タグ

ブックマーク / www.1x1.jp (5)

  • イベント参加報告会という勉強会セッション(Fukuoka.php vol.10, 第10回関西PHP勉強会)

    Home > event | PHP > イベント参加報告会という勉強会セッション(Fukuoka.php vol.10, 第10回関西PHP勉強会) イベント参加報告会という勉強会セッションがあらためて面白かったという話。 Fukuoka.php PHPカンファレンス&WordCamp Tokyo参加報告会 Fukuoka.php vol.10 に参加してきました。もてなしていただき、ありがとうございましたm(_ _)m 今回は「PHPカンファレンス & WordCamp Tokyo」参加報告会ということで、イベントに参加した人がそれぞれの参加レポートを10分程度発表していくという形式でした。 参加レポートといっても、形式張ったものではなく、写真やスライドを交えて、実際に行った感想や、どのセッションを見た、こんな写真を撮った、宿はこうして確保など、友人に「こんなイベント行ってきたよ」と話

    イベント参加報告会という勉強会セッション(Fukuoka.php vol.10, 第10回関西PHP勉強会)
    rAdio
    rAdio 2013/10/23
    なるほど、情報伝播におけるハブやプロキシのようなイベント、ということか…。
  • 関西PHP勉強会で「いまどきのPHP」を発表してきました( in JAWS FESTA Kansai 2013 )

    9/28に京セラドームで開催されたJAWS FESTA Kansaiの1トラックとして、関西PHP勉強会を開催しました。 Photo by omoon. 午前のセッションにも関わらず、多数の方に参加頂き、ありがとうございました。 いまどきのPHP 今回の勉強会では、3セッションを行ったのですが、私のセッションでは「いまどきのPHP」について発表しました。 いつもの勉強会とは違い、JAWS FESTA Kansai の中で開催したので、PHPユーザ以外の方(普段は別の言語で開発している、以前は書いていたけど最近の動向は知らない)が参加されるかもと思い、いま多くの言語で行われているオブジェクト指向開発がPHPでもきるんだよということを伝えたくて、PHPのオブジェクト指向機能をメインにしました。 結果としては、ほとんどの方がPHPをメインで使われているとのことだった(まあ、PHP勉強会なので当た

    関西PHP勉強会で「いまどきのPHP」を発表してきました( in JAWS FESTA Kansai 2013 )
    rAdio
    rAdio 2013/10/21
    参加した。『blogを書くまでが勉強会』というのはごもっともなんだけど、底辺にいると、「なるほど。すごい。とおもいました。」以外に書くことがないんだよなぁ。エラそうに物申すのも気が引けるし…。
  • PHP5.5 のコードキャッシュは APC から Zend OPcache へ

    PHP5.5 からコードキャッシュとして標準バンドルされた Zend OPcache を試してみました。 第6回関西PHP勉強会で Zend OPcache についてLTしたのでインストールやベンチマークなどはこちらで。 beta4時点では、Zend OPcache は拡張で提供され、opcache.so インストールされる。 Zend OPcache を使うには、php.ini で zend_extension=opcache.so の記述が必要。 やっぱりデフォルトでインストールされるのは楽。 PHP5.5リリースと共に使えるので安心。(PHP5.4 対応の APC はまだ beta) ユーザデータのキャッシュはできないので、別の方法が必要。 OCP – OPcache Control Panel Zend OPcache の利用状況(設定、キャッシュ量など)が確認できるスクリプトが

    rAdio
    rAdio 2013/04/30
    php5.3以上対応は、ZendOptimizerではなくZendOptimizer+でないといけなかったんだけど、ZendServerにしか入ってなくて個別導入が面倒だった(というかライセンス上できない)からAPCに移行したのに…。
  • PHPを使う理由

    今年もやって参りました年末を彩る PHP Advent Calendar 2012 です。3年目ということですっかり恒例行事となってきましたね。今年も完走目指してみんなで頑張りましょう! 参加枠があとわずかですが残っていますので、いっちょやってみようという方は参加表明をお願いします。 PHP Advent Calendar さて、初日は前から書いてみたかったテーマです。 PHPをWebシステム開発言語として使い出してかれこれ12年が経ちました。これだけ長い間使い続けているとうことは何か理由があるわけです。そこで、あらためてその理由を考えてみました。 1. 安定して動作する まず、なんと言っても大きいのが安定して動作し続けているということです。 規模の大小に関わらず数多くのWebサイトがPHPで動作しているのは周知のとおりです。私がこれまでPHPで構築してきたWebシステムが現在でも動作して

    rAdio
    rAdio 2012/12/20
    環境構築は確かに簡単だけど、例えばWSGIや*brew/*env、extlibみたいなことをしようとすると他言語より難易度が急上昇。あと情報多いけど散り過ぎ…PEAR/PECLがCPANやRubyGemsみたく集約的じゃない。でもマニュアルは良い。
  • 大阪でアンカンファレンスを12月か1月にやります

    最近ちまたで噂のアンカンファレンスを大阪でやります。 アンカンファレンスって何?な方には、先日石川で行われた北陸アンカンファレンスがとても参考になります。 基スタイルは全くそのまま拝借なので、関連URLを見て頂ければイメージが湧くかと思います。 北陸アンカンファレンス2009 (#HokuUn) : ATND IT アンカンファレンスをやってみたい! – IT戦記 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ : 北陸アンカンファレンス開催報告・振り返り 北陸アンカンファレンス2009 発表リスト – T/O 今は「頭ん中」でおなじみの@msngさんと色々と準備を始めているところです。 以下、自分の頭ん中にあるイメージを。 何するの? 一言で言うと「アンカンファレンス形式でIT/Web系の発表をする、聞く」イベントです。 アンカンファレンス形式については冒頭のリンク先がとにかく分かりやすい

  • 1