変記事等)の投稿祭りにおいて、類似記事を投稿した筆者達が、お互いの記事をブックマークし合う所謂「相互ブックマーク」を行なっていると言う点を問題視したものです。言及記事では Twitter 上で相互ブックマークする旨を呼びかけていた点も指摘されており、これが事実だとすると自発的な相互ブックマーク(あるいは身内ブックマーク)の一線を越え、明確なスパム行為にも抵触するだろうと考えられます。「呼びかけていた」は私の勘違いのようです。誠に申し訳ありません。また、この件については はてなブログ界

    身内ブックマーク問題 - Life like a clown
    rAdio
    rAdio 2013/11/05
    当初の事例からして完全にシステムデザインで根本解決すべき事案かと…。でも、どのウェブサービスでもそうだけど、バックエンドのアルゴリズム改訂って、地味で面倒な割に悪影響のリスクが大きくて好まれない感じ。
  • 冷蔵庫炎上事件と現代型非行 - Cube Lilac

    一連の「冷蔵庫に入った写真を Twitter 上に投稿して炎上する事件(冷蔵庫炎上事件)」に関して、当初は「情報リテラシー」と言う観点から眺めていたのですが http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com/entry/2013/08/06/155425 を読んでそれとは違った観点で気になった事があったので、今回はそのメモ。テーマ的には「現代型非行」あるいは「いきなり型非行」に当たるでしょうか。 不良少年少女への教育機能を果たしていたものは何か 最初に抱いた疑問は「ああ言った不良少年少女 (DQN) に対して、かつて教育・指導を行っていたのは誰だったのか?」と言うものでした。これに関しては、現代では「体罰」とも言われるような指導を行っていた所謂「熱血教師」の存在も思いつきましたが、それよりも「ヤンキー集団(不良集団)」がその機能を果たしていたのではないかと言う考え

    冷蔵庫炎上事件と現代型非行 - Cube Lilac
  • ラグナロクオンラインは既にどうやって最期を看取るかと言う段階 - Cube Lilac

    パズル&ドラゴンズ(パズドラ) で絶好調のガンホー社ですが、その一方で、かつてのメインコンテンツであった ラグナロクオンライン(RO) が悲惨な状況となっています。下記は、jRO の接続人数を書き写すスレ にて毎日 23 時に定点観測されているものから 毎年 7 月最終週の日曜日のものを抜粋したものですが、ここ数年、接続人数の減少に歯止めがかからず(今年に入ってから特に酷くなっている)、もはや「どうやって盛り返すか」と言う段階ではなく「どうやって最期を看取るか」と言う段階にまで落ち込みつつあります。 日時接続人数増減数増減割合 2006/07/30 67,480 - - 2007/07/29 49,944 ▲17,536 ▲26.0% 2008/07/27 49,660 ▲284 ▲0.6% 2009/07/26 46,913 ▲2,747 ▲5.5% 2010/07/25 49,294

    ラグナロクオンラインは既にどうやって最期を看取るかと言う段階 - Cube Lilac
    rAdio
    rAdio 2013/07/30
  • 知らない分野を例に挙げて、適当な事を言わない方が良い - Cube Lilac

    自戒の意味も含めて。 先日、全体としては良い事を言ってると思うのですが、不用意に「売ったら終わりというメーカー的な発想」と言う言葉を使っているため(一部で)批判されていると言う事例を見かけました。 あくまでもサービスであって、誰かに対して提供をし続けるわけです。我々のような業態の企業は、売ったら終わりというメーカー的な発想ではなく、サービス業の発想も持ち合わせるべきだと思います。 http://paperboy-ceo.jugem.jp/?eid=12 「売ったら終わりというメーカー的な発想」 URL ってどこのバッタ屋のことを「メーカー」だと思ってるのか。売った後もサポートはあるし、ましてや不具合(欠陥)があったらどえらいことになるんだよ。 2012-06-05 16:37:50 via web 謹告 引き続き、お客様へのお願いです ナショナルFF式石油暖房機を探しています。URL :パ

    rAdio
    rAdio 2012/06/13
  • ネットみのもんた - Cube Lilac

    Web ページを眺めていると「ネットみのもんた」と言う言葉が目に止まりました。 「素人はどこまで口出ししても良いのか」と言った事をしばしば考えます。自分の記事へのはてブや twitter からの反響等を見ていても「適当な事言いやがって」と思う事もありますし、自分自身が特に前提知識もなく適当なコメントを残したりもします。 無責任に発信することで発展した Web Web は、ユーザにはどんな事でも良いからとにかく発信してもらう(質より量)事によって発展してきたメディアであると言えます。そして、そう言った玉石混淆の状態から一定の質を維持するめに、Google などの検索エンジン、はてなブックマークなどの SBM、各種ニュースサイトなどの情報を取捨選択するための人・システムが価値を持っています。この流れは、Web 2.0 が叫ばれた 2005 年辺りから一層強いものとなりました。 オーディエンスは

    rAdio
    rAdio 2011/10/13
    まあ、端的に言って「押し売り」と変わらないよな…。
  • 自粛と同調圧力とワガママ - Cube Lilac

    自粛をおこなうくそったれな国民性が、くそったれなメディアの放送自粛を生み出していることを、賢明な人なら気づいているだろう。くそったれな国民性だからこそ、くそったれなメディアと政府を作り上げている。 くそったれな自粛が、くそったれな原発の隠蔽体質を作っている : 座間宮ガレイの世界 これを読んでいて、ふと http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1613 を思い出しました。 実際のところ、GMail を使おうと使うまいと、事故が起きる確率は大して変わらない。また、事故が起きたときに顧客や消費者に迷惑をかけるリスクも大して変わらない。ところが、「誰かに叩かれる」リスクだけは恐ろしく高くなるのだ。「それ見たことか」「だから言ったのに」としたり顔で批判する社内勢力、「管理体制に問題があったと言えそうです」と報じるマスコミ、絶好の叩きネタと狂喜する炎上

    rAdio
    rAdio 2011/04/11
  • はてなブックマークのコメントにモデレーション機能が付いたようです - Cube Lilac

    今日,はてなブックマークを閲覧しているとデザインが変わっている事に気づきました.ただのデザイン&UI変更かなと思ったら,ひとつ興味深い変更が行われていました. ブックマークコメントが「人気のブックマークコメント」と「新着ブックマークコメント」に区分されていました.人気ブックマークコメントは恐らくはてなスターの数をベースに選別しているのだろうと推測されます.ここに来て,はてなブックマークのエントリーページにも「モデレーション機能」が付加された事になります. モデレーションのような制限は必要ですか? 必要です。 ご存知のように、スラッシュドットには、1日数千、月にして数万というコメントが送られてきます。データベースには、常に50,000件以上のコメントがあります。1つのストーリーに数千もの返事が付くこともあるのです。現実には、そのすべてが読む価値のあるコメントとは言えません。ひどいものもあれば

    はてなブックマークのコメントにモデレーション機能が付いたようです - Cube Lilac
    rAdio
    rAdio 2011/04/05
  • 俺は脳天気な学生でいいと思った - Cube Lilac

    今日、喫茶店に行ったら、仕事のできそうなスーツな社会人が二人入ってきた。 なんか一人がデカイ声で「貴様は〜〜〜!!だからはてブでこき下ろされ RT で失笑され まとめサイトにまで転載され馬鹿にされるというのだ〜〜〜!!この〜〜〜!」 ともう片方の首を絞めました。 絞められた方は「ぐええぇーー!炎上マーケティング!炎上まーけてぃんぐううぅ!」と十字を切っていた。 割と絞められているらしく、顔がドンドンピンクになっていった。 後ろからもう一人、仲間らしい奴が入り込んできてその二人に声をかけた。 「お! 要は勇気が自己責任! さんと 実質1時間しか寝てない さん!奇遇ですね!」 「おお!そういう君は ****(聞き取れず。何かビジネスぽい名前)ではないか! 今日も世の中の厳しさも理不尽さも知らない脳天気な学生どもに勇気と絶望を与える活動をしよう!」 「学生!出た!学生出た!得意技!理不尽も出た!

    俺は脳天気な学生でいいと思った - Cube Lilac
  • そして「馬鹿」と言う意味だけが残った - Cube Lilac

    愚かしい行動をした人たちを「笑いものにする」「バカ呼ばわりする」ことの是非は簡単に決められないが、それとは別に北沢かえる氏の「情弱」という言葉の使い方、笑いものにするやり方には違和感を覚える。私自身は使ったことのない言葉だが、「情弱」は「情報弱者」の略語に違いない。「情報弱者」の辞書的な定義はこうだ。 パソコンやインターネットなど情報通信技術の利用について,困難を抱える人の総称。情報通信環境から離れている人(地方住民・低所得者など)や,操作が困難な人(高齢者・障害者など)をさす。通常利用者との社会的格差が生じると指摘されている。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/220586/m0u/ どこにも侮蔑され笑われるような要素はない。「情報通信技術の利用について、困難を抱える人」は基的に社会の同情や支援の対象でこそあれ、自称情報強者がバカにしてストレスを発

    そして「馬鹿」と言う意味だけが残った - Cube Lilac
    rAdio
    rAdio 2010/04/09
    ここに挙げられているような蔑称と、「成熟主義」には密接な関係があるように思う。
  • 1