タグ

WebとWEbとCommunityに関するrAdioのブックマーク (13)

  • おっちゃんねる

    【豆知識】店内で、店で売ってるのと同じ商品を、知らない人からもらって、そのまま店外に出ると、万引と誤解され、逮捕される

    おっちゃんねる
  • note急成長の舞台裏と.com .jpドメイン取得の経緯を聞いてきたよ(第1回)|決算が読めるようになるノート

    今回のしば談では、cakes・noteを提供する株式会社ピースオブケイクのCEO加藤貞顕さん、CXO深津貴之さんのお二人とお話させていただきました。 note.com, note.jpのドメイン取得したというニュースを見て、インタビュー相手を募集していたので、立候補してみたものです。 それでは、note.comとnote.jp取得の経緯を詳しくご覧ください。 「noteは稼げる」を言わないようにするシバタ: 今日はお忙しい中ありがとうございます。最近のnoteすごい伸びてますよね。いろいろなところでお話されていると思うのですが、会社の中はどんな具合なのか、どんなことを考えているのかを改めて教えてください。 深津貴之さん(以下、敬称略): 地道に頑張っていますという感じです。 シバタ: ブログとか何かを書きたいというときに、ほぼ100%noteで始めているようにも見えるんですよね。昔からいろ

    note急成長の舞台裏と.com .jpドメイン取得の経緯を聞いてきたよ(第1回)|決算が読めるようになるノート
    rAdio
    rAdio 2019/03/12
    note等の売文サービスは、情報商材を売り捌く狩場から、同志囲い込みのサロンやゲーテッドコミュニティとして機能するようになりつつあるという印象。個人的にはウェブの分断を助長するので好みではないけど。
  • 「はてなブックマーク」廃止論 - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp 僕もネットでの「いじめ」「いじり」にまったく無縁ではないし、お前は偽善者だと言われれば、そうですね、としか言いようがない。 僕自身は、とりあえず、自分の身に降りかかった火の粉は払おうとしてきたし、できれば、あまりうまく生きられない人に、ネットを通じて1ミリでも役に立てれば、と思っていた。そしてその一方で、自分が楽しいと思うことを発信して、誰かに「俺もそれ好き!」って言ってほしかった。 hagexさんの事件について、『はてな』の責任を問う声もあがっていて、『はてな』への認証のしかたを変えた方が良いのではないか、というのも読みました。 僕がいま考えているのは、『はてなブックマーク』という機能をもう止めても良いのではないか、ということなのです。 僕自身も利用しているサービスだし、ブックマーク機能の恩恵も長年受けてきています。 はてなブックマークは、バッシングの

    「はてなブックマーク」廃止論 - いつか電池がきれるまで
    rAdio
    rAdio 2018/06/28
    ソーシャルブックマークこそ、単一サービスに依存せず、マストドンのように独立したインスタンスなどの連合でコミュニティを形成した方が良いと思うんだけど、「ブックマーク」自体の需要がもう衰退の一途っぽい。
  • Discordをみだりに採用されると困る - Qiita

    前置き 「SlackからDiscordに移行しようぜ!」というような記事をちらほら見かけるようになったんですが、「Discordのハードユーザーとしては運用に困ります!」という記事は見ないので自分で書きました。 podcast、配信、実況や作業イプみたいな通話ベースのコミュニティにとってはDiscordはマッチしてると思うけど、それ以外だとSlackの方が良いですよ。 以下Discordって何 Discordは、Slackのような仕事向けチャットツールではなく、SkypeやTeamSpeak3と同じボイスチャットアプリです。 誕生から3年弱で8700万ユーザーを抱えるまでに急成長できたのは、それが単なるボイスチャットアプリではなく、あらゆる場面に対応できる柔軟な招待フローを持ち、コミュニティとしての仕事もこなし、ユーザーにサーバーを負担させない唯一無二のアプリだったからです。 Sla

    Discordをみだりに採用されると困る - Qiita
  • GNU Social の思い出 - 自然法被害者の会

    この記事は 分散SNSフォーラム - connpass 応援記事です タイトルは若干誇張であってここではGNU SocialインスタンスのひとつであるFreezePeachにアカウントを開設してからの半年間にあったことを私的な観点から記録します。GNU SocialというのはMastodonより古いいわゆる分散SNSの実装のひとつで、Mastodon等の別の分散SNS実装と一定の互換性があり相互通信が可能です。今回取り扱うFreezePeachは、ほぼ唯一日人コミュニティが存在しているGNU Socialインスタンスです。*1 FreezePeach と #twexit 私がFreezePeachにアカウントを作成したのは日Mastodonが話題になるよりかなり前になる2017年1月2日で、ことの発端は女性器に擬態している生物 (現@hakabahitoyo) が思いつきで始めた #

    GNU Social の思い出 - 自然法被害者の会
  • Qiitadon

    サービス終了のお知らせ Qiitadonは2022年2月28日をもちましてサービス提供を終了いたしました。 長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 Qiitadonの規約上のデータ保持のポリシーとしては、IPアドレスを含むサーバーログを90日に渡り保持すること、登録されたユーザーとその投稿に関連付けされたIPアドレスを5年以内に渡って保持することに努める旨を記載しておりました。 ですが、Qiitadon終了を迎えるという状況変更及び情報管理の観点より、各データは、2022年3月31日までは保持しますが、2022年の間には削除いたします。ご了承願います。

    Qiitadon
  • Qiita ユーザー向けの Mastodon インスタンス Qiitadon を試験的に公開しました - Qiita Blog

    こんにちは。 tomoasleep です。新卒最初の仕事はハイラル王国に平和をもたらすことでした。 Qiitaユーザー向けの Mastodon インスタンス Qiitadon を https://qiitadon.com/ にて試験的に公開しました。 Qiitadon についてQiitadon では、技術に関する話題はもちろん、それ以外のことも投稿していただけます。 また、Qiitadon には Mastodon の機能に加え、以下の2つの機能を用意しています。 Qiita アカウント連携コードブロック記法とハイライト機能 Qiita アカウント連携Qiitadon は Qiita OAuth を使って簡単に新規登録、ログインができます。 現在は負荷対策のため、新規登録は Qiita アカウント連携のみとさせていただきます。 ちなみに画面左のキャラクターは Qiitan といいます。 In

    Qiita ユーザー向けの Mastodon インスタンス Qiitadon を試験的に公開しました - Qiita Blog
    rAdio
    rAdio 2017/05/29
    ポエム隔離板できたよ! / でも調子悪いね…。
  • 「はてな村」なんて本当は小さい内輪の集まりなんでしょう? - 「腹を割って話したい」

    2013-10-19 「はてな村」なんて当は小さい内輪の集まりなんでしょう? ツッコミ ・はてな村では「誰が言ったか」より「何を言ったか」とか言うけど嘘だよね。またはサードブロガーアワードでも、γブロガーアワードでも、+αブロガーアワードでも同時並行で勝手にや いや、個人的には「はてなダイアリー」から通算して10年目になっているが、どうも、一部の人たちがさも世間の常識のごとく使っている、 「はてな村」の概念がわからない。 ↓の方の記事もそうなんスけどね。 ・“はてな村”から、村長・年寄の社会機能に思いを馳せてみる(シロクマ(はてなid;p_shirokuma)) - BLOGOS(ブロゴス) 村長の意見は尊重しないとね(←直後ダラスで豪快に暗殺さるw)  で、「なんで概念がわかんねーのかなあ」と、なんでかなあと、一瞬考えてみたんだが、mixiのマイミクとか、ツイッターのフォロー・フォ

  • はてなとモーヲタについて - はてな匿名ダイアリー

    http://anond.hatelabo.jp/20070810001656 http://anond.hatelabo.jp/20070131134814 この2つのURLを人から教えてもらったので、ちょっと書いてみる。 「なぜはてなにモーヲタ系が多いか?」という問いに対する答えとして、個人的には「はてなアンテナ開始時のユーザーにモーヲタが多かったから」と思っているんだけど、「じゃあなんでモーヲタが多かったの?」という問いに対する答えは……というように遡って考えていって、大体最初の辺りから説明していくことにする。 2001年頃、「エスロピ」というサイトがあった。一言で言うとハロプロ系個人ニュースサイト。エスロピは「あめぞう2000ヘッドライン」に登録されていた。それを見たさかもと氏(当時のサイトは「楽しい科学」)が「モーヲタ系サイトをヘッドライン表示させると便利なんじゃないか?」と考え

    はてなとモーヲタについて - はてな匿名ダイアリー
    rAdio
    rAdio 2013/06/10
    アンテナこそがはてなの本体だと思う。その発展形がはてなRSSだったのに、そっちの方がとっくに終わってしまい無念。
  • 主観を排した、−料理コミュニティサイトCOOKPADで起こった問題の記録− - ChaboのFF11日記+(跡地)

    ここ1〜2日のCOOKPAD炎上ネタ*1について、コメントします。 ■COOKPAD 事件。 / 事実だけを書くということの難しさより: http://d.hatena.ne.jp/mkg_b/20051214/p3 暇な人は脚色を排除してもう一度読んでみるといいですよ。そうしたら少なくとも私は運営側が何か間違った対処をしているとは思えなくなりました。 このように指摘されている通り、告発者が「これはひどい」とアピールしているだけで、運営側の考え方が全くわからず、事実上の欠席裁判状態になっています。 そこで、上記のサイトを完全に主観を排して引用し、改めて構成しなおすという試みをしてみます。いやー暇な人だな自分。(´_ゝ`) 事実だけを抽出し、表示すること ここより、 1201 −料理コミュニティサイトCOOKPADで起こった問題の記録− http://cook1201.jugem.jp/ さ

    主観を排した、−料理コミュニティサイトCOOKPADで起こった問題の記録− - ChaboのFF11日記+(跡地)
    rAdio
    rAdio 2009/10/20
    コミュニティ運営は大変だねぇ…
  • void element blog: 「こくばん.in」を運営している立場として「うごメモはてな」を本気で心配してみる

    任天堂とはてなが提携して「うごメモはてな」が発表されましたが、老若男女問わず不特定多数が参加するお絵描き投稿の場というのは思った以上に混沌とすることが予測されます。 「こくばん.in」ではユーザ数こそ圧倒的に劣るものの利用年齢層がDSiの購入層と近いと考えているので、過去に起こった事例に当てはめて「うごメモはてな」で発生しうる事態を挙げてみます。 1.通報するはてな市民のモチベーション低下 2.不特定多数とピクトチャットができる 3.アニメーションを利用した不適切な投稿の隠蔽 4.他人の作品に書き足すことによる弊害 5.悪質なユーザを遮断できない 6.狙い撃ち通報 7.通報が追いつかない あくまで一部ですが、事例も含め共有しておいた方がいいと思ったので簡単ですがまとめてみました。 いずれも起こらないことに超したことはありません。 1.通報するはてな市民のモチベーション低下 まず、はてな市民

    rAdio
    rAdio 2008/12/24
    技術情報だけでなく、こういう運営情報についても共有できるような「勉強会」のようなものが必要だなぁ。
  • コミュニティにおける格付け制度の運営:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨日はてブの最近の人気エントリーに上がっていた「Yahoo!がまとめた「コミュニティにユーザーを参加させる方法」が興味深い件」は確かに面白い。コミュニティにおいて運営側が参加メンバー間の競争意欲を促進させるために、レベルだとかポイントだとかの何らかの格付けを提供することは良くあるし、実際に私もいくつかを使ったことがある。 格付けによって従来見えなかった質が一面ではあるが可視化される。そして格付けされる側のモチベーションアップだけでなく、他の参加者から見たときにその人の発言の傾向だとか情報の重要度を把握しやすくなるというメリットがある。 さてこうしたレベルとかポイントを使う場合にも、やり方は2つある。一つは加算制とした誰でも時間と労力をかければ必ず最上位クラスまであがれる形式のもの。もう一つは相対的評価によってランクを区切って常に最上位のポジションにいる人たちの割合を一定にする方式である。

    コミュニティにおける格付け制度の運営:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rAdio
    rAdio 2008/05/15
    最終的には、人間による目視チェックが一番確実なわけですよ。携帯キャリアの公式メニューにサービスインさせるには、それが必須だったはず。今はどうか知らないけど。
  • 1