タグ

WebとWEbとHimoTechに関するrAdioのブックマーク (11)

  • 追悼、無料レンタル掲示板「Avi-Ban」 : NEW WAY.NEW LIFE

    コメント一覧 (7) 1. フル June 02, 2013 19:27 ただただ合掌ですな 2. ボールド June 22, 2013 18:07 初めましてm(_ _)m。 当方、AVI-BANを借りて、オールディースのレコードジャケット画像を集めておりました。暫く、仕事が忙しくて放置していた所、最近、ページがなくなっているのに気付き検索しました所、貴殿の此方のサイトにたどり着きました。 精査されていたんですね・・・。で、その後また検索しましたら、こう言うページがありました。 http://avi.jp/support/ 平素より無料レンタル掲示板「AVI」をご利用頂きまして誠にありがとうございます。 AVI運営事務局よりお知らせをさせて頂いておりましたが、無料レンタル掲示板「AVI」は、諸般の事情により2013年3月28日をもちましてサービスの提供を終了させて頂きました。 サービスの

    追悼、無料レンタル掲示板「Avi-Ban」 : NEW WAY.NEW LIFE
    rAdio
    rAdio 2018/10/02
    まあ、最終的には他社に売り払っちゃったからねえ…。バイアウトといえば格好は良いけど、要は落ち目のサービスの厄介払いだった。ただ、その移転作業が、俺のインフラエンジニアとしての出発点だったので懐かしい。
  • 技術系ブログを書いてくれてる人に申し上げたいこと6つ

    はじめにいつもお世話になってます! 助かってます! ありがとうございます! 解説サイトの人は特にありがとうございます! How to doは多いけど、Why I did in this wayで書かれてる記事が極端に少ないことたぶん備忘録として書いている人が多いと思うんだけど、マニュアルのような書き方が多い気がします。いやまあマニュアルがないよりは遥かに嬉しいことなんですが。重ね重ねいつもありがとうございます。 『AしてBしてCすると、コレができる! かんたん!』で終わっていることが多いです。多いというか、ほぼこれです。 『ほげほげのためにA、もげもげのためにB、FUBARのためにCすると、コレができる』というように書いてくれると相当嬉しいです!別に『これこれをクリックして…』とか『bashとはうんたらかんたら』とか詳細を書かなくてもいいので、こういう目的のためにやったと書いてくれると嬉し

    rAdio
    rAdio 2015/02/11
    中央集権的なQAサイトもアリだけど、最近その手のサイト自体が増えて逆に情報が散逸してるので、それを取りまとめるためのソーシャルタグ的なQAサービスが欲しい。汎用的なソーシャルブックマークはちょっと違う。
  • 140212-我が輩は、Qiitaに書くべきか、それとも自分のブログに書くべきか?: weed software 開発者ブログ

    ちょっと皆さんのご意見を伺いたいです。 最近はQiitaやJavaScriptを公開するjsdo.itやマイナーどころではLaTeX文書を共有するwriteLaTeXなんてサービスなんてのもあります。 しかし、こういう便利なサービスを利用していると自分のやったことが分散してします。 やはり、すべて自分のブログに集中させて、セルフブランディングした方がいいのでしょうか。 例えばこの記事のように、WordPressを自分で立ててMarkdown+Syntax Highlightは可能です。 WordpressMarkdown & Syntax Highlight | KumanBlog Qiitaとかコードのシンタックスハイライトが便利でついつい書いてしまうのですが、書くたびにモヤッとしたものが残ります。ちなみにQiitaのトラフィックは割と多めで、いろんな人に見てもらいたいならばQiita

    140212-我が輩は、Qiitaに書くべきか、それとも自分のブログに書くべきか?: weed software 開発者ブログ
    rAdio
    rAdio 2014/03/07
    情報共有系ウェブサービスあるある。import/export関連の機能やpermalink提示の仕組みがより良いかたちで実装されていればシステマチックに解決しそうな問題ではある。ただ、俺にはその手の仕組みに関する知見はない…。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    rAdio
    rAdio 2011/09/14
    正直、自分のスキルレベルはpixiv 以下なので、何も言えない…。それでも、サービスをリリースして運営していかざるを得ない…。
  • Qiita

    You can follow users and tagsYou can stock useful informationYou can make edit suggestions for articlesFunctions that can be used after logging in

    Qiita
  • ANS-prog : プログラマが質問し、プログラマが答える Q&Aフォーラム - atsuoishimoto's diary

    先日もちらっと書いたが、 ANS-prog : プログラマが質問し、プログラマが答える Q&Aフォーラム をオープンした。既に一週間ほど運用しているが、十分安定しているようだ。 Stack Overflowとは さて、「Q&Aフォーラム」と聞いて、どんなイメージを持たれるだろうか? 『Q&Aフォーラムってあれだろ、学生が宿題丸投げするところ』 いや、それは「Yahoo 知恵袋」だ。このフォーラムは、http://www.stackoverflow.comのクローンである OSQA で運営している。 Stack OverflowとYahoo知恵袋などのサービスは何が違うのだろう?一般ユーザ用サービスと専門技術者向けサービスという違い以外にも、Stack Overflowにはこんな特徴がある。 コミュニティによる Q&Aの改善 Stack Overflowでは、自分の投稿だけでなく、他人が投稿

    ANS-prog : プログラマが質問し、プログラマが答える Q&Aフォーラム - atsuoishimoto's diary
  • はてブとページ名の長いWikiの、登録URLの長さ問題

    MediaWikiなど、日語ページ名をそのままURLに使っているWikiは、URLが長くなりすぎて、はてブに正しく登録されないね、という問題がある。

    はてブとページ名の長いWikiの、登録URLの長さ問題
  • Twitter / @reima/togetter135909 - フォローしている

    れいま/侵略! ネコ娘さんからの、短くてタイムリーなメッセージを受信しましょう! Twitterは豊富なリアルタイム情報の宝庫です。Twitterには信じられないくらい様々な話題の情報が飛び交っています。今すぐ参加して@reimaさんをフォローしよう! SMS で更新を受け取るためには、あなたの地域でのローカルコード宛てに「follow reima」 を送ってください。ただし、日国内ではご利用いただけません。 他の国のコード

    rAdio
    rAdio 2011/05/16
    こういうリスト化はtwitter本体のリスト機能でやるより、ユーザIDとfeedを使って別途まとめた方がいいと思う。
  • booleanfoo

    booleanfooとは エンジニア向けの質問を投稿とその質問に対してtrue,falseの二択で答えるだけのサイトです 返答してみた結果を眺めることで自分でも気付いていなかった自分の傾向が見えてくるかもしれません。 また尊敬するエンジニアの趣向を知ることが出来るかもしれません

  • さらなる「#!」URL批判 - karasuyamatenguの日記

    このブログはlifehackerを含むgawkerメディア系サイトの#!URLへの移行を批判している。 http://isolani.co.uk/blog/javascript/BreakingTheWebWithHashBangs/ 以下、isolaniとテングの見解をごっちゃ混ぜに紹介する。 lifehacker他のgawkerメディアサイトが数日前に長時間におよびアクセス不能になった。(厳密に言うとページ内のコンテンツアクセス不能になった) #!URLベースのサイトはJavaScriptにエラーがあるとコンテンツが一切ロードせずのっぺらぼう状態になってしまうようだ。 #!について 「#!」は何で呼ぶの? shebangと綴られる。 Hash=# Bang=!の略 発音すると「シバン」といったところか。(ちなみにUnixの#!とは無関係) 以下「#URL」は: サイト内のロケーション情

    さらなる「#!」URL批判 - karasuyamatenguの日記
  • [速報]mixiが障害の経緯を発表。原因はお盆のアクセス急増ではなく、memcachedの異常終了

    8月10日の17時20分頃から12日未明までの長時間にわたり、サービスが利用不能もしくは利用しにくい状況になっていた「mixi」。数度の断続的な復旧ののちに、日12日午前1時50分頃には復旧が完了し、現時点で全面的に復旧しているようです。 その障害の経緯について株式会社ミクシィの広報からプレスリリース「『mixi』のアクセス障害のお詫び及び復旧に関するお知らせ」として発表されました。 原因はアクセスの急増ではなかった プレスリリースの中で、今回の障害の原因は以下のように説明されています。 『mixi』のデータベースへの負荷軽減のために導入しているデータキャッシュシステムが複数同時に異常終了したことに伴い、データベースへの負荷が急増したため『mixi』を閲覧しづらい状態となりました。 高負荷かつ特殊な状態でのみデータキャッシュシステムの異常終了が発生していたため、根的な原因の究明に時間が

    [速報]mixiが障害の経緯を発表。原因はお盆のアクセス急増ではなく、memcachedの異常終了
  • 1