タグ

都市論と交通に関するrajendraのブックマーク (21)

  • 「人食い用水路」岡山の怪 交通死亡事故の1割が転落死:朝日新聞デジタル

    岡山県で人々が用水路に落ちる事故が相次いでいる。自転車やバイク走行中の転落死は、過去3年間で31件。県内の交通事故死者数の1割を超える。なぜこうも危ないのか。 4月12日午前8時ごろ、岡山市東区の用水路に男性が落ちていると、119番通報があった。県警によると、近くに住む男性(70)で、溺死(できし)だった。現場は、住宅街の市道沿いにある深さ約2メートルの用水路。幅2・1メートル、長さ3・2メートルの柵のない短い橋から、自転車ごと落ちたとみられる。 岡山市内では、人が用水路に落ちる事故は珍しくない。3月上旬にも男性(68)が南区の用水路で亡くなった。現場は柵も街灯もなかった。夜に自転車ごと誤って転落したとみられる。今月上旬にも、同区内の用水路に男性(75)が自転車ごと転落。頭を強く打って意識不明となった。 昨年1年間でみると、岡山県全体では、用水路などに落ちて12人が亡くなっている。県警交通

    「人食い用水路」岡山の怪 交通死亡事故の1割が転落死:朝日新聞デジタル
    rajendra
    rajendra 2016/06/29
    岡山の用水路の危なさは、他地域からすると驚きを覚える。現地住民は慣れすぎて気付かないが。>落ちた人の半数以上が歩行者。柵のない用水路は日常の風景で、そこで命を落とすと思っていない人が多い
  • 日本の住所はわけがわからない!? 不規則な番地に困惑する海外出身者 欧米では「道+番号」

    Only in Japan――。グローバル化時代を迎えて日だけでしか通用しない常識が徐々に減ってきているように見えるが、独特な「住所表記」は、まだまだ来日する外国人を混乱させているようだ。世界では、欧米式の「〇〇ストリート〇〇番」といった道路名+建物番号式が一般的。数少ない日式だった韓国も2014年から一斉に欧米式に改めており、日のような住居表示はいまや世界で日だけだと言っていいだろう。外国人観光客が急増するなか、ネット上では、この住所表記をめぐる話題が、英文サイトを中心に数多く取り上げられている。 ◆日の住所は「意味不明」 特異な日の住所システムについては、2000年代後半くらいからネット上で語られ始めたようだ。最新のものは、車や交通関係の話題を取り上げるオピニオンサイト『JALOPNIK』に投稿された在日外国人女性ライターによる今年5月23日付の投稿だ。筆者のキャット・キャ

    日本の住所はわけがわからない!? 不規則な番地に困惑する海外出身者 欧米では「道+番号」
    rajendra
    rajendra 2016/06/12
    "「日本では、ほとんどの通りに名前がないのだ!ブロックに数字がついている!通りはブロックとブロックの間にある単なる空白地帯なのだ。納得!?」"
  • 「直通化で座れない」 東京の鉄道計画に読者の本音 探検隊ランキング2012 - 日本経済新聞

    街の様々な疑問に切り込む「東京ふしぎ探検隊」。2012年はこれまでに26の記事を掲載した。鉄道の新路線や駅の再開発計画、バブルの痕跡などのテーマの中で、読者の関心が高かったのはどれか。閲読ランキングと読者から届いたコメントを紹介する。「西武新宿」「新宿南口」「横浜に新高速」がトップ3「東京ふしぎ探検隊」は2011年4月に連載を始めた。歩いて見つけた素朴な疑問や新計画などを取り上げながら、そ

    「直通化で座れない」 東京の鉄道計画に読者の本音 探検隊ランキング2012 - 日本経済新聞
  • 雨の首位攻防戦、25,000人の観客で広島ビッグアーチ周辺は大混雑…観戦を諦める人も :

    J1サンフレッチェ広島が、仙台との首位攻防戦を迎えた15日、会場の広島ビッグアーチ周辺は、観戦に向かうサポーターたちで混雑した。駐車場は満車となり、試合の開始時間に間に合わない人も続出した。 ビッグアーチ最寄りのアストラムライン広域公園前駅では、試合開始直前になっても駅とスタジアムを結ぶシャトルバスを待つ人が長い列をつくった。福山市の公務員平川裕基さん(24)は「キックオフには間に合いたい」と、歩いて向かうことに。 周辺には臨時を含め約2600台分の駐車場があるが、車はなかなか動かない。広島市中区の主婦川端由起子さん(42)は「いつもより2時間半も早く出たのに…。子どもだけは先に行かせた」と困惑顔だった。近くの山陽自動車道のインターチェンジも渋滞した。 試合開始の時点でも車列は残った。警備員が「臨時駐車場も満車」とアナウンスを繰り返し、ドライバーたちは「もう観戦は諦めた」「初めて来たのに残

    rajendra
    rajendra 2012/09/16
    2~3万人集まるイベントで大半がマイカー客になったら、さばけるわけがないと思う。車社会を改めることが難しいのはその通りだが、そこに切り込まんとどうしようもないのでは。
  • 安全より景観優先?自転車レーン塗り替えに批判 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自転車専用レーン」の整備が全国で進む中、京都市上京区にある長さ260メートルのレーンの青い塗装を、市が「京都の雰囲気に合わない」と今月、赤茶色に塗り替えた。 警察庁などは「視認性が高い」などと青色を推奨し、京都府警が昨年1月に塗装していた。市の対応は「安全より景観優先」とも受け取られかねず、批判の声も出ている。 レーンは府警部東側。整備時は道路管理者である市の予算措置が間に合わず、府警が青色に塗装した。警察庁などが2009年7月、全国の道路管理者と警察部に「青色を推奨する」と通知していたためで、全国のほとんどのレーンが青系色という。 一方、市は伝統的な町並みに調和させるため、屋外広告物の色を条例で規制しており、ハンバーガーや牛丼のチェーン店、コンビニエンスストアの多くは看板などを茶系色や明るさを抑えた色にしている。 今回の塗り直しも景観保護の考えに沿ったもので、650万円をかけた。府

    rajendra
    rajendra 2012/02/19
    "市は伝統的な町並みに調和させるため、屋外広告物の色を条例で規制しており、ハンバーガーや牛丼のチェーン店、コンビニエンスストアの多くは看板などを茶系色や明るさを抑えた色にしている。"
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 東京という都市のアドバンテージ

    もう遅きに失した感があるのだけど。 上野のあたりが再開発になっている。どうやら地下駐車場を作っているらしい。いろいろ反対意見やら運動やらあったと聞いているのだけど、結局作っている。 今さらどう言ってもしょうがないのではあるが、私もあんなものはいらないと思う。なぜなら、東京という都市は 駐車場がない ということがアドバンテージだと思うからだ。 他の大都市、大阪なりソウルなりに行った上で東京を見れば、これはわかるんじゃないかと思う。特にソウルの自家用車による渋滞は酷い。ソウルにはとんでもなく広い道路がいくつもあるのだが、これが渋滞するのである。 ところが、東京ではそんなことはない。確かに商業車で渋滞していることはしばしばだが、自家用車で渋滞しているのを見ることはほとんどない。商業車がいない休日昼間の道路は、ガラガラだと言って良いくらいだ。どれくらいガラガラかと言えば、うちから三鷹方面に行くのに

  • 鉄道は、みんなを「まちづくり」の当事者にする点火スイッチ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 経営危機に陥った銚子電鉄を救うために、多くの人が行動してくださいました。それには、新聞やテレビ、そしてインターネットが連動する「クロスメディア」の力が大きかったということを、前回お話しました。 地方の小さな鉄道会社や、小さな町が生き残っていくためには、テレビや新聞、インターネットを通じた露出が不可欠です。外部の人に知っていただいて、足を運んでもらうようにならなければ、地方鉄道も地方都市も活性化することはないと思います。 しかし、1度や2度紹介されたからといって、事態がすぐに好転するとは限りません。 悲鳴を上げればうまくいく、わけはない メディアでの露出と同じくらい重要なのは、自らの手で情報発信することです。そのためにインター

    鉄道は、みんなを「まちづくり」の当事者にする点火スイッチ:日経ビジネスオンライン
  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

    rajendra
    rajendra 2007/11/12
    ごもっとも。
  • strange - 持ち家と賃貸

    rajendra
    rajendra 2007/08/20
    この話題に関連する論点がすっきりと。/商店街のくだりはどうだろう。形態がニーズに合わないことより内実が古いのが大きいんでは。複数の商店が密集するという点では都心部の商業ビルとさして変わらないわけだし。
  • 広島の地域活性化について (都市と交通(3)): muse-A-muse 2nd

    最近チョコチョコお邪魔しているらっちさんのところ経由でこちらのblogを見てめっけもの。 ぶらぶら広島ウォッチング べ物についてはシャオヘイさんとこの掲示板とかこの辺とか参考にすればよいのだけれど・・ 広島グルメ!安くておいしい店 Cafe Blog ラヴィッツ広島~広島発!女性のためのポータルサイト Get Hiroshima:Restaurants 政治、というか街づくり系のblogってなかなか見つからないので。こちらとかあるんだけど 大好きです。ひろしま・ヒロシマ・広島 ちょっと秋葉色が強いなぁ、と思っててもうちょっと物足りない感じがしてた。 なので今回見つけたblogはありがたい・・・・のだけれど、休止されてるのね(残念)。まぁ、そんなに書きたくない時期もあるでしょうからゆっくりとされるのがよいのではないでしょうか。 とりあえず、目にとまったエントリとしては以下 ぶらぶら広島ウォ

  • http://www.asahi.com/life/update/0530/OSK200705300090.html

    rajendra
    rajendra 2007/05/31
    あそこ混雑するんだよな。
  • SUICA で混雑が解消される未来(くるかな?)

    1. 「異説・日経済―通説の誤謬を撃つ」は1992年に日経済新聞社より刊行されたインタビュー集。よくわからない主張がたくさん並ぶ中、ひときわ目を引いたのが八田達夫さんの都市開発推進論でした。 今では忘れ去られた議論ですが、バブル期には「この地価に根拠はあるか?」が話題となっていました。八田さんは市場を差し置いて「適正価格」を口にするようなことはしない。ただ、その主張を私なりに読み解くなら、かつての東京都心部の地価は、必ずしも不適正だったとはいえないとお考えではないか、と思われます。 同書刊行当時、私は中学1年生。新聞やテレビニュースの好きな子どもでしたが、地価については音と建前が違いすぎる、という印象がありました。地上げ屋を憎々しげに描くニュース報道に喝采を送る人々が、「うちにも地上げ屋が来てくれないかなあ」と嘯く。嫌がらせに屈した一家に「ごね得」の悪罵が飛ぶ。 土地供給が少ないから

  • sekai-ai.com - sekai ai リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    rajendra
    rajendra 2007/03/31
    ドライバー的には車は便利だろうけど、都市部にも歩行者はいるし、車を受け入れる施設側からすれば全面的にプラスとは言えまい。
  • 田舎とモータリゼーションと地方破綻について - sside.net -臨時避難中

    一粒の暴論として。 認識の問題 モータリゼーションが公共交通網の収益モデルを破壊する悪循環とか、人口が交通機関の要求する水準と乖離しているとか色々あるけれど。 個人的な印象としては、そもそも地方に住んでいる人間には、都市部出身の人間が抱いている概念が質的に共有できていないんじゃないかと感じる。 大学や企業、多種多様の地域から多種多様の人間が集まった時、我々日人が持つ一番簡単なコミュニケーションツールとしての話材は「高校の話」だと思う。理由は義務教育なので日人の95%オーバーの共有する共通体験で、言ってしまえば我々の人生で出会う日人は、全てが高校に通っていると考えても別に大げさじゃない。 ところが住環境だと話は全然違う。子供のころ住んでいた町が「当たり前だ」と思っても、周辺住民の年齢層、区画整理の度合い、地域固有の経済事情、方言から、放送されているTV番組(地方は民放5局じゃない。酷

    田舎とモータリゼーションと地方破綻について - sside.net -臨時避難中
  • 悪循環その他 - Living, Loving, Thinking, Again

    かなり前だったと思うけれど、或る人が就職して読書時間がないといったので、なんて通勤電車の中で読めといったことがある。彼は(県庁所在地らしいが)地方都市の住人だった。http://d.hatena.ne.jp/rajendra/20070328/p1を読むと、私がいったことは全然的を外していたんだなと今更ながら気づいた。多分、彼は自動車で通勤していたのであり、自動車を運転しながら読書するなんて、二宮金次郎でもできっこない。 人口の多い都市部では、日常の通勤・通学客の需要が十分にあるから、個人が車を持っても鉄道・バス会社がペイする。しかし人口の少ない地方部にあっては、日常の用まで自家用車で済ませてしまうし、駅ビル等の駅周辺事業が貧弱だから採算が取りづらくなる。まして人口寡少地域では、公共交通のために行政府が財源を負担しようとしても世間の合意が取れまい。個人が保有する車の台数は都市部の方が多い

    悪循環その他 - Living, Loving, Thinking, Again
  • 地方の交通問題に関して(+地域活性化について少し): muse-A-muse 2nd

    はてな界隈で地域格差についての話題が少し盛り上がっているみたいだ。この辺が発端 地下室のスパイダー:地方の交通問題 partygirlの日記 - 地方の人が車を買ったから、ローカル線が消えた? The best is yet to be.:「地方って、もう終わっちゃったのかな」 流れとしては、 (1)地方の公共交通機関を切り捨てたのは地方民じゃないか! (2)(地方が車社会になって公共交通機関がなくなったのは認めるけど)「豊かさの象徴としての車を手に入れたかったから」というようなお気楽な理由で車を持つようになったのではないのでは? (3)(1)への同意(+地方の現状について) って感じ んで、同じ地方民として、「どしたらいいだろうねー」って感じで見てたんだけど、別の文脈からこの辺もリンクしたり、 Espresso Diary@信州松:松駅西口の再開発。 地方(あるいは都市)のにぎやかス

  • 地方と都心部の交通網の差 - 北の大地から送る物欲日記

    「The best is yet to be. - 「地方って、もう終わっちゃったのかな」」を読んで。 東京に出てきてどこに行くのにも普通に電車を乗り継いで行ける場所に住むようになって、地方と首都圏の交通網のあまりの違いを実感しました。 こんなにたくさん路線があっても、いまだに新しい路線が作られ続け、電車は数分間隔で来るのが当たり前なので待つという感覚はあまりなく、それでいて料金は地方よりずっと安い。 もちろんそれは利用者が多いからで、あれだけの数が運行しているにも関わらず通勤ラッシュや終電間際などの混雑具合はありえないほど。まだまだ交通網が発展する余地が十分ありそう。交通網が発展して便利だから人がそこに集まり、人が集まるから交通網もまた発展する正のスパイラル。 地方の交通網は人口が少ないせいでそもそも需要が少なく、規模が小さければなかなかコストダウンも図れずに値段が高い。地方の人口減に

    地方と都心部の交通網の差 - 北の大地から送る物欲日記
  • 自滅する地方都市2 理想の街とは? - シートン俗物記

    このエントリーは 自滅する地方都市 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20070328/1175070164 の続きです。 自分のエントリーとしては最多のはてブを頂いて、ちょっとビックリしている。みんなの関心が結構高いのか、それともトラックバックさせて頂いた方々が著名だったからかは判らないが。 その、はてブの中で、気になるコメントを頂いた。 id:caramellyさんの、 >それ、都市なのか?(市なんだろうけど) http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20070328/1175070164 と云う言葉。 まさにその通りであって、ゆえにカッコ付きで「地方都市」と書いたのだった。 志太地域には三市二町があって、それぞれの人口は最大でも12万人。にも関わらず、どの市町も「都市整備事業」が

    自滅する地方都市2 理想の街とは? - シートン俗物記
  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

    rajendra
    rajendra 2007/03/29
    "自由に気軽に使える交通手段がないという閉塞感は解消するのは無理だと思う。"
  • 自滅する地方都市 - シートン俗物記

    コンパクトシティや公共交通機関、LRT、DMV、自転車などについて原稿まとめていたら、琴線に触れるエントリーが載っていた。 地下室のスパイダー 地方の交通問題 http://d.hatena.ne.jp/anhedonia/20070324 partygirlの日記 地方の人が車を買ったから、ローカル線が消えた? http://d.hatena.ne.jp/partygirl/20070327 The best is yet to be.「地方って、もう終わっちゃったのかな」 http://d.hatena.ne.jp/rajendra/20070328 どれも地方と車の関わりについて述べている訳だが、id:anhedoniaさんやid:rajendraさんの書いている事は、自分にとっては実感として感じられることだ。このへん、id:partygirlさんは「地方」に対する認識が異なっている

    自滅する地方都市 - シートン俗物記
    rajendra
    rajendra 2007/03/28
    インフラが老朽化した後が心配、という指摘に同意。