タグ

WebとWEbとDesignに関するrAdioのブックマーク (16)

  • いいねしかないSNSって本当にいいのだろうか

    増田で書くけど、特にはてなスターに対して言ってるわけじゃない Youtubeとかはいいねとわるいねの両方が押せる それに対してTwitterとかはいいねしかない そういうSNSも多いけど、いいねしかないのは当にいいのだろうか 昔はわるいねボタンはないほうがいいと思ってた だけど、いいねしか見えないと、特に良くもないのに一部の偏った信者じみた人がいいねしてるだけで、どうみてもわるいねだろうってものでもいいねが100みたいになってるのがある それで勘違いして調子に乗って馬鹿げた投稿を繰り返してる痛いような人も割といる わるいね機能があれば、いいねが100でもそれに対してわるいねが500もあれば見方も変わるし、勘違いバカも減ってもう少し立場をわきまえた投稿になると思う 勘違いバカがどこまで増長しようと基はどうでもいいんだけど、困るのはいいねしかないせいで詳しくない人がそれを参考にしてしまうと

    いいねしかないSNSって本当にいいのだろうか
    rAdio
    rAdio 2020/06/25
    「plus-moderate, minus-moderate, mute, block, report, taxonomy/listing」あたりの非投稿者系機能は必須だと思う。ただ、それをどうリリースするか、というのは運営戦略なので、一気に全てが揃うこともなさげ。
  • メールアドレス登録時のガイドライン - なんか:かんがえて-6

    お客さんからメールアドレスの入力を受けて登録し、何らかのサービス提供に至るまえに、メールアドレスの到達性を確認する手順を必須化するガイドラインの指導はまだかいな。 以前も書いたとおり、僕はmorimoto@gmail.comという非常にわかりやすいメールアドレスを持っているが、誤ってそのメアドを何かに登録してしまう、僕ではないおそらくどこかのモリモトさんたちがそこそこの人数いる。その結果、僕には覚えのないサービスの案内やマンション売却の相見積もりやドメイン購入や飛行機の予約や婚活サービスからのレコメンドなどが週に複数回は新たに届く。 ユーザから入力されたメアドの到達確認と人確認を一度でもしていればこの問題は防げる。そのメアドに一時的なunique keyを送ってアクセスしてもらえばいいわけで、まともなサービス提供者はもちろんそうしている。例えばYahoo! Japanから届く確認メールに

    メールアドレス登録時のガイドライン - なんか:かんがえて-6
  • Netflix 「裏コマンド」というよりか「ジャンルコード」

    Netflixに眠る大人向け作品を表示する裏コマンド Netflixにジャンル別隠しコードがあるって知ってるかい? | ギズモード・ジャパン http://www.netflix.com/browse/genre/{CODE} 「裏コマンド」というよりか。 意図的に「隠してる」か、これ? アクションアドベンチャー 1365 ミリタリーアクション&アドベンチャー 2125 アクションコメディ 43040 スパイアクション&アドベンチャー 10702 犯罪行為と冒険 9584 アクションSF&ファンタジー 1568 アクションスリラー 43048 アジアのアクション映画 77232 冒険 7442 漫画とスーパーヒーロー映画 10118 格闘技の映画 8985 外国の行動と冒険 11828 西部 7700 ハイジャック映画 20541 クラシック 31574 古典的なアクション&アドベンチャ

    Netflix 「裏コマンド」というよりか「ジャンルコード」
    rAdio
    rAdio 2019/03/23
    UIが悪いというか、あえて網羅的にブラウズさせないようにしてるよね。常にプラットフォームを意識させるようにして、オタク志向で同じ様なコンテンツばかりを短期集中消費されるのを回避して延命する意図を感じる。
  • 承認欲求の刺激につながる機能を全て排除する - 橋本商会

    理由 短期的に注目を集めない記事は無価値だという勘違い 人間には承認欲求を刺激すると知能が下がるバグがある 以下の機能を実装しないようにしている #Scrapboxの哲学 いいねボタンが無い SNS拡散ボタンが無い projectをまたがったユーザーランキング・記事ランキング・注目記事の様な機能が無い 公開projectであっても、外部からリンクが無ければGoogleにインデックスされない project内のどこかのページ、またはページリストにリンクがあればインデックスされる そこからGoogle botが巡回している様だ 各projectのページリスト画面には「リストです」というmeta tagを付けてある そこをクロールの起点にするはず。多分。 実際、この/shokaiにページを作成した場合 特にtweet等せず、何もしなくても数時間後にはGoogleで検索できるようになっている 既に

    承認欲求の刺激につながる機能を全て排除する - 橋本商会
    rAdio
    rAdio 2019/01/05
    承認欲求を刺激せずにビジネスとしてどう成功させるのかということは気になる。
  • 結局 PWA は来るの?来ないの?

    昨日 Twitter でこんな記事を発見しました。 PWA が来るって言っているエンジニアは今すぐ辞めろ 「instagram の PWA が最高〜!ネイティブと見分けつかない!!とかほざいているグー○ルのエバンジェリストだかエンジニアが騒いでいたので触ってみたのだが、オワコンであった。」 もしかしてこれのことかな? Instagram PWA is sooooooo impressive. I probably won't be able to distinguish it with its native app. InstagramのPWAが、デキが良すぎて感動してる。ネイティブアプリと見分けられる自信ない。 pic.twitter.com/DS8TfceBZ6 — Eiji Kitamura / えーじ (@agektmr) 2018年1月26日 確かに、この言い方は若干煽り気味のと

    結局 PWA は来るの?来ないの?
  • 「ネットマナー守って」の難しさ 今のSNSが生きづらいワケ

    先日、Twitterに関連するサービスが炎上していました。簡単にこの件を述べると、Twitterに投稿されたイラストを機械的に収集し、それらをまとめてWebサイトを構築するというサービスに対し、“絵師”と呼ばれるイラスト制作者たちが反発したという問題です。 機械的に収集されたイラストの表示方法は、Twitterの規約的には問題はありません。しかし、「規約上他のサイトにAPI経由で表示される」ということを了承してサービスを利用している方が、ルール上正しく利用しているWebサービスを“マナー違反”だと糾弾して火がついていきました。詳しくはねとらぼの記事をどうぞ。 「勝手に転載しないで!」イラストまとめサービス「Buhitter」が大炎上Twitterは「規約上問題ない」(ねとらぼ) 法律とルールも難しい線引きですが、ルールとマナーの線引きはもっと込み入った問題になりがちです。ネットでは古

    「ネットマナー守って」の難しさ 今のSNSが生きづらいワケ
  • Discordをみだりに採用されると困る - Qiita

    前置き 「SlackからDiscordに移行しようぜ!」というような記事をちらほら見かけるようになったんですが、「Discordのハードユーザーとしては運用に困ります!」という記事は見ないので自分で書きました。 podcast、配信、実況や作業イプみたいな通話ベースのコミュニティにとってはDiscordはマッチしてると思うけど、それ以外だとSlackの方が良いですよ。 以下Discordって何 Discordは、Slackのような仕事向けチャットツールではなく、SkypeやTeamSpeak3と同じボイスチャットアプリです。 誕生から3年弱で8700万ユーザーを抱えるまでに急成長できたのは、それが単なるボイスチャットアプリではなく、あらゆる場面に対応できる柔軟な招待フローを持ち、コミュニティとしての仕事もこなし、ユーザーにサーバーを負担させない唯一無二のアプリだったからです。 Sla

    Discordをみだりに採用されると困る - Qiita
  • 「お金を払うと広告を表示しない」という仕組みを採用すると何が起こるのか

    しの(77.0kg) @raf00 「お金払うからサービスに広告を表示しない」という仕組みを入れるとですな、そのサービスの中心的ユーザー、快適さを金で買うユーザーが軒並み対象外になって広告枠が猛烈に悪化するのでビジネス的に大変良くないという。 2017-01-05 00:39:59 🅗🅐🅨🅞🅢🅔🅝🅐 @hayosena なるほど。「金払うから広告出ないように」ってのはよく聞くが、そうすると金落とさないユーザーにしか広告表示されないから企業が広告出さなくなる→サービス自体が有力化→無料ユーザー淘汰でユーザー数激減→課金して使う意味がなくて有料ユーザーも全滅してサービス終了しちゃうか。 2017-01-05 13:35:19

    「お金を払うと広告を表示しない」という仕組みを採用すると何が起こるのか
  • 「いいね」が使えないのはどう考えてもQiitaが悪い - Qiita

    この記事について 「いいね」追加による Qiita の仕様変更について、溜飲が下がる膝を打つような記事が見当たらなかったのでまとめることにした。 特にアドベントカレンダー用に起こした記事ではないが、「Qiita改善案 Advent Calendar 2016」があったので4日目の記事として乗らせていただくことに。 なお、記事タイトルは『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』1 のパロディである。 Qiita に対して非常に批判的な記事であるが、改善を願ってのものと解釈されたい。 また、記事は共感および評価を期待するものであり、数字に表れなくなってしまった「ストック」ではなく、必ずしも押す必要性のない「いいね」が押下されることを強く希望する。 今北産業 いきなり切り替えとか、なにやってんの! 誰得なのか目的が見えない 「いいね」は違う、そうじゃない Qiita の仕様変更 今回の仕様

    「いいね」が使えないのはどう考えてもQiitaが悪い - Qiita
  • mnmm

    Has Social Network become a bit too complex?

    mnmm
  • Solo Gamer - ソロゲーマー / ソリティア・ゲーム

    「ソロゲーマー」について ソリティアのボードゲーム・カードゲームは特別である。しかし特殊ではない。対戦相手が見つからない人のために用意された避難所でもない。それは、ひとりで遊び、それで楽しめるようデザインされたテーブルゲームであり、その代表的なカテゴリのひとつである。 また、テーブルゲームの愛好者がソリティアを積極的にプレイしようと取り組むことは、この趣味を楽しもうとするスタイルのひとつである。これは、対戦相手がいることを好むプレイヤーのそれと方向性が異なるだけで優劣はない。したがってそのことは特別でも特殊でもない。 「ソロゲーマー」は、ソリティア・ゲームに魅入られた私(管理人)が個人的に立ち上げたテーブルゲームのウェブサイトである。サイトでは、私が実際に遊んだか、あるいはこれから遊ぶ予定のあるゲームを中心に、世界中の魅力的なソリティアを紹介して行こうと考えている。 サイトに掲載されて

    rAdio
    rAdio 2014/01/22
    おぉ! これはすごい。Twitter Bootstrapベースでメニューがグリグリ動く今風デザイン。サーバはロリポかな。ぜひともメイキングを公開して欲しい。 / フルJSみたいなので、GitHub Pages公開してリポジトリ管理しても面白そう。
  • お洒落を目指して、使いづらくなるサイトが多い件。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ お洒落を目指して、使いづらくなるサイトが多い件。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2013-01-10 10:57:00 お洒落を目指して、使いづらくなるサイトが多い件。 はてなブックマークという、ソーシャルブックマークサイトのデザインが変わりました。 http://b.hatena.ne.jp/ なにやら、最近、サイトをお洒落にするってのが流行ってるみたいなんですよね。 iPhoneやらのappleがやってるデザインが流行のきっかけだと思うんですが、シンプルなので、使い方が直感的にわかり使いやすいので、説明が無くても使えるし、しかもお洒落と、デザインを考える人達から憧れられてるようです。 んで、はて

    rAdio
    rAdio 2013/01/10
    「形態は機能に従う」
  • はてなブックマークのリニューアルがいけてない5つの理由 - enator's blog

    思わずブログを始めてしまった。 それぐらいはてぶのリニューアルはいけてないと感じた。 慣れの問題だと思っていたけど、我慢できなくなった。 それくらいひどい。別にはてなに何かを期待しているわけないけど。 2012年社長近藤氏による以下のような宣言があった。 http://jkondo.hatenablog.com/entry/2012/01/02/125052 その中にずっと引っかかってた部分があった。 3. 圧倒的にデザインを良くする 結果がこれ。上記にも言及しているが、ジョブス氏への憧れからくる 悪いケースだと思っている。 では、5つについて。 (1)可読性、一覧性の喪失 とりあえず見づらい。「モダン」(らしい)デザインを強調したいと思うんだけど、 はてぶユーザー数をアソコまで巨大に出す必要があるのか? 小さめのディスプレイでトップをぱっとみた時に、記事が一つしか見えない。 しかも人気の

    はてなブックマークのリニューアルがいけてない5つの理由 - enator's blog
    rAdio
    rAdio 2013/01/10
    確かにかつてのはてなのサービスにおいては、デザインは「カスタマイズ性」の名のもとにおざなりにされてきていた。今やその面影もなくデザイン性は向上したが、ユーザ主権的選択肢はなく、運営側の思惑だけがある。
  • 人力検索はてなリニューアルに寄せて - jkondoの日記

    今日告知をした通り、人力検索はてなを来週リニューアルします。 その中でも大きな変化が、質問を無料でできるようになることです。 人力検索はてなはてなの最初のサービスです。はてなという会社ができた発端です。はてなという名前の由来です。 これまでずっと、「有料だからこそ良い回答が集まる」サービスとして運営してきました。 事の発端は僕が実家に帰った時でした。父親がパソコンでネット検索をするものの、なかなか思うように検索ができず、苦労していました。その様子を見て、「もっと誰でも簡単に必要な情報を検索できる方法が必要になる」と思いました。 「誰でも話し言葉で簡単に情報を探してもらえるサービスを作ろう」「しかも回答者はネットから広く集めれば良いんだ!」というアイデアで人力検索の構想を温めました。 その時にどうしても引っかかったのが、無料サイトの「初心者いじめ」でした。 当時からたくさん人がいる掲示板

    人力検索はてなリニューアルに寄せて - jkondoの日記
  • イラストで見る「はてなブックマークのトップページは迷宮」 - シナトラ千代子

    はてなブックマークのトップページで 「読書カテゴリの新着エントリ」を見たい と思ったら、どうすればいいでしょうか? はい、そこのオッサン。 「読書と書いてあるカテゴリリンクからたどれば行けると思います」 ブブー! はいスタートに戻る。 そんなに簡単ではありません。 なぜなら、はてなブックマークのトップページでは 「読書と書いてあるカテゴリリンクであっても、別々の異なるページへリンクされている」 からです。 以下、ふつうに辿るであろう手順を追ってみます。 字を読みたくないひとはイラストまで飛ばしてください。 「最近の人気エントリー」をclick →はてなブックマーク - 人気エントリー(http://b.hatena.ne.jp/hotentry) カテゴリが出てくるので、読書カテゴリをclick →はてなブックマーク - 人気エントリー - 読書(http://b.hatena.ne.jp

    イラストで見る「はてなブックマークのトップページは迷宮」 - シナトラ千代子
    rAdio
    rAdio 2008/07/13
    多分、とにかく全部ブチ込め式の「てんこもり」思想なんだろう。リンクしとけばいいだろ、みたいな思想は感じる。俺のダイアリトップなんかもそうだし。そこに「演出」の意図はあまりなく、あるのは当人の「欲望」。
  • Amazon.co.jp: 本: プロとして恥ずかしくないWEBデザインの大原則―正しいWEBデザインのルールを知っていますか?

    Amazon.co.jp: 本: プロとして恥ずかしくないWEBデザインの大原則―正しいWEBデザインのルールを知っていますか?
  • 1