タグ

ブックマーク / hirose31.hatenablog.jp (7)

  • www.twitch.tvの名前が引けない、もしくはチェックサムが0x0000のUDPパケットの件のまとめ - (ひ)メモ

    先に原因を書いておくと、 チェックサムが 0x0000 のUDPパケットが戻ってくると、自分の環境では「どこか」で再計算された誤ったチェックサムが付与され、チェックサムが合わないのでユーザーランドに届く前に破棄されていました。 以下、詳しく。 ことの始まりは、自宅でtwitchでSplatoon(先日ようやくSになりました!)の動画配信を見ようとしたのですがアクセスできないのに気づいたことでした。 ブラウザに表示されるエラーメッセージからして名前が引けないようなので、digで試してみたら引けませんでした。(10.6.25.2は宅内のキャッシュサーバー(djbdns)) $ dig www.twitch.tv @10.6.25.2 (しばらくだんまり) ; <<>> DiG 9.9.5-3ubuntu0.7-Ubuntu <<>> www.twitch.tv @10.6.25.2 ;; gl

    www.twitch.tvの名前が引けない、もしくはチェックサムが0x0000のUDPパケットの件のまとめ - (ひ)メモ
    shag
    shag 2016/01/27
    なんじゃこりゃ?
  • InfluxDB をちょっとさわってみた - (ひ)メモ

    InfluxDBとは http://influxdb.org メトリクスやイベントといった時系列データを格納するのに適したデータストアです。 ちなみに go で書かれています。 ちなみに 2013のOpen Source Rookiesに選ばれました。 InfluxDBの特徴 RRDやMySQLに時系列データを格納する場合と比較して、InfluxDBの特徴を紹介します。 バックエンドは LevelDB LevelDBとは、キーでソートされた状態で可能されたKVSです(Google製)。詳しくはこのへん参照のこと。 http://en.wikipedia.org/wiki/LevelDB https://code.google.com/p/leveldb/ https://speakerdeck.com/smly/influxdb-and-leveldb-inside-out 将来的にLev

    InfluxDB をちょっとさわってみた - (ひ)メモ
  • branchを切った時点のコミットとbranchの最新コミットとのlogとdiffをみたい - (ひ)メモ

    Pro Gitから図を引用すると、こういう 場合に、分岐した時点のmasterとexperimentの先っちょのlogやdiffをみたいというお話です。実際的には、topic branchをmasterにマージする前に変更点を確認したいといった局面です。 log logの場合は「..」です。 $ git log --pretty=oneline master..experiment ec8428d4d1884d3413e0949603c0c5cdd8aef414 D 863f5738a395fe090afaeaa120b67c45d65131c4 Clogにおける「..」についてPro Gitから引用すると、以下のように書かれています。 これは "experiment からはたどれるけれど、master からはたどれないすべてのコミット" という意味です。 Git - リビジョンの選択 一

    branchを切った時点のコミットとbranchの最新コミットとのlogとdiffをみたい - (ひ)メモ
    shag
    shag 2012/06/14
  • synergyで、キーボードだけでスクリーンを移動する - (ひ)メモ

    複数の PC を手元で操作 「Synergy」を使おう! -Win&Mac 混合対応版- - livedoor ディレクターブログ を読んで思い出したので。 通常、スクリーン間の移動はマウスポインタの移動によって行うのですが、switchToScreen(SCREEN_NAME) を使えばキーボード操作でもスクリーンの移動ができます。 「fvwm2で、ポインタ移動はマウスじゃなくてキーボード(Shift+Meta+矢印とか)で操作してます(キリッ」とかいう生粋のキーボーダーでなくても、多面スクリーンだとカレントスクリーンを見失うことがよくあると思うので、「このキーを押せばこのマシンがカレントスクリーンになる」ってのは便利なんじゃないかと思います。 自分は Linux にキーボード/マウスを繋いでいるのですが、~/.synergy.conf はこんな感じで。 カレントスクリーンがどこであって

    synergyで、キーボードだけでスクリーンを移動する - (ひ)メモ
    shag
    shag 2010/02/19
    これは便利そうなので後で試す
  • YAPC::Asia 2009 movie list - (ひ)メモ

    2009-09-09 Pre-YAPC mini conference with Yokohama.pm on 2009-09-09 2009-09-10 Program on 2009-09-10 Six Apart Auditorium on 2009-09-10 DeNA Conference Room on 2009-09-10 West 5 Room on 2009-09-10 2009-09-11 Program on 2009-09-11 Six Apart Auditorium on 2009-09-11 DeNA Conference Room on 2009-09-11 West 5 Room on 2009-09-11 memo list of URL and title: http://gist.github.com/226000

    YAPC::Asia 2009 movie list - (ひ)メモ
    shag
    shag 2009/11/05
  • (ひ)メモ - もう時効だから話す - はじめてのtcsh -

    ログインシェルをcshからtcshに変えたかった。 でもその方法を知らなかった。まだ無知だったのだ。 それでもtcshに変えたかった。どうしても変えたかった。 そしてひらめいた。 「~/.cshrcのオケツでtcsh実行すればいいんでない!? ハイハイ天才がきましたよー ヽ(≧▽≦)ノ」 そしてオケツに「tcsh」を挿入した。なんの迷いもなかった。 付け加えるなら、このとき ~/.tcshrc というファイルはまだ作ってなかったし、execというものも知らなかった。あまりにも無知だったのだ。 そして動作を確かめるべく、ログインしなおした。 ・・・なにかがおかしい・・・ いつもみなれたコマンドプロンプト「saturn% 」が出てこない。そのうち「サーバが重い」という声が聞こえ始めてきた。 となりにいた友だちのターミナルで、psコマンドでぼくのプロセスを確認した。 そこには待ち焦がれていたぼく

    (ひ)メモ - もう時効だから話す - はじめてのtcsh -
    shag
    shag 2007/08/17
    .login で exec tcsh だな
  • (ひ)メモ - Net::SSL::ExpireDate + Test::Base で証明書の期限切れをチェック

    拙作のNet::SSL::ExpireDateとTest::Baseとで証明書の期限切れをチェック。 こんな感じの出力。 $ prove -v sample/cert-expire.t sample/cert-expire....1..2 ok 1 - rt.cpan.org ok 2 - www.google.com ok All tests successful. Files=1, Tests=2, 5 wallclock secs ( 0.33 cusr + 0.03 csys = 0.36 CPU)で、期限切れのがいるとこんな感じに。 $ prove -v sample/cert-expire.t sample/cert-expire....1..2 # Failed test 'rt.cpan.org' # in sample/cert-expire.t at line 27.

    (ひ)メモ - Net::SSL::ExpireDate + Test::Base で証明書の期限切れをチェック
    shag
    shag 2006/11/21
  • 1