タグ

ManagementとHimoTechに関するrAdioのブックマーク (5)

  • 抜けや漏れを指摘すると自分の仕事が増えるため、気づかなかったことにして有耶無耶にする過程が既視感しかない

    相田素子 @PommPudding @crag_press @Amiba_BBgenius 尚、早期に発見した場合、隙間をみて対応の準備。 その後発覚して炎上しそうな時に颯爽と対応すれば周囲の株が爆上げの模様。 緊急時の対応担当にされた?知らんなぁ…。 2020-01-06 21:04:10

    抜けや漏れを指摘すると自分の仕事が増えるため、気づかなかったことにして有耶無耶にする過程が既視感しかない
  • 評価制度について – V – Medium

    評価制度について年一回、自分の考えを書いていくということをやっていくことにする。 自社の評価制度評価制度自体がないので、評価は行っていない。給与も同じで賞与も同じ。詳細を知りたい方は評価制度の無い評価制度という資料があるので見てもらいたい。 従業員が数名であることもあり、評価制度がない状況でうまく回っている。実際社員に聞いても評価制度がないのは働きやすいとのこと。 会社の事業に対してコミットし、会社の利益がでれば賞与として還元される。この仕組で困っていない。 評価制度に対する考え上司による評価、経営者による評価、全方位評価、様々な評価を受けてきたが、残念ながらどれも満足した評価制度だったことはない。 評価制度は「その評価制度」をハックする仕組みがあるのが問題だと考えている。自分はどうもその評価制度をハックするのがうまいようで、今の所不当な評価をされたことはない。 ただ、ハックできない人が評

    rAdio
    rAdio 2018/12/25
    給与原資が少ない時には拝み倒して便利屋扱いしてきたくせに、上昇傾向に転じた途端に掌返して、「地味」(利益貢献度低)を理由に評価下げて業務外部化をちらつかせて圧をかけてきたりすることもあるからなぁ…。
  • redmineを使ったチケット管理の失敗のさせ方 - 文系プログラマによるTIPSブログ

    Redmineを使ったチケット管理をしている方必見!ジワジワとredmineを壊して失敗させていく方法を公開しちゃいます。 チケット管理のアンチパターンとベストプラクティス - Javaプログラマのはしくれダイアリー こちらの記事の便乗ですが、私の今までのチケット管理経験から「こうすると失敗するよ」という実例を挙げてみようと思います。私はほぼredmineしか触っていないので、今回はredmineでのお話となります。 ※ 冒頭の記事と被る内容も多々有りますが、気にせず列挙していきます。 ※ 主にSI業界に関するチケット管理のお話です。 ※ 大規模プロジェクトは想定していません。多くても20人以内程度を想定した記事です。 これであなたも無事、失敗できる! 進捗率をユーザの裁量で更新させる 対象バージョン「なるはや」 チケットの内容が途中から変わる 増殖するプロジェクト固有のトラッカー 「

    redmineを使ったチケット管理の失敗のさせ方 - 文系プログラマによるTIPSブログ
    rAdio
    rAdio 2018/10/15
    分かる。縄張り争いとかオレ流押し付けとか…結局、「優しい独裁者」が必要になってくるのかねぇ、と思ってしまう。でもそんな「銀の弾丸」があるはずもなく、技能や知見の不足が破綻へと直結してしまいがち。
  • 最近の「ハッカソン」について – コーヒーサーバは香炉である

    複数人の参加するゲームでは、しばしば、ガチ勢とエンジョイ勢の間に軋轢が発生する。 どちらもゲームを愛しているし、ゲームのルールに文句があるわけではない。意図的に互いを妨害しようとしているわけではないが、互いの行動パターンの不一致が軋轢を生んでしまう。 最近、ハッカソンという名前を冠したイベントにおいて、そういった取り組み方の違いが目立つようになってきているように見える。私も、あるときは参加者として、またあるときは企画者や「中の人」として、「ハッカソン」と呼ばれるイベントに参加している。近年は、様々な方向性の「ハッカソン」が開催されている。そこに多くの人が参加している中で、参加者同士、あるいは主催側と参加側の齟齬をどうにか無くせないか、あるいはすれ違いを前提としながら楽しむ方向はないかと考えている。 ハッカソンにおいては、もちろん参加者みんな何らかの意味でガチ勢なのだが、そこに2パターンのガ

  • 僕はプログラマーです。

    僕はプログラマーです。 でも僕のMacBookProには何故かAdobeのソフトウェアが入っています。 iPhoneアプリのデザインをするわけではありません。 デザイナーの人がデザインファイルを.psdや.aiや.fw.pngのまま当然の様に投げて来るからです。 僕はAdobeのソフトウェアに精通しているわけではありません。 ですので複雑なレイヤー構造のファイルを切り出すのにはかなり時間を要します。 でもレイヤー構造の説明をしてくれるデザイナーの人は殆ど居ません。 デザイナー同士だとその複雑な構造でもやり取り出来るのかも知れませんが、僕には大抵よく分かりません。 例えば、Photoshopのエフェクトレイヤーが掛かっているボタンはボタンだけ切り出す時に凄く苦労します。 例えば、薄くシャドーが掛かってるデザインは素敵な質感を表現出来るかもしれませんが説明してもらわないとどこまで切り出したら良

    僕はプログラマーです。
    rAdio
    rAdio 2013/09/09
    そりゃあまあ、ハンドリングする人がいなければこうなるよね…。仕事の担当範囲を明確にして、案件の進行を主導するということが誰の仕事なのかもはっきりさせておいた方が良いとは思うけど、まあ難しいんだろうな。
  • 1