タグ

TwitterとWEbに関するrAdioのブックマーク (20)

  • Twitterスペースコメントツール - irucabot

    Warning: Undefined array key "guestid" in /home/irucabot/irucabot.com/public_html/tools/space_comment/index.php on line 9 Warning: Undefined array key "created" in /home/irucabot/irucabot.com/public_html/tools/space_comment/index.php on line 13 Warning: Undefined array key "id" in /home/irucabot/irucabot.com/public_html/tools/space_comment/index.php on line 38 Warning: Undefined array key "id" in

    Twitterスペースコメントツール - irucabot
  • spaces.bz

    spaces.bzは、いま話題のスペースと出会えるTwitterスペースまとめ・検索サイトです。リスナー数の多い開催中の人気のスペースをランキング形式で掲載。スペース名でのキーワード検索などもできます。

    spaces.bz
    rAdio
    rAdio 2021/12/09
    ホスト数リスナー数の分析や、特定IDのフォロイースペース一覧(TL上部に見えるスペース一覧と同等の情報)がPCからも参照できるのが地味に便利。ただし、Twitter側が同等機能を実装すれば役割が終わってしまう運命…。
  • 2009年のTwitterで何が起こっていたか - まなめはうす

    Twitterで一番警戒した方がいい情報、bioがやたら長いとか名前に@が入ってるとかじゃなくて「2009年からTwitterを利用しています」でしょ— ジスロマック (@yomooog) 2020年8月17日 Twitterで一番警戒した方がいい情報は「2009年からTwitterを利用しています」というものだというツイートが話題になったので2009年にツイッター関連で何があったのか調べてみた。振り返ってみると「ヒウィッヒヒー」に代表される一年で、有名人・芸能人が入ってきたこと、公式アカウントが続々とでき、メディアでも取り上げられるようになり(2010年4月からは「素直になれなくて」が放送)、8月に衆議院議員総選挙があったことから政治家のツイートに注目が集まることが多かった。そんな有名人や政治家、アニメの公式アカウントなどからの情報を得たくて入ってきた人がそれなりに多かった年とも言えなく

    2009年のTwitterで何が起こっていたか - まなめはうす
  • 「もはやTwitterは個人開発者など眼中にない」――クライアントアプリ「SobaCha」開発者がUser Streams廃止に思うこと

    「もはやTwitter個人開発者など眼中にない」――クライアントアプリ「SobaCha」開発者がUser Streams廃止に思うこと(1/2 ページ) 8月16日、Twitterのリアルタイム更新機能である「User Streams API」の提供が終わる。 User Streamsを使わないWeb版のTwitter画面やスマホ向けTwitter公式アプリでは、新規ツイートを読み込むのにユーザーが毎回手動で更新しなければならないのに対し、User Streamsに対応するサードパーティークライアントではリアルタイムに自動で新たなツイートなどが表示されていくのがメリットだった。 「バルス祭り」をご存じだろうか。日テレビ系「金曜ロードSHOW!」が「天空の城ラピュタ」を放映する際、主人公のパズーとシータが滅びの呪文「バルス」を唱えるのに合わせ、2ちゃんねる(現5ちゃんねる)やTwitte

    「もはやTwitterは個人開発者など眼中にない」――クライアントアプリ「SobaCha」開発者がUser Streams廃止に思うこと
    rAdio
    rAdio 2018/08/16
    結局、「日本のサービスの機能設計がヒドい」のではなく「日本で人気を得るには機能設計をヒドくしていく必要がある」ということなのかも知れないな…。そして、Twitterのコア機能だけでは収益化できない、と。
  • 前後のツイート・つぶやきを表示するTwitterツール | じゅんびちゅうブログ2.0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    前後のツイート・つぶやきを表示するTwitterツール | じゅんびちゅうブログ2.0
  • Twitter便利ツール

    「フォロー」「フォロワー」を最初の人から順に表示できます。自分以外のユーザーのフォローやフォロワーも検索可能です。

    Twitter便利ツール
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    rAdio
    rAdio 2013/04/21
    ID列挙するときは、どこか外部サービス(Tumblrとか)でペラ作って、そこに列挙してURLを貼り付けた方が良い、ってことか。
  • Twitterのスパムアカウント共有サイト「スパムバスター」を作りました。 - daybook

    メールがスパムに敗北して長い年月が経ちました。http://spambuster.tk/最近フォローしてないbotからアフィリンク付きのリプライ届くことが増えてきて、体調悪くなることが多くなった。リプライが飛んで来る前にブロックできたら便利だと思ったのでスパムアカウントの共有サイトを作りました。このサイトからTwitterへのスパム報告とスパムアカウントの登録を同時に行えます。自分のブロックしてるアカウント一覧も見れます。これはふつうに便利かも。あと、スパムアカウントの被報告数ランキングも見れるので、楽しいかもしれないです。 http://spambuster.tk/spam/most誰がどのアカウントをスパムとして登録したかは見えないようになっています。その他説明は http://spambuster.tk/about を参照してください。バックグラウンドについてさくらのVPSにRail

  • Twitter / 小野マトペ: 無断リンク禁止を笑ってる情報強者方面の人たちが非公式RTに目くじらたててるのがよく分からない。仕組み上可能なものを運用とかローカルルールで禁止するのってナ�

    無断リンク禁止を笑ってる情報強者方面の人たちが非公式RTに目くじらたててるのがよく分からない。仕組み上可能なものを運用とかローカルルールで禁止するのってナンセンスなんじゃなかったの?って思う。

    Twitter / 小野マトペ: 無断リンク禁止を笑ってる情報強者方面の人たちが非公式RTに目くじらたててるのがよく分からない。仕組み上可能なものを運用とかローカルルールで禁止するのってナ�
  • 非モテったー

    あなたが非モテかどうかを診断します。

    非モテったー
    rAdio
    rAdio 2010/04/02
    これの投稿が多すぎて「非モテ」のTwitter検索結果がノイズだらけになるというテロ状況になっていたので、検索ワードに「-http://shindanmaker.com/6332」を入れて除外した。
  • さらしったー | 不届者を世に晒しツイッターの世直しをします。

    家】 不届者 さらしったーは、ツイッターの世直しをしているのでござる。 さらしったーの過去のつぶやきを見たい者は下記をば拝見して下され。 http://twilog.org/sarasitter 相互フォロー(#sougofollow)したのにも関わらずフォロー解除された。 フォローミー祭りとやらでフォローをし合ったのにも関わらずフォロー解除された。 今まで仲良くツイッター生活を楽しんでいたのにも関わらず一方的にフォロー解除された。 こんな経験をされたみなの者!さらしったーが代わりにそんな不届者を成敗してくれよう! 使い方は「さらしったー」をフォローして、不届者のアカウントをダイレクトメッセージで送っていただくのみにてでござる。 例えば、 「相互フォローしてたのに突然フォロー @○○○○ に解除されました。」 「@○○○○ は明らかにフォロワー増やし目的のユーザーで、相互フォローでフォ

    rAdio
    rAdio 2010/03/30
    えっ?手動なの?システム化されてれば少しくらいは面白そうなのに…。
  • ここで書くべきことじゃないとは分かっている。 でも、増田常連の方々には..

    ここで書くべきことじゃないとは分かっている。 でも、増田常連の方々には大変申し訳ないが、書かせて頂きます。ごめんなさい。 ----- 最近すっかりtwitterがネットのハブになっている。 最初は自由でユルい繋がりが良いなぁと思っていたけど… いや、大多数は今もユルい感じなんだけど、 特定の人たちが勝手に立ち上げたものを「全ての人たちに共有された常識だ」と言い張って 押し付けて来る輩がやっぱり出て来た。 名指しするけど「わなびう党」だ。 http://wanabeer.jp/ ビールを飲む時にハッシュタグ「#wanabeer」をつけて「わなびう!」とつぶやくことを推進する人たちらしい。 そしてtwitter内でビールを飲んで「わなびう!」とつぶやくオフ会の開催を「支援」するのだという。 しかしそのオフを開催するのに、 「党員」と名乗る人が「会の詳細を教えろ」だの「ハッシュタグは #wana

    ここで書くべきことじゃないとは分かっている。 でも、増田常連の方々には..
    rAdio
    rAdio 2010/03/16
    どうして実装以上の機能を要求するんだろうな…。ドメインとってデザイン整えてサイト立ち上げるくらいのことをやるんなら、その機能が実装されたサービスも同時に立ち上げればいいのに。
  • 自分が非公式RTを嫌悪するワケ - mizchi log

    タイムラインに飛び交う、何の脈絡も、必然性もない、RTに次ぐRT。 それに巻き込まれることにうんざりして、おそらく勝間和代だかメディア系の影響を受けてきた新参っぽいクラスタとは距離をとっていた。距離を取っていた、というか積極的にブロックしていた。 RTは、最初に耳にしたときちょっとネタにしたぐらいで、前々からうざいなーと思っていたんだけど、昨日の番組でNHKで連鎖RTの使用を推薦していたので、もうバカかと、アホかと。 Twitterの使い方は自由、とはいってもTwitterは双方向でお互いのアクションがお互いに影響を及ぼすように作られていて、その中での自由なので、無制限の自由はあり得ない。そういう前提で話を進めたいと思う。 あくまで僕の所感を元に、だが、嫌RT派はかなり多いと言うことを先に述べておく。 自分 @mizchi のfollow数は1600程度。 RTを取り囲む現状 RT : R

    自分が非公式RTを嫌悪するワケ - mizchi log
    rAdio
    rAdio 2010/01/18
    元発言にreplyしてin_reply_to_status_idを付与するか、元のURLを短縮URLで付けるかして、「非公式RT」するのはダメなのかな? それにしても、Twitterがあんなに「流れ」「文脈」「情報源」の追えない仕様になってるのはなぜ…?
  • DOMAIN ERROR

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

    rAdio
    rAdio 2009/10/28
    うーん、userよりもfavにtag付けしたい。
  • http://twitter.com/sakichan/status/5068915780

  • twitterによって世界が集約され心の戦争が起きる

    予告しとく。twitterではこれから多くの人が心の血を流す。 自分のネットワーク経験の上では、今のtwitterは、昔やっていたパソコン通信を思い出しています。 パソコン通信は、今のWebのように世界中にWebサイトがあって、ドメイン一つで接続する先を変えるのではなく、一つのサーバ(ホスト)に電話をかけてみんながアクセスしてくるシステムです。 今に例えると、twitterやmixiと言った一つのドメインにしかアクセスしない世界と言える。もちろんいろんな接続先(電話番号)があって、沢山のホストを回る人はいるのだけど、一つのホストにしかアクセスしない人も沢山いました。 その代表例が、今のISPのニフティの前進であるNifty Serveです。Niftyという入り口があって、その中に掲示板などがあって、沢山の人がniftyの下にぶらさがるというものでした。 これら昔のパソコン通信と、その後の「

  • Geekなぺーじ : Twitterハッシュタグは誰のものか?

    Twitter上でハッシュタグが被って炎上中のようです。 事の発端はKDDIによる「AU公式アカウント」が10月19日のためにTwitterアカウントを作成して「#au2009」タグで発言を始めたことがトリガーになっています。 http://twitter.com/au_official どうも「#au2009」はAutodeskという会社が11月12日に行うイベントで使おうとしていたハッシュタグのようです。 結果としてKDDI AU側が「後から来た」形になっていたのですが、批判を受けたau_officialアカウントが以下の発言をして火がついたようです。 ハッシュタグにつきましては、すでに多くの方にいまのタグでご協力いただいている状況なので、このまま継続することさせていただきます。ご指摘いただいてありがとうございました #au2009 http://twitter.com/au_of

    rAdio
    rAdio 2009/10/17
    「力」の非対称性について考える。
  • http://thegamegallery.net/tdiary/?date=20090720

  • twitterが楽しめる人と楽しめない人の違いについて - Cheshire Life

    twitterが最近面白くて仕方ない。PCつけてる時は常時見てしまうし、外出先でも携帯からちらちら覗いてしまう。こんなにtwitterが面白いと感じたのは大学に入ってからで、それまではなんとなく惰性で使っていたような気がする。その証拠に、大学に入る前までにtwitterを一年以上も使っているのにもかかわらず、投稿数が200くらいだった。それがここ二週間くらいで600以上に増えている。一日30くらい投稿している計算だ。これは他の人よりも全然少ない方で、他のtwitter廃人を見ていると僕はこれからまだまだのめり込んでいくのだろう。 僕が最近何故こんなにもtwitterが面白くなったかというと、「反応が返ってくるようになったから」の一言につきる。僕が何かくだらない一言をぼやくと誰かがくだらない返事をしてくれるようになった。「喉が渇いたけど肌水しかない」とぼやくと「肌水の焼酎割りはうまい」と誰か

    twitterが楽しめる人と楽しめない人の違いについて - Cheshire Life
    rAdio
    rAdio 2008/05/15
    Twitterの繋がりは露骨かつ濃密すぎて、回避性な非モテ/非コミュには耐えられない。「目的のない会話」で繋がることは難しすぎる。多分、「自分語り的相互質問コミュニティ」とかの方がいい。
  • twitterについて - 殺シ屋鬼司令

    Twitterが日語に公式対応した。 私は2007年10月にtwitterにIDを開設した(thinkeroid名義)。それ以来、半年強にわたって毎日twitterにコミットしている。ブログの更新が滞っているのはこの為であろう。私がtwitterを楽しんでいるもいえるし、ブログ(ウェブ日記)という形で私が試みてきた行為がtwitterでいちばんうまく実現できているともいえる。フィットしたのである。 日語化はおそらくtwitterのシーンを着々と変えていくだろう。そんな変化を多くの人がスムーズに体験していければいいと思って、私自身のtwitter像を書き留めておく。@ナントカというのは、twitterの風習で、誰かユーザを指すときに使う記法だ(後述)。なおユーザは人だけでなくbotの時もある。 twitterとは何か 「ミニブログ」ブームのさきがけである。「今なにしてる? What ar

    twitterについて - 殺シ屋鬼司令
    rAdio
    rAdio 2008/05/11
    使い始めてもう1年以上になるけど[ http://twitter.com/brettspieler ]、なにもないなぁ。本当に何もない。セックスしかすることがない。
  • 1