タグ

DoraEmonとCinemaに関するrAdioのブックマーク (6)

  • 「STAND BY ME ドラえもん2」ネタバレレビュー 「大人のび太」は幼稚なダメ人間なのか? 解釈違いにドラ泣きMAX

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 現在、「STAND BY ME ドラえもん2」が公開中だ。はじめに申し上げておくと、作品としてのクオリティーは決して低くない。実際に、Filmarksでは5点満点中3.7点、映画.comでは5点満点中3.4点と、まずまずの評価を得ている。 だが、作は素直に感動するのが難しいほどのノイズに満ちた、「ドラえもん」という作品に対する作り手の姿勢にも疑問を持ってしまう問題作でもあった。具体的なモヤモヤしたポイント、問題がどこにあるのかを、以下に記していこう。 「STAND BY ME ドラえもん 2」予告2 ※以下、「STAND BY ME ドラえもん2」の結末を含むネタバレに触れている。鑑賞後にお読みいただきたい。 1:前作からの改善点はあるものの…… まず、作の企画そのものは良かったと思う。原作の「おばあちゃんの思い出」(4巻収録)

    「STAND BY ME ドラえもん2」ネタバレレビュー 「大人のび太」は幼稚なダメ人間なのか? 解釈違いにドラ泣きMAX
  • 『モアナと伝説の海』最高の“自己実現”の物語(ネタバレなしレビュー+ネタバレ感想)

    Kagehinata-Movie อีกหนึ่งเว็บไซต์ที่อยู่ในเครือของ PGZEED.BEST โดยเว็บไซต์ Kagehinata-Movie.com ถูกซื้อกิจการเมื่อวันที่ 8 สิงหาคม 2566

    rAdio
    rAdio 2020/08/11
    ピー助は設定上の棲息年代が違い過ぎるので、作品内で実在していたのではなく、「幻」という演出なんだろうかとは思った。完全に露骨な「ファンサービス」としか思えず、もうちょっとやりようはなかったのか、と。
  • 今井一暁『ドラえもん のび太の新恐竜』|おまかせなのだ

    ※ネタバレあり。酷評を見たくない人は読まないこと。 『ドラえもん』の連載から50周年、今作で40作品目(新ドラからは15作品目)という記念すべき節目に今作へ期待する人も少なくないだろう。コロナ禍でなかなか子供向けアニメ映画が上映されない中で、待望のビッグタイトルだ。 近年のオリジナル映画作品(『のび太の南極カチコチ大冒険(2017)』や『のび太の月面探査記(2019)』)は、原作へのリスペクト・愛があり、芝山努が監督していた頃の旧ドラ映画を思い出すような胸躍るSFを描いていると思う。傑作というレベルには届いていないが、作画、演出、音響はどれも高クオリティで、新ドラから離れてしまった人たちは騙されたと思って見て欲しい。 リメイク作品に広げてみれば、八鍬新之介監督作品(『新・のび太の大魔境 〜ペコと5人の探検隊〜(2009)』『新・のび太の日誕生(2011)』)は、旧ドラを超えてしまっている

    今井一暁『ドラえもん のび太の新恐竜』|おまかせなのだ
    rAdio
    rAdio 2020/08/11
    他の映画作品の推薦点、双子恐竜ミューの必要性、ジャイアンスネ夫のロール、弱さと多様性について、など、いちいちその通りだと思った。
  • 「映画 ドラえもん のび太の月面探査記」を子どもと一緒に観てきました!

    あらすじ ある日のニュースで月面探査機が白い影を捉え、その白い影の正体を巡って学校でも話題に。 のび太は白い影は「月のウサギだ」と発言してクラスの笑いものになる。 悔しいのび太はドラえもんの秘密道具「異説クラブメンバーズバッジ」を使う。 この道具は、身に着けた人だけが世間一般の通説とは違った説「異説」を現実として体験できるという道具。 つまり月にも酸素があり生物が住めるという説が定説になり、そこにのび太とドラえもんが「動物粘土」という粘土で造ったものが動物になる道具でウサギを作り出し、月の裏側にウサギの王国を造りだした。 そしてある日、のび太のクラスに不思議な少年「ルカ」が転校してきて、のび太たちとウサギ王国へ行くこととなり…。 感想(ネタバレあり) 大人も楽しめる、方々に散りばめられたオマージュやパロディ 今回の映画は直木賞作家の辻村深月さんが脚を担当ということで、正直辻村さんの小説

    「映画 ドラえもん のび太の月面探査記」を子どもと一緒に観てきました!
  • 「ドラえもん のび太の月面探査記」は驚く程旧旧作大長編ドラえもんの文法に忠実な作品でした (ネタバレ感想あり): 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(333) 始めたばっか(12) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

  • STAND BY ME ドラえもん (2014):映画短評|シネマトゥデイ

    親子連れがいっぱいの映画館で鑑賞。藤子F先生の生んだよりぬきのオリジナルエピソードが、いよいよ今の子供たちへ格的にバトンタッチされることに震えた。リアルタイム世代が薦めたい「入門編」として格好の一が誕生したと思う。 作り手がイメージしたのは「和製ピクサー」だろうか。CGモデルではしずかちゃんの美女子ぶりが話題だが、筆者はドラえもんのキャラデザインの強度に改めてノックアウト。棚などミニチュアの作り込みも凄い。細部にこだわった原作原理主義に感謝したい。『さようなら、ドラえもん』(てんとう虫コミックス6巻)から『帰ってきたドラえもん』(同7巻)への流れは、やはり日製ジュブナイル史上最強だ。

    STAND BY ME ドラえもん (2014):映画短評|シネマトゥデイ
  • 1