タグ

ブックマーク / www.m3tech.blog (5)

  • DMARCの対応って進んでますか? - エムスリーテックブログ

    こんにちは。エムスリーでSREやセキュリティに従事している山です。 以前に、「Gmailのメール認証規制強化への対応って終わってますか?」という記事を書かせていただいておりますが、そこでちょい出しだけしたDMARCについて書かせていただきたいと思います。 www.m3tech.blog Gmailへの対応を実施するだけならば、「とりあえずよくわかんないけど入れておけばOK」なのですが、そもそもDMARCは何のために存在していてどのように活用にするのかというところに触れていきたいと思います。 DMARCとは SPF/DKIM DMARC登場 DMARCで実施できるポリシー三種 ポリシーの強化 強化できるか DMARCレポート RUA/RUFの二種のレポート DMARCレポートの確認ツール どう判断するか メール転送 今後 まとめ We are hiring! DMARCとは DMARCの日

    DMARCの対応って進んでますか? - エムスリーテックブログ
    rAdio
    rAdio 2023/12/27
  • SREを麻雀に例えたら(哭き派とメンチン派の争い) - エムスリーテックブログ

    エムスリーエンジニアリンググループSREチームの山です。 私はエムスリーに入社してまだ1年少しなのですが、前職でも似たような職務を担当していました。 その中で、実は「インフラのあり方」には二大潮流が存在し、その中で皆が苦しみもがいているのではないだろうか?と感じました。前職や現職で感じたアレコレをエッセーのように軽い読み物にしますので、SREブログリレー二日目のネタとして書かせてください なお、文字だけでは書きたいことが足りぬため、私が直々に画伯として挿絵も描いてしまいます。 ちなみに「麻雀に例えたら」と書きましたが、実は私は麻雀のルールをほとんどしりません。某有名麻雀劇画の作者はルールを知らないのに勢いで麻雀を描いたようですし、私もそれでいきたいと思います。 ロン!クラウド無双!! 二種の潮流 哭きのSRE メンチン型SRE どちらが正しいのか? SREとしての立場と技術選定 「シクヨ

    SREを麻雀に例えたら(哭き派とメンチン派の争い) - エムスリーテックブログ
    rAdio
    rAdio 2021/01/14
  • たくさんのオンプレサービスをひたすらクラウドに移して得られた知見まとめ - エムスリーテックブログ

    こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの福林 (@fukubaya) です。 記事はエムスリー Advent Calendar 2020 の8日目の記事です。 この記事とかこの記事とかこの記事で 書いているように、弊社ではオンプレ環境で稼動するサービスのAWSGCPへの移行が進行中で、 ここ数ヶ月でクラウド移行作業が自分の業務の9割を占めています。 いろんなサービスのクラウド移行(主にECS Fargate)をやってきて知見が貯まってきたので一旦まとめてみます。 当初は何を考慮しなければいけないのかもよく分かっていませんでしたが、数をこなした結果、気をつけるポイントが分かってきました。 Docker化してECS Fargateで動かすのが目標ですが、GCPでk8sでも基的に考える点は共通だと思います。 秩父ミューズパークは、埼玉県秩父市および秩父郡小鹿野町にまたがる地域にある

    たくさんのオンプレサービスをひたすらクラウドに移して得られた知見まとめ - エムスリーテックブログ
    rAdio
    rAdio 2021/01/08
  • 「入門 監視」を読んで見えてきた現状の課題と改善点 - エムスリーテックブログ

    こんにちは、エンジニアリンググループ SREチームの高橋(@tshohe1)です。 「入門 監視」というが各所で話題になっていますが、エムスリーのエンジニアリンググループでも予約購入していました! www.oreilly.co.jp 監視というSREと非常に親和性の高いテーマのだったこともあり、多くのSREメンバがこのに目を通していたようです。 そこでぜひチーム内で感想を共有しようということになり、先日感想共有会が実施されました。 記事ではそのときに挙がった感想を一部抜粋して公開したいと思います。 モニターリザード 各章の感想 「1章 監視のアンチパターン」について 「第2章 監視のデザインパターン」について 「3章 アラート、オンコール、インシデント管理」について 「5章 ビジネスを監視する」について 「6章 フロントエンド監視」について 「7章 アプリケーション監視」について

    「入門 監視」を読んで見えてきた現状の課題と改善点 - エムスリーテックブログ
    rAdio
    rAdio 2019/04/23
  • bashスクリプティング研修の資料を公開します - エムスリーテックブログ

    こんにちは、エンジニアリングGの中村です。 以前にこのブログにてエムスリーでの社内研修について紹介しました。今回は、この中でのbashスクリプティング講座の資料を公開します。 www.m3tech.blog 弊社の中でもいろいろな用途でbashが使われていますが、bashは簡単に利用できるもののプログラミング言語としてはバグを生みやすい、辛い言語だと思います。 ここで紹介しているのはいわゆるコーディング規則というよりも、バグ防止と可読性向上のためのルールをTips集的にまとめたものです。 bashにおいてまだまだ注意するところはありそうですが、多少なりともわかりにくいスクリプトの削減になればと期待しています。 [追記: 2018-08-22] はてブにて以下のコメントをいただきました。 bashスクリプティング研修の資料を公開します - エムスリーテックブログ bashで50行以上になった

    bashスクリプティング研修の資料を公開します - エムスリーテックブログ
    rAdio
    rAdio 2018/08/22
    「Bashism」かな…? Shebang関連で軽く触れられてるけど、シェルスクリプトはインフラ運用実態に大きく依存するので、「言語」としての知見も必要だけど、実運用の泥臭い実情も加味して実装方針を導出する方が良さげ。
  • 1