タグ

TIPSに関するrAdioのブックマーク (6)

  • Twitterで@(アットマーク)をエスケープする方法 - Qiita

    Twitterで@をエスケープしたい 開発に行き詰まってTwitterに愚痴をこぼす時にちょろっとコードを書いたら アットマークがエスケープされなくて知らない人にメンションを飛ばしてしまったことありませんか? もしくは諦めてアットマークの後に半角スペースを入れてみたり。ださい。 ちょっとググっても見つからなかったのでその方法(無理やり)をご紹介します。 誰でもできちゃいます。これが広まってしまうとあまりよくない気もしますが。 非文字コードを使う 結論から言いますと、アットマークの後に非表示な非文字コードを入れてツイートしてください。 非文字コードって? 正直なんて呼ぶのが正しいかわかりませんがこのあたりを見てください。 http://www.unicode.org/charts/ http://www.unicode.org/charts/PDF/UFFF0.pdf 要するに、表示されない

    Twitterで@(アットマーク)をエスケープする方法 - Qiita
    rAdio
    rAdio 2020/07/28
    Twitterでアットマークをリンクさせずエスケープ入力するには、ブラウザのデベロッパーコンソールのConsoleに「'\u{0040}\u{fff0}'」を入力してコピー&ペースト、が一番ラクっぽい。
  • 意外と知られていない diff に関する機能 - 永遠に未完成

    Vim Advent Calendar 2012 の 147 日目の記事です。 137 日目の tyru さんの記事で、Vim の diff 機能について紹介がありました。この記事ではもう少し細かい diff の機能について紹介したいと思います。 :diffthis 比較したい対象がファイルではない場合、例えば、外部からデータを無名バッファにコピーしてきた場合に、それらのバッファの diff を表示したいことがあります。この場合は、:diffsplit は使えません。 こういう場合は :diffthis を使います。diff を適用したいバッファでそれぞれ :diffthis をすると、実行したバッファ同士の差分を見ることができます。 これを利用した設定に、help で紹介されている :DiffOrig があります。(:help :DiffOrig) これは現在編集中のファイルと、最後に保

    意外と知られていない diff に関する機能 - 永遠に未完成
    rAdio
    rAdio 2020/01/28
  • PHP で配列の先頭要素の値を取得するきれいな方法を考える | バシャログ。

    あすで東日大震災からまる4年ですね。当日の発災時刻には山形県山形市の JR 北山形駅というところに偶然いた kagata です。何もないときに旅行に訪れたいとかねがね思っているのですが、まだ実現できずにいます。 さて、今回は前回の続編です。配列の先頭要素の値をとってきたいなら array_shift() よりも current() のほうが処理速度が速い…ということを前回確かめました。ただ、どちらの方法もあまりきれいではないし、どんな場面にでも使えるというわけにはいかなさそうです。 ということで、配列の先頭要素の値を取得するできるだけきれいな方法をねちこく考えてみました。 おさらい 前回の記事では、配列の先頭要素の値を取得する方法を2つご紹介しました。さらに、読者の方からさらにもう1つの方法をご提案いただいています。 それぞれの方法について、簡単に振り返ります。 array_shift(

    PHP で配列の先頭要素の値を取得するきれいな方法を考える | バシャログ。
    rAdio
    rAdio 2015/10/25
    array_shift()をperlのshiftと同じような感覚で利用して、連想配列の時にインデックス振り直される罠にいつもハマるのでメモ。
  • caramel*vanilla - Flickrがかなり面白い件と関連ツールいろいろ

  • 「daily blog posting」 の設定方法 - lucky bag

    del.icio.us の settings にある、「daily blog posting」 の設定方法が何となく分かったんでメモ。この機能はその日に自分が del.icio.us でブックマークしたものを、自動で自分のブログに投稿するためのもの。 自分は MT を使ってるんで、下記説明は MT を想定したもの。 まず、自分の del.icio.us アカウントでログインし、settings 内の「daily blog posting」を選択。 「add a new thingy」をクリックし、設定画面を表示。 設定項目を入力 job_name お好みの設定名を入力 out_name MT にログインする際のユーザ名 out_pass MT にログインする際のパスワード out_url mt-xmlrpc.cgi へのパス。例)http://www.hoge/foo/mt-xmlrpc.

  • GyaOのTV番組をダウンロード・保存する

  • 1