タグ

関連タグで絞り込む (815)

タグの絞り込みを解除

図書館に関するshomotsubugyoのブックマーク (2,037)

  • 補償金額、送信範囲……課題山積の図書館メールサービス 改正著作権法成立、現場は「時間との戦い」 - ITmedia NEWS

    図書館が蔵書や資料をデジタル化し、利用者にメールなどで送信できるようにする改正著作権法が成立した。しかし新サービスが拡大すれば、著者や出版社の利益が損なわれる恐れもある。図書館の利便性を向上させつつ、出版文化も保護するための課題は山積している。 図書館が蔵書や資料をデジタル化し、利用者にメールなどで送信できるようにする改正著作権法が成立した。新サービスが拡大すれば、著者や出版社の利益が損なわれる恐れもあり、図書館側には補償金の支払いが義務付けられている(実際には利用者に転嫁)。その額や送信できる分量といった具体的な制度設計についてはこれから。図書館の利便性を向上させつつ、出版文化も保護するための課題は山積している。 コロナ禍でニーズ拡大 現行の著作権法では、図書館が「著作物の一部分」(一般的な解釈は半分まで)に限定して利用者にコピーを提供したり、郵送したりすることが認められている。ところが

    補償金額、送信範囲……課題山積の図書館メールサービス 改正著作権法成立、現場は「時間との戦い」 - ITmedia NEWS
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/06/24
    文化庁の疑似外郭団体だった、北村治彦の日本著作権協議会があればなぁ… そこにカネ目を集中させて処理することもできたかもしらんがhttps://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A-1574286
  • 長尾真さんとの思い出 - この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ

    www.kyoto-u.ac.jp 森見登美彦氏は大学院に在学中の2003年、『太陽の塔』で日ファンタジーノベル大賞を受賞してデビューしたが、その年まで京都大学の総長だったのが長尾真氏である。といっても、四畳半アパートでモゾモゾしている腐れ大学生が総長と顔を合わせる機会は基的にない。遠くからその姿をチラリと見ただけである。 その後、登美彦氏が大学院を卒業し、国立国会図書館に就職して働いていると、長尾真氏が館長に就任することになった。まさか総長が館長に変身するとは! といっても、登美彦氏は関西館で働いていたので、館長と顔を合わせる機会はやはりなかった。いや、たしか一度だけ、長尾館長が関西館へ視察にやってきて、収集整理課の中を通り抜けていく姿を眺めたような気がするのだが、どうも記憶がボンヤリしているので、もしかすると館長の夢を見たのかもしれない。 やがて登美彦氏は永田町の東京館へ転勤し、

    長尾真さんとの思い出 - この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/06/05
    あゝウワサで聞いたエントリはこれか… 当時、収集整理課はS課長時代かな? かなり気をつかって守ってたな。
  • トピックス

    2021/05/15 『大宅壮一文庫所蔵総目録』約12,700誌、80万冊を収録 皓星社より好評発売中! 『大宅壮一文庫所蔵総目録』が5月21日から書店販売が開始されます。 大宅壮一文庫が所蔵する約12,700誌、約80万冊の所蔵目録です。 1983年に刊行した『大宅壮一文庫索引目録 新訂第2集』以来38年振りの所蔵目録の刊行となりました。 雑誌タイトルや出版者の変遷、巻号表記も記載しており「雑誌辞典」としてもご活用いただけます。 帝京大学 阪博志先生執筆の解題「“雑誌人間”大宅壮一の“雑誌図書館”大宅文庫」も掲載され、大宅壮一と大宅壮一文庫の成り立ちを知る貴重な資料となっています。 株式会社晧星社のサイトで所蔵目録の試し読みや販売サイトへのアクセスが出来ます。 大宅壮一文庫文庫所蔵総目録カタログ

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/05/16
    「1983年に刊行した『大宅壮一文庫索引目録 新訂第2集』以来38年振りの所蔵目録」 実は1983年版は雑誌全部が載っているわけでなかったんで、今回が雑誌全部の最初になるのよ(´・ω・)ノ
  • 11時台「スポーツのミカタ」

    ラジオ第1(R1)・ラジオ第2(R2)・NHK-FM放送の音声をライブストリーミングで同時提供しています。聴き逃し対象番組は、放送された音声を楽しむことができます。

    11時台「スポーツのミカタ」
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/05/12
    後半がレファ協について。シンデレラのガラス靴がハイヒールになったのはいつ頃か、3週間かけて調べた件など。レファレンスとは調べ物支援と説明。
  • 「きちんとした生活」求める夫が怖い…45歳妻が愛娘の親権を手放した理由(上條 まゆみ)

    磯部真美子さん(仮名・46歳)は、1年前に家を出て、2ヵ月前に離婚届を提出した。12歳の娘は、元夫と暮らしている。 「心身ともに限界が来てしまって、家を飛び出るようにして別居しました。娘も連れて行きたかったけど、『学校を転校したくない』『おじいちゃんもおばあちゃんもいとこも一緒に住んでいる、この家にいたい』と言われてしまい……」 娘は私立の中高一貫校に幼稚園から通っていて、その環境を変えるわけにはいかないと真美子さん自身も考えていた。近くに住んで、娘の子育てにできるだけ関わることを心に誓い、真美子さんはまず、自分を立て直そうと思った。 「最愛の娘と離れてまで、元夫と別れたかったのは、離婚で親権を決めるとき、同居が有利であると知らなかったからなんです」 「完璧な家庭」とはどういう家庭だろうか。共働きだろうがなんだろうが常に家はピカピカ、子どもは宿題もきちんと忘れない優等生で、家族揃って学校や

    「きちんとした生活」求める夫が怖い…45歳妻が愛娘の親権を手放した理由(上條 まゆみ)
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/05/04
    「図書館で見つけたモラハラについて書かれた本を読み、初めて「モラハラ」という言葉を知った。」
  • 『謎を突き止める 図書館の力がすごかった | NHK | News Up』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『謎を突き止める 図書館の力がすごかった | NHK | News Up』へのコメント
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/04/29
    ①「面白いけど税金でやることか」②「この例は上澄みだけでは」③「文系はともかく理系では」という疑問が。どれもまっとうな疑問。②③はともかく①は『図書館は市民と本・情報をむすぶ』(勁草書房2015)p.178-
  • 【国会図書館】【カレントアウェアネス・ポータル】わたしにとってのカレントアウェアネス・ポータル - lib-mus

    わたしの生活に欠かせないサイトがカレントアウェアネス・ポータル。 いつもお世話になっているカレントアウェアネス・ポータルについて少しだけ書いてみようと思う。 カレントアウェアネス・ポータルとは? このサイトは、国立国会図書館が運営する「図書館に関する情報ポータル」。 サイトの詳しい説明は、こちら。 簡単にいうと、図書館に関するニュースや調査研究について発信しているサイト。 カレントアウェアネス・ポータルの利用者 図書館情報学や図書館関係者にしか関係ないサイトなのではないかと思っている人が多い。 もちろん、図書館関係者には欠かせないサイトではあるが、 わたしはすべての人に利用してほしいサイトだと思う。 カレントアウェアネス・ポータルはこんな目的に 図書館を知りたい、活用したい データベースを利用したい 東日大震災関連の動きを知りたい ときに、このサイトの存在を知っていると便利だと思う。 わ

    【国会図書館】【カレントアウェアネス・ポータル】わたしにとってのカレントアウェアネス・ポータル - lib-mus
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/04/28
    時事的報知へのエール
  • 謎を突き止める 図書館の力がすごかった | NHK | News Up

    「知り合いから借金をする際のマナーを知りたい」 「シンデレラのガラスの当にハイヒールなのか」 はたまた、 「100年前の牛乳瓶の正体を知りたい」 これらの相談、すべて図書館に寄せられたものです。わずかな手がかりからネット上で見つからなかった答えも、お目当てのも探し当ててしまう。知られざる図書館の力です。 (ネットワーク報道部記者 林田健太 馬渕安代 田隈佑紀)

    謎を突き止める 図書館の力がすごかった | NHK | News Up
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/04/28
    「なかなかたどり着けない情報があります。そこを地道に資料にあたったり、人づてに聞いたりして目的に近づいていく」 もともとreferenceって、re+ferre で、元へ戻す、元のところへ運ぶの意味があるからね(´・ω・)ノ
  • 日本の古本屋 / 『大宅壮一と古本収集』

    大宅壮一文庫は評論家・大宅壮一(1900~1970年)の収集した蔵書を引き継いで作られた日で最初の雑誌専門図書館です。 「集めた資料を多くの人が共有して利用できるものにしたい」という遺志に基づき、現在も雑誌の収集と雑誌記事索引の作成を継続し、今年の5月17日で創立50周年を迎えます。 大宅壮一は戦後日を代表する評論家で新語づくりの名人でもあり、大宅の生み出した“一億総白痴化”“口コミ”は現在でも日常用語として使われています。 大宅は他界するまでに執筆資料として雑誌17万冊、書籍3万冊を約20年間(1951~1970年)にわたって収集し続けました。主な入手方法は古屋からで、計算すると毎日約27冊を購入したことになります。個人の蔵書としては記録的な冊数を集めたといえるでしょう。 大宅の古収集には数々のエピソードが残されています。 古書組合員のみが参加できる市場に懇意の古屋と密かに入り

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/04/26
    「『大宅壮一文庫所蔵総目録』を今年5月に刊行いたします。皓星社のご協力により実に38年ぶりの所蔵目録の刊行」大宅文庫の全体像がこれで初めて判るのぢゃ( ´ ▽ ` )ノ
  • 千里眼事件の最中に「京大光線」を発見した京都帝国大学の学生三浦恒助のその後 - 神保町系オタオタ日記

    10月20日の京都新聞第1面に驚いた人も多いだろう。「『人文書院』前身は霊術団体」とか「『日心霊学会』の資料発見」というおどろおどろしい見出しが躍る。お馴染みの樺山聡記者の記事である。日心霊学会の資料が人文書院から見つかったこと自体は既報であるが、調査が一定進んだことから、3回に渡る連載で特報したのだろう。最終回は地元京都の新聞ということもあり、千里眼事件の最中に「京大光線」を「発見」する京都帝国大学の学生三浦恒助に注目している。 そして、京都帝国大学文科大学長*1の命を受け、この研究課題の実行役に当たったとみられるのが、哲学科3年の三浦恒助という学生だった。三浦は今村*2とは別行動で香川を訪れ、郁子*3の透視実験を行った。 三浦は、そこで郁子の頭脳から光が放射されていることを発見し、「京大光線」と名付けたと報じられた。「大役を得た若い学生が先走ってしまったのか新聞が前のめりになったの

    千里眼事件の最中に「京大光線」を発見した京都帝国大学の学生三浦恒助のその後 - 神保町系オタオタ日記
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/04/09
    「国会図書館がこの後の経歴が不詳としているのは、誰が担当したのか知らないがいささか不用意な記述である。三浦は学士だから、先ずは『会員氏名録』(学士会)を」(^-^;)良いツッコミぢゃ
  • 京都帝国大学文科大学(のち文学部)内京都文学会編集の『藝文』ーー『藝文』の卒業論文題目に平田内蔵吉や三浦恒助ーー - 神保町系オタオタ日記

    明治43年4月京都帝国大学文科大学内の京都文学会の編集による『藝文』が、開成館出版部から創刊された。同会規則第2条には、「会は哲学史学文学の進歩及び普及を図るを以て目的とす」とある。また、第3条には「会は京都帝国大学文科大学に関係あるもの及び其紹介による会員を以て組織す」とある。設立時の役員は、 評議員 原勝郎、小川琢治、狩野直喜、谷富、内藤虎次郎、内田銀蔵、上田敏、桑木厳翼、桑原隲蔵、松文三郎、松亦太郎、藤代禎輔、三浦周行、新村出 編集委員 浜田耕作、羽渓了諦、成瀬清、野上俊夫*1 庶務委員 西田直次[ママ]郎、年岡鷹市、小笠原秀実*2 地元京都の雑誌ということで、京都ではたまに見かける。昨日、三密堂の100円均一台に16年5号(内外出版、大正14年6月)があったので、買ってきた。「大正十四年三月卒業論文題目」が面白い。哲学科哲学専攻に「京都で単純生活社を創設したキリスト者瀧浦

    京都帝国大学文科大学(のち文学部)内京都文学会編集の『藝文』ーー『藝文』の卒業論文題目に平田内蔵吉や三浦恒助ーー - 神保町系オタオタ日記
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/04/04
    「哲学科では中井正一(美学美術史専攻)の「芸術上の形式の問題」
  • 「この仕事のために死んでもよい」戦時下に40万冊を疎開させた図書館長

    【読売新聞】 太平洋戦争末期、東京都立日比谷図書館(現・千代田区立日比谷図書文化館)が、館の蔵書や学者などから買い集めたを埼玉県志木市などの土蔵にひそかに運んだことはあまり知られていない。米軍の空襲が続いていた1944年1月から4

    「この仕事のために死んでもよい」戦時下に40万冊を疎開させた図書館長
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/03/29
    中田クニゾーの口癖は「そか、そか」ってーんだ(´・ω・)ノ 近代日本図書館史上、カリスマを持った超サイヤ人ならぬ「超図書館長」(当時、そう呼んだ人がいた)。彼の私文書類が石川県立図書館に残存しておるよ。
  • 白石良夫「非の打ち所のない先行研究の功罪」●『虚学のすすめ 基礎学の言い分』(文学通信)より期間限定公開

    文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日語・日文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 白石良夫『虚学のすすめ 基礎学の言い分』(文学通信)より、「非の打ち所のない先行研究の功罪」を公開いたします。ぜひお読み頂ければと思います。 ●書の詳細はこちら 白石良夫『虚学のすすめ 基礎学の言い分』(文学

    白石良夫「非の打ち所のない先行研究の功罪」●『虚学のすすめ 基礎学の言い分』(文学通信)より期間限定公開
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/03/18
    大きすぎる図書館では閲覧目録にいろんな「シマ」ができてしまったので、これを読んで理解することになっていた。『国立国会図書館目録・書誌の使い方 (研修教材シリーズ ; no.9)』国立国会図書館, 1992.3 <UL731-E16>
  • こじつけ?レファレンサー!! | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント

    !NEW! デザイン・内容物ともにパワーアップした、第二版の通販が開始されました。こちらからどうぞ!(12/21) 「みなさんには、ノルマを用意しました」 カナリア市立図書館に新人として入館したあなたは、館長の無茶ぶりで、いきなりレファレンスを任されることになりました。 まだまだ知識の少ないあなた。 手持ちのをフル活用して、ノルマ達成を目指しましょう! ■内容物 説明書 1冊 レファレンスカード 60枚 ノルマカード 10枚 ■魅力 さまざまなシーンで、ともっと気軽に、楽しく触れ合う時間を。 ■購入者特典 内容を自由に追加できるブランクカードのデータをお渡しいたします。 ■価格 ゲムマ特価2000円です!(通販予定販売価格2200円(送料別)) ■予約特典 ご予約してくださった皆様に感謝をこめて、オリジナルしおりをご用意しました♪ パッケージとは雰囲気を変えて、普段使いしやすいデザイン

    こじつけ?レファレンサー!! | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/03/16
    ほへぇ(・o・;) レファ司書のゲームが出たのかぁ… 題して「レファレンサー」(σ・∀・) この「レファレンサー」ってカタカナ語、実は日本語(あとインド英語に法律レファ本の意味であり)なのよ(。・_・。)ノ
  • Society 5.0時代に公共図書館は必要か? - MRKMさんちのブログ

    図書館研究会 九州ブロックセミナー 「Society5.0 における公共図書館の役割」 講 師:糸賀雅児氏(慶應義塾大学名誉教授) 日 時:2021年3月13日(土) 2020九州ブロックセミナー案内(日図研) が「対象:図書館に興味がある方ならどなたでも」だったので、 仕事復帰前のリハビリ代わりに申し込みました。 日図研に参加費を払っていなくても聴講できるし、 土曜日かつZOOMだから夫に3歳0歳の子守りをお願いして家から参加できます。 ありがたや~ 最近の公共図書館の話題にはとんと疎かったので、その研鑽も目的に。 人生の目標として図書館情報学で博士号を取ってみたい、とかもあるので 興味が持てる話題があれば良いなー、なんて思いつつ。 そもそもSociety 5.0とはなんぞや?という状態だったので まずはそこから調べてみました。 Society 5.0とはなにか 内閣府の科学技術政策

    Society 5.0時代に公共図書館は必要か? - MRKMさんちのブログ
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/03/11
    もう十数年前から言っているんだけれど、レファ司書は半身はネット情報コンサルとしてネットに常駐すべきなのよ(´・ω・)ノ お客さんはネットにいる。常駐の仕組みがないだけhttps://shomotsugura.hatenablog.com/entry/20091013/p2
  • 本誌について | メタデータ評論

    誌は、「著者と読者を仲立ちする目録・分類・索引・メタデータをめぐる議論と情報交換の場」と銘打って、図書館分野に限らず、類縁機関(文書館・博物館・美術館等)、出版社、書店、デジタルアーカイブなどの情報も含めた広範囲の情報資源組織化(目録・分類・索引・メタデータ)を対象範囲とする「総合雑誌」です。 誌は、図書館情報学を核としますが、情報学(ドキュメンテーション)のみならず、書誌学、歴史学、哲学、教育学、言語学、文学、社会学、法学、経済学などの観点からの投稿も大歓迎します。 誌は、論文、エッセイ、研究ノート(未定稿の論文)、調査報告、ケーススタディー、提言、随想、書評・新刊紹介、豆記事、資料紹介、文献目録(稿)、翻訳など、どのような形式のものでも投稿を受け付けます(投稿規程をご覧ください)。 「メタデータ評論」編集委員会

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/03/10
    『資料組織化研究-e』の後継にあたるそうな
  • 松村又一の『民謡レビユー』に日本我楽他宗奈良別院第四番札所宮武正道の「パラオ島の民謡」 - 神保町系オタオタ日記

    一昨年の9月文庫櫂で『民謡レビユー』2巻6号(民謡レビユー社、昭和6年7月)を1,000円で入手。状態が悪いので300円ぐらいで入手したいところだが、国会図書館サーチやCiNiiでヒットしないので、この値段なのだろう。編輯兼発行人は松村又一。経歴は『日近代文学大事典』にも立項されているが、松永伍一『日農民詩史』上巻(法政大学出版局、昭和42年10月)中「第五編田園の詩情」の「第五章松村又一の進出」から、要約しておこう。 明治31年3月 奈良県大和高市の農家生 ? 畝傍中学校を卒業後、農業に従事。前田夕暮主宰の『詩歌』に所属し、その才能を認められる。 大正11年 大関五郎、泉浩郎らと詩誌『私達』を発行 大正12年 第一詩集『畑の午餐』(抒情詩社)刊行 ? 京都の地方新聞記者となり、編集長となったが辞めた。その頃阪中正夫らと『関西詩人』を創刊(北園克衛、田中克巳、野長瀬正夫らがいた) 大正

    松村又一の『民謡レビユー』に日本我楽他宗奈良別院第四番札所宮武正道の「パラオ島の民謡」 - 神保町系オタオタ日記
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/03/07
    「近代文学研究者はCiniiでヒットしない場合でも、再度同図書館のOPACに当たった方が」 貴重書や特殊コレクションなど、自館OPACにしか搭載しない大学図書館って、結構あるのよ(´・ω・)ノ
  • 首相官邸で“お茶出し”を巡って傷害事件が発生 裁判で明らかになった両者の言い分(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    「お茶、薄かったんじゃないの」 そして事件は起こった。Aによると、給湯室から出る際、Bの「背中から肩にかけ手を添えて押した」という。 対するBの言い分は異なる。昨年11月の尋問では、お茶出しを終えた給湯室での出来事について「被告人に右上腕部を掴まれた」と主張。次のように証言した。 B「(被告人が)あれ、お茶、薄かったんじゃないかと、私の右後方辺りから…けっこう大きめな口調で……。私は、洗い物をしていたので、そっけない態度をとりましたが、被告人は『なんだその態度は、事務所へ来い』と……けっこう声を張り上げていたと思います」 そのあと、Bによれば、Aに腕を掴まれたという。要は“出すのが遅く、しかも味が薄い”お茶が発端となったトラブルだ。 当日中にBは、上腕部が痛かったので、シャツをまくって見ようとしたが、よく見えず、自分のスマホを上司に当たる職員に渡して撮影してもらった。ボヤけているように思え

    首相官邸で“お茶出し”を巡って傷害事件が発生 裁判で明らかになった両者の言い分(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/03/04
    その昔「お茶くみ反対闘争」なる組合運動があってだね… ってか図書館界でも館種問わずあったお茶の時間、セルフで淹れてたところもあったが、当番で回していたところもあったなぁ…
  • 米出版産業のトレンドは紙への回帰と紙からの離脱なのか | HON.jp News Blog

    《この記事は約 5 分で読めます(1分で600字計算)》 アメリカの出版業界では今後、紙への回帰と、紙からの離脱が進むであろうという予測がなされています。これはどういうことか? おなじみ、大原ケイさんの解説です。 アメリカ出版業界のトレンド予想 米経済誌の「フォーブス」が、出版産業のトレンドを予想する記事を掲載した[1]。そこに掲げられた8項目には「小出版社がニッチに焦点を絞る」「デジタル購読者は今後も増える」といった、当たり前に思えるものもあるが、「なんのこっちゃ?」と首を傾げたくなる予測も含まれている。少し考察をしてみた。 Marketing will entail more valued content to the current audience and not so much in mainstream media. わかりにくいかもしれないが、このセンテンスの意味はこうだろう

    米出版産業のトレンドは紙への回帰と紙からの離脱なのか | HON.jp News Blog
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/03/02
    「本のマーケティングにおいても、新刊発表のたびに著者が自著を朗読する機会も多く」たしかに図書館でも朗読とかやるからなぁ… 日本の書店や図書館にない習慣。
  • 本のリストの本

    、書物に関心ある人なら、誰でも面白いと思う。 失われたのリスト では、「書物の破壊の世界史」が紹介され、 あのフランス革命でも、400万冊以上のが失われた由。 教養が高くなればなるほど、…、書物の抹殺に向かうというのは、 なんという皮肉だろう。 読書を勧めを読む人を増やすほど、焚書の可能性が高くなる! 漱石が英語を学び、教えた教科書のリスト なんてのもある。 「ロミオとジュリエット」なんか、どんな顔して教えてたのか気になる。 版で書体が違うのリスト おやおや、そういう事ってあるんだ。 ランボーがアフリカで母親にせがんだのリスト ランボーをどれだけ知っているか、という試金石になるかな? 好きの女性が手紙で注文したのリスト と書けば、読んだ人ならすぐに思い出す「チャリング・クロス街84番地」 私も、3,4度は読んだけれど、ヘレンが注文したをこうして一覧にしてみる事はしてない。

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2021/02/28
    「本、書物に関心ある人なら、誰でも面白いと思う」ありがたきお言葉である∠(`・ω・´)「マニアックといえばそうかもしれないけれど、いろんな視点も楽しめて、本好きにはたまらないと思います」わいわい( ´ ▽ ` )ノ